
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月11日 01:30 |
![]() |
16 | 653 | 2010年3月6日 16:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月4日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月25日 15:08 |
![]() |
2 | 35 | 2010年2月20日 08:24 |
![]() |
6 | 23 | 2010年2月17日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは^^
前スレ(part7)途中にスレ主交代となりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
1点

ちゃーびたん さんへ;
新しいスレ立て有難う御座います。
私の方は水冷装置は現状維持の状態で、皆さんへ報告させて頂く事が
有りませんが、皆さんの書き込みを楽しみに見させて頂き、勉強させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10761584
1点

ちゃーびたんさん
ども、お手数お掛けしましたm(_ _)m
宜しく、お願い致します。
書込番号:10761921
1点

yufuruさん
システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
昨日、グリスを KP92 から GC-EXTREME に変更したのですが、水温約2℃くらいの上昇しても
Core温度は若干落ちてました^^
同一条件のSSがありませんでした・・・^^;
GC-EXTREME使用時、違えて一度Core Tempを止めてしまいましたが、止める前は最高70℃でしたので、大差ないと思います。
しかし、水冷でもグリスを変えると結構影響されますね・・・
ここまでとは、思いませんでした^^;
Tomba_555さん
気にしないで下さい^^
書込番号:10762087
0点

最初は7.5???
引き継ぎとしての意味ですね
これからもよろしくお願いします
Tomba_555さん お疲れ様でした。
大変だったと思いますが長い付き合いよろしくお願いします
書込番号:10762266
0点

ちゃーびたん さんへ;
>システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
その通りですね! 実は以前に使用していた水冷ヘッドの内部を確認
した所、結構綿ゴミ(?)が詰まっていたので、時間を見つけて
一度確認して見たいと考えています。また、その時に合わせてCPUのグリス
も変えて(現在使用中の『ZM-STG1』から『AS-05』へ)見ようかなとも
思っていますが、『GC-EXTREME』の方が良いですかまたは、別のお勧め
グリスが有りますか? 良かったらご教授下さい。
所で『4.4GHz』で、Core温度が66℃半ばとは、すごいですね!
私の場合室温22℃で4.3GHzでPrime95を走らせると、Core温度が
約75℃程度に成ってしまいます。
書込番号:10762543
0点

asikaさん
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
yufuruさん
水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^;
どちらが、良いのでしょうね?
上のGC-EXTREME使用時の室温ですが、約22〜24℃でした^^
書込番号:10762658
0点

ちゃーびたん さんへ;
>水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^; どちらが、良いのでしょうね?
了解です! 取り合えず手持ちの『AS-05』を使って見ますので、結果がでたら書き込みます。
書込番号:10762682
1点

ちゃーびたんさん
新スレご苦労さまです。
Xeon、コア電圧低く抑えられて良いですよね。
小型ケースに内蔵フル水冷でCPUをXeonにしたら面白いかなと妄想しています。
選別されたXeonでも920(D0)同様初期ロット(手に入るか別として)の方が良いのかな。
ちゃーびたんさんのは初期ロットのものですか。
Tomba_555さん
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10762952
1点

皆さん、こんばんは。
ちゃーびたんさん、新スレご苦労様です。
例のコンテストは参加者より賞品のほうが多いそうですね。
コルセアのケース&クーラーセットが欲しいので参加したいけど
ブログを持ってませんし作り方もわからないので無理そうです。
私の愛機が一応完成したのでUPします。
CF-Xケーブルは一本にしました。
2本の時はCCCのOC画面でちょっと不具合あったのが
手前側だけ1本にしたら直りました。
(長い間2本か1本かで悩んでましたがMBのマニュアル見てあっさり解決しました)
Maximus III GENE ⇒ Maximus III Formula にMB交換しましたが
全てのデバイスが丸っきり同じなので元のシステムがそのまま使えて楽でした。
ただし、OSの認証だけは電話口での口頭試問となってしまいました。
書込番号:10763250
0点


みなさんこんばんは^^
ちゃーびたんさん part7.5乙ですー
yufuruさん
RE3の情報ありがとうございます^^
多分私は突撃するでしょうw
でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・
Jac=NBS=さん
おおw
バージョンアップしてますね^^
配管も直線多様で綺麗です^^
私も大体のパーツ配置決まってきましたので細かな調整がすんだら配管に移りますが
とても配管がやりにくそうです^^;
書込番号:10763442
0点

こんばんは^^
OCCTでうまくRedeonに負荷がかかるかわかりませんが、やってみました。
ラジ;XSPC RX480を2個(並列)
プッシュ側;RDL1225B(15SP) 1500rpm 60.46CFM 1.93mmAq+RDL1225B(17SP)1700rpm 71.75CFM 2.46mmAq
※X-Station Power-Extension II UVにて5V供給
プル側;RDL1225B(17SP)※ファンコンにて調整
画像3番目の時計に室温、ファンコン(4ch)にプル側ファンの回転数及び水温(左からVGA入口、VGA出口、なし、ケース内温度)です。
HWMonitorを見る限り発熱は少ないようですが、水温を見るとHD5870は結構発熱があるみたいです。
空冷でこの負荷は、温度100℃まで行っちゃうのかな・・・^^;
yufuruさん
お待ちしてます^^
高久工務店さん
今使っているのは3845A239ですので、初期頃のロットですね^^
Jac=NBS=さん
完成おめでとうございます。
どれくらい冷えるか楽しみですね^^
一通り、確かめた方が良いですよ。
週末は秋葉さん
面白そうな感じになって来ましたね^^
書込番号:10763690
0点

週末は秋葉 さんへ;
>多分私は突撃するでしょうw でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・
本当に悩み多き時期に成りそうですね。 私に場合はnVIDIAのfermiの方が魅力が有ります。
書込番号:10766161
0点

皆さん、こんばんは。
Tomba_555さん、簡単ブログ作成の紹介ありがとうございます。
以前は独自ドメインも持っていて、HPも立ち上げていたんですが
しばらく離れていたうちこの体たらく、お恥ずかしいです。
とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
今回は見送ります。
週末は秋葉さん、お褒め頂、恐縮です。
プラグインは見事にツボでした。
眺めてウットリしている自分が怖いです。
週末は秋葉さんのマシンは相当高度ですので
配管の出来上がり楽しみにしています。
それと、NoctuaのFANってやはり良いですか?(今、一番気になっているFANです)
ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
実のところ余り冷えないんですよ。
見た目と静音重視でゆるゆるFANをプッシュ側だけにしてしまいましたからね。(ほとんどパッシブラジ状態)
もちろん、定格では空冷と段違いではありますが、高負荷(195*21の4.1GHz弱でPrime95回してみました)ところ
80度まであがってしまって冷や汗でした。(現在CPUは860が載っています)
yufuruさん、R3E良いですね。
私はこれを待っていたので取りあえず飛びつきそうです。
i9とfermiの最上位2枚とそれぞれの水枕で400kは飛びそうです^^;;;
書込番号:10768403
0点

こんばんは^^
Jac=NBS=さん
まずは、ファンを風量の多い物に変えてはどうかな?
後は、ファンをプッシュプルにするか、エルボを減らすだけでも、冷却性能UPしますよ^^
書込番号:10768671
0点

Jac=NBS=さん
>とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
>今回は見送ります。
そうですか、私もココで作りましたが2〜3時間もあれば
出来てしまいました、残念ですね。
それと、R3Eの写真見ましたがASUSはついにデジタルPWMに手を出すのかな
という印象ですね。
普通のアナログPWMにしてはフェーズ数が少な過ぎる気がします。
デジタルPWMはDFIとeVGAのお家芸ですが熟成するまで、そこそこの製品数を
こなさないと使えない物だと思うので初チャレンジならちょっと怖いかな
と思ってしまいました。
ABITのIX38 QuadGTでデジタルPWM採用という事で買ったことが有り
使いましたが、PWMが異常に発熱しOCすると安定しないという散々な
物だったので買って3日目に売り飛ばした記憶があります・・・
まぁ、R3EがデジタルPWMと決まった訳では無いのでなんともですが
逆にアナログだとフェーズ数が少な過ぎで怖いかなw
書込番号:10768863
0点

またまた水冷装置とは関係何のですが、以下のFTPにR2E用『BIOS1704』が
UPされています。 たった今BIOSを更新しましたが、BIOS1639の設定を
そのまま引き継いでくれ取り合えず問題なく動作しています。
ただ、変更内容に付いての記述が有りませんでしたので、変更(改良)点は不明です。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/
書込番号:10769195
0点

ちゃーびたんさん、実はプルFANをケースの外側につけようとしました。
ケースの穴あきネットが微妙に盛り上がっていてFANに接触します。
スペーサーで浮かせてしまっては横から吸い込んでしまい
内部からの吸引効果激減っぽいので悩んでいます。
140⇒120変換使って140FANを吸引機にしてみようかと考えています。
なんか屋上に排気ダクトって変かな?
Tomba_555さん、デジタルPWMで確定っぽいですよ
1156のほうは明記してありますから
1366が違うとは考えられないでしょう。
http://www.fudzilla.com/content/view/16459/37/
書込番号:10769413
0点

Jac=NBS=さん
了解です。
初めてのデジタルPWMかぁ〜・・・
危険な香りがプンプンするなぁ〜。
Rev1.00は避けた方が無難かも知れないですね。
書込番号:10769571
0点

Jac=NBS=さん、Tomba_555さんへ;
1156のレポートに、Jac=NBS=さんの仰るとおり『11フェーズのデジタルPWM』と明記されていますね!
所で、『デジタルPWM』はそんなに不安定なのでしょうか?
書込番号:10769794
0点



絶対付かない、いや、ひょっとしたら付くのでは…思い切って購入しましたがやはり無理でした。
ケースはZALMAN HD501でHDDChassisを使用しないで取り付ける予定(HDDはスワップベイ使用)でホースの長さがもう少し長ければ何とか取付可能だったのではと思います。
CPU側にも12センチファン取付可能ですがマザーボードまでのスペースは25ミリで それ以上はマザーボード上の部品に当たります。
とりあえずホースが届く所に強引に設置してケースのサイドファン取付位置からクーラーのラジエターと冷却ファンまでダクトを作ってみたいと思います。
ケース正面から向かって左(入気)→ダクト→クーラーのラジエター→右(排気)
これがダメなら別のケース考えます。
0点

ホームセンター等で同口径ホースを用意する…
なんてのは如何ですかね?
書込番号:10985081
0点

こんにちは。
バラして壊す度胸もないのでとりあえず空冷積んでおきました。
これは別のに付けます。
書込番号:10986723
0点

ZALMAN HD501がどれ程の幅やファンの大きさなのか解りませんが、
8cmファンに12cmファン取り付け部分を変換する器具?もあります。
FA-8912
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
また、
「140mm角ファンを120mm角ファン用固定面に!」という、
FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
も
存在するので、僅かながら長さが稼げるかも知れないです。
書込番号:10987391
0点

純正ホースを加工しようとすれば、なかみの液体が漏れますね。
なかみは、単なる水なのでしょうか。
書込番号:11033622
0点



CPUクーラー > AKASA > Freedom Tower AK-CC017
以下の条件でメモリと干渉したのでご報告。
マザー GA-P55A-UD3
メモリ PGV34G1600ELK
CPU側のメモリスロット2つ目の上ぐらいまでくるので
ヒートシンクのついてるタイプのメモリをつかうと
ヒートシンクの上部とCPUクーラーのファンの下部とが干渉しました。
数年ぶりの自作だったので最近のクーラーの取り付けやすさに感動。
昔は結構チカラワザでこわかったですがこれはすごくつけやすかったです。
0点

貴重な情報有り難う御座います。最近のCPUクーラーは取り付け安い物が多くなっていましね。
書込番号:10996485
0点



ベルチェ素子での冷却にも興味があるのですが・・・、
CWCH50-1とベルチェ素子を組むと成ると、
CWCH50-1のラジエータ部分を冷却するのに使えるかなと想像して・・・。
まっ、他愛のない妄想というか、思いつきだけどね。
ベルチェ素子水冷にすれば話は簡単なのでしょう。
『ベルチェ素子冷却はCWCH50-1と共存できるか』
という疑問?探究心?が沸き起こっただけかも知れないが。
0点

habuinkadenaさん 返信ありがとうございます。
CPUとCWCH50-1の水枕の間にですか・・・。
となると、
CPUコアやCPUの温度は何度でコントロールが・・・、
その前に、CWCH50-1の水枕取り付け部分のネジの隙間は、
何ミリまで耐えられるかな?。
(長いネジに交換すれば良いかな。)
で、VG−Pro (Vertical-Graphite) WW-90VG っていう、
黒鉛垂直配向熱伝導シートは使えるのかな?。
書込番号:10934496
0点

ま、ペルチェ組み合わせて改造するなら自分で考えないとですね。
一例(多分そのまま流用は厳しい)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01872/
書込番号:10934565
0点

はじめまして。
ペルチェ素子、試してみたいですね。マルツ電波で¥600〜¥6000で売っていたので一番安い¥600のを購入して、使っていないCPUクーラーを放熱側につけて、試してみました。
結果は、温度計が無かったので、体感で冷たくは無かったです。
私は、あまりメリットが無いような気がしますが、挑戦するのも面白いと思います。
書込番号:10934587
0点

ペルチェを使う時は発熱部分をどう冷却するかが重要です。
冷却が不十分だと冷却効果自体を発揮しませんし素子が壊れる可能性もあります。
ラジエータは元々冷却能力を高めたものですから逆効果な予感がします。
書込番号:10934730
0点

habuinkadenaさん どうもありがとうございます。
ペルチェ温度コントロールキット 面白そうですね。
しかし、ペルチェ組み合わせて改造となると難しいそうですね。
暖かです。さん ありがとうございます。
ペルチェ素子の体感で冷たくは無かっのですか。
ん〜んっ面白い素子ですね。
試してみたい一品でもあるペルチェ素子、
CWCH50-1でi7−860が4GHz台で動くから、
ついつい、5GHzを目論む心が目覚めるのを、
子守唄代わりのペルチェ素子の思考?、妄想?、が・・・。(笑)
書込番号:10934733
0点

甜さん ありがとうございます。
CWCH50-1のラジエーターの周りの空気を冷やせば、
CWCH50-1の冷却能力をアップさせられるかな・・・?と思ったので。
暖かい空気をラジエーターに当てるよりか、
冷たい空気をラジエーターに当てる方が冷却水が冷えると思った訳です。
まっ、CWCH50-1のラジエーターを冷蔵庫に突っ込む様な感じを想像したのですが・・・。
書込番号:10934755
0点

ペルチェは普通そういう使い方をしません。
CPUとクーラーの受熱部の間に入れます。
ここで人に聞いてるレベルではやめた方がいいです。
こういうことは自分で調べて試行錯誤しましょう。
まあ、5GHzなんてペルチェでも難しいと思いますが。
書込番号:10934858
0点

実は昔興味を持って素子と電源用意までして挫折した事があったり。
素子のデメリットについて調べられた事ありますかね?
吸収する冷却能力に比して上側の発熱が倍近くになると読んだ記憶が…
冷却効率を下げるだけでしかないと結論づけまして止めたのですが…
今の素子は違うのかなあ?
せっかくの構想に水さす話で申し訳ないんですが(^^ゞ
書込番号:10934874
0点

habuinkadenaさん ありがとうございます。
Webページを見ていると、
ベルチェ素子と水冷の組み合わさった水枕が存在するようですね。
なので、CWCH50-1とベルチェ素子を組み合わせた、
という記事は無いのかも知れませんね。
CWCH50-1の冷却能力を高めたいと想ってこのスレッドを立てたのですが、
まっ、5GHzは他の手を使うしかないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10934999
1点

Yone−g@♪さん ありがとうございます。
吸収する冷却能力に比して上側の発熱が倍近成るのですか・・・。(笑)
お湯が保温できそうですか?。
構想は構想で思考実験もやっていない段階なので、
水を差してもらっていいですよ。(笑)
まっ、ベルチェ素子でCPUが効率よく冷却されてるなら、
今のパソコンは各メーカこぞってベルチェ素子搭載を謳ってますよね。(笑)
んっ、変に納得した感じ。(笑)
書込番号:10935028
0点

確かに周囲の空気を冷やせば効果があると思います。
ただ、そのようにすることが難しいのがペルチェです。
冷やした空気を当てる構造を考えると相当に複雑になると思います。
PCには使っていませんが、実際使っていると冷却能力に合わせて電圧調整をすれば
ペルチェ素子は結構な使い物になって役に立ってます。
逆に調節をミスって素子を壊したことも多々ありますけど。
書込番号:10935030
1点

甜さん ありがとうございます。
ラジエーターに送り込む空気の冷やし具合の細工は、
難しいのですね。
まっ、半田の融点が関係するのですよね?。
ベルチェ素子の保温保冷の・・・、
そう、ビールの缶3つとか入れて冷やせるって謳っているアレ。
やっぱり、冷えないのかな?。
(部屋に小さいの1台保温保冷庫が欲しいのですがね。)
発泡スチロールで囲んで、部屋の空気と、
水冷のラジエーターに冷風を供給する様な、
長い筒の様な・・・。
例えば、120mm角の50cm?20cm?長さで、
四方を発泡スチロールで固め、
残りの2面は双方に120mmのファンを付けて一方方向に風を流せる様な・・・。
で内側にベルチェ素子と繋がった吸熱版と、
外側にはベルチェ素子と繋がった放熱機な・・・、
10℃以下に冷えた風が供給できるかも知れない。
冷えた風は水冷のラジエーターに当てて冷やす。
しかし、冷えた空気の貯蔵庫をパソコンの隣に
並べる様な感じに成ってしまうのかな。(笑)
だから、Webで見ないのかな?。
もしかして、水冷の気化熱を利用した装置の方が安定して冷やせるのかな?。(笑)
書込番号:10935133
0点


NEKO zeroさん ありがとうございます。
発熱側の温度が冷却側に回らない工夫が必要なのですね。
書込番号:10935557
0点

誰もツッコミを入れないようですが・・・。
素子の名称は「ペルチェ」です。
「べ(be)」じゃなくて「ぺ(pe)」。
ペルチェで主に問題になるのは結露です。
CPU周りで結露が発生すればショートの危険がありますし、
冷やし過ぎないように温度をコントロールする必要がありますが、
素人が一から回路を設計出来るようなものではありません。
既にVGAクーラー、CPUクーラーとして製品化されてますので、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1001
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=1623&product_id=2880
コントローラごと利用するのが近道でしょう。
但し、上記製品は結露しないように室温程度に冷却をコントロールしますから、
5GHzはとても実現出来ませんね。
書込番号:10937175
0点

ゴホンといえば龍角さん どうもありがとうございます。
『ベルチェ』をコピペして気がつきませんでしたよ。(笑)
拡大してみたら、ホント、ビックリしましたよ。
まさか、Webページにペルチェ素子の事が書かれた文章に、
『ベルチェ』の文字が刻み込まれているなんて、
誰も思わないでしょうし、私も思っていなかった!!。
こりゃ、一本取られましたね。(笑)
ビデオカードにもペルチェ素子を使った冷却装置があるんですね。
KRVC-MA8200っていうのですね。
書込番号:10937279
0点

CPUの発熱量に見合うだけの素子でないと、単なる断熱材になります。
水の冷却も、かなり強力なものを使っても大して冷えないでしょう。
書込番号:10937344
0点

uPD70116さん どうもありがとうございます。
ペルチェ素子が断熱材になってしまうのは嫌ですからね。
やはり、夏は、CPUのクロックを下げるのが良いのかな・・・。(笑)
しかし、4.0GHzも4.1GHzも4.2GHzも、
体感は解らない世界の様ですね。
ん〜ん、ここで我慢しとくのが財布に優しいかな。(笑)
書込番号:10937479
0点

ペルチェ素子利用もの、古いタイプの改造利用例
1、MACS MA−7131DX
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0512/ItemCD=051202/MakerCD=772/#10771661
2、i5 660 4.5G 動作例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI4.htm
3、ペルチェ素子利用クーラー夏場は高負荷のピーク値は対応しませんね
クーラーマスター V10 RR−B2P−UV10−GPも夏場は駄目のようです
書込番号:10939247
0点



今日、CWCH50-1 がパソコンショップに売られていて購入したが・・・。
幾つか悩みますね。(笑)
☆ラジエータのホースは上部?それとも下部?もしかして左?右?、悩みますね。
☆ファンが吸気か排気か?悩みますね。
☆ホンプ?電源とファン電源はマザーボードのCPUファン電源端子?ケースファン電源端子?その他?。
お使いの皆さんも悩んでおられる様ですが、ホント悩みますね。(笑)
0点

それぞれに事情があるでしょうから正しい設置方法は無いかと…。
干渉しなければいいんでない?
書込番号:10893258
1点

招きにゃんこさん 返信ありがとうございます。
それぞれのパソコン次第ですよね。(笑)
ファンの風向きは、
PCケース内部とPCケース外部が、
どちらが温度が高いで決まるかも知れませんね。
書込番号:10893559
0点

>☆ラジエータのホースは上部?それとも下部?もしかして左?右?、悩みますね。
招きにゃんこさんと同じく、干渉しなければどっちに付けてもかまわないかと。
>☆ファンが吸気か排気か?悩みますね。
一部のレビューの方も書かれていますが、中から外だと熱が少し上がるみたいです。
まぁそこはケースの良さ(エアフローの良さ)が試される所かと。
今の時期暖房とかつけますから、暖房の熱気をそのままFANで取り込んで普段よりは熱くなるとは思いますが…w
どちらにしろ今の時期は私はPCの置き場所等に頭を悩まされますw
近々ラジエーター専用のダクトを作ろうかと思っていたりw
>☆ホンプ?電源とファン電源はマザーボードのCPUファン電源端子?ケースファン電源端子?その他?。
私はポンプはCPUファン4ピンに。
ラジエーター側のFANは背面FANの3ピンに取り付けています。
おそらくこれが普通かと。
書込番号:10893658
0点


コニタン@RedPowersさん 返信ありがとうございます。
PCケースはHAF932 RC-932-KKN1-GPを使っています。
裏面パネルの140mm(1200 R.P.M?)を外してCWCH50-1を付けたから、
ちなみに、ビデオカードにGTX285を1枚ですが、
長いビデオカードだからCPU周辺と拡張スロット周辺とに、
2部屋に分かれている感じもします。
でも、GTX285は裏面パネルから廃熱を排気してますね。
なので、GTXの廃熱をCWCH50-1を吸引?・・・。(笑)
CWCH50-1冷却専用ダクト欲しいですね。
(120mm角のダクトで良いのかな?。)
CWCH50-1のラジエータをファンでサンドイッチしておられる方が多い様なので、
ケースファンOWL−FY1225Lを2つ購入しましたが、
天板の230mmファンを外してOWL−FY1225Lの2枚付けた後に、
サンドイッチする為にはネジが無い事に気が付きました。(笑)
・ポンプ:CPUファン電源端子
・ファン:ケースファン電源端子
が一般的なのですね。
きらきらアフロさん 返信ありがとうございます。
メーカWebは見ましたが、やはり英語が苦手で・・・。
Watch Videosという取り付け作業のビデオも視ましたが、
英語だからがポイントが解りませんでした。
書込番号:10894983
0点

ポンプはケースファン用の3ピンに、PWMのラジエーターファンはCPU用の4ピンに刺してます。
僕はこっちの方が普通だと思ってましたが…
ま、人それぞれ。
正解はない。っていうのが、正解でしょう。
書込番号:10895489
1点

双葉パパさん 返信ありがとうございます。
そうか♪、普通や一般的というモノはPCパーツは、
メーカが取り付け位置を指定していない限り無いに等しい言葉なのですね。
書込番号:10895539
0点

最近ボクもこちらのCPUクーラー購入しました。
ラジエータの取り付け位置はケースの大きさやレイアウトによると思います。
ただホース部分が固いので無理はできませんね。
ケース HAF932
天面FAN(リテール)→ラジエータ→EVEREST UCEV12排気のサンドで上方排気にしています。
書込番号:10898357
0点

丸ボロマンさん 返信ありがとうございます。
丸ボロマンさんはラジエータをファンでサンドイッチにされているのですね。
写真、拝見しました、ありがとうございます。
という事は、ネジを用意されたのですね。
EVEREST UCEV12という事は、
んっ、天板と接しているのは、CWCH50-1のファン?、
するとラジエータの下の光っているファンがEVEREST UCEV12で、
EVEREST UCEV12付属のゴムの振動防止?用でファンを留めているのでしょうか?。
私はネジを準備するのを忘れて、サンドイッチに出来ませんでした。(笑)
あっ、そう言えば、EnermaxのファンUCCL12とかいうファンに、
振動防止ゴムが、まだ、ありました。
使えるか試してみます。
ヒントを導いて貰ってありがとうございます。
書込番号:10898701
0点

EnermaxのファンUCCL12の振動防止ゴムを試しましたが、
使えなかったですね。(笑)
で、色々パソコン関係の箱を開けたら余っているネジが、
見事ラジエータの留めるネジ穴に合いました。
2つのファンでラジエータをサンドイッチ化してみたいと思います。
書込番号:10898766
0点

↑排気
ケース天面
テーパーネジ
Ainex ファン用防振シリコンアブソーバー
リテールファン
ミリねじ(細いドライバーで締める)
ラジエータ
EVEREST UCEV12
付属ねじ
↑吸気
ケース内部
です。
ある人からのアドバイスでこうしてます。
方法はいろいろあると思いますので、参考までに
書込番号:10898797
1点

丸ボロマンさん 詳しい留め方ありがとうございます。
やはり、金属のミリネジじゃないと強度的に怖いですよね。
さて、私は今2つのファンのサンドイッチにした処です。
手元に120mmのファンは取り替えたCPUクーラの
200rpm〜1200rpmのファンなので、
回転数に差があるので、いつか機会を見て回転数の同じ物を買って取り替えたいと思います。
書込番号:10898972
0点

サンドイッチ・Wファンにして、その後、回転数の差が気になり、
1つファンを外してシングルファンにしました。
なので、裏面パネルに吸気で付けたCWCH50-1付属のファンに、
CWCH50-1のラジエーターを付けてる。
OWL−FY1225L(SB)とOWL−FY1225L1225(EG)のファンは、
天板に付けたので、外すのが面倒だし、外さない方が色が綺麗だ。
なので、ほんと別の機会に同じ回転数のファン(出来れば1800rpmかな?)を、
2つ購入したいと思う。
さて、OC設定でcore i7−860を、
Vcore1.35V 182MHz×22.0に設定して、
OCCTを1時間かけてみました。
『Test Completed without erres』と文字が出て終了しました。
今更ながら、Test Completed without erresって何という意味かな?。
68℃を越えたね、でもCPUが70℃に迫っても逝かなかった。(笑)
(70℃でCPUが逝かれたら困るけどね。)
さて、2つのファンでラジエーターを挟む時に、
☆お互いのファンをラジエーターに向けて風を送る。
☆1つの回転数の高いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
もう1つの回転数の若干低い方でラジエターから吸い出す。
(空気が溜まる?。)
☆1つの回転数の低いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
もう1つの回転数の若干高い方でラジエーターから吸い出す。
(空気が希薄になる?。)
と、2つのファンでサンドイッチすると3つの形態が考えられるかも?。
4つ目は在るとしたら、
ラジエーターに背中を2つのファンが向ける??、ってありえないかも?。
空気を圧縮すると暖かく成るのかな?。
って、温度が上昇する程空気が溜まらないでしょうけどね。
思考だけだと頭が痛くなる。(笑)
書込番号:10903345
1点

ファンの吸気排気は構成によってそれぞれなんでしょうけど
Corsairの公式ブログではファン2枚サンドの吸気が推奨っぽいですね。
http://blog.corsair.com/?p=987
私の環境でもサンド吸気が一番冷えました。
最高な理想形はサンドで吸気して、内部に熱が入らないようにダクトを自作して別位置の排気ファンに直接つなげる!どうでしょうか!?(笑
ホースの上下は正直わかりません><
スムーズに冷却液が循環するようにって考えるとラジエター側のホースが下にあったほうがいいのかな?なんて思いますが(そんな記事を見たことあったような気がしますが・・・わかりません><)
公式の動画ではホース上になってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ
こちらではホースが下です
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI
どちらでもOKってことなのでしょうかね
ファンとポンプの電源は
ファンはCPUファン端子かケースファン端子どちらでOKだと思います。
ファンの回転が変動する(コントロールできる)端子で問題ないって感じです。
逆にポンプは常時フルパワーで稼動させる方がいいので、回転が変動しない端子がいいと思います。PWR_FAN端子とか、電源から直接(ペリフェラル4pin)でもいいんじゃないでしょうか?
公式の動画でも「フルパワーで稼動させる」って言ってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ の8:10あたりから参照
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI の4:20あたりから参照
公式が絶対ってことではないですが参考になると思います。
書込番号:10906461
1点

エコーベリーさん 返信ありがとうございます。
凄い、日本語の字幕入りビデオがユーチューブにあるのですね。
内部に熱が入らないように自作ダクト作ってみたいですね。(笑)
やはり、サンド吸気が良く冷えるのですね。
何回転のファンをセットにするのが良いのでしょうね、
CWCH50-1 付属尾ファンは、1700rpmぽいから・・・。
1700rpm?。
2000rpm?のファン2つなら流速がさらにアップしそうだから・・・。
書込番号:10906628
0点

星屑とこんぺいとうさん。はじめまして。
自分の環境でも実際一番冷えたのはサンド状態での吸気ですね。
ただ、やはりケース内温度は上昇してしまうので、天面排気のあるケースであれば背面吸気→天面排気へのダクトやガイドなどをやると効果があると思います。
以前「CWCH50」の方で検証してますのでよかったら参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=10111944/
書込番号:10913340
1点

りくんちゅ。パパさん 返信ありがとうございます。
私はCWCH50-1購入以前からりくんちゅ。パパさんの紹介してくれたクチコミを注目していました。
簡易水冷のこのCWCH50-1とCWCH50は以前から大変興味を持っていました。
で、CWCH50のCPU接地面を磨くという大技が大変記憶に残っています。
CWCH50-1を使い始めた今の私は、また、違う角度から見れそうです。
(さら〜と今みて来ましたが、じっくりと読みますね。)
さて、私もHAF932 RC-932-KKN1-GPを選びましたので、
天板に120mmファンが付けれてます。
で、結局、CWCH50-1ラジエータは天板の3つのファンの前側に取り付けました。
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100付属の120mmファンを流用してサンドイッチに、
排気方向で取り付けました。
CWCH50-1の付属ファンの方が回転数が1600rpm弱で、
鎌アングル付属のファンが回転数が1300rpm弱で、
CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気
と成りました。
core i7−860を1.375Vの設定で、
192MHz×22.0で約4012MHzにて、
OCCTを掛けました。
室温がエアコンの温度表示で21℃を確認しました。
(冷暖房は掛けてません。)
これ以上、高いCPU駆動周波数は
BCLK Fraquencyを増やしても、
CPU Voltageを増やしても、
CPUが温度が80℃突破する感じです。
ラジエーターのファンの交換を考慮かな?。
そうそう、CPUソケット周辺も風を当てて放熱対策をする方が良さそうですね。
OCCTを走らせている間ASUS AI SUITEで周波数を見ていると、
変動(周波数低下)するのですよね。
やっぱり、要冷却?。
書込番号:10914339
0点

星屑とこんぺいとうさん。こんばんは。
注目していただいてたんですか…恐縮です(^_^;)
ときとき話がOCに行ったり、グリス検証に行ったりしてますので(汗)、
必要と思われるところだけかいつまんでいただければ、と思います(笑)
星屑とこんぺいとうさんもHAF932でしたか!!( ̄▽ ̄)
って、すでに書かれてましたね…スミマセン。
天面のフロント部は自分も試したことがなかったので、大変参考になり
ました。ありがとうございます。
>CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気
とありますが、自分の感覚では、PUSHよりPULL側により回転数大きい
ものを使ったほうが冷えたような気がするので、CWCH50-1付属ファン
と鎌アングル付属ファンを逆にしたら少しは変わるかも!?と思います。
確証はないですが…( ̄▽ ̄;)
ちなみに自分はAntecの「Spot Cool」でCPUソケット周辺冷やしてます。
書込番号:10914736
0点

りくんちゅ。パパさん どうもです。
CWCH50-1を買ったついでに、ainexのArctic Silver 5という、
シルバーグリスを買ったんですよ、
CWCH50-1には予めグリスが塗ってあるのを知らなくて。(笑)
AS−05・・・、ainexのArctic Silver 5
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
の事だったんですね。
『9.0W/m・K』の文字につい購入してしまいました。
鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。
しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。
鎌アングルの時にCPU Voltage関係のM/Bのスイッチで、
CPUを逝かせた様で・・・。
CPUのヒートシンクグリスは何度で溶け始めるとか設計されているのでしょうかね?。
悩み何処なのかな?・・・。
で、HAF932の天面のフロント部分にラジエータを持ってきたのは、
CPUソケットのM/Bの部品に熱が篭っているか心配になったからで、
裏面ファンは排気方向に天面に付いていた大きなファンが余ったから、
それを吊り下げて効果があるかどうか・・・。
りくんちゅ。パパさんのパソコンの写真の1つにファンが写ってますね。
Spot Coolという名前なのですね。
今度、パソコンショップへ行ったら購入しようかな。(笑)
サイドパネルのファンも交換したいので・・・。
でも、ファンを沢山繋げたら、ANTEC EarthWatts EA-650の電源ユニット使ってるし、
ビデオカードはGTX285だからモツかな・・・?。(笑)
書込番号:10915202
0点

星屑とこんぺいとうさん。おはようございます。
>鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。
ですね。(^_^;)
自分もグリス比較するときに、危うく買いそうになりましたけど。(笑)
>しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。
難しいですね。低いほどいいことはわかりきってますし、何度で壊れると
決まっているものでもないので、後は個人の考え方しだいかと…
個人的にはアイドルで50℃台後半、負荷時にMax85℃くらいを超えると
常用は厳しいかな…と判断してます。
ただ、普段使いにおいて、OCCT並みの負荷を何時間もかけることは自分
にはありえないので、あくまで判断材料としてですが。
自分とは環境が違うので断言できませんが、室温21℃、Vcoreが1.35vで、
負荷時Max76℃なら、それなりに冷えてるのでは!?と思います。
やばい、やばくないではなくてCWCH50-1の性能が出ているという意味で。
ちなみにAS-05はならしに200時間必要なので(笑)1ヵ月位経ったら温度
変化してるかも。( ̄▽ ̄;)
書込番号:10915833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





