
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月5日 17:29 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月16日 23:00 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月10日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月23日 20:15 |
![]() |
12 | 9 | 2010年9月20日 22:07 |
![]() |
21 | 2 | 2010年9月18日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Scytheから、Thermalright社のSilver Arrowが11/18に発売予定するようです。
日本で発売されるのに、意外と時間がかかりましたね。
http://www.scythe.co.jp/
(商品掲載ページのリンクが出てきませんw)
http://www.signal-pc.com/shop/f_cp7.html#thermalright
ただ、Silver ArrowってThermalrightのサブブランドのCOGAGE Arrowに、AMDリテンションキットと14pファンが付いた商品にしか思えないんですよね…。
まー、Thermalrightのハイエンド製品でファンが2個付いていて初回出荷の値段が\7,880ってのは、コスパは良いんじゃないでしょうか。
1点

好みは別として売れそうな値段ですね
私はファンのデザインと色がXです
買い替えたら高くついちゃいますしね
書込番号:12166871
0点


直リンを貼って頂き、ありがとうございます。
やはり、年末年始は欲しいものがいっぱい出てきますねーw
書込番号:12168630
0点



先日のPC-DIY EXPO 秋の陣でサイズの次期ハイエンド(?)CPUクーラー・Mine Cooler2が展示されていたようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100925/etc_unitcom2.html
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557426/
NoctuaのNH-D14が空冷最強といわれる程に冷却能力が高いので、同タイプのMine Cooler2がどれほどのパフォーマンスを発揮してくれるかが楽しみです。ファンが3基搭載できるようなので、期待せずにはいられません。
気になる点は、ファンクリップは3基分付属するのか・Intelソケットの固定方法はプッシュピンかネジ止めか・値段はいくらか、といったところでしょうか。
1点

形が非常にNH−D14に似てますね。
ですが、パイプの本数が2倍なのでかなり冷えそうですね。
私は今、NH−D14を使ってますが、MINE2のほうが冷えるのならば、
そちらを買いそうですw
書込番号:12070718
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C
買った当初は何も考えずに組んでいましたが、レビューを見て「もしや」と思い確認してみると案の定自分のものも「こんもり」してました・・・。
まぁ「こんもり」がデフォってことでなんでしょうかね。
ということで自分も磨きました。
耐水ペーパー400番→600番→ピカール→車用超微粒コンパウンド
全体で約2時間程度でした。
まだ取り付けていませんが(実はマザーボードをメーカー修理中・・・)、「こんもり」状態で取り付けたときの温度は記録してあるので、平滑化してどれだけ効果があるのか期待してます。
取り付けし測定したらまた書き込みします。
1点

マザボがメーカー修理から帰ってきたので早速平滑化したものを組んでみました。
使用ソフトはOCCT。約30分のテストです。
結果は、
アイドル
こんもり74度→平滑化72度(コア1)
コア2〜3は70度を超えませんでした。66〜68度で安定。
コア4にいたっては最高63度です。
平均2〜4度程度下がったと考えてよいと思います。
これだけでかなりの冷却能力向上・・・・これはみなさんやるしかないですねw
書込番号:12040067
0点

間違えました、”アイドル”は無視してくださいw
ちなみにアイドルは36〜38度で安定してます。
こちらも以前より2度ほど下がった感じです。
書込番号:12040076
0点



http://www.prolimatech.com/products/cpu_cooler/supermega.html
銅の良さはわかりますが効果あるんですかね
色のバランス的にも微妙な気が・・・
0点




こんにちは、
CWCH50-1のモデルより5センチラジエーターが厚くなっています。
定番の後ろにつけても、いろいろ問題が出てくるかもしれません。
そこで、CD-ROMの場所 3段を犠牲にして、とりつれてみれば
ステーは、考えるよね
0点

わり、CD-ROM 3段では、なく4段みたいです。
ラジエーター でかいですから。
書込番号:11882695
0点

H70はウォーターチューブの長さがH50より短くなっているらしいです。
実測値だとH50が約280mm、H70が約220mmだとか。
一般的にマザーボード上のCPUの位置(CPUの中心位置)はバックパネルから約10cmほどです。
この位置から220mmだとバックパネルから約320mmほど、一般的なタワー型ケースは奥行きが400mm〜500mmほどなので100mmくらい長さが足りません。
奥行きが300mm前後だとほとんどはMini-ITXマザー用の小型ケース、または極一部のMicro-ATX対応の小型ケースですね。
これらのケースは前面にラジエータを取り付けられるスペースのある製品はほとんどありません。
前面に5インチベイが大量にあるケースの場合は、ケースの奥行きが400mmオーバーなのでチューブが届きません。
多分、前面に取り付け可能な人はほとんど居ないと思いますよ。
取り付けるとしたら、背面・上面・サイドパネルくらいしか無いんじゃないかな?
書込番号:11882802
4点

チューブの長さなら↓の方法でどうにかなるかもよw。(て自分もその1人ですがw。)
http://dododay.jp/otherspage/work/detail/?work_id=4311
あくまで参考程度に。実際この方法やるとサポート外ですw。
書込番号:11883111
0点

ktrc-1さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、ホースが短くなっているんですか。知りませんでした。
22センチ、CD-ROM固定枠まで届かない距離ではないですが、チョト難しいですね。
でかいPCケースであればどこでも付きますが、普通サイズだと考えますね。
小さめなケースに性能を詰め込もうと思う人は、参考にしてください。
書込番号:11883519
0点

そのうち安くなってくるでしょうから、それまでH50で粘ります^^;
しかし、実際にはH50よりも-13も冷えるのは、ちょっと疑わしい気がしますね・・・。
実質は-5度前後くらいにしかならないんじゃないかな?って予想してます。
その程度だったら買いなえないかも・・・。
誰かレビュー上げてくれないかなw
書込番号:11884250
3点

私も設置場所について考えてまして、
ケース CC800DW
マザー Asus RVE
グラボ GTX-460(面倒くさがりやなので、型番記載しません。^^;)はSLIで構築しております。
って感じですが、どうも、背面に付けるとグラボに干渉しそうで。。。
グラボ指す位置変えれば どうにでもなりそうですが、将来 3−Wayとか4−Way構築したいので、欲しいけど 何とも言えない状況です。
尚、上面FAN2個取って 付ければ何とかなりそうですが、ケース内熱処理に悩まされそうです。
アクリル切ってケースFAN増築してしまえば問題無いと思われますが。。
尚、CoreI7 980−X購入と同時にこちらも購入しようと考えていますが、まだ悩んだほうが無難かな。。。?
書込番号:11915128
0点

極悪蠍さん、こんばんは。
GTX460は2Way SLIまでしか対応していないので、あまり気にする必要はないと思いますよ。
CC800DWだったらGTX360ラジがそのまま付きますのでパーツ購入での水冷のほうが良いかも。
980Xは4.2Ghz程度のOCで有れば問題ないですが、それ以上に上げようとすると、結構電圧を要求してきますよ。
書込番号:11920111
0点

ura03さん レス有難うございます。
ura03さんの意見と、その他HP等を拝見した結果、自作水冷にしようかと思います。
尚、980−Xは他のCPUが出るまで待ったほうが良いか、買った方が良いか 迷っております。^^;
また、この際ですので、1点分からない事があり、質問させて下さい。この製品に関する質問では御座いませんが、宜しく頼みます。
2−WaySLIを組んでおり、グラボ+マザーボード裏+チップセット+CPUを水冷化
しようと考えているのですが、水冷構成にあたり、CPUを冷やし、チップセットを冷やし、グラボと言う水周り と言う事で、CPU チップセットを冷やした後、水は暖まり、グラボの冷却性に問題が発生するのでは無いか?と言う事で、
ラジエーター2機搭載して水冷にしたほうが良いのか
ラジエーター1機で大丈夫なのか
どちらにすれば良いか不明な為、質問させて下さい。
尚、話が前後しますが、一様ケースの裏面にラジエーター取り付けれまして、上面にも取り付けは可能です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11942098
0点



conecoの話題をなぜ価格の掲示板でするのか、疑問です。
あっちにだってしっかりした掲示板があるのに。
書込番号:11927048
5点

んー逆にダメな理由があるのでしょうか?
仮に当選してもじゃあここにレビューは書いちゃダメて事ですか?仁義みたいなもんですかね
普段価格.comだけの人だって居るでしょ?
ちなみにconecoの掲示板があるのは知りませんでしたが(汗)
書込番号:11927079
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





