
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年5月26日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月24日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月7日 11:29 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月5日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月2日 23:02 |
![]() |
5 | 37 | 2007年4月17日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
構成
CPU:Core2Duo E6600
CPUクーラー:風神匠(12cmファン×2)
電源:Scythe CorePower 500W
M/B: ASUS COMMANDO
HDD:WD5000AAKS
GPU:3DINNO Geforce8800GTS 320M
メモリ:CFD販売 EXPERTS DDR2-800 1G×2
ビデオキャプチャ:MTV2000
光学ドライブ:RICOH MP5125A
OS:XP SP2
CPUファンコネクターの接続の件ではお世話になりました。
今回、我ながら超おバカなミスをしたので自ら晒します。
このクーラーを取り付けて、定格で動作させたところ
CPU温度40度 M/B温度39度でした
CPUを3.2Gまでオーバークロックさせたら
CPU温度50度 M/B温度48度
CPUを3.5Gまでオーバークロックさせたら
CPU温度65度 M/B温度63度でした。(全てアイドル状態)
さらに3.5Gまでオーバークロックさせた状態で3DMARK06走らせたら
落ちました。すぐにBIOSからCPU温度をチェックしたら、なんと90度!
???と思い、一度PCをバラし、風神匠を見たら・・・・・
「Please peel off label before you use it Warning」とでかでかと書かれたシールがつきっ放しでした・・・
どう考えても見落とさなそうなんですが、はがし忘れてました(笑)
ちゃんと保護シールをはがして組みなおしたところ
CPU3.4Gまでオーバークロックさせた状態で3DMARK06完走
直後の温度はCPU50度 M/B48度でした。
こんな間抜けなミスをするのは私くらいでしょうが、
これから購入予定の方、保護シールの剥がし忘れに注意してくださいね。
(ん?どこからともなく「オメーだけだよ」って声が・・・)
1点

俺もやりましたよww
ちなみにANDYです
ちょっと前にこういう話題のスレがあった気がする。。。
それみてると結構いるんだなぁって変に感心してましたwww
書込番号:6368617
0点

おいらは鎌クロスで、友達は無限で、それぞれ同じようにミスってます。
ドンマイ(^^)
書込番号:6368681
0点

シール自体にも問題ありかもね。
文字は赤だが、シールは透明だから。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/sfm10.html
もっと分かり易い色にすれば見落とし事故は防げる筈。
書込番号:6368734
0点

幸か不幸か、自分はいままでやったこと無いっすね(;^^)
たぶん皆さんCPUの方にグリスをつけてるから、クーラー付ける時にクーラー底見てないんでしょう。
なので気づかずにペタリと...
自分はいつも買ったクーラーの底面の鏡面具合は確かめてますから剥がさないと見えないっす。
でもよくあることだと思いますよ。自分みたいなクーラーマニアじゃなければ(笑)
あれこれ使ったクーラー通算40〜にはなるかな。マニア暦2年間で毎年20個近くのペースっす。
書込番号:6370155
0点

自分は無限でやりそうになった。
けっこう多いと思いますよ。
書込番号:6370164
0点

確かにグリスはCPUに塗るけど、風神匠の場合、取り付け金具ネジどめするからたいていわかるはずなんだけど。
………って、同じように金具つける鎌クロスでミスったオメーがいうな、とツッコミが入りそう(^^)
書込番号:6370220
0点

クーラーの金具付け終えて、CPUにグリス塗ってるうちにシール剥がすのド忘れしたみたいな。
書込番号:6370451
0点

みなさん、励まし(?)のレスありがとうございます。
こんなミスをしてしまったのが自分だけじゃなかったようなので
ちょっと安心(?)しました。
最初にこのクーラーを開封した際に、底面に何か付いているなぁ
とは思っていました。
そのときにWarningの文字を見た気がします。
恐らく、開封して装着する前までは、剥がさなきゃと思っていたと
思うんですが、台枠取り付けたり、グリス塗ったりしている間に
記憶が消去されちゃったんでしょうね・・・
次回からは、保護シールを見つけたらその場で剥がすように気をつけます。
書込番号:6371345
1点

私も他のクーラーでやりました。CPUにはきれいに警告のビックリマークのあとがグリス上についてました。グリスをつけずにやってしまったらアイロンプリントのようになるいかもしれませんねw
書込番号:6373748
0点



CPUクーラー > スリーアール > iCEAGE 120
レヴューさせていただいた者です。
補足させていただきます。
使用環境
M/B : ASUS P5B
CPU : Core2 E6600(定格)
MEM : 2.25GB
CASE : CSI-3306II(century)
※CPUFAN X-FAN2400rpmに交換
放熱シート+シルバーグリス
※負荷テスト Tripcode Explorer+Thermal Analysis Tool
※計測ツール Coretemp, 温度計
○全風量MIN時(CPUFAN≒1,000回転)
高負荷時:64 - 66℃
アイドル時:34 - 36℃
放熱スピード66℃から39度まで≒50秒
○全風量MAX時(CPUFAN≒2,000回転)
高負荷時:60 - 62℃
アイドル時:33 - 35℃
放熱スピード66℃から37度まで≒25秒
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
ソケットA対応最後のヒートパイプ式クーラーになりそうですね。
この製品だけは生産を続けてもらいたいものです。
ソケットA用としてはとても優秀なクーラーです。
どうしてあまり良い評価がされていないのか不思議です。
ヒートパイプの向きは横向きだろうと大した違いは無いです。
ソケットAに取り付けるのに関しては非常に簡単です。
前の型の銅製では無いものも似たような性能です。
ソケットAのシステムを使用中の方、特にGeodeNXを使用している方で、お店でこのクーラーを見かけたときは無くなる前に確保しておいたほうが良いかも知れません。
店頭在庫が無くなれば今以上の評価がされるのではないかと思います。
0点

人々柱さん こんにちは。 カタログに載っていても販売されてないソケットA用があります。
ソケットAも絶滅危惧種になりましたね。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ed-721/ED721-MF-LC-i.html
(http://www.gigabyte.co.jp/nippon/cooler-list.html)
http://www.ctsj.co.jp/page/cooler/gha130/index.html
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZI4%2DGHA130A&source=smarterjp
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-cooler.htm
書込番号:6311086
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
果保さん こんばんは。 当たるところによりますが、ヒートシンクなら 少し曲げる/削る、、、でもダメですか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/26/imageview/images817493.jpg.html
書込番号:6297538
0点

当たるのが そこの厚い金属の所なので、どうにもなりませんでした。向きを換えてもだめでした、残念です。
書込番号:6297789
0点

果保さんへ。
<<P5B-Vに、付けようとしましたが、マザーボードに接触してつきませんでした、参考までに。
貴方は、誰ですか?
レビューがゼロです。怪しいですね。掲示板荒らしですか?
私も本日、P5B-Vに付けましたが、楽勝で取り付け出来ました。
3分で完了。いい加減な評価は、やめて下さい。
マザーボードに接触? 意味がわかりません。マザーボードって基盤ですよね?
どうやったら接触するのですか?
M/Bに付いているASUSロゴのクーラーが邪魔なら簡単に取り付け、取り外しが出来ます。
リビジョンB SCSMZ-1100を取り付けた後に、ASUSロゴのクーラーを元に戻してもいいと思います。
書込番号:6298916
0点

rhapsody様
おはようございます。
当たってしまうのは、2センチ角ぐらいの黒い部品で、横から見ると中に銅線らしい物がぐるぐる巻いてある部品です。「4個ありました」
4方向どの向きに向けても、乗り上げてしまい、固定用のロックが、一番下まではまりませんでした。
書込番号:6299183
1点

コアでしょうね。
同じマザーボードでも出荷時期により多少部品構成が異なる場合もあるようです。
こんな事をしましたが 今回は無理みたいですね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:6299355
0点

付きそうで付かない時ってありますよねww
友人も以前、私が代理で本体製作したとき、「クーラーだけ
コンデンサ当たって付かないから返す」と言って返した後
友人本人が、コンデンサを指で曲げてつけてました。。。
付けようと思えば何でも付くんだなと感心した。。。
書込番号:6299936
0点

果保様
そうでしたか。つっこんだ書き込みすいません。
悪気は、ありませんでした。
ただ、私のP5B-Vは、問題なく取り付け出来ました。
仕様は、同じはずなんですが....
判りません。
書込番号:6302157
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
現在は、予備として使っているPCなのですが、静音のためにこのクーラーと交換してみました。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/003p4_plat/pen4_plat02.html
自分のケースでは電源との間隔がぎりぎりのため、一旦、電源のねじをはずしてから、先にこの製品をつけるようにしたら無事に交換できました(横向きにしたから作業しやすかったです。クーラーは、ヒートパイプ上向きは不可能だったので横向きです)。
音は、購入動機なのですが、20.94dBAという数字に引かれたのが決め手になったのですが。
メインで使っている静音PC(約1年前に購入)よりも静かになってしまいましたw(電源とグラフィックボードも最近、交換したためか?)。
いかに、いままでのリテールクーラーが爆音だったか思い知らされました。静音、価格という点では満足度の高い製品です。
ちょっと気になるのが、CPUの温度と、ファンの回転数です(交換前は、室温15℃で約33℃)。
CPUの温度は、2〜3℃上がったようです。3Dのゲームを使っていると10〜12℃くらい?上がっているみたいです。
初めて、CPUのクーラー交換をしたので多少不安だったのですが、やってよかったと思いました。
でも、夏場は、ファンの回転数と、CPUの温度を気にしながら使っているかも?
0点

味噌煮込みPCさん こんばんは。 自作2号機がD845GBV+P4-2GHZでした。 もう手放しましたが懐かしいです。
リテールからZERO-1に交換してファンレスにしました。
でも、さすがに夏場は心配で8cmファンを針金で吊って下から吹いてました。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20030315/ni_i_fn.html
書込番号:6294546
0点

過去スレを読んでいて、クーラー側のセロファンをはずし忘れる失敗とかってのが書いてあったので気がついたのですが、自分もやってましたw
CPU温度再計測した結果。
室温15℃、グラボチップ7600GSで普通の作業時33℃
CABALonlineという3Dゲームを5分程度やった時の温度36℃でした。
失敗報告の参考にと、思い・・・・(あw
書込番号:6294558
0点

了解。 初めは分かりにくいですね。
ファンもヒートシンクも沢山あって、お店で見るといろいろ試したくなります。
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6294669
0点

BRD様、返信ありがとうございます。
ちょっと、紹介していただいたサイトのぞいてきたのですが、とても参考になります。
4年ぐらい前のPCでも多少お金をかけると劇的に性能UPになるというのは、それだけ数年で各パーツの性能が上がったからなんですね。
また、新しいPCでも買おうかと思ってたのですが、今もっているPCを換装しながら大切に使うってのも十分ありですね。
書込番号:6294813
0点

はい。 どのCPU/マザーボードも発売当初は 最新型でした。
P4-2GHZ以降、省エネ志向になり現用機はそれより遅いgeodeNX1750です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
C2Dの値下げでみなさん新作してありますが、当分指をくわえて眺めてます H i
古いPCをグレードアップするか、我慢して貯金、一気に新型に組み替えるか、、、自作は自由なのでゆっくり迷いながらお楽しみを。
書込番号:6294892
0点



PCパーツ馬鹿の皆様こんにちわ。
毎年毎年日本経済活性化のために、あーでもないこーでもないと新パーツ投入を繰り返していることかと思います。
みなさん、それぞれこだわりを持っていろいろ投資されていると思いますが、私の場合主に3Dゲームのために各種投資をしてきました。が、昨年度から今年度にかけて結構投資をしたおかげで、目的の3Dゲームタイトルをプレイする意味ではまぁ、必要充分という領域に達してしまいました。
4/22〜にE4400あたり買おうかな〜っていうくらいの気持ちはありますが、GPUは7800GTでまぁ問題ないし、CPUもE6300(@2.56Ghz)で足りているし、、、って考えていくと、そろそろまだ踏み入れたことの無い領域に突入してみようかと思っています。
それは、、、、『水冷化』です(^^
以前にもZALMANのReserator1を買おうかどうしようか悩んだ時期もありましたが、なんとなく機会を逃し現在に至ります。
んだからといってReserator2にするのも芸が無い(笑)
ここで情報をいただいた下記のサイトを現在じっくり眺めているところです。
http://www.oliospec.com/
そう、水冷は水冷でもキットではなく、パーツ単位での購入をしようかと思っています。水冷キットでもCPUGPU両方冷やすタイプだと4〜5万円しますから、パーツ単体でもこの程度の予算で考えていこうかと思っています。
正直言いますと、Reserator2だと置き場所が無いんです(^^;
ケースが馬鹿デカいので、、、、
逆にケースの馬鹿デカさを利用して、ケース内部にラジエータ(全長300mm程度)を置けないかと検討中です。
まぁ、予算の都合上検討だけで終わる可能性もありますが、、、
妄想するだけでも面白いですもんね。
ポン付けもいいけど、試行錯誤するのが自作の醍醐味ですからね〜
というわけで、今年のみなさんの妄想ネタはなんでしょうか?
0点

まあ言いたいことはわからんでもないが、日本語が変って事だ。
要するに発熱部位の熱を冷却液を通してラジエーターに集めてまとめて冷却するって意味だろ。
つーかもともと水冷の仕組みそのまんまの事だからわざわざ解説する必要も無いんだけど・・・
これを熱源の集約と表現してしまう国語力の無さについ反応してしまっただけです。気にしないでください笑
書込番号:6149933
2点

まぁ熱源の集約はちとおかしいかも・・・
熱源というのは熱を発するところだからCPUとかGPUじゃないのかな
そう言う観点でいくと熱の集約とかそんな感じが良い感じだと・・・
まぁコンビ=バウハンさん&ろーあいあすさん
コレはもう常識ですwww
|彡サッ
書込番号:6149979
0点

インターネットは大変だね〜
言葉尻を掴みたがる、自称「赤添先生」が多くて。。。。
熱源であるCPUやGPUの熱を移動させて集めるという意味だよ>Birdeagle君
集めるという意味にならないというのなら失礼。が、そこまで厳密に発言しているひとはどれだけいるんだ?日常生活でもなかなかいないだろう。援交さんはきっと一字一句間違いの無い発言をしてるんだろうな。これから注目だね。
なお援交さんは別スレッドで7800GSのAGP版はある!と私にご忠告くださいましたが、これから買うって言う人に市場に無い製品のこと書いてどうするんだ?って感じのお茶目な部分がある。w
VISTA動かしたいだけの人がわざわざ7800GSの中古とか探して買うか?普通。(^^;言葉のアラ探しに夢中のようですね。
。。。。。。。。。。
あ、そっか!わかった!
援交さんの新年度の課題はこれか〜〜
『アラ探し』(笑)
オッケーサンキュー
ストレートに言わず、俺にクイズを出してくれたんだね。(^^
了解!
書込番号:6150063
0点

まあ、厳密に言えば熱源=熱を供給する源
であって、熱を発する源では無い。
熱を発する源=発熱源ですからね。
熱と熱源を混同するなど中学生以下のすることだわな。
>VISTA動かしたいだけの人がわざわざ7800GSの中古とか探して買うか?普通。
いろいろ指摘されて顔が真っ赤になってるぞ笑
まず、私はスレ主に7800GSの中古を探せとは言っていない。
どこに売ってるんですか?^^と聞いてきた頭の悪い人に買う方法を教えてあげただけ。
次に、7800GSは普通に新品でも買える笑
相変わらず進歩が無いね、パウハン君は笑
書込番号:6150105
1点

どこでも買えるのか?注文すれば来るのか?
日本は狭いようで広いよ。
流通している7600GTやGSじゃなくて7800GSを探させるのか?VISTAだけが使いたい人に、、、
間違いの指摘に関してはお礼を述べてありますがね。それでもなおかつ7800GSを探せとスレ主さんに言う理由はありますか?
本質を見失っていませんかね?
書込番号:6150126
0点

>それでもなおかつ7800GSを探せとスレ主さんに言う理由はありますか?
言ってませんが何か笑
書込番号:6150138
1点

CPUやGPUにて発せられた熱をヒートパイプを使って別の場所で冷却する方法は水冷エンジンで言えばラジエーター。
ターボチャージャーも同じく、圧縮空気、水(油)をそれぞれ冷却させるインタークーラーやOILラジエーターなど、別の場所で効率良く管理する方がその機器(エンジン)を最良な環境で設計通りの能力を発揮させる事ができます。(集約化の説明になってるん?)
リンク先の「油漬けにした訳」はよくわかりませんが・・・w
>どこに売ってるんですか?^^と聞いてきた頭の悪い人に買う方法を教えてあげただけ。
.......いぢわるだなぁ_と思うTT;
書込番号:6150204
0点

>OILラジエーター
OILく〜ら〜だった>許してね♪
書込番号:6150208
0点

なんか、嵐の実験の番組みたいな話になってきたかな。
ろーあいあす(アフォ1号)
書込番号:6150735
0点

sho-shoさん、フォローありがとうございます。
屁理屈こねるアフォはほっときますわ。
他スレで自爆してるしw
>ろーあいあす(アフォ1号)
大丈夫、君は馬鹿1号だ。
まだ使えるw
書込番号:6150823
0点

んでも、バウハンさんの場合は、「水冷なのに冷えない」は十分あり得ると思います。いいケース使ってるから。
…………新しいグラボの冷却目的なら別かもね。
ろーあいあす
書込番号:6152541
0点

新年度になりましたね。
僕の課題は、衝動買いゼロです。
…………笑ったやつだ〜れだ。
ろーあいあす
書込番号:6185129
0点

新年度は心機一転、リニューアルしますよ〜。もうレッドとは呼ばせないw
多分この誓い5日くらいは持つね。
ろーあいあす
書込番号:6186036
0点

ろーあいあすさん、すみません笑わせていただきました(遅)
新年度目標第1弾変体ボードに7950GT(AGP)乗っけよ〜!今週あたり発売になるみたいだけど・・・。あ、金がない・・・。
書込番号:6188243
0点

新年度目標第1弾
『変体ボードに7950GT(AGP)乗っけよ〜!』
[CPU] Core 2 Duo E6400 (OC2.4Ghz)
[CPUクーラ] SUNTRUST 薙刀(NAGINATA) STNAG-UN
[M/B] ASRock Conroe865PE
[MEM] samsung DDR PC-3200 512MB*4 = 2GB
[HDD] BUFFALO 160GBと120GB
【VGA】 XFX 7950GT(AGP)PV-T71A-YDF7
[SOUND] オンボード
[case] セルサス FPII-700BK
[POWER] ケース付属 FORTREX社製 静音450W
[OS] Windows XP Home
FFベンチ3 Hi 8178
3DMark05 9032
3DMark06 5028
グラボOC(650Mhz/1500Mhz)
FFベンチ3 Hi 8350
3DMark05 10386
3DMark06 5728
という結果です。(臨時収入があったのでやってしまいました。)
次は何しよう・・・。
書込番号:6220329
0点

半月ですかw買ったのが1TBのHDDですか・・・。いい金額の衝動買いですな〜wwさすがですw
書込番号:6241227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





