
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 21:50 |
![]() |
4 | 11 | 2009年5月5日 04:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 00:09 |
![]() |
8 | 21 | 2009年5月2日 07:30 |
![]() |
0 | 31 | 2009年4月28日 22:08 |
![]() |
6 | 24 | 2009年4月28日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のクーラーはどのくらい冷えるのかな?と思ったので
試しにこれを付けてみました。
CPU : Core2Duo E8500(3.8GHz)
メモリ : A-DATA DDR2-800 2GBx4
M/B : MSI G45M-FIDR
クーラー : SHURIKEN(12cmFAN) → BARAM(12cmFAN)
ケース : IW-EM002/WOPS
VGA : GF8800GT-E512HW + vortexx neo
電源 : GOUTAN-600-P
OS : XP HE SP3
室温20度
測定ソフト HWMonitor Ver 1.13
負荷ソフト Prime95 + DMC4ベンチマーク
こちらの構成では縦で取り付けることは出来ませんでした。
あと3ミリ余裕があれば、、、。
OCしていますが電圧を下げた状態で動かせています。
もし下げることが出来なかったらどのくらいまで温度が上昇
するのかもやってみました。
0点

結構高性能なクーラーだと思うんだけど、V10やメガハーレムやN620の陰に隠れてチョィ陰が薄いよねぇ〜〜 笑
つっかえ棒までしてCPUクーラー取り付ける意味あるんかねぇ〜?
自作の楽しみっちゃそれまでだけどねぇ・・ボソッ
いや、決してV10の悪口のつもりじゃありません・・m(__)m
書込番号:9502614
0点

「ここが売り!」というのが無いのであまり話題にならないんでしょうね〜。
超高性能じゃないし、超激安でもなし。見た目も地味ですからね。
私は地味なのが好きだからすぐ買っちゃいました。(^_^)
書込番号:9503618
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
こんばんは^^。空冷最強と噂のこの商品を、やっと買って取り付けしました。本当はしげるが欲しかったのですが、品薄?状態みたいでなかったので、色の違いはあれどファンは一個しか付けないし価格も安いのでこちらの商品にしました。取り付けたのは、ANTEC−SOLO、あ、一応使ってるパソコンの構成です。
OS VISTA HOME PREMIUM 32BIT
CPU CDQ Q6600 2,8Ghz
MB ASUS P5KPRO
MEM UMAX 2GX2 ADTEC 1GX2
CPUC これ
電源 アビー ASPS450EB
VG LEADTEC PX9800GT SF
ケース ANTEC SOLO シルバー
その他 SE90PCI DT50PCIE
ファンコン サイズ カマメーター
ファン F92mm サイズ 鎌風の風PWMX2
R120mm アビー ナノテックファン
5インチベイ ENERMAX EVEREST 92mm
CPUファン ENERMAX CLUSTER 120mm
ソロには、サイドフロータイプのファンがいいと言うことらしいので、ケースに入るかどうか色々調べて付けました。後はソロで色々検索すると裏技あるらしいので色々やってみました。フロントファンの網切りと、HDD逆付け、5インチベイの中にファン取り付けを、やってみました。ケース内配線も自分なりに、頑張りました。CPU温度は、まだ取り付けたばかりなので高いまま(平均47度アイドル)ですが、グリス(AINEX AS5)が馴染めば、いい結果を、出してくれるでしょう?
長い長文、失礼しました。
0点

いままでもさん こんばんわ。
最近数少なくなってきたSOLO使用者でシロソロ使用者としては嬉しい報告ですね。
>フロントファンの網切りと、HDD逆付け、5インチベイの中にファン取り付け
SOLO優等生な改造ですね。
自分はリアの網を切ってガードつけてます。
4枚メモリなんでメモリの所にファンつけてます。
お気軽改造しだすとなかなか面白いケースですよね。
書込番号:9478188
0点

空冷最速はANDY侍か用途によっては風神匠かと思ってましたが最近このクーラーの評判を聞き気になってました
温度の報告楽しみにしてます
書込番号:9478915
0点

自分もこのクーラー使ってます FANも同じ
CLUSTERの向き反対にすればもっと冷えますよ
書込番号:9478949
0点

グッゲンハイム+ さん おはようございます。
シロソロ初心者です。^_^;
GentleTyphoon?宙吊りとフロントファンの網、参考になりました。
メモリーヒートシンク付けようかと悩んでいたところなので、これなら安く
できますね。
>リアの網を切ってガードつけてます。
これって?リアケースファンのところを切るんですか?
HDDの逆付け・・・なるほど〜。これもやってみます。
CPUクーラーの話じゃなくてすみません。
書込番号:9479011
0点

皆さんこんち。
リヤファンは文字通りケースのをニッパーで切ってます。
理由は静音ですが・・・効果はすこしだけです・・。
書込番号:9480075
0点

みなさん、おつかれさまです^^。このクーラー取り付けて二日目ですが、アイドル状態でCPU温度、約47度前後です。AINEX−AS5馴染むまでサイト見ると200時間かかるらしいです^O^。載せてる画像のファンは、ENERMAX−EVEREST92mmですが、最初二つ付けてましたが、HDD三台(3,5インチベイ上から二段目は、ビデオカード補助電源にて使用できず)ですが、HDD温度みたらアイドル時43度ありましたので、これではまずい(室温18度前後)と思い、前に使っていた、鎌風の風に戻しました。ENERMAXのファンは、温度可変型なので扱い、難しいです。昨日3Ghzにアップさせました^^
333X9ですが、ブルースクリーン出ましたので、CPU−Vコア、1.35Vにあげたら、安定動作するようになりました。最終目標は、3,2Ghzなので、グリス馴染むまで、我慢、ガマン・・・
書込番号:9480862
0点

いや、だからCPUクーラーに付けてるFANの向きが逆です
メモリ側に風飛ばしてるし・・・
少なくともうちのCLUSTERだとそうです
書込番号:9480940
2点

ん?ていうかUltra-120eXtremeは性能いいからファンレス運用?
CLUSTERはメモリ冷やす用?んなわけないっすよね
書込番号:9480954
2点

nojinojiさん、 ご指摘ありがとうございます^0^。確かにファンの向き逆でした。付け替えてみた所、アイドル時4コア平均、45度前後です。負荷を掛けようとPRIME95を、30分程掛けてみましたが、60度前後でした。画像載せるとこうゆうご指摘もらえるんで、いいですね。
nojinojiさん 本当にありがとうございます^^。
書込番号:9481409
0点

こんばんは^^。このCPUクーラー取り付けから、今日で三日目です。AINEX−AS5も馴染みだし、ファンも無事取り付けできたので、レポート提出です。なお、アイドル時フロントファンは、サイズ、カマメーターにて回転数1250回転、PRIME95実行時は、全開2500回転です。室温20度前後です。参考?にしていただければ、さいわいです・・・
書込番号:9488468
0点

こんばんは^^。スレ主でございます。このクーラー取り付けてから今日で四日目です。当初の目標であった、3,2Ghz(355X9)目指しましたが、ブルースクリーン連発しましたので、切りのいい所の3,07Ghz(340X9)にて落ち着きました。3,2Ghzを出すには、どうもメモリーが追いつかないようなので、これにて終了です。65nmCPUの弱点であった熱問題は、このクーラーにて無事クリアできたのではないかとおもいます。
と同時にこのスレは、これにて終了とさせていただきます。このスレに対し返信してくださった方々、ありがとうございました。さいごにオーバークロック行為は、雑誌等にも書いてありますが、オーバークロックは自己責任です。オーバークロックが元でパーツが壊れても保障は、受けられませんので、気をつけましょう。
それでは、楽しいPCライフを・・・
書込番号:9493307
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
ソケットAM2へ取り付ける場合縦方向にしか設置できませんが、横を向かせる金具とか別売りしていませんかね・・・・
縦向きだとミドルケースで電源とファンの隙間が2cmもない・・・・
しかも1スロット分メモリに干渉します。
まぁケース買えとなるんでしょうけど、ケースを買うお金でしげるを買ってしまいましてね・・・・
以下愚痴:
ドミネーターと干渉して設置できなくて、スロットをずらしてメモリを挿していますが、その際にドミネーターを逝かせてしまったようです。。。
動くことは動きますが800MHz動作じゃないと動かない。ただの電気食いに成り下がってしまった・・・・
クーラーマスターの12cmファンの新製品で2000rpm,90CFM,19dbというのがあってこれは明らかにおかしいだろと思いつつ誘惑に負けて購入。風はよく出るけどやはり煩いです。PWM方式のファン買っておけば・・・・・・・・
0点

ドミネーター復活しました。
よく見たら端子部分に目に見えないほどの細い1本の埃があったためでした。
エラーもないので設定戻して使います。
とりあえずCM690かTEMPEST買ってきます。
書込番号:9487808
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
本日T-ZONEにてV10購入。
いくつかレポートされはじめていますが、簡単ですが当方のレポートです。^^
当方構成
M/B:Rampage2Extreme
CPU:Core i7-965 Extreme
COOLER:Scythe True Black 120 → V10
※TB120(12cm1500rpm*2)
HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
MEM:TR3X6G1866C9DF
BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
DVD:PIONEER DVR-S16J-BK
VGA:EVGA GTX295 *2 Quad SLI
CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
PSU:CoolerMaster RealPowerPro1250W
OS:Vista Ultimate SP1 64bit
まず、メモリ側のフィンまでの高さが(CPU上面から)48.8mm
現行のCorsair DOMINATORメモリの高さが53mm、
つかねぇんじゃねぇの?とお思いの人も多いのでは…
結論、みごと干渉せずに設置できます。^^
5点

すんません。
上のTR120のCoreTempの画像は、アイドルと負荷時の説明書きが逆になっています…
書込番号:9451078
0点

team7さん
クーラー換装前の構成が、ケースとVGAとCPUを除き自分と近いので
大変参考になりました。
室温はどの位ですか?
書込番号:9451105
0点

交換お疲れ様です。
マザー・メモリはおいらの使ってるのと同じなので
交換可能ってことで安心です。
現状TRueBlack120も使ってるのである程度の目安になりました。
肝心の性能ですがほかの方のスレ見てもなんか微妙ですね(汗
制御基盤がいまいちなんですかね。
MOD行為である程度の性能は出るみたいですが。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review.html
値段も値段ですし海外のサイトを見てたら結構冷えると言う
検証結果が見られたので期待してましたが。
メモリも冷やすのでそこはアドバンテージありますが。
書込番号:9451230
0点

このクーラーは、CPU定格駆動には良すぎるのかも、、、。
CPUをOCで常用駆動するユーザーとか、室温が高いケースで本領発揮しそうですね。
海外レポートでは、OC時に結構なアドバンテージが報告されていましたから。
ベルチェの効きを変更できるような機能ををユーザーに解放してくれれば、結構ヒット商品になりそうなんだけど、、、。
他の方のレポートを多々参考にしないと断定できないでしょうが。
天板のファンを給気にしたらどうなりますか、興味あります。
書込番号:9451374
0点

検証報告ありがとうございます。
メモリーは同じなので使えそうだと判定できました
ただOCに対しての負荷による検証情報が足りなく
様子見です
書込番号:9451694
0点

asikaさんへ
ペルチェ素子 MA−7131DXと同様
V10もPrime95の高負荷に追随が遅い傾向があるようです
クーラーベースセンサ及びヒートパイプ根元センサーの
表示30度前後でも各コア温度が90度超えるようで
ケース内エアフロの堅持が大変の模様
様子見が懸命かも?
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A15_1.htm#1
書込番号:9454184
0点

ヒエルさんこんばんは。
何かおかしな状態のようですね。
ベルチェが逆動作しているような、いやぁな感じのデータですね。
結線ミスがあるような気がしています。
インストールに問題がなければ、即交換してもらったほうがいいでしょう。
あり得ないデーターです。(素人が見てもそう思います)
書込番号:9456930
0点

ドミネーター干渉しないんですね
スレ主さん参考になりました
書込番号:9457002
0点

ヒエルさんへ
検証報告ありがとうございます
やはり4GHzでの負荷は
MACS同様ですね
ベルチェにコントロールが追尾できない様子で
アイドル&低負荷での使用が一番ですね
V10を検討してみましたがしげるくんで
十分と判断しましたので有難うございました
書込番号:9457828
0点

検証 有難うございます
鳴り物入り(ペルチェ)でやっと登場しましたが、残念な結果のようですね・・あまり冷えないだろう・・と外見から判断しておりましたが、やはりそうだったみたいで・・。ところでケーシングを取ってみたら如何でしょう?私も期待しておりましたが、もちろん裸使用(ケーシング撤去)前提ですが・・。高価な品だけに色々工夫されてみられてはいかが?私はそれ以前にお値段で断念しましたが・・汗
書込番号:9461481
0点

真打ちの登場を待つしかないか。
Tomba 555さん 待ってます。
書込番号:9461923
0点

みなさんレス有難う御座います。^^
負荷のデータをちょっと取ってみました。
室温21℃、BCLK(133固定)、CPU Ratioを24倍〜30倍までOCした温度データです。
※24倍〜28倍まではCPU VoltageはAUTO
うちの石は3.6GHz超えると要求電圧が数段高くなるので29、30倍は手動設定です。
時間の関係でPrime95のTest1のみ走らせた時の温度です。
3875MHz/1.360v、4009MHz/1.384v時には安全装置が働いてしまっています。
TM Functionを切ってやるほど根性無いのでかんべんしてください。^^
TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。
書込番号:9462112
0点


ケースについては恐らくエアフローに良い様に
設計されているんだろうと思いますが、
分解してみると2つのファンの固定も担っていました。
書込番号:9462264
1点

team7さんおはよう。
<TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。>
TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
外れ石の場合電圧を盛って行かざるを得ませんが、Core i7は相当の発熱ですね。
他のOC方法では、どうなんだろう?
書込番号:9464288
0点

Q9650(4050MHz)でアイドル各コア40〜46度・CPU30度(EVEREST Ultimate読み)
GTX295 一枚3DMARK06で19903…。Striker II Formula+SHD-NSUM30G(4個RAID 0)
LIAN LI PC-A70B(今はオウルテックブランドで売られてる)にFAN2個追加用TOPパネルに換装しFAN追加して排気強化し安定してます…。
TOP FAN追加+リア2FANで共鳴してか・V10のせいか知りませんが微かな高音が出ます…。
※2850回転FANx3+3800回転120mm38厚1個のFANは当然五月蝿いです…。
書込番号:9466917
0点

star-skyさんこんにちは
>TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
現在室温22℃ やってみました。
i7-965 3.6GHz 1.248v
アイドル・負荷ともに約2℃位の違い…う〜ん
書込番号:9466963
0点

team7さんこんにちは。
微妙ですね。
お使いのケースは、まだまだ余力を持っていると思いますので、尋常な発熱でないCPUには尋常でない方法をとるしかないと思います。(私もこのシリーズを2台所有)
satorumatuさんのように、ファン交換等の対策が必至のような気がしています。
むらむらと、いじりたくなっていますが、、、。
書込番号:9470421
1点

bus speedを上げる方法でも変化なしですか?
書込番号:9479022
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

かなり効きの良い個体のようですね。
OC時のデータも期待します。
メモリは55mmまでの高さならいけそうですね。
書込番号:9446441
0点

インプレッションしてくれる方が
おりましたか?
頼もしい検証結果を期待しています
MACSよりかなり冷えそうだそうで
書込番号:9448119
0点

前マシンがぶっ壊れて終了気味なので、現在i7-920新規マシンに取り掛かっています。
グラボが特に大電流を必要としないHIS H476QS512Pなのと、
電源がEMD625AWTなので、電源問題は無さそうですが、
いかんせんこのサイズですから、入るんだろうか!?と、踏ん切りがつきませんね。
ケースがP183と微妙なサイズなので、いろいろ採寸してみましたが、
お尻の部分が1センチ弱、5インチベイボックスに被ります。
しかし、最上段にDVDドライブが入っているだけなので、ボックスに
お尻を突っ込んだ状態で他は特に干渉しない様です。
マザーに設置した状態でそういう方向に挿入出来るかが微妙ですが、
邪魔者は背面ケースファンくらいなので、外して後ほど装着すれば、
何とかなりそう。いざとなったらベイ未使用箇所を切ってしまうか!?
もっと微妙なのは全体の高さかも知れません。正確には内部採寸が出来ません。
蓋が閉まるか?…memory高は53ミリなのでギリギリ!?
本当は黒120+にするつもりだったんですが、あれでも1万弱だし、
ファン2つ足したりアレコレ試していくと、大差ない金額になりそうです。
明日秋葉原に行くので、目に付いたら買っちゃいそうです(^^;)
書込番号:9448700
0点

みんぽんさんへ
V10と一緒に大きいケースも買うとイイかも。
書込番号:9448750
0点

味噌カツの町のショップ各店で聞いて回ったんですが
流通数の少なさもさる事ながら情報の少なさも・・・。
どの店で聞いても『ヒートシンク付いたメモリはV10はNG』の回答。
あきらめ半分で此処覗いたら実はOKとか、やっぱり世の中難しい。
ケースはStacker810だからスペースは無問題、TR3X6G1866C9DFは発注済だしV10も買ってくるか。
書込番号:9448951
0点

サフィニアさん
最終的には設置スペースの問題でP183に落ち着いたんです。
大型ケース…幸せになれるかどうかは微妙ですが、
間違いなく貧乏にはなれそうです(*_*)
重量級だから、どうやって吊るかも考えないと…ですね。
書込番号:9449057
0点


ヒエルさん の検証結果見せていただきました。
検証はケースに入れないバラック状態ですよね。
ケースに入れた状態でもう少し室温が高事を想定すると
微妙な結果に見えますが。。
4.0GhzでVcore1.288v。室温17.1度ということなので
バラック状態でcore温度max73度って温度はちょっと
高い気もする。
現状下記構成と設定でprime95回して見てますけど
max73度ぐらいですね。
CPU i7 920@4.2Ghz
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
vcore 1.3v
倍率 ×21
QPIV 1.3v
DRAM BUS 1.65v
そのほか電圧は手動でデフォルトの電圧に。
室温は20度
書込番号:9449154
0点

ヒエルさん
細かな検証、有り難うございます。大変。参考になりました。
自分の構成でも取り付け可能と分かり、物欲全開です。
暫くは金欠で買えそうにありませんが(涙)
ケースは何をお使いの予定でしょうか?
お時間のある時で結構ですから、ケース内に組み込み後のアイドル時と負荷時の
データを、お待ちしております。
書込番号:9449248
0点

みんぽんさんへ
ケース内が狭いとエアフローで苦労すると思いますよ。
V10でCPUが冷やされても、V10自体の体積でケース内の空間が少なくなると、
ケース内の温度が上がってしまいます。
それと、せっかくのV10のヒートシンクを黒いカバーで覆ってしまっている
のは解せないです、カバーが無いほうが冷えると思います。
書込番号:9449434
0点

みんぽんさん
背面ファンは取り外して、外側に付けるって手もアリかと。
38mm厚のファンに交換して、純正のファンコンスイッチの穴から配線を通せば
V10後部の干渉は心配いらない気がします。
以前、違うケースですが背面ファンを38mmにしたくて、上記の様な方法を採った事があります。結果は上々でしたよ。
プラ板か厚紙でV10の後端にダクトを作り元背面ファンのあった部分に導けば、効果アリだと思うんですが。
書込番号:9449620
0点

↑ごめんなさい
Antecのサイト見たら、P183の純正ファンコンスイッチは天板と背面一体なんですね。
天板ファンも換えるか、配線ぶった切ってファン取り付け部になんとか通す事になりますね。
余計な事書いてしまいスミマセン。
書込番号:9449652
0点

みんぽんさんは、V10にせっせと換装している頃だろうね。
書込番号:9450487
0点


ヒエルさん
有り難うございます!冷えてますね。
因みに室温は何度位でしょうか?
書込番号:9450695
0点

只今秋葉原を散策中です。
目の前をスーパーサイヤ人になった中年外人が通り過ぎました。お腹がポチャっと出てます(^^;)
T-ZONEで現物確認したところ、ケース適合性についても書かれてまして…P183は入らないと(*_*)
店員に聞いてみたところ、実際やってみてダメと判断したそうです。
どこまでのレベルで試したのか分かりませんが暗雲が立ち込めます(--;)
ちなみに横に置いてあった真っ黒黒助120と比較してみましたが、
CPU接地面で比較すると高さはほとんど差が無いようです。高さは大丈夫!?
結局鉄板切る覚悟で買っちゃいました。
本当に切る事になったりして(笑)
書込番号:9451006
0点

やっとパーツが揃いましたので組み立ててみました。
おおよそパソコンを組み立てるのには考えられないような
恐ろしい音がしておりましたので、
怖くてまだ動作確認はしておりませんが、
結論だけ先にお伝えいたします。
ケース:P183、マザーボード:P6T Delux V2、メモリー:TR3X3G1899C9DF、
5インチベイ最上段にはDVDドライブという構成で、V10は小加工!?にて装着可能でした。
今日はもうやめときますが、動作確認が取れましたら写真をアップしますね。
書込番号:9453837
0点

みんぽんさんもV10いきましたね。
「小加工!?にて」って、P183の背面排気FANを外付けにしたとかかな?
書込番号:9456769
0点

P183には一切加工無しで大丈夫です。
V10は返品不可能な加工が必要になります。
ですので、一般には勧められないかも知れません。
残念ながら、一部パーツに初期不良が発生してしまい、
起動に至らず、写真をアップ出来ず、申し訳ないです。
書込番号:9462451
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
NEROクーラーを2日間でぶち壊してしまい
(性能は良かったのですが、ファンの取り外しで
ファンの留め具ゴムが切れました(T_T))
余ったベルチェクーラーで代用してきましたが
日本橋で見物してみたら
前のモデルが9980円に対し(売れ残りでしょうか?)
しげる+が9980,9970,9960円チラホラ。1366キット有無だけで
勿体無いし気がついたらお手元にぶら下がってしました笑
PCワンズで9960円でした。ついでに110CFMファンも追加購入しました
1点

サフィニアさん 取り付けアドバイスありがとうございます
試してみます(まだつけていませんが)
書込番号:9418268
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
サブマシンで私もNEROを使っています。
FANをあれこれ6回交換しましたが、ゴムをブチキレしていません。
リブなし溝の部分でゴムが太くなっているところと、シンク側のゴムの溝のところの
2箇所を指でおさえて、ゴムの伸びている方向に軽く引っ張ると、ゴムの太くなって
いたところが細くなって、FANをはずしやすいですよ。
私の場合、NEROをCPUに搭載する前に試行錯誤で何回も取り付け取り外しを練習しましたので。
書込番号:9418293
0点

サフィニアさん そうですね音は怪しいですね 風量とLEDの色と
本体がクリアじゃなく黒なのにLEDな部分で人気が出るかもしれませんね
書込番号:9418307
1点

asikaさんへ
装着作業中にバックプレートもずれてイライラするかもなので、布団とか柔らかいも
のの上での作業は禁物です。
あと、ダブルサンドにした場合、FAN Clipの端がシンク穴にうまく刺さらずに端部が
きちんとはまっていなくて見た目の悪い画像を各所で多々見かけますが、指で押して
あげるとパチンとはまります。小さな穴にClip1本がちょうど刺さりますから、2本目
のClipは一段下の穴に刺しましょう、穴が小さいので虫眼鏡とかあるといいかも。
CPUに搭載する前に何回か練習するといいと思います。
書込番号:9418389
0点


がんこなオークさんへ
ねじれ羽9枚の形状だと思いますので、実ノイズはKAZE-JYUNI 1900rpmと同等かもね。
でもまあ、地元のショップで赤色LEDの方を見かけたら、たぶん買うよw
書込番号:9418592
0点

(○゜ε゜○)プププー
たぶん新しいCMクーラーを1番買うのがTRue Black所有者かも!
書込番号:9418662
1点

V10は値段も高いが、全高(161.3 mm)も高い!
「一番に買ったけど、ケース内の幅が狭くてサイドパネルを閉められない。」
って人が出てくるかもね。
書込番号:9418779
0点

↑
あ、ごめんなさい。
「新しいCMクーラー」だから、
新登場する「V10」の話ではないよね。
書込番号:9418821
0点

あ 間違えた(大汗) CM新ファンですね
でも買い替えでV10行く人も多いかも知れませんね
私はCorsairのメモリーがV10無理そうです
書込番号:9418902
1点

あ、そうか、背高ノッポなメモリだと干渉するのね。
書込番号:9418936
0点

取り付け完了しました
みなさんのアドバイスとおりありがとうございます
ピンが外れたりファンカードが挟まらなかったり
いろいろハプニングでしたがなんとかできました
しかし電源入れて
CoreTempの温度が。。。
室温が高いせいかな?25度超えてる感じです
35−38度アイドルでした
ちょっと高い気がしますね。
エアーフローも慎重にしなくちゃ
書込番号:9419437
0点

換装おめでとうございます。
たしかに、きょうは室温高いね。
部屋閉め切りでこちらは今、23.9℃ある。
グリス馴染むのに時間かかるかもね。
書込番号:9419510
0点

しげるくんは しっかり仕事して貰っています
定格アイドルはベルチェより高めですが
4GHzでPrime95走らせると68-71度(CoreTemp)です
流石ですね
リーテル<ベルチェ<NERO<しげる == 負荷による耐熱性
リーテル<NERO<しげる<ベルチェ == アイドルでの耐熱性
となった検証です
書込番号:9424137
0点

今日は低気圧影響で強風で大暴れて冷え込んでいますね
ちょうど検証する機会があり試してみました
外気温13度
室温23度
2009/04/26 11:30頃検証
かなり冷えています
書込番号:9450369
0点

●asikaさんに質問
このクーラーはなんで
しげるくんと言うのですか?
検索したけど意味がわかりません。
是非ご教授をお願いします。
書込番号:9458172
0点

こんばんは
2Chで言われています
本体が真っ黒なので
古いあのタレントの名前からですよ
書込番号:9458297
0点

今日も寒かったので
再度の検証を行いました
2009/4/27 22:00頃
外気温11度 室温20度
2月並みの寒さですね
20℃台は流石!!
書込番号:9458354
0点

>本体が真っ黒なので
>古いあのタレントの名前からですよ
回答ありがとうございます。
案外単純な事だったんですね!
書込番号:9461607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





