
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
466 | 631 | 2009年10月9日 23:55 |
![]() |
2 | 13 | 2009年10月9日 22:49 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月7日 22:57 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月3日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月1日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは^^
約2週間前にpart3を立てさせて頂きましたが長くなってしまいましたので、新たにpart4として開設致しました。
↓前part3です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
前回同様、この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
3点

私の現メイン機です。
【パーツ構成】
CPU;Core i7 920(3913B212)※4.2G常用予定
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top)※Dual Pump
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
チューブ;ポリアミドチューブ 内径8mm 外径10mm
書込番号:10214184
1点

ちゃーびたんさん
おはようございます。^^
当方の現メインマシン晒します。
※PC
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797)
■HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
■HDD:ST3500410AS
■MEM:CMG6GX3M3A2000C8
■BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
■地デジ:PIX-DT090-PE0
■VGA:ASUS ENGTX295+EVGA GTX295
■CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
■PSU:ENERMAX ERV1050EWT
■OS:Windows 7 Ultimate (RC) 64bit
※水冷
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:KOOLANCE VID-NX295S+VID-NX295
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエター:KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面) & BLACK ICE SR1 360(外付け)
■ホース:KOOLANCE HOS-10BK (Black PVC ID3/8"OD1/2")
春夏4.0GHz/秋冬4.2GHz常用マシンです。
KOOLANCEのパーツの事ならなんなりと質問にお答えします。^^
書込番号:10214370
1点

おや?CPUのロット間違えてるし…^^;
現在は、3844A806となっております。
team7さん、おはようございます。
前回同様、1番乗りですね。
季節でクロックを使い分けているのでしたら、もう4.2GHzにしちゃいましたか?
写真を見ると、室温27℃とは良いですね。
私の部屋はまだ30℃ありますので、PC使用時はエアコンがかかせないです。
書込番号:10214383
1点

ちゃーびたんさん
どーもです。^^
>季節でクロックを使い分けているのでしたら、もう4.2GHzにしちゃいましたか?
現在4.2GHzで稼働中ですよ〜。
>写真を見ると、室温27℃とは良いですね。
あはは、余計なものまで映っていましたね。
まだまだ外から帰宅するとPC部屋は35℃とかありますね〜
現在サブ機の水冷化は先送りにして、メイン機強化でいこうかなと。
とりあえず天面にSR-1 240を内蔵しようと計画中です。
昨日ドリルとか買ってきたけどうまく付くかなぁ…^^
書込番号:10214433
1点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200r
pm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK
x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERM
AX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー:XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x13個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (
FTG202)x1個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G
1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV B
lue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
コンセプトは内蔵で冷却重視という矛盾したものです。
誰でもかれでもID 1/2チューブをお勧めしてしまうイケナイ、おじさんです(爆)
書込番号:10214540
2点

あ、そうそう要らない部品をオクで出品しているんだけど
ちゃんと商品説明しているにも関わらず、どこかの根暗バカに
「十分な商品説明をしない行為」という違反商品の申告を受けました
しかも3品殆ど同時に本日のAM3:50頃w
なんだかな〜、性格暗いしインケンな女の腐ったようなヤツだと
思いました。
土曜の朝っぱらから・・・
書込番号:10214626
1点

ちゃーびたん さんへ;
『水冷情報交換 part4』を立てて頂き有難う御座います。
私の方は遂にラックを購入し、メインのラジ(Black Ice 240 SR1)を
外付けにして、4.2GHzで常用稼動しています。まだまだ水冷初心者ですので、
今後も皆さんに書き込みを参考にさせて頂き、さらに勉強をさせて頂きたいと
考えて居ますので、宜しくお願いします。
以下が、私の現在のPC構成です。
** PC構成 **
■ Case: Sniper
■ M/B:Rampage II Extreme (BIOS 1504)
■ CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
■ Mem: Corsair Dominator TR3X3G1600C8D (3GB)
■ Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+(Leadtek Limited PCIExp 896MB)
■ Sound: PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di-double impact
■ NB : aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
■ ラジエター : Black Ice 120 SR1 + Black Ice 240 SR1
■ ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■ リザーバ : Bitspower Water Tanks Z POM
■ チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
■ クーラント : ICELAND COOLANT UV Blue
書込番号:10214631
1点

yufuruさん
良い感じに冷えてますね〜
流石にSR1といった感じです。
外ラジにしたのなら、又パワーアップの可能性がグンと高まった
という感じですね。
私もTJ07で組みたい所ですが、中々出来ないです(T_T)
書込番号:10214653
1点

Tomba_555 さんへ;
>良い感じに冷えてますね〜
お早う御座います。
ポンプを交換しSR1を追加したのがもろに効いて、
メモリーを交換した時のCore温度(90℃近辺)から、
15℃以上Core温度が低下しとても満足しています。
これも皆さんの色々なアドバイスのお陰です。
>私もTJ07で組みたい所ですが、中々出来ないです(T_T)
水冷内蔵向きのケースですね。 ただ価格が!!
書込番号:10214692
1点

yufuruさん
私の方は、もしTJ07に移植するとしたら
SR1 480と取り付けブラケット、追加ファン1個、CPU周りの配管見直しで
45度のエクステンション6個とか色々追加費用が必要で
VGAの水冷化を見送ったとしても約4万くらいか、もうちょっと必要ですw
書込番号:10214773
1点

ちゃーびたんさん
Part4突入ですねスレ立てお疲れ様でした^^
【パーツ構成】
■CPU:Core i7 920(3844A806)
Core i7 975 (3845B239)
Xeon W3520 (3845A239)
■M/B:Rampage2Extreme
EVGA Classified 141-BL-E760-A1
■VGA:ZOTAC295 QuadSLI
■MEM:Corsair DOMINATOR TR3X6G2000 C8GTF
■HDD::ST3500410ASx2
■SSD:MCCOE64G5MPPx4 Raid0
■電源: ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
■ケース:COOLER MASTER HAF
【水冷構成】
■CPU:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップ(VRM/NB/SB):Bitspower Black Freezer AIX58NSE
■VGA:EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
■ラジエータ:Black Ice SR1 480 x2
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump×2(MODハウジング:EK-X-Top)
■リザーバー:EK-Multioption reservoir 250x2
■チューブ:CoolingLab PVC Tube 11x8 ハードタイプ
■Fitting1:G1/4 Compression Fitting 11/8mm
冬でも10℃を切らない地域^^; 冷却重視
書込番号:10214886
1点

yufuruさん
ラジラックでになってますね^^
Core温度15℃ダウンは全然別物になりますね!!おめでとうございます^^
気づけばSR480になってたりして^^;
Tomba_555さん
内蔵はパズル状態ですよね〜^^;
でも完成時はカッコいいのも内臓ですね
書込番号:10214947
1点

あいるっちさん
凄い、975とXeonのロットってAかBだけの違いなんですね〜
ビックリです。
書込番号:10214953
1点

Tomba_555 さんへ;
>VGAの水冷化を見送ったとしても約4万くらいか、もうちょっと必要ですw
微妙な価格ですね! でもTJ07て魅力的なケースですよね、特に内蔵思考の方には。
余り、PUSHしてもいけませんね!
あいるっち さんへ;
>気づけばSR480になってたりして^^;
元々は、Tomba_555 さんと同じで内蔵前提で始めたのですが、
中々Core温度が下がらず(何と心の弱い人間でしょう)、
皆さんの水冷構成を見ているうちにいつの間にかラジが
外に出ていましたので、SR480なんて事が何時起こるか
保障の限りでは無いような有るような!?
若しかすると、ポンプ・リザーバが先にラックの上に移動
してしまうかも。^^
書込番号:10215006
1点

皆さん、お早うございます^^
team7さん
大変でしょうが、うまく取り付け出来ると思いますので、頑張って下さいね。
yufuruさん
どんどん良い感じで、冷えて来てますね。
その内、ラジ大型化に伴って、クロックも上がって来ていたりして^^;
Tomba_555さん
ケースをTJ07に変更、楽しみに待ってますよ。
あいるっちさん
そのロット番号見たら、あれを欲しくなっちゃいます^^;
買う予定ないけど、小物もパーツを売るついでに行ってみようかな…
でも、もう無かったりして!!
書込番号:10215014
1点

Tombaさん
失礼しました〜^^;
Xeon W3520 3845A935
i7 975 3845B239
です^^
書込番号:10215043
1点

yufuruさん
>若しかすると、ポンプ・リザーバが先にラックの上に移動
>してしまうかも。^^
それ、ラジのチューブを変更する際に一緒に行うか、現在妄想中です。
でも、他にも欲しい物もあるので、どれから行うか現在考え中でございます。
書込番号:10215045
1点

ちゃーびたんさんへ;
リザーバについて少し教えて下さい。
何時もちゃーびたんさんの配管を見ていて、リザーバがとてもかっこ良く
見えてとても気に成っているのですが、物によりフィッティングが4個ぐらい
付いている物(例:添付画像)が有るのですが、注水・排水のフィッティングが
追加されているだけなのでしょうか?
また、リザーバの容量はどの様な観点から決めているのでしょうか?
私のリザーバはBitspower Water Tanks Z POMで特に不満が有るわけでは
無いのですが、外に出す場合はちゃーびたんさんの様な物の方が
とても綺麗に見えます。
全く無意味なのかも知れませんが、色々のリザーバを見ていると、
『渦流防止』と言う理由(歌い文句)で、INとOUTの穴の間に仕切りが
設けられているのが多く見かけられたので、CDケースのプラを切り出し
Bitspower Water Tanks Z POMのINとOUTの穴の間に仕切りを取り付けましたが
効果のほどは全く判りませんが、別の効果として水位の確認が簡単に出来る
様に成りました。(見かけばかり追いかけている様な気がします)
書込番号:10215148
1点

ちゃーびたんさん
前スレからで
Bitosのストレ−ト1/2x4だけでよいです?アングルは無しで??
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_393&products_id=22621
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_393&products_id=24253
Tygon Tub1f=30cm単位です。
書込番号:10215159
1点

yufuruさん
>フィッティングが4個ぐらい付いている物(例:添付画像)が有るのですが、
>注水・排水のフィッティングが追加されているだけなのでしょうか?
それを使っても、4か所の内、普通は2ヶ所(出入り口)しか使わないので、考え方は当たっていると思います。
使わない所は、注水・排水どちらでも良いので、購入時はご自由に使って下さい。
>リザーバの容量はどの様な観点から決めているのでしょうか?
私は冷却重視と言う事で、流量に拘っており大きいリザーバーを選んでいるだけですよ。
今は販売されていない↓の25cmタイプを使ってますが、たまに水面が暴れ気泡を吸い込みそうになるので、
現在のDual Pumpではまだ小さく感じます。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=159
あいるっちさん
アングルは無しで良いですよ。
ラックを変更する予定しており、ケース外に置いているラジとリザーバー繋ぐ配管の交換なので、
ストレ−トだけでどうにかなると思っています。
Tygonは30cm単位でしたか…^^;
それなら、Tygonは数量10(3m)でお願いしますm(_ _)m
知らせてくれて、ありがとうございます。
書込番号:10215309
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
他に2件書き込みがありましたように、当方でも同様の問題が発生。
P6TにてFan errorで起動出来なくなりました。
BIOSで画像のように決めておけば、errorも無く起動すると同時に、CPU温度によってFan速度も変化。
一応報告まで。
起動直後では180〜190rpm.になることがあるので、この設定にしてやらないと間違いなくerrorになると思います。
1点

タカラマツさん こんちわん
回転数の低いファンを搭載してるクーラーだとASUSはエラーになりやすいみたいですね
刀3でも何度か書き込みを見た記憶があります
書込番号:10241534
0点

P6Tと言うより、最初のQ-Fanが登場した頃からですよ。多分監視の下限は400-500rpm程度のはず。
リテールクーラーを前提にしてのセッティングだと思われます。
書込番号:10241585
0点

>刀3でも何度か書き込みを見た記憶があります
今手持ちの「ジパング2」
実験はやっていませんけど、多分これもASUSだとerrorでしょう。
(今までGIGABYTE のマザボP-43に取り付けていた時はerrorになりませんでした)
>リテールクーラーを前提にしての
成程、ここまで低速になるとerrorになりますよね。
書込番号:10241619
0点

FAQです。ASUSが問題なのか、ファン側の問題なのかどちらもなのか知りません。
大抵 CPUクーラー側やケースファン側に制御できない場合があるって注意があるよね。
書込番号:10242326
0点

Q-FAN使うんならBIOSの回転数の監視は無効にしとかないとね。
別にWindows上で確認出来なくなるわけでもないし。
つなぎ忘れがあったりすると怖いけど。
書込番号:10245748
0点

ignor
ignored
---無知、 無学、知らずにいる、知らないふりをする、無視する、 気づかぬふりをする。
何やらあまり好い意味では使われない言葉ですね(笑)
書込番号:10246159
0点

現在形は、ignoreだよ(笑)。日本語と英語の語感はネイティブで違う場合がある。無視するって意味の動詞他にもいくつかあるから...
書込番号:10246206
1点

タカラマツさん こんばんは
些細なことなのですが一言
>今手持ちの「ジパング2」
>実験はやっていませんけど、多分これもASUSだとerrorでしょう。
ZIPANG2付属のファンは3pin接続で回転数はほぼ一定なので、
今回の問題は起こりませんよ
書込番号:10274164
0点

>今回の問題は起こりませんよ
何とタイミングのいいこと。
実は先ほど「兜」の頭にに「ジパング2」に付属してきた14cmファンを取り付けたとこ!(笑)
で、このファンはコネクターが3ピンでPWM仕様ではないことを今、発見…というか忘れていました。
回転数は固定タイプで、観察してみると1000rpm.前後です。
BOISもIgnoredを解除して、ファンコントロールも一応Disabledに変えておきました。
CPU温度もピークでは14cmの効果か、僅かですけど下がったようです。
ご指摘どうもありがとうございました。
書込番号:10274226
0点

写真したのコメント、1時間前じゃないです。
ファンを交換して1時間ほど経って撮影しました。
書込番号:10274264
0点

私の場合は P5Q Delux でエラーが出て起動しなくなりました。
しかも、そのまま使っていたらマザーボードが逝き、電源を入れても全く反応しなくなりました…。
ただ、FOXCONNのG41MX-K 2.0でも同様のエラーが出ましたので、結構クセはあるようですね。
設定を変えれば回避できたのかもしれませんが、
初心者には分かりにくいので、説明書に書いておいて欲しかったです…。
書込番号:10283883
0点



売れ筋・注目ランキング共に一位なのに
価格登録が無くなるなんて!・・・
欲しかったのに。。
販売店が価格登録を消すなんてのは、
(しかもこんな人気商品の)
当分の入荷見込みが無いってことですよね・・・
欲しかったのに。。。
0点

注目はわかるけど、売れ筋が入手困難、登録抹消(?)って辺りがここのランキングが参考にならない証拠かな?
書込番号:10263540
4点

他のスレにも書きましたが、CWCH50はすでに販売終了したので
価格情報の登録が抹消されたのだと思います。
もうすぐLGA1156対応ブラケット付属モデルのCWCH50-1が発売されます(予定だと10月10日)
書込番号:10263648
1点

お二方とも素早い返信をありがとうございます
>>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
なるほどですね、今度からその点も参考にさせていただきます!
>>HD素材 さん
新しい情報ありがとうございます
新商品登場ならもちっと安くなって出てくれたら神なんですけどね
辺境慢性金欠学生は中古価格が安くなるのを期待します。。
ありがとうございました
書込番号:10263710
0点

LGA1156対応版の販売価格は、\10800円前後が多いようです。
書込番号:10267012
0点

価格復活と思いきや、ショップコメントに『CWCH50-1です。10/8入荷分』!
待ちに待っていたので、即効ポチりました(゚▽゚*)
書込番号:10270472
0点

今ならジャスト送料込9,999円でありますよ、出荷は3−7日だそうです。
新型のCWCH50-1です。
書込番号:10274179
0点

まんぼうくんさん、どうもです。
JustMyShopのプラチナ会員なのですが、あまりのDMの多さに嫌気がさし、DMを止めていました。
おかげでNew Modelの注文ができました。
True Black Rev.CにMegahalems、鎌アングルRev.Cと使う当てもないのにCPUクーラーばかり貯まっていきます。いやー、感謝感謝。
書込番号:10275112
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
すごい冷えそうですね。欲しいです。
でも価格が・・・。
書込番号:10065425
0点

>何が違うんでしょ?
僕もそこが知りたい。
見た目どこがどう変わったのか分かんないですね。
でもしげるバージョン欲しいなぁ。
書込番号:10068279
0点

皆さん、こんにちは。
画像を見ると、付属品に変更があるようですね。
FANクリップが1セット追加になるのはありがたいです。
書込番号:10073172
0点

今までとの大きな違いはLGA1156対応でしょうね。
書込番号:10074233
0点

NEXT MONTHにでると書いてますね。p55マザーのクーラーの第一候補にしたいですね。
9月末には手に入るのかなあ??
書込番号:10101195
0点

下記のものと同じですよね。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51508621.html
http://www.prolimatech.com/products/megashadow.html
黒色鏡面仕上げ、その他付属品の強化で
Megahalemsの高級仕様と言ったところでしょうか。
1156にも正式対応しているようです。
個人的にはバックプレート必須なのですが、
1156用だとMegahalemsでは追加1000円ほどでのリテンションキットの購入が必要です。
Mega shadowが80$程の予定らしいですが、もし8000円以内の価格なら、
確実に買いなんですけど、発売日未定なのは痛いです。
MUX-120とどちらが早くでるか、微妙なところですね。
書込番号:10255102
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
警告音がなりプロペラが回らないときの対処法
プロペラには磁石がついてるのでなるべく強力な磁石(HDの磁石とか)を
近づけて回すとプロペラが回るので、それで直ります。
参考にどうぞー
0点

>それで直ります。
それじゃ対処になってないような…
警告音がなりプロペラが回らないってことは、水枕やラジを増やしすぎて
流量が落ち込みすぎてんじゃないの?
そうじゃなければ修理依頼したほうがいいと思う。
書込番号:10237812
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
LGA1366 Socket Retention Bracket Set、これHPだと鍛は表記されてるけど匠はダメっぽい?
いやいやいや、鍛がいけて匠がいけないわけないだろう?と単純に考え、またネジピッチが多少違うくらいなら加工すればいいや程度の考えで買ってみました。
結果は、純正品と見紛うほどあっさり使えました。
…が、ここで思わぬ誤算がw
一番右のヒートパイプがG. SKILL F3-16000CL9T-6GBTDに干渉。
背の高いメモリのかたはご注意ということで…
0点

よい情報ありがとうございます。
ちなみに使用している構成、アイドル・負荷時のCPU温度など教えていただけるとありがたいのですが
書込番号:10229322
0点

理由ある太郎さんこんばんは^^
えっと、残念ながら匠はメモリに干渉しましてお蔵入りになってるのです><
1366でなく775で使ってたときのデータでよろしければ。
CPU:Xeon X3350(Q9450と同等品)を3.6GHzで常用。
ケース:CM Stacker830nVidia Edition
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3429&id=6169
で、サイドファンブラケットに12cmファン*4とフロント下段12cmファンで吸気
リア&トップ&フロント上段で排気という一風変わった構成でして、サイドフローよりトップフローが望ましい構成です。
これで、匠のファンをScytheのKAZA JYUUNI 1900rpm*2(爆音仕様)で室温とほぼ同等。
同じくScytheのGentleTyphoon 1450rpm(静音仕様)で室温+5℃程度だったと思います。
現在はケースは一緒でCPU:Core i7 920@3.57GHz VCore 1.1500 QPI 1.2000
で、クーラーをCOGAGEのMST-140でCore Temp読みで4コア平均約40℃(室温25℃)、BIOS読みで30℃といったところです。
書込番号:10232365
0点

お返事ありがとうございます。
自分と同じケースを使っている人がいて驚きです!!
なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
以前はコア2E8400に風神匠を使っていましたが、i7に乗り換えたときにATCS 840を追加購入したのでそちらに移し変えようかと思っています。
i7に変えてザイズのクーラーに変えたのですが眠っている匠を何とかして使えないかと考えていました。
ただマザーがギガバイトのGA-EX58-UD5を使っているのでバックプレートが使えないのが不安ですが背面のナット4点締めでいけるかと思っています。
貴重な情報をありがとうございました。
早速挑戦してみようかと思います。
書込番号:10233748
0点

こちらこそ驚きです!
正直、CM690の同盟とかうらやましかったですw
>なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
レビュー、、、書こうかとも思ったんですがなんか愚痴になりそうでw
非常に格好よく、かつ非常に冷えるケースですけど、ではオススメか?と問われれば「・・・。」となりますねw
ちなみに当方、830と831ColorEditionの赤(個人的にATi Editionと命名w)を使ってます。
830には匠がベストマッチと思ってるのでメモリのせいで断念せざるを得なかったことが悔やまれます…
書込番号:10233905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





