
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月30日 06:36 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月26日 14:36 |
![]() |
18 | 718 | 2009年12月21日 19:45 |
![]() |
3 | 0 | 2009年12月13日 12:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月9日 05:23 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月6日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



CNPS9900NTが評価がよくてうれしいなあ。
ZALの神通力発揮。
Noctuaは売ってる店が少ないですね。
書込番号:10705290
0点

あー、上のリンクだと今は4回までしか載ってませんね。
いずれ更新されるでしょうが、5回は以下に。
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/
私も個人的にはZALMAN好きなので
評価が良くてほっとしているところですw
書込番号:10705335
0点

おおお
続きが出ましたか2までしか見てなかったw
自分のCNPS10X Extremeが微妙で(涙)
書込番号:10706142
0点



気にしない‥‥‥と思ってても、いざ店頭で見かけたら気になるんだろうな(^_^;
書込番号:10684757
2点

だからV8の方でも言ったでしょw 性能だけでクーラーを考えると
3千円でも冷える物があるしV8を買う人はデザインで買うんじゃないかな
今1万出すならCWCH50なんでしょうねTRueBlack120なんかもファンを買うと1万超えますからね
わたしはたぶんCWCH50は買わない! 理由は悔しいからw
書込番号:10686078
0点

既出だったらすいません。
CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485434/
がんこなオークさんならきっとコレ見て新たな空冷クーラーをポチッと・・・。
書込番号:10686442
0点


かじょさんサフィニアさん どもども
毎年やってますね 鎌アングルもその記事の影響で売れ筋になりました
V8は今回出てないぽいですね
書込番号:10687665
0点



皆様、こんばんは^^
前スレ(part5)が長くなりましたので、新たにpart6を新装開店させて頂きました^^
↓前part5です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
0点

メインが、前part5で完成してしまいましたので、ここからはのんびり余っているパーツを使って、
サブの製作に取り掛かりたいと思います。
目標は、ケース内水冷、静穏性重視でi7-920を4.0G常用です。
冷却性重視のメインとは、逆でいきたいと思っています。
その前に、メイン構成です。
【構成パーツ】
CPU;Core i7 975 Extreme Edition
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2 並列にて運用中
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2
MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top ※デュアルポンプ使用
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
書込番号:10406089
0点

>ちゃーびたんさん
スレ立ておつかれさまです。
ちょうど今日完成した初水冷マシンの写真を上げておきますね。
日産スカイライン(R34)GT-R用ラジエータを使用し、後ろから家庭用扇風機を当てています。
それと、せっかくなのでラジとの接続方法の紹介です。(1/2チューブの場合)
1.シリコン栓(下径34mm上径37mm)に14mmの穴を開ける。
2.1/2継ぎ手を差込み、差込口の周りをコーキングで埋める。
3.内径1/2チューブを差し込み、ホースバンドで締める。
4.ラジの接続口にシリコン栓を差込む。
5.シールテープを巻いた上から、ビニールテープを巻く。
以上です。
最終的にはシンプルになりましたが、これでもいろいろ試行錯誤した結果です。
無駄になったチューブ、シリコン栓、継ぎ手、バンド、道具類もそこそこあります。
現在は3.8GHzで常用。
CPU100%時でCPU温度は60度台です。
というわけで、今後ともよろしくお願いします。
<マシン構成>
CPU:i7-920(D0)
M/B:GA-EX58-UD5(GIGABYTE)
MEM:TR3X6G1600C7D(Corsair)
VGA:I-N285-1DDD-D3EY(inno3D)
HDD:WD15EADS,WD5000AAKS*2(RAID0)
BDD:BRD-SM4B(IO-DATA)
PWU:TP-650(Antec)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
Cap:Intensity Pro(BMD)
FAN:KAZE-JYUNI 800RPM,光る!鎌風の風(Scythe)
CASE:P182(Antec)
FanCon:KAZE-MASTER(Scythe)
<水冷構成>
CPU:HF 14 Livingstone(Alphacool)
M/B:EK-FB KIT GA X58(EK)
VGA:EK-FC285 GTX PCB Rev.2 Acetal+Nickel(EK)
ポンプ:D-5 DC-Pump,D-4 Basic DC-Pump(Laing)
※CPU=D5・R1/2、VGA+M/B=D4・R3/8。
リザーバ:EK-Multioption reservoir 250(EK)
流量計:INS-FM17(KOOLANCE)
水温計:Thermosensor In-Line 2 x IG1/4(Aquatuning)
ラジエータ:BNR34 GT-R TYPE-R(KOYORAD)
冷媒:SUPER THERMO LLC TypeS(BILLION)
FAN:R30-MK-A(三菱電機)
書込番号:10406268
0点

パート6おめでとうございます
どこまで続けるのか楽しみですね
よろしくお願いします
書込番号:10406279
0点

前スレの続きですみません。
結局4.0GHzで電圧はCPU、QPIとも1.35v、メモリ1.64v盛ったんですが、primeが6時間ほどしか持ちません。
CPU70度程度なら熱で落ちてるわけではないですよね?
どうやら俗に言うハズレっぽいですね。
仕方ないので3.8GHz(182x21)にしたら、1.3以下でもOCCT1時間が通ったので、これを常用することにしました。
書込番号:10406400
0点

Part6スレ立て、ありがとうございます。
本当は、私が立てるべきだったのですが・・・
やっと、ここまで来ました。
VRMの水枕に若干の不安が有り、又バラすかもです。
ゲルシートに若干の破れ(端の方だけ)が有ったのですが
そのまま付けてしまいました。
多分、大丈夫かと思いますが、どうしようかと悩んでいます。
書込番号:10406444
0点

asikaさん
私もどこまで続くかわかりませんが、出来るところまでいこうと思います。
ベルチェ付き水冷、楽しみに待ってますよ^^
gorgomさん
4.0G時のCPUは、もう少し上かな。
QPI電圧は、下げれる可能性がありますよ^^
書込番号:10406468
0点

ちゃーびたんさん お久しぶりです。
とりあえず、メイクマンで購入したラックが一緒というのが嬉しいです。
今日は留守録していたのですが、帰宅すると室内は30度でした。
現在も28度とエアコンをかけないと寝付けません。
これから島酒の勢いを借りて760ポチるか、明日冷静になってからポチるか
マザーだけは先に購入して周辺機器はまとめて安くつくところで購入しようかと思います。
書込番号:10406601
0点

サブのi7か計画、ここでも逝っちゃうか?
まだ、時期が早いような…
Tomba_555さん
いい感じで、前に進んでいますね。
期待して、待ってますよ。
>本当は、私が立てるべきだったのですが・・・
どうにかなるので、気にしない^^
道楽にぃさん
メイクマンのラック、大ききですが良いですよ^^
560のラジも置けますので、水冷には持ってこいって感じです。
たぶん今は、OCWにしかないと思いますので、ポチるならお早めに^^
今回を逃したら、いつになるかわからないですよ。
と、後押ししてみる^^
書込番号:10406660
0点

>ちゃーびたんさん
新スレ開設お疲れ様です。
現在水冷とは離れてますが、これからもよろしくお願いします。^^
水冷始めたての新参です。
今後予定ではVRMとチップセットを水冷化予定ですが、
現在グラボとメモリをどうにかする方が先決になってます。
メモリがダメダメなため、OCは3.7Ghz止まり。
PC構成:
【OS】 Win Vista Ultimate(32Bit SP1 軽量化)
【CPU】 Intel Core i7 920
【メモリ】 2GB*3(パトリオット PGS36G1600ELK)
【M/B】 ASUS P6T Deluxe V2
【VGA】ELSA GLADIAC 988 GTS 512MB
【S/】 SoundBlaster X-Fi
【HDD】 160GB(OS)/500GB(データ用)/1TB(ゲーム録画)
【Cap】 MonsterX-i SK-MHVXI
【電源】 Corsair CMPSU-850HX
【ケース】 CoolerMaster HAF932
水冷装置
【CPU】 Apogee GTZ Ci7
【ラジ】 Black Ice SR1 360
【ポンプ】 DDC-3.2 TPMP
【リザ】 EK-Multioption reservoir 250
【チューブ】Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
【フィッティング】Bitspower G1/4-3/8 (4個)
【クーラント】JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue
予定
【チップセット】Bitspower Black Freezer AIX58NS
【VRM】Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
動物飼ってるので、全て内臓にしてます。
書込番号:10406856
0点

ちゃーびたんさん
祝Part6!!
なんとなんと海外からも見ている方々が多いようです^^
PPC・eXsystemの方が言ってましたよ
皆さん色々意見を出し合ってみんながhppyになれる掲示板にしましょう^^
意見の交換・議論は良いと思いますが誹謗・中傷はやめましょう
日本のレベルは低い・・・と思われるのも悲しいですので
書込番号:10406903
0点

あいるっちさん
>なんとなんと海外からも見ている方々が多いようです^^
>PPC・eXsystemの方が言ってましたよ
そうなんですか〜
それにしても、最近画像の表示が中々されないですね。
SUITEBERRYさんの画像も見れないし・・・
書込番号:10406957
0点

SUITEBERRYさん
これからも、いつでもどうぞ^^
早く、問題解決すると良いですね。
あいるっちさん
海外もですか…
これまた、ビックリですね><
Tomba_555さん
私は、SUITEBERRYさんの画像見えてますよ^^
でも、一度見えた後に、見えなくなってしまう場合もあるから、
価格のサーバー可笑しいのかな?
書込番号:10406994
0点

ちゃーびたんさん
新スレ開設 おめでとうございます(^^)
早速ですが、質問があります。。
初歩的なことだとは思いますが、1つよろしいですか?
Black Ice SR1とBlack Ice GT Stealthでは
冷却性能はかなり違う製品でしょうか?
価格が倍違うので実際の所どーなのかなと思いまして。。
書込番号:10407206
1点

サブをi7に変更する際、使う予定のパーツです。
若干、初めの予定と変更している点がありますが、ケース内水冷に使う数点以外、
余っているパーツを流用しますので、これで逝こうと思ってます。
920を4.0GまでOC出来れば良いので、こんな感じでしょう^^;
突っ込まれそうな、構成です。
サブ予定パーツ
CPU;Core i7 920
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW
水冷予定パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360,Black Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP か Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発(内4つは通常使わない?)
さくら商店さん
冷却性能は、
Black Ice SR1<<Black Ice GT Stealth
って、感じです。
特に、低速のファンを使ったら、はっきり表れると思いますよ。
書込番号:10407269
0点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です。^^
PPCSから追加のパーツ待ちでシステム変更途中ですが晒しますね。
といっても内部はほとんど完成ですが…
最新マシン構成
SilverStone SST-TJ10B-WNV(改)KOOLANCE仕様
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797) by ark
■HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
■HDD:ST3500410AS
■MEM:CMG6GX3M3A2000C8
■BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
■地デジ:PIX-DT090-PE0
■VGA:ASUS ENGTX295 + EVGA GTX295
■PSU:ENERMAX ERV1050EWT
■OS:Windows 7 Ultimate 64bit
※水冷(M/B系統)
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエター:BLACK ICE SR1 360
■ホース:TYGON R3603 ID1/2 OD3/4
■クーラント:KOOLANCE LIQ-702RD-B
※水冷(VGA系統)
■VGAブロック:KOOLANCE VID-NX295S + VID-NX295
■ポンプ&リザーバー:KOOLANCE TNK-400
■ラジエター:BLACK ICE SR1 240(外付け) + KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面)
■ホース:TYGON R3603 ID1/2 OD3/4
■クーラント:KOOLANCE LIQ-702BU-B
システム全体でファンが22枚回っているわけですが、それでも静音仕様です。
TYGON OD3/4 と VL4のシャットオフバルブは迫力あります。
シャットオフバルブ VL4(ExtremeFlow)は圧損ほとんど無し!
せっかく2系統にしたからとクーラント赤青使ってみたけど、
そのうち青一色にする予定です。^^
書込番号:10407333
0点

ちゃーびたんさん
お答え、有難う御座いますm(__)m
Black Ice GT Stealth 360で行こうかと思います。
天板加工は根性無しです^^:
先ずはCPUだけ取り掛かる事にしましたww
書込番号:10407345
0点

team7さん
どうも^^
あれから、またいろいろやっているみたいですね。
今度は、どんな感じになるのか楽しみに待ってますよ。
さくら商店さん
Black Ice SR1 360も天板加工なしで付きますよ^^
CPUの個体差もありますが、Black Ice GT Stealthは埃が詰まった時に負荷をかけると、
水温が跳ね上がる場合もありますので、新規購入ならBlack Ice SR1を使った方が良いですよ^^
書込番号:10407400
0点

さくら商店さん
↑は、Black Ice SR1>>Black Ice GT Stealth
の間違いでした^^;
すみませんm(_ _)m
書込番号:10407411
0点

ちゃーびたんさん
あぁ、、
価格的にもそうですよね〜w
つい先日D0 920を購入したのですが、
意外と低発熱でして、
4G VCore1.256 でプライム中で68〜75度でしたw
Black Ice SR1 360がお勧めですか^^
ん、、、どうしよう^^:
GT Stealth 360なら明日にでもオリスペ突撃なんだけど(*^_^*)
書込番号:10407467
0点

良かった、間に合った^^
さくら商店さん
良い石に巡り逢いましたね^^
CPUだけなら、GTS 360でも大丈夫だと思いますよ。
でも、その内にいろいろって考えていたら、SR1 360が良いですよ。
私の石も低発熱なので、GTS 360だけでいけると思いますが、念の為SR1 120を追加です。
書込番号:10407492
0点



以前よりCM Stacker 832のリア12cmファン部にCWCH50-1を取り付けた際、サイド扉の開閉が
出来なくなるという問題がありました。
そこでScytheのKAZE-JUN Slim 800回転にFANを交換し、CWCH50-1取り付け時の張り出しを
なるべく小さくなるようにしてみました。
KAZE-JYUNIスリム
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
取り付けには付属のねじが使用できないので、アキバの西川電子部品ネジ部で探してみた
ところ、ユニファイねじ(インチねじとも)の長さ3/4インチ(約19mm)、直径3.5mmが丁度
良いサイズでした。価格は4本で100円位でした。
http://akibamap.info/archives/50302980.html
実際に取り付けてみたところ、サイド扉の開閉時に少し引っかかりますが、以前のように
全く開閉できなくなるような事はありません。
取り付けてから気づきましたが、12cmファンの方が小さいのでCWCH50-1のラジエータと
取り付け順を逆にしたらサイドの扉もスムーズに開閉出来そうです。
ねじはファン取り付け側が3/5インチねじ、ラジエータをケースバックパネルに取り付ける
方が1/4インチねじ+シリコンワッシャーを2枚重ねると良いと思います。
(時間があれば自分でやってみたいです)
※本題とは関係ありませんがラジエータの向きを直しました。
3点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
画像はサイトに今行けないようなの取ってきました
Megahalemsの性能は間違いないだろうけど
この画像のデータは他所と違う結果も多いですね
愛用し始めたCNPS10X Extremeが微妙な感じなので悲しいな(満足してますけどね)
Mega Shadowを買おうと思っていてCNPS10X Extremeをもらってしまったので・・・
Megahalemsが進化してMega Shadowになったけど
まだ誰もレビューも書き込みもないですね
0点

おおー、いい結果ですね。
個人的に空冷クーラーなら、今のところMega Shadowが一番欲しいです。
Mega Shadowは出る時期が悪かったのかもしれませんね。
Mega Shadow+ファンのコストを考えると、CWCH50-1にいった方がイイと思う人が多いのかもしれません。
また、Mega系はその厚みゆえにファンを付けるとCPUクーラーと干渉する場合もあるようなので、その点も少しイタイですね。
しかし、Corsairの躍進ぶりはすごいですね。
あとはIntelと並ぶ、もしくは超える性能のSSD、さらに上限2万円までで高品質なATXケースが出てしまったら、「迷ったら取り敢えずCorsair」といった状況にもなりかねませんw
書込番号:10567361
0点

一見、Megahalems Rev.Bと見分けが付きませんけど・・・
やっぱりこっちの方が冷えるのかな?
同じぐらいの性能だと
私なら安いMegahalems Rev.B買っちゃいますけど。
書込番号:10567454
0点

こんばんは
('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン Corsairは電源も今の主流になって
ケースも高いのに売れてるほうだしクーラーは他社でも以前から似たような簡易水冷が
あったのに微妙でしたがCorsairは売れちゃいましたね性能は当然だけど
タイミングも簡易空冷に味方したのかな・・・
田舎者の独り言さんMega Shadowは黒いのですw
書込番号:10567503
0点

>Mega Shadowは黒いのですw
そういうことですか・・・
ってことはTrueBlackとUltra-120 eXtremeみたいな
関係でしょうかね。
書込番号:10568262
0点

うーん、やっぱり良さげなクーラーですね。
狙ってはみたものの、笊好きなのでCNPS10X EXTREMEにしたんだよな、おいらも。
くれる知人はいないんで買ったんだけど。
っつうか、KABUTO貰えるはずだったのにな(;_;)
書込番号:10568818
0点

田舎者の独り言さん ども そうですね性能は同じでしょう
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも笊満好きですよね
CNPS10X ExtremeはV8よりは私の環境でも冷えたし
画像のデータも同じようですね
CNPS10X Extremeは高級感もあるし冷えるし そしてファンを追加するタイプより
まとまりがよく好きですね 難点はケーブルの出し位置かな
まぁ重量を考えればMegahalemsやTRueBlack120が冷えて当然なのかな
書込番号:10568971
0点

こんばんは。
今この 目が車道 とTRue Black 120 REV.Cで
どちらにしようか迷ってます。
気持ち的にはこのMEGASHADOWに傾いてるんですが(人柱的な意味で)、
Q.実際に同条件ではどちらが冷えるんでしょうかねえ?
R2Eに920載せてOCの予定ですが、サンドイッチ出来るかどうかすらまだよく分かってないんです。
本当はカブト付ける予定でしたが今使用中のC2Dに付けてみたら外すの面倒になっちゃったのでw
書込番号:10601567
0点

Megahalemsの黒モデルと考えるべきなので冷却効果は証明されてますね
http://en.expreview.com/2009/11/28/18-cpu-coolers-roundup-mega-shadow-takes-the-crown/5973.html
書込番号:10602345
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED
これは私の失敗談です。事前勉強不足でした。ご参考に!
・SPEEDFANで制御できません。
CPU添付のファンから初めて他のファンの交換をしました。
ファンを交換しても、従来どおりSPEEDFANで制御できると思ってました。
しかし、NG。。。。
技術的にはよく分かりませんが、MBのCPU用電源ピンが4本用ですが、このファンは3本の為でしょうか?
試しに、MBのグラボ用の電源ピン(3本用)に指したところ、PC起動時にCPU FAN ERRORのメッセージがでたため、やめました。
他のファンもそうでしょうか?見分ける方法は有りますでしょうか?
・音がします。(当然ですが!)
以前、グラボ(GPU)用にZALMANのファンを購入し、音がほとんどしなかったため、CPUファンも静音(音がほとんどしない程度)と思い込み、このZALMANにしました。前述のボリュームの機器で1500回転にしてみましたが、残念ながら、それなりに音がします。特にショックだったのは、CPU添付のファンより同じ1500回転で音が大きいです。
上記から、CPU添付のファンに戻し、使用してます。
(DUO E8400のCPUファンに、友人から頂いたQUAD QE200(石のみ)を付けて使用してます。まだ冬なので45度(アイドル時)〜60度程度で推移してますが、温かくなるまでSPEEDFANで制御ができ(ピン4本?)で静穏のファンを探そうと思っています。
0点

自作PCマイパパさん こんにちは。 フリ−ソフトが効かない場合に思い出してね。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:10571492
1点

CPU用の4ピンはPWM(Power Management)用のピンですから、そこに3ピンをさしたのでは回転数制御は使えなくなります。
3ピンのコネクタであれば、電圧を制御して回転数を落とすので、制御可能でしょう。エラーが出るのは単にCPUファン用のコネクタを使わないからです。BIOSで無視するように設定すればそのまま利用可能です。
書込番号:10571831
1点

BRD さん,P577Ph2mさん,早々のRESありがとうございました.
休み時間に急いで書いたので,説明不足,誤字等が多くあり,申し訳ありませんでした.
・「前述のボリュームの機器で」:ZALMAN添付の手動ファンコンのことです.
・「QUAD QE200(石のみ)」:QUAD Q8200(石のみ)の誤り.
・他の誤字:ご勘弁を!
BRDさん,自作のファンコンの情報ありがとうございました.(大変勉強になりました.少しうらやましいです.)
説明不足でしたが,ZALMANに手動ファンコンが添付されていました.(すいません.)
でも,SPEEDFANの1ファンとしては,ファンの回転数を温度により自動で制御したい(効果以上に「自動化」を重視)ため,手動ファンコンに変更できない状態です.
P577Ph2mさん,SPEEDFAN化の情報ありがとうございました.
本CPUファンの3ピン(MB)への接続+MB設定変更(CPUファンエラー無視)を試して(MB(P5K)のマニュアルをあさって)みます.
なお,今回CPUファン交換に関し,CPUケースからMBを外すまで相当の労力(精神力)を費やし,かつ元のCPUファンに戻すため,計2回実施しクタクタです.
・おかげで,約1年半ぶりにCPUケース内の各所の掃除ができました.
・ケース内の他の追加ファンの取り付け・外し,グラボとHDD接近での取り付け・外し,等で大変でした.
楽しく実施しないとつまらないので,少し勉強してから,試してみたい(またMB外し)と思います.
せっかく約6000円も支払って本ファンを購入したので,ゴミにしないよう頑張ります!
ありがとうございました.
書込番号:10573173
0点

了解。 久々の大仕事になりましたね。 来年、暑くなるまで安心でしょう。
SpeedFanが効くマザーボードには使ってますが、ダメな場合にあり合わせのボリュームを配線して季節代わりに回してます。
オペアンプ1個でかっこよく自動制御も考えましたが、簡単ファンコンで十分でした。
書込番号:10573600
0点

この土日で,動画エンコの予定が発生したので,思い切って再度本CPUファンを取り付けました.
・CPU:QUAD Q8200
・CPUファン:リテール(DUO E8400用)ファン → 本ファン(CNPS8700 LED)に(再)換装
・MB:P5K
換装前は,CPUとリテールファンが合っていないため,CPU温度が高め(動画エンコ(CPU BUSY率:85%))でMAX 64度程度(室温18度時))でした.
今回,再換装するにあたり,前回の失敗を踏まえ,またP577Ph2mさんの回答を基に,過去ログとMBマニュアルを確認し,以下としました・
・MBの3ピンに接続(当たり前!) (MBの4ビンはささず)
MBの3箇所の3ピンの内,SPEEDFANの制御を受ける箇所(3ピン)にさしました.
・起動時の CPU FAN ERRORメッッセージ+停止の抑止
MBのBIOS設定で CPUFan SpeedをIgnoredに変更し,メッッセージ出力と停止を抑止しました.
これにより,本ファンをSPEEDFANで制御できました.
また,当初音が大きいと認識してましたが,CPU温度が上がらないため,換装前よりSPEEDFANの電圧(回転数)を下げることができ,結果 「静音」の環境が構築できました.
CPU温度は,恐ろしいほど上がらず,私のSPEEDFANの設定では,少しぐらいの動画エンコではアイドル時の回転数と変わりません.(少し物足りないという贅沢な悩みです.)
・アイドル時:換装前 45度 → 換装後 42度
・動画エンコ時(CPU BUSY率85%):換装前 64度 → 換装後 53度
アイドル時で3度,過負荷時(動画エンコ,CPU BUSY率85%)で約10度下がりました.恐るべきZALMAN!
現在,私のCPUケース内では共に銅色した,ZALMANのCPUファン(CNPS8700 LED)とZALMANのGPUファン(VF900 CU)が仲良くファンを回しています.
これで安心してCPU過負荷の作業・ゲーム等が楽しめます.
ありがとうございました.
書込番号:10585536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





