
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月14日 21:52 |
![]() |
5 | 255 | 2010年1月10日 13:19 |
![]() |
10 | 14 | 2010年1月7日 22:36 |
![]() |
1 | 14 | 2010年1月4日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月1日 21:17 |
![]() |
14 | 5 | 2010年1月1日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > TITAN > TTC-NK85TZ/CS(RB)

私は、現在15位の「TTC-NK85TZ(RB)」を購入しました。
クーラー交換までの構成は次のとおりです。
・CPU…Phenom II X4 965 Black Edition BOX(125W)
・M/B…GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0
・メモリ…UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
・ビデオカード… HIS HD 4670 IceQ 512MB DDR3 PCIe
・ケース…Antec Mini P180 White
・CPUクーラー…サイズ OROCHI
この構成で3.85GHzにOCしていました。室温が22〜23℃で
CPU温度はアイドル時33〜34℃だったように記憶しています。
(正確な数値はとっていません。)
私が、クーラー交換した理由は、ケース内にバカでかく
鎮座するOROCHIを他のクーラーにしたかったからです。
そこで、評判の良い(価格と性能面で)「TTC-NK85TZ(RB)」に
交換しました。交換したらケース内はすっきりしました。
室温22℃でアイドル時・高負荷時(Prime95で30分経過)を
計測したので参考にしてください。すべてHWMonitort読みです。
・CPU アイドル時…33℃
高負荷時…54〜55℃
(プリントスクリーンで画像を貼ろうとしてJPEGに変換
したのに「画像処理が行えません。」という文言が?)
CPU温度自体ですが、アイドル時はやや下がったかな?というぐらいで
高負荷時は以前50℃台後半だったと思うのでよく冷えていると思います。
以前の構成での温度が正確でないことはご勘弁!
それとこのクーラーは、AMDのCPUソケットにはファンがケースの
底面から上向きにしか取り付けられませんが、私は「XIGMATEK CROSSBOW ACK-ATI775」
を購入してクーラーの取り付け部品とこのCROSSBOWの部品を組み合わせたらケースの
前面から背面向きにファンを向けることができました。
取り付けての感想ですが、この価格でこれだけ冷えれば上等だと思います。
また、ファンの音も気になりません。
以上、参考になればと思い、ご報告します。
書込番号:10765251
1点

ichirinさん
詳細な報告ありがとうございます。
なかなかよさそうですね。
雑誌などで見ると、ヒートパイプが直にCPUに接しているタイプが良く冷えるようで、これも候補の1つにしています。
あとCorsairのCWCH50-1なんかも面白そうで、候補の1つにしています。
取り付けに苦労しそうですが。。。
書込番号:10785167
0点



皆様、こんばんは(^^;
前スレ(part6)が長くなりましたので、新たにpart7を新装開店させて頂きました^^
↓前part6です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
前任者のちゃーびたんさんが多忙という事で新装開店を引き継ぎました。
どうか、宜しくお願い致します。
私の方針としましては、ある程度DOS/Vに関する脱線、他の脱線も少々は
OKと考えていますので、ご自由に投稿をお願いします。
ただ、誹謗中傷・荒らしは御勘弁願います。
0点

Tomba_555さん
どうもです^^
今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
書込番号:10664893
0点

ちゃーびたんさん
>今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
いえいえ、お気になさらずに・・・
貧乏暇だらけの私に、お任せあれ(^^;
来年は会社で待機組で、肩身の狭い思いをw
さぁ、どうなる事やら・・・
書込番号:10664938
0点

さてさて、こんなに忙しい時期に限って問題が起こるもので、私のメインのどこからか
微妙にリークしています・・・
約1ヶ月でリザの水位が、数ミリ下がる程度のごく僅かな量です。
時期的にメンテを行うにはまだ早いのですが、年末の大掃除という事でバラそうと思っています^^;
ついでに、何かやろうかな^^
書込番号:10664984
0点

Tomba_555さん
後、1ヶ月今の様な感じが続くと思いますので、暫くよろしくお願いしますね。
書込番号:10664991
0点

Tomba_555さんへ;
新規開設有難う御座います。
最近は余り書き込むことが無く、皆さんの書き込みを楽しく読ませて頂いています。
何か有りましたら書き込みしますので、宜しくお願いします。
書込番号:10665572
0点

Tomba_555さん みなさんこんばんわ〜♪
新装開店おめでとうございます。
深く静かに潜行しておりましたが、2回精製水で回して
1箇所の水漏れを発見しました。
幸いドレンの部分に使用していたロータリーだったので良かったのですが
CPUに取り付けたロータリーが漏れないかひやひやものでした。
今回はどちらかというと、コネクタやピンをまで購入して水冷よりスリーブの方で
時間がかかったのでどっちがメインだったかわかりませんが、とりあえず、
火入れ前の点検中です。
電源関係はダブルチェックを行いましたが、いざ火を入れるとなると
第三者にもやってもらったほうがいいかなぁと思いました。
いきなり、脱線してすみません。
いずれにしても、自己責任の世界ですので、昇天したとしても誰かを責めるつもりは
毛頭ありません。
みなさん水冷を始めるにあたって、導入目的や、目指す性能とかまちまちだと思うのですが、成功ネタ失敗ネタ色々あると思いますけど、みなさんで情報を共有しあって
よりよいマシン作りができるといいですね。
陰ながら応援させていただきます〜
書込番号:10665623
0点

みなさんこんばんわ^^
Tomba_555 さん
part7開設乙です〜
いまPCケースの加工をチマチマやっているのですがケースの加工をやってらっしゃる方達は
小さく一部を切り取りたいとか、どうやってるんですか^^;?
先日手持ちのドリル(ホムセンで買った充電式なのでパワー弱い感じもする・・・)にダイヤモンドカッターや丸ノコ状の物も付けて見たけど巧く切断できなかったので^^;
なんか失敗して新しいケース買ってしまいそうw
書込番号:10665953
0点

Prat7開店おめでとうございます
水冷という利点、欠点、DRY等参考になるものばかりで
これからもよろしくお願いします
書込番号:10665991
0点

みなさんこんばんは。
part7開設、おつかれさまです。
現在「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」に向けて、ちょっと改造しています。
いや、中身は変わってないので外だけですが。
水温計と流量計を各経路(CPUとVGA他)にそれぞれ付けて、ついでに例の頑丈なチューブをふんだんに使っています。
やっぱり折れの心配がないのはいいですね。
小改造のつもりが意外にてこずってしまってます。明日には完成させたいです。
書込番号:10666060
0点

みなさん、こんばんわ
ちゃーびたんさん
リークですか・・・
私も落ち着いてから全くチェックしていないので
チェックしようかな。
わずかなリークというのはタチが悪いですね中々場所を発見するのが
難しいかも
yufuruさん
私も一緒ですよ。
落ちついてしまってというより資金切れで・・・
やるとしたら、パンチングメタルに取替えくらいかな
道楽にぃさん
ロータリーは要注意ですよ。
手締め以外は厳禁です、直ぐにぶっ壊れますからw
週末は秋葉さん
私の場合、基本は厚い物はドリル+ジグソーで薄い物は金切り鋏です。
ナスで沢山逝かれた様で羨ましい限りです。
asikaさん
ほぼ完成ですかね?例のCoolIT。
ここでのレビューも歓迎しますよ!!
gorgomさん
私も参加したかったけど、スタッドレスタイヤ買っちゃってWin7買えませんw
RCでシレっと参加しようかなw
書込番号:10666329
0点

Tomba_555 さん
レス有り難う御座います〜今苦戦してるのがTJ10の3.5インチベイに従来寝かせて1台入れていたラジを立てて2台入れようとしてるのですが結構クリアランスがシビアで細かくあちこち切り欠いたりしなくていけなくて、おまけにここの厚みが2mmも有るんですよー(TJ07も同じかな?)
TJ10に以下のラジをぶち込む予定です
Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
Magicool 120S ×1
Magicool 120D(S)×2
巧く加工できる方なら120cm幅の2連ラジ×2も3.5インチベイに入れられるかも知れませんw(TJ09、10は側面左右にHDD冷却用のメッシュが開いてる為)
書込番号:10666540
0点

週末は秋葉さん
TJ10は良く分かりませんがバラせるだけバラした方が結果的に
早かったりしますよ。
腹をくくって徹底的にバランバランにすると作業もしやすいですし・・・
ただ、想像で言っているのでバラせなかったら、ごめんなさい。
この辺りTJ07はバラバラに出来ますので、ある意味楽です。
書込番号:10669459
0点

連投、すいません
こんな気になるマザーが・・・
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_dfi.html
小さいのに高機能というソニー世代にはソソられる逸品ですね。
極端に小さいPCか極端に大きいPCに魅力を感じる性格なので
欲しいなぁ〜と・・・
コレかM-ATXか・・・
小さい水冷もウズウズしますが(^^;
書込番号:10669513
0点

こんばんはです^^
Tombaさんスレ立てご苦労様です!
昨日は某年会で今日見ると新スレに!早いものですね!
よろしくお願い致します^^
書込番号:10670853
0点

あいるっちさん
こんばんわ。
うたた寝してしまって気がついたら2時でした。
中途半端に寝ると、寝られない・・・orz
あいるっちさんは、年末年始休暇あるのですか?
又、進展があったらアップの方をお願いします。
書込番号:10671463
0点


こんにちわ^^
ちゃーびたんさん
HEATKILLER CPU Rev3.0 1366逝かれましたか^^
私は現在メインPCの冷却力アップの為後回しになってますがセカンド水冷PC用に
EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetalを購入したばかりなので、ほしいけどパスしてます^^;
それにEKでは新型のCPUヘッド出ますね・・・タイミング悪かったな^^;
それと先ほど「モノタロウ」でPISCOの中間エルボ等まとめて買いました^^
¥3000以上で送料無料だしエルボ1個が¥100以上安いので大変お得でした^^
書込番号:10673247
0点

ちゃーびたんさん こんにちは
打ち合わせた訳ではないのですが、私もHEATKILLER CPU Rev3.0 1366です。
経路は、リザ→ポンプ→ラジ→CPU→チップ→グラボ→リザという順です。
ポンプは、DDC3.25でラジはXSPCのシングルポンプ用デュアルベイにしました。
ここで一つ質問があるのですが、最初に精製水で約2時間回し、新しいのに入れ替えて
丸1日回してみたのですが、少し白く濁っているかなと水替えをしてみましたが、
水はさほど色づいておらず、チューブの内側が何となく白濁しています。
最初は光り輝くような光沢だったのですけど、そういうものなんでしょうか?
ちなみにチューブはタイゴンです。
書込番号:10674192
0点

こんばんは^^
週末は秋葉さん
PISCOの中間エルボを少数購入の場合は、直接日本PISCOから買った方が安いですよ。
若干割引されますし、エルボ1個でも送料無料だそうです。
http://www.pisco-s-net.co.jp/index.html
道楽にぃさん
この前初めてTygonを使った時は、チューブの交換でしたので、軽く水道水で汚れを落とした後、
クーラントを通水していましたので、よくわからないです^^;
ちなみに、現在水枕等を取り付ける前に、お酢で洗浄後、
水道水⇒精製水×2回程洗浄した後、組み込んでいます。
まぁ、この方法が良いのかよくわからないですが、多少の効果は有るみたいです^^;
書込番号:10674440
0点



冷却性能はまずまずなのですが、バックプレートのナットを固定する穴やネジを通す穴までプラスチック、、
何度か付けたりはめたりしていて壊しました。
※ ネジが効かない??と感じてマザーを外して裏を見るとナットを固定しているバックプレートの穴が完全に削られてしまっており、止めネジを回すと裏のナットまで一緒にくるくる。。。何じゃこりゃーーーー!!!
今まで何台もPCを自作してきましたがこんなのは初めてです。
おまけにウオーターブロックを支えるリング状の止め具の足もやぐいプラスチック!
何度か付け替えしている間に潰れてました。
結局バックプレートをニッパーで破壊しないとウオーターブロックが外れない状態に陥り(プラスチック製バックプレートにナットが入り込んでいるのでペンチでナットが掴めなず取れない)バックプレートを破壊している間にマザーをガリッ、、
やっちゃったー
はっきり言って他のクーラーに比べその辺の作りは設計ミスだと思います。
余分な出費になっちゃいました。
冷却性能が高いので使いたいのですがさすがに怒れてきました。
明日文句の電話します。
0点

※CWCH50-1ユーザです。
個人的には全くそのような事がなく、すんなり取り付け可能でしたけど。
ウォータポンプ部を取り付ける丸いリングも金属でしたので、壊れるような事も
有りませんでした。
あと裏側のバックプレートに差し込んだナット周りがネジ締めの際に削れてしま
うというのは強く締めすぎちゃったんではないでしょうか。
あくまでも新しい型番のほうでの感想なので、古い方がどのような形なのか不明
ですが、初期不良品だったら良いですね。
あと問い合わせの順番は購入元⇒メーカの方が対応が早いかもしれませんよ。
書込番号:10676164
3点

すたぱふさん おはようございます。
自分でも締めすぎたかなぁ??とも思っていますが、ふん!と力を入れ込んでということもなく、止めネジがこれ以上締まらないと感じるまで締めました。
ちょっと力入れてまだ余力がある程度(もう少し締まりそうな程度)でやめとおかないと壊しちゃうんですかねぇ?
今まで他のクーラーで壊したことないんですけどね。
締めが弱いと温度の下がりが弱いみたいですし、このクーラーの取り付けは難しいですね。
あまり外したり着けたりをしない方がいいのかもしれません。
ちなみに私は5回程度取ったりつけたりして壊しました。
バックプレートが無くとりつけ出来ない状態です
書込番号:10676852
0点

私もなりましたね・・・。
結局は締め付けるとナットが奥に行くので固定されるようになりましたが。
若干ですが設計ミスだと思います。
全然バックプレートじゃないし(笑)
書込番号:10677187
1点

richanさん、ありがとうございます。
私の場合、きちんとネジが奥へ入った状態でなりましたので怒れてきました。
今日サポートに電話したら
壊れた部分とレシートの写真を添付し、状況を書いてメールしてください
とのこと。
マザーは何ともならないそうですが、かわりの取り付けキットを送ってくれるそうです。
しかし、改良されてない純正品をそのまま使う気にはなれないので、工夫することを考えてます。
なにせ圧力がcpu温度に直結しますので譲れないです。
同じ様な体験をされた方はどんどんサポートに連絡しましょう!
でないといつまでたっても改良されません。
いいクーラーなだけにメーカーを動かしたいです
書込番号:10678984
0点

このような内容のメールを指定のアドレス(support@links.co.jp)へメールしました。
さて、どういった対応をしてくるのか楽しみです。
しかし、今思いおこしてみてもあれで「締めすぎ」って言われたら締まりきる手前でやめなければならないし、なんか納得いかないです。
※ここの写真は一部トリミングしてありますが、送った添付写真はトリミングしてません
内容 ↓
住所、電話、名前
写真を見てください。
本製品を5回ほど付け替えたところ、バックプレートのナット固定部が樹脂で弱いためへしゃけて、ボルトを回すと裏側のナットも一緒に回り、締まらなくなりました。
ちなみに、ナットはきちんと奥まで入った状態でのことです。
そのような状態になってしまったため、緩めることもできなくなり、マザーボードから外すこともできなくなりましたのでいたしかたなく、ニッパーで写真のように効かなくなったナット部分を破壊し、何とか取り外すことができました。
しかし、破壊した際、ナット回りの樹脂をかなり削り落とさないとペンチでナットを掴んでも一緒に回ってしまうため、ニッパーで何度も樹脂を削り落としていたところ、マザーボード(GIGABAIT EX58-UD4)まで傷をつけてしまい、再起不能な状態になってしまいました。
締めすぎと言われるかもしれませんが、私は今まで何台もPCを組んできており、このような状態に陥ったのは初めての経験です。
ネジをなめるような力ならともかく、そんなに強く回した覚えはありません。
ウオーターブロックとCPUを押しつける力が中途半端な状態ではクーラーの真の能力が発揮できないのも事実ですし、ましてLGA1366は爆熱CPUです。メーカーのコルセア様はその辺りまで考えて設計しているのか疑問が残ります。
また、リングにつける足につきましても樹脂でできており、正直、お世辞にも何回もの取り付けに耐えうる設計だとは言えません。
わかりにくいですが、写真に写っているとおりこの足も潰れてしまっています。
他社、他製品に比べ、クーラーそのものの性能の良さは認めますが、こうした造りについてはお粗末としか言いようがないと思います。
そもそもバックプレートのナット固定部分について、あれだけ小さいナットにかかるトルクの力をたったあれだけの面積の樹脂のみで受け止めたり、リングにかかる力を樹脂の足4本のみで支えるのはどう考えても無理があるのではないでしょうか?
コルセア様に製品部品の改良を強く要望致します。
また、早急に代わりの取り付けKITを送って頂くことに加え、改良後のKITにつきましても送って頂きますようお願い致します。
私事ではございますが、日本では来年1月1日までに相手に届ける「年賀状」というもの、文化がございまして、私のデーターは今回壊れたPCの中に入っていますので困っています。
厳しい内容のコメントを書きましたが、改良も含め迅速で誠意ある対応を強く望みます。
書込番号:10680098
0点

ところで「やぐ過ぎ」ってどういう意味なの?
今まで一度も使ったことも聞いたこともない言葉なんだけど。
書込番号:10685200
0点

メーカー対応はすこぶる早く、本日パーツが届きました。
が、同じ失敗は踏むまいと前に書きました「工夫」をしてみました。
まず、ショップで1366用の社外品バックプレートを購入。確か1480円
その足でホームセンターへ走り、M4 40ミリのボルトとナット、ワッシャー、蝶ネジをそれぞれ購入。全部で500円前後
組み付けてテストしたのが写真です。ハイパースレッジングON、4Coreフル稼働、4Ghz設定でターボブーストONでC1等省電力機能はOFFです。
結果、約4.16Ghz相当で常用できそうになりました。
おまけに、純正KITですとグリスの塗り替えなどの際、面倒なのですが、写真の構造にしましたのでグリス塗り替えからCPU交換までいちいちマザーを外さなくても比較的楽にできます。すべてオール金属なので耐性も充分ですし、蝶ネジを使うことにより素手で取り外しができるようにしてみました。
メーカーに教えてあげようと思います。
書込番号:10690098
1点

水枕を固定するリング部は金属製(CWCH50-1)になったのかな?
書込番号:10690830
1点

すたぱふさんおはようございます。
「リング」は元々金属製ですョ。私のもH5O−1です。
壊れたのはバックプレートでリングを支える樹脂製の足はおそらく時間とともに先端の方が少し潰れていく構造なのだと思います。
しかし、これでは
「ウオーターブロックとCPUの間に一定以上の圧を加えることができない」
「使い回しているうちに前に書いたナット固定部分が徐々に変形してしまい、壊れていく」
(取り付ける力にもよりますが。。)
の問題を抱えていると思います。
たとえば、C2D等の純正クーラー取り付け部も樹脂でできていて、何回も使い回しているうちに変形してしまいそのうち使えなくなっていきますが「樹脂の弱さ」という面ではこれと同じことが言えます。
2,3度なら多分大丈夫なのでしょうが、何度も着け替えすることまで考えてない設計だと言わざるをえないと思います。
書込番号:10691591
0点

わざわざ返信いただいてすみません。
プラスチックの件は私の勘違いでした。
書込番号:10692912
1点

ホースの経年劣化や動かすたびに傷んでいくことを考えると
あまり付け替えすることを想定していなくても仕方ないと思います
樹脂性だったのは恐らくこの製品の性質上(簡単 高性能 安い)素人でも手を出しやすく、BTOを買った知識の無い人が金属製バックプレートを表裏逆につけてショートしないようにするためでしょう
最近は取扱説明書も読まず失敗し、メーカーに文句を言われる方が居るそうなので・・・
書込番号:10747383
1点

SRT要員さんコメントありがとうございます。
全くその通りですね。
であれば、オプションパーツを出すなり、説明文を付け加えるなりがあってしかるべきかとも感じます。開封し、純正パーツを見たときにその危険性を見抜けなかった自分にも非があるのは事実ですが、少なくともわかっていればはじめから純正パーツは使わず、自分なりに工夫したと思います。
説明書も初心者相手にあの英文の紙ペラだけってのはどうなんだろう??と思います。
初心者をターゲットにした製品であれば、せめてコルセアから代行販売会社に委託して日本語の説明書や注意書をつけさせるべきなのでは。。。。
手軽な割に高性能という点では満足しています。
おそらく、現在のところ簡易型水・空冷クーラーの中では最強の部類かと思います。
ちなみに、私の環境ではCore2QUAD 9450→3.8Ghz+WL04=Prime95実行で70度前後、Corei7エクストリーム→133×30=4Ghz+H5O(吸気3000rpmFAN)+α=Prime95実行で74−80度という結果で、WL04の方がラジエーター面積が倍あり、外付けタイプであるにも関わらず、H5Oの冷却性能の高さが目立つ結果となりました。
書込番号:10748850
0点



USAから入荷したベルチェ水冷キットを組み立てる予定でございます
最初はヘッド、ホース、液体欠品で追加再送して貰い全て揃いました
まず液体を入れる為に欠品した部分を繋ぎクランプで締めようと思いましたが
なかなか閉まらず行き詰っています
ポンプ、ヘッド、ホースを締める6点分クランプ10-12mm用??があり
ホースの厚さ外形12mm 内径9.8mm位
ヘッド、ポンプの外形9.5mm位
ヘッド、ポンプなどに途中抜け防止の為
出っ張りがあり12mm位です。それが原因で
クランプが奥まで差し込めません
ベンチで回りを広めて押し込むのですがなかなかいきません
なにかコツがあるのでしょうか?もしも無理な場合は
他に差し込むよりも完成キット同様に巻き込んで締めるタイプならいけそうかなっと
思いました。オリオで購入するより大阪日本橋ですぐに買いたいのですが
ジョーシンのテクノランドは昔水冷キット豊富でしたが今は少ないようですが
行けそうなクランプを売ってる場所を知っていたら教えてほしいな
1点

asikaさん
パーツが揃っていなくて大変ですね。
自分もCool Itのペルチェ+水冷のユニットを使用していますが、結構冷えますよ。
とても海外からの直輸入で購入するスキルもないため、サントラストが国内販売を行っていた
「Freezone Elite」です。組立式ではなく、一体式でファンも1個ですが結構冷えて、気に入っています。
初期にファンが回転しなくなるトラブルが生じましたが、手厚いサポートにより無事復活しました。(電話連絡で購入店を言っただけで、ファン送付 2回、コントロールユニット 送付1回してくれました。)
「Freezone Elite」はペルチェユニット 75W,120*38ファン1個なので参考になるかどうかはわかりませんが、Vista使用時(9月中頃)でのPrime95 1時間での画像をアップします。
書込番号:10622575
0点

asikaさん
良かったですね
欠品の再送をして貰えたんですね。
クランプはこんなのも有りますよ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=7_70_71
お店は、東大阪にあります。
書込番号:10623860
0点

おぉ〜〜〜〜。
スレ立ち上げおめでとうございます。!(^^)!
期待していますよ。
書込番号:10629488
0点

こんにちは
Tonba555さんの紹介で
今日CoolingLAB寄ってきました
カーナビを頼りに案内してもらい1時間ほどで
到着しました。
クランプの件で色々話し合って
締めるタイプのクランプを念の為10個買ってきました
庄司さんも優しく親切でしたが
話も合って年代が近く感じました。
またエンドニッパーかタイトニッパーを
勧められこっちの市内のホームセンターで
さがしましたがありませんでした。
延び延びになりそうですが期待して下さいね
書込番号:10639984
0点

asikaさん
>カーナビを頼りに案内してもらい1時間ほどで
>到着しました。
おぉ、行けましたか?
私も行こうかと考えた事があったのですが実行には至ってません
不安だったのが駐車場で・・・
ありましたか?近所で?
又、上手く出来上がったら温度・写真などレビューをお待ちしております。
書込番号:10642062
0点

Tonba555さん駐車場はありませんでしたが
住宅地でしたが1台駐車できる場所がありました
ナビを頼りに行った方がいいです。
狭い道がありますので
行かれる場合は気をつけてください
書込番号:10646732
0点

昨日日本橋まで行き
タイトニッパーかエンドニッパーを探してきました
かなり玉が少なく置いていないのが現状でした
工具専門店にやっと見つけ
タイトニッパーとエンドニッパーの利点を
教えてもらって安定の良いタイトニッパーを購入しました
今日試しに1個だけやってみました
凄く簡単でしっかり締めつけることができました
書込番号:10646765
0点


asikaさん こんにちは
素朴な疑問なんですが、
当初は完成品と思っていましたが、どうも、DITになっているようですね。
それと、エアー抜きと、液抜きは、付いているんですか?
書込番号:10663338
0点

star-skyさん こんばんは
ご心配有難う。
最初は完成品と思いましたが
送られてきたときは欠損状態の為
英語でのメールやり取りで
液体挿入方法や組み立て方法を
教えてもらい再送させて戴きました
返品となると送料が結構かかるし
仕方かないと思います
DRYも楽しいんですよ。
書込番号:10665906
0点

今日液体挿入実行しました。
あふれた液体をフローティングにこぼしたり
再度の詰め込み操作で大変でした、
早速コントローラ、予備の単体電源で動作確認しました
一発で動作し最初だけファンがふぉっ共に高回転しコントローラのLED表示が
変わりすぐにアイドル状態でファンの回転が低くなり静かになりました
CPUヘッドを触ってみるとかなり冷たく結露しそうでした。
成功したようです。
面白くなりそうです。
書込番号:10728725
0点

asikaさん おはようございます。
ついにペルチェ水冷ユニットが組み上がりましたね!!!
ケースへの取り付け方法の注意点とか画像のアップに期待してます。
すごく冷えそうですね。(^_^)v
書込番号:10730231
0点

asikaさん
おめでとうございます!!
苦労した甲斐がありましたね〜
良かったですね。
CPUに限っていうとベストな選択なのかも知れませんね
純粋な水冷はやはり冷却面積稼いだ分、ファンも増やさないと意味が無いので
結果的に低音だろうとグォーと煩くなりますからね。
で、提案なのですが(実行されるかどうかは勿論ご自由)
異種継ぎ手とか利用してリザーブタンクとかチップセット水枕・VRM水枕
VGA水枕・排水用プラグとか繋ぐ事が可能なのではと思ってしまいました。
それがもし出来るならポンプの交換も含めトータルで冷やせるのかなと
あくまでも私の勝手な提案なので無視して頂いて結構ですが
面白い発展が出来そうかなと思ってしまいました。
書込番号:10732383
0点



CPUクーラー > Thermalright > AXP-140
サイズの写真からクリップ取付穴が2つ有ることを確認し、勝負しました。
14cm角の25mmと対して風量は変わらないとは言え、付くのはうれしいですね。
更なる静音か激冷えを狙ってそのうち14cm角の38mmが選択出来るようになったら交換しようと思います
0点

MALT'Sっこさん明けまして、おめでとうございます。
こちらを購入致しました。
ファンについて、便乗させていただきます。
下側に、70×70×15mmが2個、ヒートパイプの間にはいりました。
パイプの外側に、80×80×10mmを入れました。
まだ、上に何を取り付けるか決めていませんが、とりあえず、ファンレス風にしてみました。
(スリーブは、うるさいのでボールベアリングがいいです。)
AXP-140いいですね。上のファンが取り付けていないので検証していないのですが、冷却能力すごそうです。通常使用時、70×70×15mmと80×80×10mm(GPU用)で十分使えています。
書込番号:10718727
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C


明けましておめでとうございます。
綺麗にまとまってますね。
このクーラー、普通のファンを取り付けると安っぽく見えてしまうので、何を付けるか興味がありました。
白のファン、いいですね。斬新で、クーラーも引き立ってます。
配線も、完璧ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10718571
1点

暖かです。さん
おめでとうございます
参考に…なんてとんでもないです
こちらこそこれからもいろいろと教えて下さい
今年もよろしくお願い致します
書込番号:10718673
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





