
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年7月13日 06:41 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月6日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 16:38 |
![]() |
1 | 17 | 2009年6月28日 09:58 |
![]() |
2 | 476 | 2009年6月28日 08:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ややスレ違いかも・・だけど グリス80製品のベンチを発見
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=150&Itemid=62&limit=1&limitstart=12
なんと!80製品でトップ2製品のひとつだった。
ザルマングリスが気になっていたけど、これでもう迷わなくていいかも・・(´▽`) ホッ
けど、コレちょいとネバ過ぎ(かたい?)って感じるの親父だけ?
1点

面白い記事ですね。日本でもこういう記事が増えるといいのに、、、
グリス変えるとクーラーをひとつ上にする位の差がありますからね。
グラボなんて本当に10度くらい下がるし。
今はケチって安いシルバーグリスつかってるけど、次はAS-05にしてみようかな
書込番号:9701813
0点

AS-05は安いごく普通の白色シリコングリスに比べると粘度が高くて、均一に伸ばすのが難しいですね。
粘度が高いグリスは薄く均一に伸ばすのが困難なので、俗に言うセンターウンコ式が最良の塗布方法かと。
理想的な塗布法は薄く均一に伸ばす法とされていますが、CPUクーラーの圧任せ伸ばしのセンターウンコ式でも、適量を盛っておけば理想的な状態に伸ばされます。
書込番号:9701835
0点

普通の3グラムでは足りないという方へ
お徳用?12グラムです↓
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/15716?
書込番号:9701918
0点

グリスお掃除に欠かせないマイ必需品のマニキュア除光液(100均購入品)
ですが、一滴追加で便秘グリスもユルユルグリスに大変身・・・・
尾籠なネタで失礼をw
書込番号:9702325
2点

熱が加わるとかで、最終的に薄くなっていればいいんじゃないかと思うんですけどね。
あんまり軟らかいと空気入りやすい気がするし。
わたしもセンターう○こです。が、分量が結構難しかったりする。外してみるとチップを上から押してるカバーまでついてて後が大変だったり、、、
書込番号:9702799
0点

お! こんなに反響があるとは・・レス頂いた皆様 m(__)m
>ジャガーノートさん
500円ぐらい高いだけで約4倍・・次回はお徳用にケテーィ!
いい情報ありがと でし
>Yone−g@♪さん
マニキュア除光液(100均購入品) ですか・・これも頂き!
一度試してみまつ・・。
で、みなさん センターコンモリ スタイルですか・・
リアルにトグロまかせてコンモリするとエアーをかむことがありますので
要注意ですね。 親父もこのスタイルです。 ポッ
で、ついでに
グリスがなじむまでに何時間か必要・・とかカキコ見たことあるんですが・・
みなさん どう思われます? 熱を加えてどうなるモノでも無いと思うのですが・・
書込番号:9704422
0点

o┤*´Д`*├o アァー
早く 書いてくれれば良かったのに・・・14日交換で涙
CNPS9900 LEDの付属(38.05°C)が柔らで塗りやすく塗ってしまいました
AS-05(37.65°C)?は外したCPUクーラー添付して彼女に上げてしまいました
買ってきて付け替えた方が良いか悩みます・・・この差大きいのかな気になります
知らなければ 良かったような・・・
書込番号:9707186
0点

家にあるのを見たらAS-05だった。そんなに優秀だったとは・・・知らずに使ってた。
書込番号:9714240
0点

うちも知らないで使ってましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
1度弱の差があるないのとぜんぜん違いますね。
老眼親父の冷や水さん
GJです!
書込番号:9765811
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
超高熱のi7 920 CO 毎日30度以上でデフォルト50度近くになり ちっと気になり
サイズの14cm風丸 SY1425SL12Hを手前に入れて見ました
5度以上は下がったような気もします d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
でもファン7個なり 共鳴し合って五月蠅く成ったような・・今度は騒音が気になり始めました
0点

30度って室温?
デフォルトって何?アイドルの意味かな?
価格コムで一般的な語彙を使われてはどうでしょう。
書込番号:9751100
1点

アイドルと負荷時で言うけどね、温度って。
OCの有無は、CPUのクロック数で言うんじゃない?
まぁ、CPUとCPUクーラー以外、何の情報も無いのはただのひとりごとって見ていいよね?
レポートとかそういう類のものではないですよね。
書込番号:9754071
0点

後でレポートしてみます
コントローラーZM-MFC2とのファン配線間違いと有りそうで再起動したら表示のエラー出ってますし 再チェック中
取付加工も粗雑ですし 今度の休みにCPU稼働率 室温同温でファン有無データー取ってみます
書込番号:9754080
0点

こんにちは。
ファンの追加には興味があったので、詳細なレポートお待ちしております。
書込番号:9755012
0点

改造前と改造後の比較したかったのですが 時間掛かるので止めました
CPU デフォルトでCPU100%負荷10分やってみました
Max 前より7度以上は冷えてると思います
Minで5度下がってると思います
コントローラー(ZM-MFC2/V2JP)仕様でファンコネクタ 4ピン・3ピンの関係が合わず
SY1425SL12HがMBから動かしてます(メインに)CNPS9900 LEDのファンをサブにしてます
取付ですがLアングル一点留めはブレが生じ アルミL1t 30×30変えました
ファンが大きいので前後を強度保持出来るまで削りメモリーとの間隔とりLアングルの削りを最小限に納めてみました・・ブレ等治まってます
ケース(Xaser VI VG4000SNA) 静音ケースでないので室内クーラー並五月蠅いです
時間と文章力等有りませんので添付の画で理解してください
書込番号:9760440
0点

コントローラー(ZM-MFC2/V2JP)強制終了させたら エラー表示なり1時間電源外し自然放電しないと治らず
修理・交換?出すため 外し ファン5個マザーのファンピンに接続 凄く静かに成りました 電流が良いのかな???
ファンコントロール マザーが最良なのかな? 不思議です
アイドルで室温27度前後(汗ばむ温度)と思いますがよく冷えてます???
静かになり ZM-MFC2/V2JP要らない様な・・・・・
書込番号:9773185
0点

今日雨天で暇なのでサイズの14cm風丸 SY1425SL12H有無のレポーしてみました
室内温度計る物ないのおよそ25度前後に成ってる思います
4畳半に液晶TVとこのPC入れてますので 狭い室内なので温度変化があると思います エアコン除湿のみ
同条件成らないかも知れません
先にCNPS9900 LEDのファンのみ その後14cm風丸を入れて 計測してみました
自己満足にCNPS9900 LEDのファンと側ファンも14cm風丸 SY1425SL12にして風丸3連装も試してみたいな気持ちも・・
書込番号:9785803
0点




CPUクーラー > AKASA > AK-967 NERO
CPU:E6750(オーバークロック無しの2.66GB×2)
マザー:foxconn(型番忘れ)
ケース:製品名不明のアルミ製タワー
リテールクーラーに不満があった訳ではないのですが、GPUの静音化ついでに購入。
室温24〜28度
CPU温度リテールで(アイドリング)40〜(高負荷)60度
取り付けまでは上手く行ったのですが、CPU温度を測定して見た所40〜80度とリテールクーラーよりかなり悪い結果になりました。
取り付けに失敗したのかと思い取り外してみると、クーラーにグリスが殆ど付着していない状態でした。
それを見て少々おかしいと思いまして、再度CPUにグリスを塗ってかなりの体重をかけて装着(マザーボードがかなり歪む程度に強く装着)し、取り外してグリスの付き具合を見ると、それでも全体の1/4程度しかグリスが付着していませんでした。
※リテールクーラーだと全体的に付着
試してはいませんが、使うならバックプレートを使えばまだ多少はマシかもしれません。
0点

こんにちは
純正クーラーでは
定着していましたが?
書込番号:9770629
0点

asikaさん
>純正クーラーでは
>定着していましたが?
はい。
しっかりと定着していてグリスも満遍なく付着しています。
上では書いていませんがサブPC用に買って来てあった別のクーラー(Thermaltake社のMeOrb)も装着して試したのですが、そちらもグリスは綺麗に付着しました。
目視の限りでは(nero装着時に)どこか他の部品に当たっている事も無いのですが、何故neroだけきちんと付着しないのか謎です・・・。
グリスを厚めに塗るとか熱伝導シートを使うという手もあるのですが、現状でCPUにかかる圧力が不均一になっているとしたらこのまま装着するというのは少々問題ありそうなので試していはいません。
書込番号:9771184
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
イートレンドで1ヶ月ほど前に注文。
まだ届きませんねぇ。。
乗せ換えなので急がないのですが暑くなる前に届くといいなぁ
取り扱い店舗をみても軒並み「問い合わせ」で在庫が少ない様子。
新規で組もうとしてる方は注意した方がいいかも。
桜扇のかわいさに心奪われる今日この頃
0点

私も、同店で先月の20日頃注文して6月中旬発送予定とのこと。
まさか、CPUクーラーで丸1ヶ月も待たされるとは思いませんでした・・・
自作プランが大幅に狂いました。
書込番号:9640565
0点

↑笑うしかない)
>6月中旬発送予定
うほっ あと半月も!
さすがに90日は想定外。
ところで自分のところには納期についてなんの連絡もないのですが。。
書込番号:9642150
0点

出荷個数が少なかったのでしょうかね、在庫持っているところないみたい。
書込番号:9642945
0点

先週に大阪の日本橋に行ってきましたが、常連店4件ともに売り切れでした。
ソフマップザウルスにも無くて、あきらめて帰ろうと思ったのですが、店員さん
が近くのソフマップ1号館にあるのを見つけてくれ無事購入できました。
品薄と人気の両方なんでしょうね。
取り付けてみましたが、電源が邪魔をするので最初に思っていたのとは違う
向きのとりつけになりました。こんな感じです。
電源
」
ファン
まあそれは良いのですが、取り付け後パソコンがセーフモードでしか起動しなく
なってしまい困っています。
マザーボードを静電気でやってしまったのでしょうか?
あとCPUがペンティアム4の630の3ギガなんですが、温度がリテールの
時とかわりません。(42〜50度くらい)
ファンの回転数は2800前後から1100前後に下がってくれているのですが
これは普通の事なのでしょうか?
アドバイスいただければうれしいです。
書込番号:9645334
0点

イートレンドからメールが来ていました
「工場生産待ち 長期逼迫品」だそうです。
待機するかキャンセルするか微妙。。
>出荷個数が少なかったのでしょうかね
本当に増産されて出回ればいいですけど
このまま製造中止になりそうな雰囲気がぎゅんぎゅんします。
>パソコンがセーフモードでしか起動しなく・・
ファン交換でOSさえ立ち上がらず再起動を繰り返すっていうならあるかもですが
セーフモードはいけるというのは?? ドライバ読み込みとか?
とりあえずのCMOSクリアしてみたら?
あと、OS情報とかあるとアドバイス貰いやすいかも。
ファン回転数とか温度とかはねぇ。。
・・・・・・・持って無いから。。。
書込番号:9649106
0点

>バター風味さん
お返事ありがとうございます。
OSはXPでマザーボードはECS 945G-M3です。
書き込みの後、セーフモードですら起ちあがらなくなり大変困りました。
ですが、ウインドウズXPのCDを電源投入直後にDVDドライブに入れるとチェック
ディスクが始まり、何とかここを見られる状態にはなりました。
おっしゃられる様にCMOSクリアをしてみます。
それで駄目ならOSのクリーンインストールをする方向で頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9655419
0点

昨日近くのPCDEPOで普通に売っていました。
値段はちょっと高めでしたが通販の送料と待つ時間を
考えればと思い購入してきました。
以外に近くに売っているのかもしれませんよ。。
たまたまあったのかも知れませんが・・・。
書込番号:9674158
0点

地元に(2箇所)あるK's電気に普通に売っています。
K's電気って意外と穴場で時たま良いもの売っています。
i7 920も売っていました。
書込番号:9682150
0点

「近く」にPCパーツ売ってるところが無いんです。
しかしながらこの待ち時間を考えると割高でも
遠出して買いに行った方が良かったような。
「自宅にいながら欲しいものがすぐ手に入る」が
ネットショッピングの利点だと思っていたのですがねぇ。
書込番号:9682469
0点

>バター風味さん
まったく同感です。CPUクーラーごときで何でここまで待たされにゃーいかんのか・・
店側も何か前置きがあってもよかったのではないかと思っております。
書込番号:9685136
0点

待っても10日位だろうと確認もせずポチッてしまった自分も悪い訳すが。
他の製品はすぐに納品してもらってますし、どこのお店に注文しても
品物がないのでは待たされるのは一緒だと思いますョ。
しかし、品不足のはずなのに売り上げランキング1位とは是如何に?
まぁ、この商品に限らずですが「メーカー取り寄せ品」とか
「納期問い合わせ」には気をつけて!って事ですね。
書込番号:9697013
0点

価格com.の売れ筋ランキングは「?」ですよ。
本当の売り上げランキングとは意味合いが違うみたい。
書込番号:9699520
1点

価格com.の売れ筋ランキングはほんとあてにならなくなってますね^^;
品切れとかいいますが、普通にPC工房や関西圏であればDOS/Vパーツショップにいけば
いつでもうってますし・・・
価格com.の売れ筋ランキングの上下は投稿数だけみたいですね。
書込番号:9741374
0点

商品出荷のメールが届きました!
他のショップでは7月中旬入荷予定というところもあり、
一方では普通に店頭にあったりもするとのこと。
サイズの流通ルートが悪いのか?ショップのバイヤーが悪いのか?
なんなんでしょう
ランキングがあてにならないのはわかってはいたけど
やはり上位商品は気になります。 罠なのか?^^;
ここからショップにジャンプした数とかだったり。
暑くなる前に入手できそうで取り敢えず良かったです。
組み込んで実験してみようという熱も冷めましたが。
書込番号:9752745
0点

バター風味さん、入手おめでとうございます。
それにしても、1位は謎。
書込番号:9769606
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
発売前からわくわくしながら待っていたV10が
届いたわけですが事前に他の方のレポートや
海外サイトのレポート等をみて装着前からちょっと不安にw
実際装着してみると自分もまた同じような状況に。。
とりあえずTECの部分は置いておいて空冷の部分で
V10を装着する前に乗せていたTRueBlack120を目標に
いろいろ弄りながら考察してみたいと思います。
値段も値段ですしねw
※自分と同じ作業をして不具合が出ても当方は
一切関知しませんw
0点

TRueBlack120(以下しげる)で到達したクロックと温度です。
これが目標です。
構成
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.36v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1306
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
爆音でしたw
書込番号:9493330
0点

ペルチェ素子を使っていても空冷なの?
水冷と言われている物も、最終的には空冷なんだろうけど。
書込番号:9493332
0点


きこりさん
ほかの方のリポートや自分の実験などから
TECをオフにしてもオンにしてもあまり温度が
変わらないという結果から空冷の部分の性能が
不足していると思われたので空冷の部分をメインに
やってみようと思いました。
クーラーマスターのアナウンスでは200wのCPUの負荷にも
対応できるとありますがi7に関しては個人的にどうも性能的に
不十分だと考えてます。
ペルチェの部分にしてもあくまでサポートでありV10はあくまで
ハイブリッドという位置づけのようですし。
何か具体的なアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:9493346
0点

そうですねぇ〜
やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
爆音で、4.3Ghzで使うより静音で4Ghzで使う方が良いですよ。
私は4Ghzで使います。
静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
ペルチェと言えども結局熱交換をしていて、反対側は発熱しているので
それをどう冷却するかに掛かっているのですから
むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
書込番号:9493419
0点

CPUの発熱とベルチェの発熱を空冷部で放熱しなければならないのでどうですかね〜。
CPUは公称135W(TDP)ベルチェは70Wですから、所詮ベルチェ素子の容量も不足だし、空冷クーラー部は合計135W+70WX(1-効率)を放熱ですからね。
いくら制御(TEC)を旨くしても無理だとは思うんですが。
ベルチェは6〜70%位の電圧で効率が良くなるそうですが上記の公称70Wが引っかかってもいますが・・・。
書込番号:9493523
0点

何を言っても止まらない まぼっちさん おはよう(笑い)
通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。その場合、V10のMAXでの静音性とレッドイルミネーションは無くなると思いますが、「目指せ4.3Ghz」に限りなく近づくのではないかなと思います。
あと、tombaさんも言われているとおりケースのエアーフローは非常に重要です。側板を解放にした以上に最適化されたケースのエアーフローは勝っていると思いますので。
空冷だけでなく、ペルチェ冷却も含めて改造する方がより効果的のような気がします。
書込番号:9493813
0点

大変ですがファン交換が一番いいかと
風速の大きいやつ(爆音は目をつぶって)に。。
MACSのベルチェでは9cmのファンでしたが
回転数2000回転で交換できない(ファンのコードが
コントローラ直接の為改造できませんでしたので
限界の余地が見え諦めました、最高でQ9650で十分かと思います(95Wまで)
冷えるようにチャレンジ精神をお待ちおります
書込番号:9493903
0点

皆さんおはようございます〜
朝から実験中のまぼっちですw
@Tomba_555さん
>やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw
>静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
自分も同感ですね。ただメンテナンス性、特にCPUの交換を
考えた場合自分的には空冷にこだわりたいです。
>むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
なんという面白い発想をw
ヒエルさんいわくペルチェはもろいらしいので
固定の問題を改善できれば面白いかも。
@ディロングさん
ペルチェは考えるとややこしくなるので暫くは
空冷部の強化をメインでやろうと思います。
現状12v直結で接続していますがオンにしておくと
多少効果はあるみたいなので。
うまくいけば制御基盤を元に戻して真のハイブリッドを
目指そうかとw
@star-skyさん
いつも冷静なstar-skyさん おはようございますw
>通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。
自分もこれは考えてましたね。とりあえず手持ちのF12N/38を
無理やり中央部に押し込んで見ましたが流石に無理でしたw
上の方は何とか入るのですが押し込むにしたがって牧割り
の牧状態になって。。w
エアーフローの件はなかなかケース内が狭く難しい状態です(汗
Spedoに乗せかえるって手もあるのですがフェノム2@水冷の
システムが乗ってるので時間的にも厳しいですし(明日から仕事なのでw)
とりあえずデフォルトで搭載されているファンを交換する方向で
やってみたいと思います。
@asikaさん
おはようございます。
現状すでにV10のケースが取りはずされている状態で
検証してますのでファン交換自体は数分で終わると思われますw
asikaさん がほかのスレでコントローラーは別にした方が
良かったと言う書き込みをしておられたようですが自分も
同感ですね。
現状ヒートパイプと接触してるのはCPU側のヒートシンクのみ
ですので。ヒートパイプを銅素材で挟み込んだほうが良かったんじゃないかと。
ペルチェの先輩としてまた何か気づいた点があれば
是非アドバイスお願いします。
書込番号:9494026
0点

<自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ここの部分にヒートシンクを乗せて冷やしている人もいるようですよ。
更にこれにファンで送風したほうがより効果的かと思います。
書込番号:9494099
0点

star-skyさん
>40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ですよね〜w
それでなんですけどprime実行時に危険を承知で
むき出しになっている中央部のヒートパイプを
ちょこんと触ってみたんですけどこれがぜんぜん
熱くないんですよね。手持ちのセンサーが付いたタイプの
温度計でセンサーを接触させても30度も行かない温度。。
これってどうなんでしょう?おいらが思うに熱交換が
うまくいっていないんじゃないかと思うんですけど。
普通は前出の方法でファンでヒートパイプに風を当てると
温度は下がりますよね。これも効果あまり無いみたいだし。
ヒートシンクとヒートパイプをどのような方法で
張り合わせているのか分かりませんけどこの辺がまず
おかしいと思います。
あとちなみにヒートシンクとパイプは銅ですね。
作業中に傷をつけてしまって発覚したことですがw
とりあえず温度計とファンを買ってこようと思います。
書込番号:9494155
0点

ヒートパイプの負荷時の温度は、以前にも気になって試したことがあったのですが、MAX負荷でもさほど上昇してなかったのですが、V10搭載PC(モニター兼用)は妻のPCで現在使用中なので、V8搭載のPCで負荷を駆けて見ました。やはり幾分上がったのかな???って感じで、殆どわからない程度でした。
V8トリプルクーラーは、V10用にPWM分岐ケーブルを借用しているので、増設1台のみ稼動している状態です。トリプルよりやはり温度が高めです。一応添付します。ファンが動いてない方法のパイプはやはり他より温度が高いです。それでトリプル化したのですが。
まぼっちさんの現在の状態が把握できていないのかもしれませんが、それだけ冷却できているのではないでしょうか?
V10(MAX負荷70度前後)の方の検証でなくごめんなさい。
他の方はいかがでしょうか?
あれぇぇ、ごめんなさい、画像が消えてしまって。添付できません。
プライム負荷で、10〜15度前後の温度上昇でした。
それと、フィンはアルミだったと思います。
ベースの部分もそうですが、異種金属の熱膨張の度合いが違いますので、完全に密着はしないと思います。
書込番号:9494382
0点

TECとは何でしょう。
ごく普通の温度制御付きのペルチェ素子のこと?
ヒートパイプがCPUの接触面の僅か上から出ているので、ペルチェ素子がどこに組み込まれているかが不思議。
こんなのだったら、フィンを倍加させたOrochiの方が冷えそう。
空間を惜しげもなく無駄に使っている。
メモリを冷やすという名目で張り出しているのだろうけど、メモリは他にファンを付ければ済むことだし。
書込番号:9494390
0点

きりこさん こんにちは。
きりこさんはV8.V10が趣味に合わない、若しくは嫌いなのは存じ上げています。
その点は、個人の勝手なので何のコメントもありません。
V10の構造上の相違点いついて、解りづらいかもしれませんが、自分なりの解る範囲内でコメントします。違っていたら、ごめんなさい。
ペルチェ素子は、クーラー後部の金属板に4本パイプを接合してある部分の裏側にあり、それをサンドイッチして金属板に独立した4本パイプを接合してあります。
その裏側に取り付けてある4本のヒートパイプとフィンでペルチェ素子からの廃熱を冷却す構造になっています。
純然たる空冷部分はメモリー上部のフィンとクーラー前部のフィンのみ(合計6本のヒートパイプ)で、後部フィンは完全にペルチェ冷却用(4本のピートパイプ)です。
ペルチェ素子は、通常、過度の圧力に弱いそうですので、CPU上部ではかなりの圧力がかかりますので、CMなりの対策だったのではないでしょうか。
書込番号:9494661
0点

star-skyさん
今ショップから出て来たホカホカ状態です(笑)
ペルチェも買ってしまいました(汗)
店員さんに色々質問してみたのですか簡単にいうとその製品によってですか冷却側のターゲット温度によって発熱側の温度差を守らないといけないと言う事です。
例 ターゲット温度 30℃
温度差 30℃(その製品の特性)
発熱側 60℃
ケータイよりですので後ほど改めて。
書込番号:9494790
0点

おっ!
ついに、True Blackにペルチェですか?
V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
書込番号:9494828
0点

若しくは、70W級のペルチェから135W級のペルチェへ換装とか。
ペルチェについてのの仕入れた話をぜひ。
書込番号:9494979
0点

こんにちは。
@Tomba_555さん
興味はありますがとりあえずV10を何とかしてから。。w
買ってきたペルチェ素子を開封してみましたが
やはり外殻はセラミックのそれです。
購入してきたものは日本テクモのTEC1-12708
というものです。多分V10に使われてるものより性能は
高いかとw
ただお店の人も言っていましたが発熱側の冷却と結露を
しっかりしないとだめということです。
>V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
自分もそう思いますね。Tomba_555さん との同クロックの
温度等を見ても明らかに自分のほうが高いですし。
環境は違いますけど。
core2のCPUで使ってる人はどうなんだろう?
買う人が少なすぎてレビューが無いのかもw
@star-skyさん
奥様用にV10ですか〜
なんと豪快なw
ペルチェについては普通においてありましたね。
当たり前ですがw
買ってきたものは
オウルテックファン F12-PWM
日本テクモ製ペルチェ素子 TEC1-12708
親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302
バルクのペルチェ用4pinコネクタ(オスメスセット)
シンハヤト 放熱両面テープ HF-S43 3枚入り×2
MotherTool デュアル表示温度モジュール MT-145
計11178円
既にハイエンド系クーラー一個買える値段w
とりあえずペルチェは空冷の強化がある程度見えたら
ってことで。
最終的にはV10のとサンドイッチにしてみようかなと思ってみたり。
可能ならV10のと交換しようと思ってみたりw
これからファン交換と温度計装着します。
書込番号:9495271
0点

店員さんとのやり取りはあまり長くなかったですが
ペルチェに関しては前出のとおり冷却側の温度と発熱側の温度さ
を考える必要がありこれは入力電圧と入力電流、又吸熱量を
トータルで考えて設置する必要があるということです。
あと設置後でやはり結露と発熱側の管理ですね。
150を超えると危険ということです。
(ペルチェ本体と半田の破損)
まぁ説明していただくと長くなりそうだったので
とりあえず簡単な説明だけ聞いて帰ってきましたw
取り扱い説明書をさらっとですが見ましたが
簡単な説明ですがある程度は自分でもできそうです。
書込番号:9495302
0点

う〜ん
難しそうですね・・・
中々結露を防ぐというのは厄介だし
昔ここで、空冷ですが、お世話になった事も・・・
↓
http://www.kendon.com/
あぁ、懐かしい・・・
私は、夏茄子が出たら水冷逝くかも。
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8492
↑
これも出たことだし
RESERATOR XT Blackでも逝こうかと。
書込番号:9495639
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
クーラーの吸気側、排気側及び上側の排気にFANを3個取り付けてテストして見ました
1、吸気側FAN120x120x25
2、排気側FAN140x140x25
3、上側(電源側)排気FAN140x140x20
4、画像クーラー周辺の配置
5、画像 4G アイドル (室温8.6℃)
CoreTemp 25−26−25−25℃
EVEREST 25−25−21−21℃
SpeedFan 4 〜 24℃
6、画像 4G Prime95 負荷
CoreTemp 63−61−61−56℃
EVEREST 63−63−60−60℃
SpeedFan 30 〜 50℃
7、このクーラー冬場の室温低下でCPUの温度も低下するようでケースのエアフロが良好で
あればペルチェ素子利用(平均24℃前後)のアイドル時より低くなるようです
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A3_1.htm#1
0点

画像の追加
1、ケース内配置
2、サイドパネル25cmx2
3、室温9.8℃ クーラー上排気14.0℃
クーラー排気15.6℃ クーラー吸気12.8℃
4、4G 負荷時の8コア温度変化
書込番号:9058230
0点

ヒエルさん
おはようございます。
このクーラーにファンを追加する場合、ファン固定用のクリップだけ販売しているのでしょうか?
当方現在、ケースの天面ファンに向けて上向きエアフローで取り付けておりますが、ファンを追加したいと思いまして、質問させて頂きました。
書込番号:9069297
0点

SCY-12FC タイプA 25mm厚FAN リブあり、なし共用
SCY-12FC タイプB リブなしFAN用
http://www.scythe.co.jp/
HPの項目 Cooling Accessory の12cmFan CLIPに有ります
クリップなしで結束バンドの組み合わせの工夫で固定できます
注意事項 FANの羽根が接触しないよう隙間を確認すること
書込番号:9082022
0点


ヒエルさん
情報ありがとうございます。
これで、押し込みと吸出しとで、サンドイッチにする事が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9083360
0点

無限でなくても、忍者であってもサンドは実は可能なんですよね。
どうも、無限じゃないとサンドに出来ないみたいな感じがみうけられますが^^;
書込番号:9741398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





