
このページのスレッド一覧(全1070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年9月1日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月29日 20:49 |
![]() |
21 | 26 | 2012年8月23日 17:37 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月15日 10:29 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月8日 18:05 |
![]() |
2 | 10 | 2012年8月6日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/9900DF.asp
CNPS14Xは買う気がしなかったけど、CNPS9900DFの方はだれか使ってみて良さそうなら買ってみてもいいかな、と思ってはいるんですが・・・・・・HPの写真のようにきれいに光るんならもっといいんですけどねぇ。
取り付けが六角レンチで、ってのは気に入りませんけど。
あと、デュアルファンになってメモリースロットとの干渉がどうなっているのかってあたり気になります。
1点

あれええええええええええ
タイトルで見落としたぽいです(汗)
SST-HE01のように後ろを大きくすればZ77だけでもメモリーとの干渉が減らせるのにな
LEDは芯が光るから暗いでしょうね
書込番号:15009389
0点

ごめんなさいね。
型番が無い題名だと、見落としがちですね。失礼しました。
うちの9900 MAXも最近、M/B CPU 交換で、1/4本 頭がコケてます。・・・。
書込番号:15009434
0点

・・・・・・そうですか、タイトルですか。
わかりました。
これからタイトルは製品名にプラス最後に「☆」付けます。
・・・・・・そういう話じゃない???w
書込番号:15009449
0点

このクーラーの写真を見ると、面白いですね。
どうしても、2連ファンにすると音が問題になるのですが、写真を見ますに、フロントの方のファン径が、小さくなってます。
おそらく、ケーブルの色が違いますので、回転数も違うものと思います。ファンピッチも、違う可能性が高いですね。
ZALMANさん、気合入ってそぅ!!
書込番号:15009643
0点



CPUクーラー > Phanteks > PH-TC14PE_BL [Blue]
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PH-TC14PE_BL/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PH-TC14PE_OR/
12900円だそうです
0点

・・・・・・買うんですか?
まあ買う買わないはともかく、最強とうたわれるものってみんなつくりがいいですね。
書込番号:14995948
0点

完成度は高いですよね値段もまあ納得できます
んーでも買いません
coneco.netにはすでにレビューがありますね
うちには春日局はいません(謎)
書込番号:14996041
0点

>うちには春日局はいません(謎)
いるのは篤姫だとか言ったりするんですか???(謎その2)
NVIDIA仕様のグリーンがあったら欲し・・・・・・くないかな?
どっちにしても私は買わない(買えないの間違い?)けど。
書込番号:14996100
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
時間が空いたので取り付けてみました!
事前に頭に入れておけば装着は簡単です(10分かかりませんでした)
台座が残るのもCPUを頻繁に変える人には便利ですね
チャンバーは繋がってるのかと思ってたら左右で別々でした位置も違います
また思ったより大きくてZ77A-GD65だとマザーとの干渉は無いけど
背の高いメモリーだと2枚挿しでもファンが干渉しました
ファンを上に移動するか、リアに回すか薄型ファンにするか
背の低いメモリーにするかですね。
1点

は、はやくファンを付けた状態での写真もぷりーず(^_^)
書込番号:14720810
1点

今回はセカイモンでしたが無事届いてなによりでした!
他社製品のようなファンの固定金具が針金じゃないのも使いやすいし
薄型のファンも対応できるし
かっこ悪いけどメモリーと干渉した場合は上に持ち上げて使うことも可能です
肝心の性能はあす以降に書き込みます。
書込番号:14720833
0点


わ!もう来たんだ
ちは がんこなオークさん
どれぐらいの温度状態で稼働してますか
知りたい。
梱包はどうでしたか。
無事装着という事はOKの状態のようですね。
良かった。
書込番号:14720986
1点

ついに届きましたか、レポ楽しみにしてます
書込番号:14721747
1点

Maximus V GENEに使ってみました
もしかするとMaximus V FormulaやMaximus V Extremeは
マザーと干渉しそう、特にFormulaは水冷用のジョイントが当たるかもしれませんね
書込番号:14724091
1点


チハ がんこなオークさん
非常に参考になりました。
Maximus V GENEに装着画像デカ!
確かにファンの選定も必須のようですね。
冷却性能はどんなものでしょうまた教えて下さ〜い
書込番号:14724419
1点

そうですね。
CNPS9900 MAXと比較して冷却能力がよくなるのかどうか、そこらへんのレポートをまっとります。
「がんこなオークさんとこで余った(?)CNPS9900 MAXちょうだい」と言おうかと思ったけど、がんこなオークさんとこのは赤いやつでしたっけ?
赤はあるからなぁw
書込番号:14724586
1点

どもども
私のCNPS9900 MAXは赤です
Core i7-3770Kで、おおざっぱに9900と比べてアイドルは静か(1000回転前後)で
マイナス1度または同じ
ターボブースト有でOCCT時2〜3度低い感じです
CNPS9900 MAXより冷えることを良しとすべきかな・・・
書込番号:14724666
0点

CNPS9900 MAXよりは冷えそうですか・・・・・・。
実は「あまり変わらないよ」というお話を期待していた(お金ないから)んですが。
もともとよく冷えるCNPS9900 MAXからさらに数度、って結構きついんじゃないかと思うので、性能的にはやっぱり良さそうですね。
書込番号:14724689
2点

コストパフォーマンスとサイズをどう考えるかですね
CNPS9900 MAXも今じゃ5200円ですからね
販売当初の値段なら似たようなもんですけど・・・
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2654&page=5
書込番号:14724750
1点

冷却性能の優秀さは了解もサイズのデカさに2の足が
ケースが先ですかね(笑)
書込番号:14724954
1点

ケースとあとは背の低い(でもできるだけ高速な)メモリーですかね。
私の場合にはそれ以前にTPC 812をつけるためのPCを用意したいんですが(^_^;
書込番号:14724997
1点

ちは ツノが付いてる赤いヤツさん
確かにです(笑)
この前もXPで組んだばかりで家庭内の私めの個室は
6帖で制限あり悩むところですね。
設置場所確保が大変で〜す。
書込番号:14725093
1点

CoolerMaster R4-XFXS-16PK-J1取り付けてみました
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6749
このファンでもMaximus V GENEでメモリー4枚は無理でした
この丈のメモリーを使うならファンの位置を変えるか
リアのみで使うことになりそうです。
ちなみにサンドイッチの効果はあるようです
それとグラボが近すぎて熱を拾っていて
接近側と反対側で5〜7度も違ってました
書込番号:14728633
0点


ちは がんこなオークさん
やっぱりVGAの熱拾うんだ。
という事は
ATX等でPCIEx1が1つ上部にあるのとかのが必要かな。
私めの場合には天井に向かって排気が理想だがデカ過ぎて無理のようですね。
>10pファンを針金なんかで取り付ける方が良いかもしれませんね
そのほうが見た目もスマートに収まるでしょうね。
基本的にメモリー4本は挿したいですよね。
検証感謝です。
書込番号:14729357
1点





CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-HE01

こんにちはがんこなオークさん
なかなか良さげですね、特にファンのスペック2000rpm-171CFM。シングルで十分そうですね。
大型空冷でメモリー4枚刺しは、ポイント高いです。
赤とさかのメモリーとマザーカッコ良すぎです。 差込、指痛そ
書込番号:14930464
0点

Intel, AMDの全ソケットに対応、最大300WのCPUに使用。
Heligon HE01は、Intel Core i7 3960X(130W)にも対応。
CPU冷却に心配性の人には最適、おそらく向こう10年を生きる
最高のクーラーでしょう。
クーリングトラウマ向けというか、敵はステルスというか、
エルミタ的「一点突破」の意味は、こんなところ?
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/silverstone/SST-HE01/index_01.html
製品よりも、GDM編集部のライターの文才に感心しました。
書込番号:14930486
0点

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ
メモリーとの干渉回避と380mm厚ファンの採用はナイスなんだけど
静音性4は私はありえないですね
この手のクーラーでOCしない人は少ないでしょう
1700回転あたりからの爆音はつらいです
フロント側にもファンを付けるなら
Silver Arrow SB-Eの方が良いかもしれませんね
あおちんしょこらさん実際に2回血が出てますがなにか?(涙)
まじでトンガッテマス!!
ZUULさん
読みやすい文章じゃないですね・・・
書込番号:14930633
0点

今改めてエルミタの記事を見てたんですが
検証日は6月27日になってますね
室温も24.3度て条件が良いですね。
書込番号:14937180
1点



ユニークな物がゲーマー向き?
面倒くさがりやの私めは
簡易水冷アッセン一体型のコルセアH60でも
大変なのにこいつはどうだろうね。
http://ascii.jp/elem/000/000/716/716064/
http://www.swiftech.com/ApogeeDrive2.aspx
0点

どういう使い方でも、この製品が他の製品より優れている場合はほとんど無いように感じる。
特にサブポンプとして使うと、偶然に仕様がマッチしない限りメインポンプに負荷を与える抵抗にしかならないんじゃないかな。
書込番号:14910331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤー キコリさん
人頼みだけど誰かのレビュ見たいね。
ところで暑いから体に気をつけてね。
書込番号:14910430
0点

日本で売るかわからないけど
クラマスも簡易水冷(でも液体交換可能)を出しますね
書込番号:14910687
1点

チハ オークさん
>クラマスも簡易水冷(でも液体交換可能)を出しますね
それクラマスファンとして大いに関心ありですね
クラマスの事だからしっかりした物でくるでしょうね。
書込番号:14910875
0点



CPUクーラー > THERMOLAB > TRINITY2011
息子の就職祝いに1台奮起
以下の構成で自作したところ、ビデオカードとクーラーが接触して取り付け出来ませんでした。
取り付け方がまずかったのか、マザーボードを選ぶのか。
CPU Core i5 2500K
マザー ASRock Z68 Pro3-M
ビデオ SAPPHIRE HD6850
ケース SilverStone SST-TJ08B-E
CPUクーラー TRINITY2011
0点

一番上のスロットにグラボ挿しても大概のCPUクーラーは干渉しないんですがね。
するとすればメモリーかCPUまわりのヒートシンク。
取り付け方法に間違いがあった可能性が高いですが…。
書込番号:14322576
0点


13cmファンですからね。単に、マザーを選ぶという結果でしょう。
書込番号:14322846
0点


いや〜 なかなか厳しいですね!納得です。
フィルムで絶縁???少々危ないかな!
書込番号:14325677
0点

なるほど!フィンの側面がアウトだったんですか
ギリギリアウトは辛いですね…
書込番号:14325711
0点

こんにちは。
私は先日メモリをヒートシンクのついた高さのあるメモリを搭載しました。
今まで使っていたクーラーは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286369/#13644145
ですがメインのファンに当たってしまい困っていました。
そこでこのクーラーをみつけ無事装着できたのですが
ビデオカード側まで気にしなかったです。
そんな事もあるんですね。
書込番号:14686598
0点

このクーラーを買おうと思っていたので、勉強になりました!
第1スロットにグラフィックカードを挿すタイプのマザーでは使えないようですね。
(最近は第2スロットにグラフィックカードを挿すように設計されているマザーが多いのは、こういった大型クーラー設置に配慮した結果かも知れませんね)
書込番号:14850969
0点

たれたんだぁさん
>第1スロットにグラフィックカードを挿すタイプのマザーでは使えないようですね。
そんなことはないですよ。CPUソケットの位置というのはマザーボードによって異なります。
スレ主さんが使用されている「Z68 Pro3-M」はCPUソケットが
PCI(E)スロット側にかなり近いタイプのマザーなので干渉したというだけです。
私が使用している「P8Z68-M PRO」も第1スロットにビデオカードを挿すタイプですが、干渉はありません(写真参照)。
TRINITYが第1スロットと干渉するかどうかは、マザーボードやビデオカード次第ということです。
最近のノースブリッジが省かれたマザーはCPUソケットとPCI(E)スロットの距離が近くなる傾向にあるので、
大型クーラーを検討している場合はマザーのCPUソケット位置にも注意が必要ですね。
書込番号:14883736
1点

参考にしたいのでPCI-E x16とcpuソケットの距離を測っていただけないでしょうか?
書込番号:14902332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





