CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

LGA1366向け?

2009/04/05 00:36(1年以上前)


CPUクーラー > TITAN > TTC-NK85TZ(RB)

スレ主 GRX81さん
クチコミ投稿数:9件

海外のサイトで高評価だったので、購入してみました。
PhenomX4 920での使用だったのですが、バックプレートを取り付けてビス止めするタイプでFANの向きがケースの下から上に向けてしか取り付けできませんでした。
輸入代理店のホームページ上にある写真では排気FAN方向へ取り付けたものでしたので、その向きでの取り付けができると思っていました。
説明書を見るとLGA1366での使用では排気FAN方向への取り付けができるようでした。
今まで使用していたV1-CLは排気FAN方向への取り付けが可能でしたが、FANが1300回転以上にできなくなったので買い替えたのにCPUの温度は変化なしでした。
排気FAN方向への取り付けができれば、もう少し温度が下がると思われるのに残念です。

書込番号:9350249

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/05 06:54(1年以上前)

ユニバーサルタイプのクーラーでIntelしか方向が選べない物って多いですよ

書込番号:9350946

ナイスクチコミ!1


スレ主 GRX81さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/05 11:12(1年以上前)

そうだったんですね、勉強になりました。
次回は、よく確認して購入します。

書込番号:9351642

ナイスクチコミ!0


ヤン作さん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/14 04:25(1年以上前)

FENRIRとAMD対応マザー

いまさらかも知れませんが
「CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?【第2回】」で
CPU:Phenom X4 II 965 BlackEdition(3.4GHz/TDP125W)
マザーボード: ASUSTeK「M4A79T Deluxe」(AMD 790FX)を使った画像があり
そこでは 上から下に風が流れるようにFANが取り付けてあると思うのですが
間違ってますかねぇ?
また「CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?」では
CPUも周辺もよく冷えるかなりいい成績だという印象を受けましたが
データ的にはどんなものなのでしょうか?
今後の参考にしたいと思いますのでよろしかったらお願いいたします。

書込番号:11493555

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRX81さん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/14 21:17(1年以上前)

私の言葉が足りなかったみたいですね。
ヤン作さんが言われるように、CPUクーラーの向きを逆に取り付ければ
画像のように上から下へも可能です。
私が希望していたのはケース前方から後方への風の流れでした。
すぐにSpireのTherMaxUに変えてしまい、ほとんど使用しませんでした。
IntelとAMDそれぞれでTop10のランク付けをしているFrostyTechという
海外のサイトをよく参考にしています。

書込番号:11496410

ナイスクチコミ!0


ヤン作さん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/15 02:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケース前方から後方への風の流れが希望でしたか
確かにほとんどの筐体はその流れがベストだと思いますねぇ。
ちなみにSpireのTherMaxUを使っておられるとか
結構優秀な結果のでたCPUクーラーだったと思いますが
静音性がいまいちなような書き込みがあったように思いますが
リテールクーラーと比べてどうでしたでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
よろしければ時間の許す時で良いのでよろしくお願いします。
では失礼致します

書込番号:11497857

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRX81さん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/19 10:50(1年以上前)

返信遅くなりました。
音に関しては、リテールクーラーやこのFENRIRと比べても大きいと思います。
私の場合、静音性よりも冷却性重視のため気にしていません。

書込番号:11515498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

そっくり

2010/06/10 11:05(1年以上前)


CPUクーラー > Spire > TherMax EclipseII SP984B1-V2-P-J

スレ主 さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件

http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1443.html

ヒートシンク部分が同じ外見なんですが、OEMなのでしょうか。
OEM元はどこなんでしょう。
平均価格は若干ながらTherMax EclipseIIの方が安いようです。

書込番号:11476633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/10 13:35(1年以上前)

サントラストがオリジナルでしょうね。
ただ、本当にOEMかどうかは・・・
見た目そっくりでも性能全然違うっていうことがCPUクーラーにはよくありますし。

サントラスト大薙刀は一定の評価がありますので、そちらの方が間違いはないと思いますけどね。
値段もさほど変わらないと言うことですし。

書込番号:11477058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:831件

昨日ヨドバシakibaで一目見て購入。
帰宅後早速取付作業を開始したのだが、ラジエーターの物理干渉発生!
(メモリー固定ラッチにラジエーターがぶつかって固定できず)
ヨドバシに返品したい旨連絡すると「開封済みの商品は返品できません」
ガーン!やっちまった!!ヨドバシは相性(物理干渉含む)での返品が出来ないのか!!と落ち込む。
ちなみにマザーボードはJETWAYのMA3785GP-LFです。
このまましまっておくのもあれなので、これが入りそうなケースを買うことに決めました。(今使っているケースはヤフオクにでも出します)

書込番号:11418745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/28 11:42(1年以上前)

ラジエータの固定位置を変更で対処できないかなと。

書込番号:11418820

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/28 12:12(1年以上前)

ああ、ケース見ると確かにつかないかも。
いっそCM690Uでも・・・・・・などと書いてみる。
で、ファンをいっぱいつけたい病気が発病したりすんだな(^_^;

書込番号:11418892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 13:28(1年以上前)

どのPCケースか知りたい気持ちもある。
で、PCケースの外にラジエターを出せないのかな?。

書込番号:11419144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 13:45(1年以上前)

あっ、ごめんなさい、クーラーマスター Elite360というPCケースなのですね。

で、JETWAYのMA3785GP-LFのマザーボードって、
拡張スロットが4スロット?の様ですね。
なので、Elite360が7スロットの様ですから、
空いてる3スロットの部分からCWCH50-1のラジエターを外にだせるかな?。
CWCH50-1のチューブの長さが短いかな?。(30cmぐらいあるのかな?。)

書込番号:11419203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/28 14:47(1年以上前)

チューブは30センチありました。
ただ水冷に関しては初めてなので一旦チューブを外してまたつけた場合、水漏れが起きるんじゃないかと心配です。

書込番号:11419358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 15:25(1年以上前)

スロットが1つ1つ分かれていたか・・・。
スロット間のフレームを切り落としてしかラジエターがだせないのか・・・。

CWCH50-1のチューブは外したら駄目だからね・・・。(涙)

裏面パネルのスロットと反対側の網?の部分に、
内側からラジエターを括り付ける事はできますか?。

ファンを取り付けたCWCH50-1のラジエターならファン取り付けネジにひもを通して、
裏面パネルの網?部分に括り付けれると思うけど・・・。

書込番号:11419452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/28 16:14(1年以上前)

色々な回答ありがとうございます。
こちらとしてはこのケースはお蔵入りにして、新規にケースを買おうと言うことに決めました。
XL-ATXやD5400XSも試してみたいのでフルタワーを買おうと思っているんですが、お勧めのケースってありますか?

書込番号:11419580

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/28 16:52(1年以上前)

フルタワーね。
クーラーがこれなら、ケースもメーカーをあわせてみる、とか。

書込番号:11419695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 17:19(1年以上前)

ケースもCorsairにしてしまうと高くつくね。

書込番号:11429142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/30 20:45(1年以上前)

ケースですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
(エリミネーター5Uというケースです)
早速取り付けてみたところ、CPUの温度は32度で安定しています。
前は40度超えてたんですが、水冷って結構冷えるんですね。
ちなみにラジエーターファンは吹きつけで取り付けてあります。

書込番号:11429936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 20:59(1年以上前)

>ですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
>(エリミネーター5Uというケースです)

もう、ケースも購入されたんですね。

書込番号:11430014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

鎌アングルを購入に迷ってる方へ

2009/07/14 17:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

鎌アングル使用による一番のメリットについてクチコミを見ていると一部誤解があるようなので書き込みします。
鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
(ATXより小さいマザーボードとそれ用の小型ケースで使用予定など)
写真のようなケース(下記一例参照)で一番エアフロー効率が良くなるかと思います。
購入時等参考にしてください。

ケーストップにFANがある有名なケースの一例としてAntec製の
ATXケース「NINE HUNDRED、NINE HUNDRED AB、NINE HUNDRED TWO、TWELVE HUNDRED、THREE HUNDRED SILVER、THREE HUNDRED、P193、P183、、P182、P180B、P180」、MiniATXケース「MINI P180 、MINI P180 WHITE」などなど。他のメーカーケースでも上部にFANがついてるものがありますが有名なAntecのみ例にあげました。

説明に間違っているところがありましたらお手数ですがコメントお願いします。

尚、自分は鎌アングル在庫切れ入手できず、エアフロー効率の悪いCPUクーラをNINE HUNDREDのケースで使ってます。

書込番号:9853701

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/07/15 23:21(1年以上前)

それは舞い散る桜のようにさんの文章ですと、ケーストップに排気FANの付いている特定のケースでしか使ってはいけないと勘違いされそうですね。

最近の電源は12cm以上のFANを装備しているものが多いですし、電源の排気も十分に排気FANとして機能すると思います。
鎌アングルが設置可能な大きさのケースで背面排気FANと底面吸気式の電源があれば問題ないでしょう。

書込番号:9860417

ナイスクチコミ!2


zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 00:08(1年以上前)

このクーラーはフィン間が狭いため、出来るだけフィン間に風が通るようにしたほうが
性能を発揮出来ると俺は思います。(みなさんのアドバイスのおかげですけど^^;)

最近の電源は廃熱が少なくてファンもユルユルに回ると思うので、このクーラーの性能を発揮するには合わないかと?
電源のファン回転数に注意していけばいいかと思います。

書込番号:9860708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/16 00:37(1年以上前)

電源によっちゃ800回転とか、すんごくユルユルで音がほとんどしない、というのも多いですもんね。

エアフローの流れって、空気の流れの流れなのかな?

書込番号:9860864

ナイスクチコミ!0


WARPSTARさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2009/07/16 01:29(1年以上前)

>鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
>それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフ>ロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
>ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。

角度変えて設置してもCPU温度があまり変わらないんでそうとも言えないんじゃないですか?
確かに写真通りの設置が理想的だと思いますけども。

僕はヒートパイプの数が多いのとCPU周りがポッカリ空いてるのが効果が高い理由な気がします。

書込番号:9861085

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/16 01:45(1年以上前)

知識が無い人が見た目だけで効率よさそうと勘違いして買う製品ですね。
通常の使い方では、特殊な形状にした効果がほとんどありません。
普通の形状の忍者とか無限とかの方が良いです。

書込番号:9861144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1126件

2009/07/16 03:58(1年以上前)

少なくとも私が鎌アングル手に入らず代わりに使っているCPUクーラ(PC組んだときは鎌アングルはまだ存在しなかったのもありますが)は風の流れの効率が非常に悪い状況です。
ケースTOPにFANがあるケースでの悪い設置例です。
ケースTOPにFANがある場合だけとはいいませんが鎌アングルを通過した後の熱風の逃げ道が2面などではなく1面もしくは逃げ道がないようなケースへ設置考えている方がいるみたいということで書き込みしました。

書込番号:9861324

ナイスクチコミ!0


zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 23:18(1年以上前)

こんばんは
パソコンはイロイロ有って難しいですね

基本的にケース内のエアーフローに合わせてクーラーを選んで行けばいいかと思います。
このクーラーで有るならば後方のファン・電源のファン速度(ユルユルではもったいない)とか、その他に合わせて行けばいいかと?
過去スレで実験してくれてる人もいるので参考になるかと(そのせつは俺も参考なりました)

イロイロいじるのも面白いですよ(ファンのストックが増えてきたし…)
っと言う自分は他のクーラーに浮気中w

書込番号:9865248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/19 04:48(1年以上前)

忍者弐から換装してみた者です。
FANの取り付け方法を3パターン程試してみましたが、舞い散る桜のようにさんも指摘されて
いるノーマル?な付け方が一番冷えますね。

冷却能力は忍者弐を前後12cm(1700rpmとたぶん2000rpm物)でサンドイッチ構成してた時と
、鎌アングルにオメガタイフーン1600rpmをファンコンで950rpm程度に絞った状態で同じに
出来たので 同程度の温度を、より低騒音で実現出来た、鎌アングルの方が優れていると
感じました。

また、忍者弐の時は風のトンネルを作ってやらなければいけなかったのですが、鎌アングル
ではギミックも不要になった為、ケース内のエアフローが改善されたのか、ケース内温度
とHDDの温度が2度程低下しました、これは嬉しい誤算でした。

流通数が少ないらしいですが、多くの人に試して貰いたい品ですね。

当方環境
CPU:PhenomU940BE@3.4GHz(1.31V駆動)
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
ケース:ElementS VK60001N2Z
VGA:Radeon HD4870 512MB

最後にお馬鹿実験の画像貼っておきます。

書込番号:9875279

ナイスクチコミ!2


bmcswissさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/30 19:45(1年以上前)

COOLERMASTERのCOSMOSに入れてみました。

ケース内の空気が下から上へ綺麗に流れるようになったと思います。

色々なCPUクーラーが発売されていますが、ケース上部に排気ファンがあるならお勧めかと思っています

書込番号:9930430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2009/09/07 08:15(1年以上前)

図で解説ありがとうございますI
明日買います

書込番号:10113493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1126件

2010/05/21 12:33(1年以上前)

後から気がついたことを追記しておきます。

特定のケースを使用した場合のファンとファンの接触があります。

具体的に言いますと鎌アングルのヒートシンクに針金のような物でCPUファンを通常通り固定して普通に若干遊びがあります。この遊びでヒートシンクよりファンがマザーボードと反対の方へはみ出て設置されてる時にケース側面のファンと接触します。

遊びがあるのでファンをマザーボードよりに設置すれば問題ありません。

当方NineHandledでありました。
ケース側面のファンの位置次第で完全に接触してしまう場合があるかもしれません。
ケースの巾と側面ファンの高さとヒートシンクの高さにご注意を…。
大きめのケースが増えてるので心配は少ないかと思いますが書いておきます。

書込番号:11388121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

Thermo-TranzM50αを使ってみた。

2010/05/06 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

OCCTのCPUの温度

OCCTのVCore

OCCTのGPU

春に成ってからの気温の変化に伴いCPUの温度が気になって、
オーバークロックの周波数を冬の時よりも下げていた。

CPUグリスを塗り替えたく成ったのもあるけどね。
AS5?シルバーグリスを塗ってみたけどね。
春になって室温も上昇した事がCPUの温度にも、
気温がオーバークロックの設定する周波数を下げさせていた。

Core i7 860 と CWCH50-1 の間に、
昨日、Thermo-TranzM50αという伝導放熱シートを挟んでみた。
まっ、CPUコアの温度的にはAS5シルバーグリスもThermo-TranzM50αも、
感覚的に違いは無いかも知れない。

ただ、Thermo-TranzM50αの方がマウスのポインターの動きが軽快に感じる。

なので、CPUグリスの塗り方に悩むよりもThermo-TranzM50αが良いかも知れないね。
実はCWCH50-1を取り付けてから、何度かゆるめてCPUと接する面を、
微妙にねじるというか、こじるというか、
CPUの温度が下がる様にと願掛け?をしたからね。(笑)
春の気温上昇かCPUとの設置面のグリスを捏ねた為か確認したかったからね。(笑)
結論的にはCPUグリスってのは『たくましい』ですね♪。(笑)

で、先ほどThermo-TranzM50αで、
OCCTというソフトで1時間負荷を掛けてみた。
20分程度の時間を何度もOC設定を変更してやっていたけどね。
OCCTのCPUのグラフと
OCCTのVCoreのグラフと
OCCTのGPUのグラフを添付します。

しかし、閉め切った室内の温度が30℃に迫る勢い。(パソコン周辺?天井?)
夏本番は何度まで室温が上昇するかな?・・・。(笑)

書込番号:11326907

ナイスクチコミ!1


返信する
akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/08 20:24(1年以上前)

ホースが硬くてこのポジションに・・・

私も導入してみましたけど予めリンクスのサイトでビデオを見ていたからあっと言う間に取り付け完了しました。
(グリスはAS-05に・・・)
ただホースは硬いですね〜、曲げた反発で弾き飛ばされそうなくらい硬いです(笑)
明日からボチボチOCして遊んでみます。

書込番号:11336118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/09 02:02(1年以上前)

akikoalaさん 返信ありがとうございます。

CWCH50-1のホースはホント硬いですね。

akikoalaさんはCPU何をお使いでしょうか。
でも、オーバクロック何処まで周波数を上げられるか楽しみですね。(笑)


書込番号:11337752

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/09 02:47(1年以上前)

ポンプもラジエーターも向き変えました

星屑とこんぺいとうさん今晩は〜、たびたびお邪魔してすみません。
あれから我慢出来ずにチョコっとOCしたりしてたんですけど起動が不安定気味なのが気になってポンプとラジエーターの向きを変えてみてました。
結果はやっぱりこっち(ラジエーターのホース出入り口が上に来てポンプはCORSAIRの文字が普通に読める向き)が正解みたいですね〜、起動終了スカッと早くなりました。

家はCore i7-920C0なんですけどさっきは4.0GHzまでは行きました。
また明日にでもレスしますんでよろしく〜。

書込番号:11337850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/09 12:43(1年以上前)

akikoalaさん こんにちわ。

i7-920C0なのですね。
今の季節は、まだ窓を開放すれば室温上昇は防げると思います。
でも、冬よりもオーバークロックの周波数は低下ですよね。
やっぱり、夏本番はエアコンしか考えられない。(笑)

CWCH50-1のCPUブロック(ウォーターブロック)の形状が不明ですからね。(涙)
しかし、CORSAIRの文字が真っ直ぐ見える角度が正解だなんて、不思議かも。
ポンプは全力回転してこそ水流が発生するので、水流は冷却効果の源ですからね。(笑)

CPUコア電圧を周波数と共に上昇で、
ある周波数から行き成りCPUコア電圧をたくさん賭ける必要があるかも知れない。
CPUコア電圧を盛るとCPUの温度も上昇するから悩みますね。(笑)
Hyperthreading切れば温度上昇が緩やかになり周波数は伸びて良いけど。

Hyperthreadingの存在の意味はオーバークロックには邪魔なのかな?。(笑)

書込番号:11339051

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/10 00:24(1年以上前)

CoolIT ECO ALC

これもファンのダブル化が可能みたい

星屑とこんぺいとうさん今晩は。
家のマシンなんですが一応主な構成は

*エンコード用
CPU=Core i7 920C0
マザー=ASUS P6T Deluxe
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
HDD=Seagate ST3250410AS SATA2 250GB
グラボ=ATI Radeon HD4870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=Antec NineHundred Two
…先代CPUクーラーはThermalrightのTRUE Black 120に山洋電気のF12-PWM(2850回転)を2発
…グラボはリファレンスタイプのファンで尚且つ2発だから爆熱です(笑)

*BD書き込み用
CPU=Core i7 920D0
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
SSD=I-O DATA SSDN-ST64B
グラボ=玄人志向 Radeon HD5870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=SilverStone SST-FT01B-W
…CPUクーラーは今のところCoolerMasterのHyper N620で2000回転ファン2発なので結構冷えてます。

今回はエンコード用の方にCorsair、BDマシンの方にはCoolITのECO ALC付けるつもりです。
ただ、今日OCしてみた感じでは他の方がやってるようにファンでサンドイッチにしたり風向きとかも変更しなきゃいけないかな?とも思いはじめてます・・・。

それとOCする時はハイパースレッディングもC1Eもスピードステップテクノロジーも全部切るのがセオリーなんでしょうけど…もったいなくてHTだけは切れない(笑)

書込番号:11341744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/10 03:03(1年以上前)

akikoalaさん こんばんは。

C1EとスピードステップテクノロジーはCPU周波数の倍率を変動させるモノですよね。
Hyperthreadingを無くすと寂しいですからね。
しかし、爆熱の要因はHyperthreadingだけどね。

HyperthreadingのON/OFFで周波数どれくらいで、
CPUの処理が同じレベルに成るのかな?。

ThermalrightのTRUE Black 120 と CWCH50-1 では、
CPUのオーバークロックで感覚的に動作の違い感じましたか?。

2つのi7 920マシンにCWCH50-1とCoolITのECO ALCで比較されるのですね。
楽しみですね。(笑)

さて、私の自作PCの仕様は、
CPU : Core i7 860 BOX
CPUクーラ: CWCH50-1
マザーボード: ASUS P7P55D-E Deluxe
メモリ : Team TED34096M1333HC9DC PC3-10660(DDR3-1333) 2GB×2枚で4GB
ビデオカード: GALAXY GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
HDD : SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 2基でCドライブとDドライブ
PCケース : クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
主な物です。

PCケースのファンをサイドパネルに光り輝く12cmファン4つに交換しましたが、
(オウルテックのOWL-FY1225Lで静音タイプしか店に無かったからね)
ケース付属の230mm?ファンの方が冷却効果高いのかな。
天面にも3つOWL-FY1225Lで光輝いてます。
7つのファンにLEDで電力負荷は大きいかも知れない。
でも暗闇に光が綺麗です♪。
(ああっ、オーバークロックには不向きかも・・・。(笑))

ところで、Hyperthreadingを切れば、CPUコア電圧は違うのかな。
夏に向けて、Hyperthreadingを切った設定で確認しようかな。(笑)

書込番号:11342126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/10 04:41(1年以上前)

今さっき、BIOSでHyperthreadingを切ってから、
Win7にログインしてからASUS TurboV EVOでOC上昇してみた。

Hyperthreadingを有効時の183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で6.74ptsでしたが、

Hyperthreadingを切って183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で5.20pts
188MHz×22倍≒4150MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.38pts
193MHz×22倍≒4257MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.53pts
198MHz×22倍≒4370MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.66pts
203MHz×22倍≒4477MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.79pts

で、BCLK周波数を208MHzに設定したら落ちた。
4576MHz付近になるハズだけど・・・、
CPUコア電圧?かメモリ周波数か?、どっちだろう。

どちらにしても、8スレッドで使った方がCPU処理能力は
CINEBENCH R11.5では良い結果が出るということですね。
4コア4スレッドしか使えないソフトにはCPU周波数が高い方が有利かも。
悩みますね・・・。(笑)

書込番号:11342217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/10 05:32(1年以上前)

HyperthreadingをBIOSで戻そうとしたが、
戻って来ない。(涙)

書込番号:11342254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/10 05:51(1年以上前)

BIOSをデフォルトをロードしたらHyperthreadingが戻ってきた。(笑)

Hyperthreadingを無効にしたら一方通行?なのかな、
設定を維持したまま有効に戻れないなら面倒ですね。

書込番号:11342265

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/10 22:52(1年以上前)

まあハイパースレッディングはビデオのエンコード用途にマシンを使ってるヒトは何時もONだと思うのでHTに関してはデフォルト設定で行きましょうよ(笑)

ところでベンチ(今さらの3DMark06v1.2.0…笑)ですけど先代CPUクーラー=TRUE Black 120+山洋F12-PWMx2に匹敵するスコアが出ました。
先代が2850回転2発の爆音クーラーだったのを考えれば凄いことですよ、なにせ実質1500回転の静音ファン1発ですからね、このCWCH50-1ってのは。
これでファンを変えてみたり2発にしてみたり風向を逆にしてみたりしてドンドン詰めて行けばまだまだ可能性は開けるんじゃないですか?
ほんと楽しめるCPUクーラーですね〜。

書込番号:11345058

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/10 22:55(1年以上前)

TRUE Black 120

CWCH50-1

画像をサービス(笑)

書込番号:11345069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/05/11 02:05(1年以上前)

akikoalaさん こんばんは。

3DMarkですか、私の浅いパソコンの知識には、まだ無いので・・・。(笑)


私のCWCH50-1のラジエータにはCWCH50-1付属のファンともう1つのファンを付けて、
サンドしていますよ。

しかし、二次冷却を何か作れないかな?とか思うこの頃です。(笑)

書込番号:11345769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら導入してみました

2010/04/26 23:09(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

結果としてはケースはantec P182で干渉は一切無し。
ポチった後ググると、側板がFAN取付けネジの頭と干渉して閉まらなくなるとか。
それは付属ネジを使うからで、リブなしFANを使い
FAN取付け用テーパーネジ
http://www.ainex.jp/products/pb-029.htm
でケースに固定。これで当然のことながら干渉はしない。
付属ネジと同等の皿ネジがあればいいのだが、そんじょそこらで扱っていなさそうだし。

FANとラジエーターは過去ログにもあったように
PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
これが長さ的にピッタリでした。方向は外排気です。6mmスパナで締め込みます。
ラジエーターのもう一方にもFANを付ける(サンド)場合、そちらは付属ネジでOKですね。
ただしリブ付きFANのほうがしっかり固定されると思われます。

悩んだのは、ウォーターブロックを固定する際の4つのネジの締め込み加減です。
皆さんはどの程度締め込んでいますか?
当方、今回取付けに当たり少々手抜きをしています。
リテールFANにainex BS-775を使用していた関係で、何とかマザーを取り出さずに
バックプレートを流用できないかと考え、調べた結果、プレートのネジサイズは
両方M3で同じでしたのでBS-775のバックプレートをそのまま流用して取付けました。
ネジは貫通なので、ネジ山が終わってしまう事もないです。
そのせいかどうか分かりませんが、マザー面にブラケットの足(というよりグロメット)
が接触するまで締め込むのかどうか??です。
結構隙間があるが堅く締まっており、ブロックが手で何とか若干動くくらいにとどめ、
これ以上は危険と判断しました。
付属品で組まれた方々はどのくらい締め込んでいますか?
どのくらい隙間が開いていますか?

冷却性能は格段に良くなりました。
(本日の室温22度)
Q9650@定格リテールFAN+BS775+Silver5
アイドル42度〜44度
TMPGEnc4.0XPress MPEG2→DivXエンコード50度〜53度
      ↓
アイドル30度〜32度
上同(同ファイル同エンコード)40度〜42度
(温度計測はEVEREST Ultimate Edition 5.50.2100)

あとは何年持つのか・・・いつ水漏れするのか心配。
ノース温度が48度と、ちょっと気になるところです。FAN追加考慮中。
(日記帳にでも書いとけ的な内容でご容赦)

書込番号:11285127

ナイスクチコミ!2


返信する
canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2010/04/27 23:02(1年以上前)

P182

modo

Core2Quad9450を3.5GHzにOCして使ってます
主にTMPEGEnc4.0と3Dソフトのmodo4.0を使用してます。

以前のサイズの何だったか忘れた空冷クーラーだと
重くて下がっていたのか冷えていないコアがありましたが
これはバックプレートから挟むので均一に冷えて安心してます。
ケースはスレ主さんと同じ物です。
うちの場合 100%のフルロードで3日くらいほったらかしてても
90度まで温度が上がることはなくなったのでたいへん満足してますw

2枚目の写真は2分程度でレンダリングは終わってるのでそんなに温度は上がってないですね。

書込番号:11289254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/04/28 22:32(1年以上前)

こんばんは。

canna7さんはラジエータはサンドではないのですね。
当方まだ慣らし中に付きそんなに負荷をかけていないのですが、
prime95を1時間ほど走らせたところ、コア温度はmax43度でした。

in-outのFANが異なる仕様だったので、今日同SPECのFANと入れ替えましたが、
ラジエータのFAN取付け用メネジが1カ所バカになってしまいました(汗
アルミですよね・・・さすがに弱い。
6-32タップを持っているのですが、いかんせんすぐ先にコアがあるので切れない(泣
1カ所だし、諦めてネジロック塗って適当に締め込み、途中でネジが落ちて
こないようにエアコンパテ(笑)を盛りました。
(画像は壊す前の姿)

FANはリブなしなのですが、補強のためかリブ奥の方がR状になっており、
ネジをスパナで締め込む際に、スパナがそのR状突起に当たり、
丁度テコのような感じでネジ頭に横方向の力がかかり、結果ネジがバカになったようです。
ScytheのKAMAFLEX(SA1225FDB12M)です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
下から2番目のリブ部画像で分かりますかね・・・穴の左に見えるR状の出っ張り。
テコになるとは気が付かなかった。

H50もう一個買おうかな。(←自分で壊して納得いってないオヤジの戯言)

書込番号:11293065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/05/03 01:17(1年以上前)

自己レスですが。

今更気付いたのですが、P182の側板は付属ネジ使用でも干渉しませんでした。
側板のネジ頭の接触しそうな部分は、ネジ頭が逃げる程度薄くなっていることを発見。
ですので、付属ワッシャを付けなければ干渉皆無、ワッシャを付けると若干干渉な程度。
本来、テーパーネジ使用のため、ケース側もテーパー状に少し凹んでいるので、
丸ネジ使用でもそのテーパー分頭が引っ込んでくれます。

ただ、ワッシャを使わない場合、その分フィン側にネジが出っ張るわけですが、
接触するほどでも無いようです。
P182限定な情報ですがご容赦下さい。

書込番号:11310884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング