
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年12月16日 23:05 |
![]() |
5 | 1 | 2011年11月25日 00:47 |
![]() |
6 | 10 | 2011年11月1日 19:50 |
![]() |
2 | 0 | 2011年10月25日 00:48 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月11日 00:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月8日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1
実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp
マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。
同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。
0点

エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。
書込番号:13901901
0点



製品写真を見ただけで、メモリとの物理干渉がありそうだな・・・とは思いましたが、干渉無く使えるヒートシンク装備のメモリはかなり限定されます。
私は当初、Patriot MemoryのPX538G2000ELKを4枚差しで使う予定でしたが、思い切り干渉してしまいあえなく断念、泣く泣くキングストンのKHX1866C9D3K2/8GXを買い直しました。
マザーはMSIのZ68A-GD80(G3)ですが、写真を見ていただければわかるように、メモリ基盤+1〜2mm程度のヒートシンク付きメモリでもほとんど余裕がありませんでした。私の環境の場合実測で4mm程度の余裕しかありませんでした。
また、拡張スロットの1番CPU寄りも潰されると思って下さい。私は使う予定だったPCIExpress×1が潰されました・・・。
当方はLGA1155ですが、775〜2011のどれでもこのクーラーを使用する上でヒートシンク付きメモリの使用を考えるのならば、基盤+3〜5mmが限界かと思います。
4点

ZALMANの大型クーラー最優先ならそういうことですね。
添付画像のとおりビデオカードなしなら別クーラーでもいい。
書込番号:13809429
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
当クーラーを検討への方に注意事項です。
i5使用(Turbo切)では問題がありませんでしたがi7では問題が発生したため
クーラーの変更を行いました。
原因:レビューでも述べましたがクーラー自体が小柄なため蓄熱の容量に限界があり、
以下の使用では問題が出る可能性があります。
1.Turboブーストあり
2.i7使用(HT利用)時
当クーラーではi5かつTurboブースト切の場合はお勧めできません。
以上です。
0点

具体的に。室温何度で、CPU温度は何度なのでしょう? どういう問題が発生したのでしょう?
書込番号:13649539
2点

>i5使用(Turbo切)では問題がありませんでしたが
>当クーラーではi5かつTurboブースト切の場合はお勧めできません。
意味不明だなあ。
問題なかったCPUとの組み合わせがお勧めできないってどういうこと???
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6602
TDP130Wを超えるCPUにも対応、とか書いてある割にCPU Supportにi7が入ってないあたり、クーラーマスター自身冷却性能はそんなに余裕とは思ってないのかもしれないけどね。
書込番号:13652007
1点

言葉足らずで失礼しました。訂正します。
i5 2400との組み合わせにおいて説明します。
室温とCPU温度について
室温26度にてCPU負荷が50%程度でファンが全開となりました。
このときのCPU温度は68度でMB側の温度は46度です。
※BIOS画面でもなぜか高温となるためMB側のチューニングの問題ともいえます。
蓄熱:
飽和状態になるまでのことを言いたかったので高負荷状態が
終われば、比較的早く通常の状態には戻ります。
飽和状態になる前に放熱が済めば一番ですが、当クーラーでは期待できませんので
高負荷状態の連続使用ではちときつい面があります。
以前問題ないといった件
「i5 2400にて普通に使う分には」ととってください。
※前回もそのような前提での説明でした。
OC等、高負荷状態で連続運転しない方にはリテールよりは放熱が早い分
十分な性能ではあると思います。
以下の文、明らかに間違っていました。失礼しました。
誤:当クーラーではi5かつTurboブースト切の場合はお勧めできません。
正:当クーラーではi7かつTurboブースト有の場合は放熱が間に合っていないので
お勧めできません。
i5でもTurboブースト有(低負荷時に勝手にOC)ではそれなりに発熱があります。
※この点、十分検証・説明ができておらず失礼しました。
結果としては
i5にてTurboブースト切で安全運転する方にお勧めとなります。
※一時的な高負荷に対しては放熱が早く行われますので。
以上です。
書込番号:13653873
0点

一度クーラーを外してグリス塗り直して再度取り付けた方が良いですよ。
その外気温でその温度はちょっと高すぎですね。その外気温なら高負荷時でも
高くても60℃前半で収まるはずです。
Hyper TX3は安価なので友人含めた何台も見てきてますが、その外気温でその温度は有り得ない高さです。
あるいは、窒息ケースなどPC内部のエアフローが悪すぎるか。
ただ、メーカーのTDP130W以上対応はおそらく誤表記だと思います。
LGA1366に対応して無いですし、さすがにそこまでは冷えません。
書込番号:13702331
0点

クーラーの性能の問題では無く、取り付けに失敗しています。
蓄熱放熱云々以前に、アイドルならリテールクーラーでもそんな温度にはなりません。
…クーラーの接触面に貼ってある保護ビニールテープは、剥がしました?
書込番号:13702556
0点

レビューに書きましたが、そんなに熱くならないかと…
まあ私が使ってるi7 860を参考に書きますが(現在手元に詳細な温度の記録は無いですが参考にはなるでしょう)
、
ベンチとるのにOCしても冷えますし、
取り付けが違ってるのでは?
または、よっぽどの窒息ケースか
クーラーがハズレだったのか
サーモが狂ってるのか…
書込番号:13703187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC好事家さん、KAZU0002さん、とらやのすさん回答ありがとうございます。
>一度クーラーを外してグリス塗り直して再度取り付けた方が良いですよ。
一応、サイズのMXグリスに変更したのですが変化はありませんでした。
>あるいは、窒息ケースなどPC内部のエアフローが悪すぎるか。
AntecのSOLOで前面の吸気側(HDD3台冷却用)にファンを取り付けていますので
吸気と排気のバランスが悪い可能性は否定できません。
>…クーラーの接触面に貼ってある保護ビニールテープは、剥がしました?
剥がしています。
>または、よっぽどの窒息ケースか
>クーラーがハズレだったのか
>サーモが狂ってるのか…
何れも否定はできません。
クーラーを取り外したところグリスの硬さに負けている感が(ムラがある)ありました。
※プッシュピン挿入時の抵抗がリテールより軽く感じます。
サーモもBIOS時に高温になりやすい面があり一点を超えると急激に熱くなるようです。
ともあれ12cmファン大型クーラーに変更したところアイドル時はマザーの温度+2度
程度(この値自体はこのクーラーと同じ)で高負荷時も60度ほどで収まってくれています
のでこの構成で行こうかと思います。
※圧着力が不足していたかどうかは時間があったら調べたいと思います。
ありがとうございました、以上です。
書込番号:13703948
0点

窒息ケースで名高いSOLOにHDD3台ならその数字もあるかも知れないですね。
ただそれでも外気温が26℃なら65℃までで収まりそうな気もしますが。
圧着不足でなければエアフロー的にこのクーラーの限界ですね。
そこまで冷えるクーラーではないので(リテール-5℃前後だと思います)、窒息ケースで発熱体が多いようならオススメできるクーラーでないのは確かです。
構成的にこのクーラーを選択されたのが誤りだった気がします。
HDDの温度も気にされた方が良いですよ。SOLOに3台だとフロントファンの回転数がそれなりにないと熱がこもると思います。
書込番号:13707636
1点

PC好事家さん早速のレスありがとうございます。
そうですね、アイドル時は現在のクーラーに近い値ですのでエアフローさえ確保できれば
そこそこ使えるクーラーなのですが(高負荷時の値で、負荷がなくなれば元に戻るのも
早いです)i5までのクーラーと割り切った方が良いかもしれません。
HDDについては吸気側にもファンを付けており常時40度以内を確保(その分の熱が
内部に送られていることも事実)しているので心配はありません。
ありがとうございました。
以上です。
書込番号:13708448
0点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow
CASE:SIVERSTONE RV03B-WA
M/B:P8P67 DELUX REV3.0
以上の組み合わせでの画像をアップしておきます。
RV-03の場合排気を上部に向かわせるのが構造上有効な為、この様な設置方向となります。
内側に設置するFANと、CPUとヒートシンクを固定するスクリューを干渉するのを防ごうと
すると、サイドのアクリル板と接触してるかいないかギリギリの状況でした。
RV03の底面に設置されている2機の巨大FANを最大で回すと若干ビビリ音が聞こえるので、
厳密には接触していると思います。
FANの通常運用ではまったく接触音も聞こえず、問題ないです。
手前のメモリーとの干渉に関しても同様で、ヒートスプレッダの無いタイプのメモリーでも
この組み合わせでは極めてギリギリでした。
個人的には底面FANをフル回転させることが滅多に無い(ビビリ音発生要因)為、
干渉に関しては問題無し。
冷却・静音性に関しては、CWCH50-1から久々の乗り換えでしたが満足しています。
(まだシステム変更直後で、OC時の性能までは試せていませんが)
参考までにでした。
2点



本体自体は極めて静かです。
「水冷 CWCH50-1」を使用していますが、よりCPU温度を下げるため
ラジエターをファンでサンドしています当初(1年前)前面にラジエターを持って外の空気を
直接すわせていましたが、
今回ケースと電源を変更の為、中を開けると
サンドしておりラジエターのホコリの吸い込みがすごくて
完全意に目詰まり・・・・
図のように中に配置しフィルターをかまして吸気させています。
ケース内温度上昇を防ぐため前面・下部より吸気し
上部2箇所・背面へ排気としました。
するとケース内温度が一気に下がり満足しています。
やはり吸気と排気は多めに上部・背面と分けて行ったほうが
良いと思います
水冷式の場合、ラジエター詰まり見てみてください!すごいことに・・
フィルター取り付けお勧めします。
参考のため、昔の画像も添付います。
3点

ラジェーターが埃で詰まるかフィルターが詰まるかだけの違いなので、どちらにしても内部点検と清掃は小まめにやったほうがいいですね。
書込番号:13607726
0点

ピンクモンキーさん返信ありがとうございます
ケースファンのフィルターがあるので中まで埃が入っていようとは・・・・
ケースファンの埃はまめにしていましたが
まさか、こんなにラジエターがココまで詰まっているとは
正直ラジエターの目詰まり清掃はは大変でした
こまめに中までチェックして行こうと思った次第です。
書込番号:13608225
0点

パソコン室のクリーンルーム化がいいと思います。
エアコン付けっぱなしでたまにエアコンフィルタを掃除。
結局どこかのフィルタは掃除になりますが。
書込番号:13608605
0点

私は花粉対策で空気清浄器を使っていたことがあるのですけど、PC内の埃は若干減ったように見えました。
でも結局はPC内は清掃するわ、空気清浄器も清掃するわ、勿論エアコンのフィルターも…(笑)
一番手間が掛かるのが空気清浄器でした。
当方のPCケースはANTEC P193ですけど前面とサイドファンのフィルターの“効き”が優れているのか、内部は埃というより細かい微粒子のようなものが侵入していますね。
清掃には心がけています。
書込番号:13609877
0点



http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/12X.asp
CNPS9900 MAXで好評だったコンポジットヒートパイプ採用で、なんと3連ファン!!
放熱面積も9,635cm2(CNPS9900 MAXは5,402cm2)ただ銅じゃなくてアルミなのがちょっと残念
取り付け方法も改善されてるようです。
2点

3連FANで22〜24dBAで取り付け面ほぼヒートパイプ…。
良く冷えそうですが、COMPUTEX TAIPEI 2011の試作モデル同様に1KgのCPUクーラーに見えない…。
書込番号:13596857
0点

がんこなオークさん おはようございます。
ううむ、なかなか見た目はいいかも知れないですね。
独特の弧を描くヒートパイプじゃないんだ、と思いましたが。
ZALMANらしくLEDの光り方は控えめなんでしょうかね?
ただ、CNPS9900 MAXより接地面積が大きくなって、メモリーなどと干渉しやすくなってるかなぁ、なんて思ったりはします。
書込番号:13596883
0点

接地面積・・・・・・設置面積だ、はずかしいなぁもう。
書込番号:13597059
0点

みなさんども
メモリーには残念ながら2セット射しだと当たりそうですね
http://www.cowcotland.com/news/26492/computex-2011-cowcotland-zalman-cnps12x-ventirad-cpu.html
書込番号:13598217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





