
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月1日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月25日 21:34 |
![]() |
16 | 294 | 2010年4月18日 13:20 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月11日 11:46 |
![]() |
3 | 12 | 2010年4月9日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月27日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは、けんけんRXっす。特価情報にしようかその他にしようか迷いましたが。じゃんくなのでおとなしく「その他」にしました。^o^
去年の11月ぐらいから、添付写真のお店にて、大量にながれていたコノコが、まだ余っていました。だめもとで購入しました。カカクは800円。とりあえず、ファンは回るのを確認しましたので、実際装着して確認しようと思います。ではでは。
お宝
スポットクーラ J&P 980円
グラボ J&P 4980円(値切り) 512M/DDR3
あさちゃん
豚しょうが焼き。ダシ巻き付き。
1点

けんけんRXさん、こんにちは。
看板のフレーズを見たところでは、なかなか楽しそうなお店ですね>Friends
値切って購入するのも面白そうです。
書込番号:11304669
0点

おひさしぶりんこ
CPUクーラーならジャンクでもよさげですね
書込番号:11304870
0点

だ・だめだぁ〜。_| ̄|○ つ・つぅきませ〜ん。はまりません。(><)
この掲示板でも、AM2+/AM3では難しいみたいな事が書かれていたので、いろいろと調査・研究しましたが、だめでした。ここは、勇気ある撤退。大切な次期あむど主力マシンを潰してしまっては何にもなりません。隠し財産の刀3に逃げました。
けんけんRXファンの方にはがっかりさせてしまいました。
「あら、私でもつけられたのに。な〜んだ。けんけんRXさんってたいしたことないわね。オホホ。(≧∇≦)v」
「ちぇ。がっかりだぜ。これからは、「若葉さんサポート」なんて言って欲しくないな〜。
(* ̄ρ ̄)”」
なんて声が聞こえてきそうです。トホホ(T_T)
ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10894247/
のマザボが大活躍。こちらのマザボには、確かにコツはいるのですがはまります。段数は
上
□
□
■
下
いちばん下。上中段では、ゆるゆるです。メジャーで計りましたが、たいして違いは見えません。どうも、KABUTO君は、板(リテンション)を選ぶようです。想像ですが...
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
しょうがないので、次回はIntel系のOC・まな板遊びにでも使おうと思います。
書込番号:11305916
0点





皆様、こんにちは^^
前スレ(part7.5)が長くなりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7.5です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10761245/
この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
2点

ちゃーびたんさん
part8おめでとうございます&ご苦労様です
より良い情報交換の場になればよいですね^^
書込番号:11043770
0点

あいるっちさん
どうもです^^
もう前みたいな勢いは無いので、のんびりやりましょう。
書込番号:11045271
0点

こんばんは^^
part8乙です〜
最近は特にパーツ更新等が無い為ネタ無しですがスペック、構成等改めて晒しますー
■CPU corei7 920(D−0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■メモリ サンマックス SMD-6G88NP-16H(HYPER)-T
■VGA ZOTAC GeForce GTX 295(クワッドSLI)
■HDD WESTERN DIGITAL WD1500HLFS ×2(RAID 0)
■DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
■ケース シルバーストン SST-TJ10B-W
■電源 エナマックスGALAXY EVO EGX1250EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
Magicool 120S ×1
Magicool 120D×2
■CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 socket 1366 G1/4
■VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -Acetal
■Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocksGTX SLI - Acetal
■ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP×2 デュアルポンプ(ハウジングXSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC)
■リザーバ aquacomputer aquatube G1/4 nickel-plated brass
■チューブ PISCO SFT1080 フッ素樹脂(PFA)チューブ
書込番号:11045465
0点

ちゃーびたんさん
ゆっくりのんびりと^^今日は日中27℃だそうですよ〜少しクロック下げようかな〜と
部屋の中が暑いの何のって!
480x2+360内蔵してみようかなーと検討中です^^
書込番号:11045469
0点

ちゃーびたんさん
Part8 おめでとうございます^^
あいるっちさん
こんばんわw
マザーをR2EからE760に変えましたw
vCoreがR2Eより低く設定出来、イイですね^^
来月には、チップも水冷にしちゃおうと思ってまーす。
その際はラジも追加になりそうですね。
楽しみですww
書込番号:11045471
0点

こんばんは^^
週末は秋葉さん
今の時期は、そうなんですよね^^;
私も、狙っているものが出るまでやる事無いので、それが出るまでに少しずつパーツを集めている最中です。
あいるっちさん
熱くて、だんだんとOCには厳しくなって来ましたね。
そんな中グラボを限界まで廻してますが、負荷時でも今のところ水温上昇は無いので、
私は暫く現クロックで頑張ってみます。
いち にでさん
とうとう、E760ですか^^;
vCoreがR2Eより低くなるのは個体差だと思いますが、最近は水枕の欠品が少ないので良いですよね。
BCLK耐性もR2Eより高いので、とことんやっちゃって下さい^^
CPUの限界を確認するには、良い板ですよ。
書込番号:11045737
0点

こんばんは^^
正式発表までもう少しのGeForce GTX480/470ですが、結構情報出て来てますね^^
本当かわかりませんが、GTX480の性能はHD5870と余り変わらない上に、爆熱で液冷クーラー(水冷?)の計画もあるらしい・・・
ラジの強化が必要な感じです^^;
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3606.html
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100305036/
書込番号:11049560
0点

>ちゃーびたんさん
こんばんは。スレ立てお疲れ様です。
最近メインマシンは特に変化ないのですが、セカンドマシン(空冷)にPT2を仕込みました。
ついでにHDDを入れ替えました。
なんかMaxtorのIDE120GBとか入ってたしw
たぶんWin2000の頃に使ってたものかと(^^;
書込番号:11049681
0点

知人のPC改善が終了しました。
流石、インテルのSLC SSD
バカッ速ですw
エゲツない速さですね、これが4台あれば・・・
しかしSLC 32GBx2で\73,600とは恐ろしい値段、私は買えないw
書込番号:11049877
0点

新スレおめでとうございます
ずっとROMしていますが
応援してます
書込番号:11050265
0点


ちゃーびたんさん
スレ立てご苦労さまです。
週末に秋葉に行って来て若干構成が変わりましたので自分も晒してみます。
■CPU corei7 920(D-0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■MEM Corsair CMG6GX3M3A2000C8*2(12G)
■VGA ELSA GLADIAC GTX 295 V2 1792MB (PCIExp 1792MB)
■HDD Samsung MMCRE28G5MXP-0VB*2(RAID0)
SEAGATE ST31000333AS
■DVDドライブ バルクw
■ケース シルバーストン SST-TJ09
■電源 :ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
■CPUヘッド aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366 G1/4
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 GTX Single PCB - Acetal+Nickel
■ポンプ JINGWAY TECHNOLOGY DP-600PN
■リザーバ Swiftech MCRES-MICRO Rev2
■チューブ Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
写真は室温22度でPrime95中のものです。
OCCT1hはパスしたので、完走したらこの設定で常用しようと思います。
それと秋葉に行った際、オリオにて連絡先を教えてR2Eのチップセット用水枕とVRM用水枕を
入荷次第連絡してもらえるようにしてきました。
入っても4本ほどで3ヶ月位かかるかも、とのことでした。
書込番号:11054698
0点

Eimuさん
R2Eのチップセット用水枕とVRM用水枕ですが、今Labに在庫有りますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/
私も欲しいけど、他のM/Bが気になっているので、様子見してる途中です。
書込番号:11054779
0点

ちゃーびたんさん、スレ立てお疲れ様でしたー
…お給料もらってすぐに色々ぽちっちゃって限界だったのが…
今度は食費を削って…さらにぽちっちゃいましたよーーーーー^^;;
大丈夫かわたしーーーーーーって感じで
VRM水枕、チップセット水枕、メモリクーラー…その他モロモロ…
今からチップセットとVRMのヒートシンク…ちゃんと取り外せるかどーかわからないんですけどねー^^;;;;;;
書込番号:11054890
0点

こんばんは〜
おいらも先日4.2GでPrime95が12時間通ったの貼ってみますー
vCoreはもっと落としたかった・・・
ひろっち姉さん
アクアゲート意味無くなったようねw
M/Bのヒートシンク取っ払ったらサーマルパットを破かないようにね^^
各水枕のネジ閉めすぎも厳禁です。
困ったらレス入れればみんな答えてくれると思うので慌てずに^^
書込番号:11055943
0点


Eimuさん
QPI電圧を上げてくような使い方をするならKOOLANCE MB-ASR2Eが
いいと思いますよ。
KOOLANCEのHPに既に乗ってないので生産終了かもですけど。
書込番号:11057378
0点

>週末は秋葉さん、ちゃーびたんさん
おぉーーーー^^
こんなムービーがあるんですねー^^
チップセット部分とVRM部分がつながってるんだ^^;;
なんか…チップセット部分のグリスが固まってるのか取り外すの激しくかたそーな感じですね;;
取り外すときは…潰さないようにがんばってみます^^
書込番号:11057512
0点

ちゃーびたんさん
VRM用は取り寄せで2ヶ月待ちなのかな?
秋までに揃えばいいやって感じで気長に待ちますw
水抜きとかが面倒くさいというのもありますが、ようやく完成したのでしばらくこのままで行こうと思います。
まぼっちさん
探してみましたが見つかりませんでしたね。
やっぱり生産終了なのかな〜
4.2G、1600Mhz程度なら1.225V程で問題ないので必要ないかもしれませんがどうせなら、ってことで頼んでみました。
書込番号:11057925
0点

今更ながら、新スレ立てお疲れさまです。
そして、皆さんこんにちは。
VRM枕が売ってませんね。(^-^;
私は、他も一緒に、
海外で買うか、入荷を待つか悩み中です。(--;)
書込番号:11058734
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
高さの表示が間違ってますよね。
9センチのファンの吹きつけが横からで60ミリ以内の高さは普通に考えれば間違いだとすぐわかりますが。。。
検索で引っかかったので危うく買いそうになりましたw
2点



自分は散々フル水冷を今まで制作してきました。
その経験でちょっと疑問と言うかご質問なのですが宜しいでしょうか?
この商品は実際私もしようしております。
温度などの検証は置いといて、この商品はラジエター〜ホース〜水枕(ポンプ内臓)まで
全て密封された商品。
ラジエターを振ってみると明らかにエアーが入っております。
これは意図的にエアーを入れているとおもいます。
※冷却水が熱膨張を起こした時にラジエターコア破損やホース割れなどを起こさないように。
この事から踏まえると下記の取り付け方法はフル水冷を組む人間からは実際NGなのですが
実際この商品の場合はどうなのでしょうか?
・ラジエターのホース取付け部を上に向けての取り付け
・PCケース上部TOPファン位置への取り付け
以上の取り付け方法だと間違いなくポンプへエアーが噛んでしまい冷却効率は落ちます。
※フル水冷の場合
またエアーを噛んだ状態で長時間ポンプを回すとポンプ自身が焼き付けを起こしたりもします。
更にエアーを噛んだポンプは、エアーを噛んでいない時よりも作動音も大きくなり振動などもでる。
NETやこちらのクチコミでも上記の取り付けを行っている方がいるようでしたが、ちょっと気になって書き込み致しました。
もし私の言っている事が間違いじゃ無い場合は直ぐに通常の取り付け方法(ラジエター下部にホースが来るように)した方が良いかも知れません。
ご報告と、またご意見などあったら是非色々この商品について教えて頂けると嬉しく思います。
1点

不安があれば購入をやめれば良いです。
取り付け状況の動画がありますよ。Googleでも検索して探してみたら、見つけられるかな?
書込番号:11192137
0点

不安は自分はまったくもってません。
それより好奇心って感じです。
自分自身は通常の取り付けで行っておりますが、そうじゃない取り付け?方法なら実際どうなんだろう的な事でご質問をさせて頂いたしだいです。
書込番号:11192232
0点

>>そうじゃない取り付け?
とはよくわかりませんが。
僕は通常の取り付けで、ファンをサンドにして内側から外側に風をおくっていますが、かなり冷えてくれてます。
とりあえず温度に不満があるのであれば、他に付け方を変えてみて自分で判断するのが一番良いと思いますよ。
僕はクーラーマスターのHAF 932を使用しています
お使いのPCケースによっては温度に変化があると思いあますが・・・
一応アイドル時の温度を載せておきますので参考にして下さい。
書込番号:11192324
0点

スレ主さんの疑問って、僕もちょっと気になってた部分です。
確かメーカーサイトの動画見ると、上にホースが来てたりしてたと思うし。
僕の場合だと「メーカーサイトでは上だったし、こっちかなあ?」で上にしてましたが、このスレ見て下にしてみました。
OCCT廻してる最中ですけど、特に変わった気はしませんが、長期使用したわけでもないので後々どうなるのかは不明ですね。
書込番号:11192358
0点

みなさんやはり疑問に思う人もおられるようですね!
実際自分はラジエター側のホース取付け部が上部での設置だとエアーを噛んで
しまうのでは?との疑問から、下部へなるように設置しておりました。
しかし上部での設置方法でも問題なく冷却されている方もおられるようですよね。
通常水冷のラジエターはエアが噛んだまま回すことはないのですが、リザーバーが無い
この商品はどうしても意図的にラジエター内にエアーを入れておく必要があるので
ちょっと取り付け方法に疑問を感じていました。
尚写真は、僕が以前制作したフル水冷の時の内部ラジエターの写真ですが、オリオでも
「ラジエターフィッティングは必ず下に来るよう設置するように」(当たり前ですがw)と
注意された経験があります。
(見にくい写真ですみません)
空気は当然ラジエター上に来るわけで・・・
H50は大丈夫ならいいのですが、どうなんでしょう????
書込番号:11192436
0点

逆に言えば、マニュアルには特にホースを下にしろ、という指定がないので、どっちにしても大丈夫な造りになってるのかも知れないですね。
書込番号:11192475
0点

この程度の場合での液体の膨張など、ホースの弾性で吸収できる程度でしょ。
書込番号:11192478
0点

八景さん
確かにそうかも知れませんね。
自分が購入した時に、ラジエターを振ったらジャバジャバ音がするので、上向きは無理と思ってしまいました。
きりこさん
このH50のホースはとても膨張するような作りではありません。
これを膨張される圧となればとんでもない圧力です(苦笑)
書込番号:11192605
0点

きりこさん
このホースを膨張させるのは無理と思いますよw
曲りはジャバラ状になってて、それでも割れるんじゃないか?ってほど半端なく固いです。
フィッティングもこのホースに熱を加えて圧縮させた状態でラジエターやポンプへ
フィットさせている商品なのですが、このホースを膨張させる力が加わるくらいなら
おそらくラジエター破損やフィッティングから外れるかと思います。
んな事よりも、エアーはラジエターへ入っているのでってお話をしているのですが・・・
書込番号:11192760
2点

もう、見てないかな?
『ラジエターのホース取付け部を上に向けての取り付け』が、駄目な理由が??です。
以前水冷用のラジエーターは、種類によって冷却水の出入口や風向が、決まっている物があり、
ケース内水冷を組む時で天板や底面にラジを設置する場合、ホース取り付け部を下にしたら、
エアフロー的に底面吸気、天板排気となりよかった感じですが、違いますかね?
ちなみに、ホース取付け部を上にしても、エア抜きがちゃんと出来ていれば、冷却性能はまったく変わりませんよ。
書込番号:11211172
0点



CPUクーラー > Thermalright > Venomous X
「Ultra-120のLGA1156対応版か!」と喜んで買おうと思ったのですが、
どうも冷却性能が大幅に落ちてるみたいです。
http://ameblo.jp/truecopper/entry-10465738264.html#main
放熱フィンピッチが広くなり、ヒートパイプの並びも
変わっているのが原因?らしいです。
秋葉原の某PCショップに行ったときに、CPUクーラー売り場で
たまたまこの業界の人と思われる人の話を立ち聞きしたのですが
「冷却テストをした結果では、PROLIMA TECH Megahalems(Mega Shadowも
同じ)が一番冷える。Venomous Xは海外レビューでは冷えると言っているが、
こちらで検証してもあまり冷えない。(Thermalrightは)これからどういう
方向に行きたいのかわからない。」と言っていました。
さらに「PROLIMA TECHは、いきなり出てきてすごいのを出したが、
もう少ししたらまた新製品が出るらしい」とも言っていました。
うちのケースはMegahalems(Mega Shadow)だとぎりぎりで、10mm薄い
Venomous Xの方が良かったのですが、性能差が結構ありそうなので、
私はMega Shadowを買いました。
0点

結構いろんなサイトで言われていますね。
ただ海外レビューでは評価はかなりいいのでもしかしてロット単位での不良ではないか?なんて書いてあるサイトもありますね。
Thermalrightも検証すればすぐばれるような嘘をサイトに書かせないと思うんですよね。
まあ新規購入する場合にわざわざこれを選ぶ必要はないのは確かですけど。
書込番号:11150123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





