
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2009年4月9日 18:21 |
![]() |
10 | 16 | 2009年4月5日 17:13 |
![]() |
6 | 19 | 2009年3月30日 03:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月26日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月18日 22:24 |
![]() |
9 | 10 | 2009年3月18日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CoolerMasterのHyper N620(4月17日発売予定)とMegahalems(4月8日発売予定)
どっちか買ってみようかな(@O@)
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern620.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems.html
1点

どっちも、という選択肢は(^_^;
書込番号:9367501
0点

低額給付金って書いちゃいますよね(^_^;
それにD0もあるし。
おいらは買うか微妙だけど。自動車税と保険があるから。
だから、おいらが何買えばいいか参考になるように、両方買ってレポートしていただけませんか?(^O^)
書込番号:9367575
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
超が抜けてますよ超がw
どっちかなら個人的には下でお願いしま〜す。
それ+ヒートパイプの間に4〜6cmファンを挟んでどれくらい下がるかもお願いします^w^
書込番号:9368095
0点

しかしCMは手法がうまいいくか市場意識を調べてるのか
なかなかN620もよさげですね スナイパーはダメでしたけどねw
MegahalemsはTRue Black 120より冷えたなんてうわさもあるようですが・・・
これが冷えるならThor's Hammerも冷えそうなんですけどね
どれもほぼ互角なら趣味に合うのはThor's Hammerかなダイレクトタッチには期待はしないですが
Megahalemsが6.5千円前後最安値が6.1千円これで冷えちゃったらTRue Black 120は
立場が無いですね・・・
ゆーdさんが考えてるようにヒートパイプを冷やすのは効果が大きい感じがしますよね
V8も長いので試そうと思ってました。
書込番号:9369122
1点


どこかのプログでもクーラーによってはパイプを冷やすのが効果が高いと書いてありました
接地面上はどうなんだろ
画像の隙間に
http://ascii.jp/elem/000/000/168/168547/
これでも使ってみようかなファンの口径が小さすぎかな
書込番号:9370528
1点

V8なら風の方向は問題ないけど、TB120とかMegahalemsなんかはパイプ冷やす向きにしちゃうと風の方向がいまいち。
>これでも使ってみようかなファンの口径が小さすぎかな
小さいと思うし、それに騒音の方もどうかなと。
書込番号:9370575
0点

Megahalemsは920で届いて使ってる人が既にいるので!
Hyper N620行くかなw
書込番号:9370803
1点

8800GTSのクーラー換装をした時にKAZE-JYU SlimのMとL両方取り付けたのを
思い出したので試してみようかな大きすぎるかな
書込番号:9370957
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP

Spedoに似合いそうなクーラーだし、CNPS9900から交換ですね(^O^)
あ、もしかしてV10待ち?
書込番号:9333902
0点

人気がいまいちのわりには冷えるみたいなのでV10は敷居が高いので^_^;
これを検討中です
書込番号:9333926
1点

ケースに合いそうなのと割高感はあるけど9900よりはみた感じ冷えると思われるので発注しますた 9900が1366だとバックプレートが無いのもちとショックでした…
書込番号:9339240
1点

頑固なオークさんこんばんは(*^_^*)わたしもV8にクーラー換えようと考えています。明日秋葉原で買おうと計画してます。前のディープクールのクーラーは取り付けが難でしかも余り冷えなかったので今はリテールクーラーに戻しました。ケースがクーラーマスターなので良いかなと思いました。
今の構成
CASE CM690
CPU Corei7 920
メモリ コルセア 1G×3
HD HGST SLA320×2 RAID0
HD 海門 3500418AS サウンドブラスタX-Fi Titanium
DVD パイオニア
DVR-S16J-BK
グラフィック LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
マザー ASUS P6T
OS WindowsXP MCE
わたしもOCZのSSDポチッとAmazonにてしちゃいました。ちょっとV8がCM690におさまるか心配ですが(汗)おかげさまで貯まったらクーラーマスターのストーム買う予定です。
書込番号:9344717
0点

はい!!こばわ
案の定さんも色々苦労してますねぇ
このクーラーが最良では無いとおもうけどデザインと冷却性で選んでみました 限られたなかでも個性的を主張したいですからね(汗)
買うなら必ずI7のシールが貼られてる箱を!
取付はマザーを裏返す必要はあるけど比較的簡単だと思います 取説を見て必要な部品を先に抜いて 組立てて行けば楽に設置可能です 一部ネジが逆に締めるのであせらないでね
書込番号:9345130
1点

案の定さん一つこのクーラーで考えて欲しいのはデザイン重視的な面もあるので性能は良いけど値段ほどは冷えないかもしれませんね 表面積も多いわけじゃないしヒートシンクも銅じゃないです デザインと冷却とのバランスで買うならOKってクーラーですかね ファンスピードが変えられるのも便利ですね
8千円前半ならもっと売れそう
書込番号:9346180
1点

頑固なオークさんこんにちは\(^_^)/いまから秋葉原に行って買ってつけます。SSDもうんよくあったら買ってきます。たぶん先週と同じでないと思われますが…涙 CPUクーラーの光は赤なんでフロントも赤にしないとミスマッチになりそうです。V8後で装着します!このクーラのデザインと装着が簡単なところが決め手になり選びました。FAITHが最安値らしいのでFAITHで買ってこようと思っています。
書込番号:9347322
0点

頑固なオークさんこんにちは!秋葉原にて買ってまいりました。SSDのOCZ30Gがドスパラで14500にて売ってましたが今日はやめときました。とりあえずV8クーラーだけ買いました。しかしT-ZONEにしかおいてありませんでした。11500にて買ってきました。これで夏場は乗り切れるはず…です。マザーってなにかわれたんですか!わたしはフェノム2とCorei7のマシンをつくったのでとりあえずは良いかなと思いました。失礼します!
書込番号:9347735
0点

案の定さん おかえりクーラー比較検証記事ではとびきりじゃないけどV8はなかなかの評価でした
極限のOCには無理かもだけど十分冷えるんじゃないかな
マザーはR2Eです
書込番号:9348159
1点

頑固なオークさんこんばんは!ランパゲ2ということはCorei7にするんですね。やはり965?ですか…(*^_^*)わたしはお金がないので920ですっ。V8装着いたしました。綺麗にケースに収まりました。なかなか青ファンと赤ファンのコラボレーション合っていましたので良かったです。調子悪い起動ドライブは海門のバラクダ12の500Gのやつ2個でRAID0にでもいいかとも思ってます。V8のファンはパソコンがフルになると結構うるさいです(爆)
書込番号:9349376
0点

喚装おつかれ
まぁどのクーラーでもMAXは我慢ですね V8は元々CM690で使用例が販売前からあつたくらいだからベストマッチかも
書込番号:9350900
1点

頑固なオークさんこんにちは!今日は新宿に行ってきました。そしてフラフラと新宿のドスパラに行ってしまいました(汗)最初はハードディスクをシーゲイトのバラクダ12を買おうといったんですが…なんと新宿のドスパラにOCZのSSDが頑固なオークさんと一緒のやつが14580円にて売ってましてあとメモリーが2Gの三枚パックが9000円くらいで売ってたのでメーカーはADATA製の1333のクロックのオーバークロックメモリーでした。がありましたので店員さんに起動ドライブを考えているのですがと質問してみたところケース1海門バラクダ12のRAID0とSSD単発でどちらが良いのか聞いてみたところRAID0は片方のハードディスクが逝ってしまったらおしまいということで危険性を良く教えて下さいました。あとSSDの注意点とTEMPファイルの移動のしかたとかRAMディスクの使い方など最初はフリーソフトウェアでやってみて使いずらかったらアイオーデータのソフトウェアを使えば良いということまで教えて頂き気がついたらSSDとメモリー買ってました(汗)マザーで相性がでなければ良いのですが…V8ですが取り付けミスしてしまいましてコア温度が80℃プライム95かけるといってしまいましたので帰ってまた取り付けなおしたいと思っています。長々と失礼いたしました。
書込番号:9352351
0点

あらら買った?買わされた?のねんw
私はまだOCしてないけどコアで若干ばらつきが目立つけど
アイドルで32〜41度ですね
書込番号:9352808
1点

頑固なオークさんのクーラーはV8ですか?それともまだザルマンなんですか?これからクーラーつけ直しします!塗り方はザルマングリスなんですがそのままはけで塗るだけでよいのでしょうか?それともヘラで均等にしたほうがよいでしょうか?マザー届きましたか?ランパゲ2高くてかえなかったです。
書込番号:9352825
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
CPUクーラー最強の座として君臨しているしげるですが、サイズのサイトでは販売終了品のカテゴリに入っています。
Ultra 120 extremeは販売中のカテゴリなので、しげるだけが販売終了になるんでしょうか。ソフマップの通販でも「在庫限り」となっているのが気になるところであります。
はたして、サーマルライトからしげるを超える製品が発表されるのか、はたまたサイズが輸入を止めたのか…まあ、値段が値段だけにすぐに市場の在庫が無くなるとは考えにくいですが。
0点

Thor's Hammerのために製造を終えたのですね(大謎)
ソフマップの在庫限りはいつもの事ですねw
書込番号:9302303
1点

確かにソフマップのはいつものことですねw
V10の発売が控えてるいるので、究極のCPUクーラーを求めるならしげるではなくV10に行く人の方が多いかも知れませんね。
ちなみに今日給料日だったのでV10の発売待てず、Thor's Hammerポチッちゃいましたw
書込番号:9302398
0点

V10ですか 私的にはもう少しカバーを普通にして欲しいですね
性能はいいけどデザインは微妙w V8なら許せるけど(^^;;
書込番号:9302554
1点

Ultra-120 eXtremeと性能は変わらない見たいですから
「ほしい人はそっち買って」ってことなのかしらw
i7専用のUltra-120 eXtreme 1366 RTみたいにリニューアルしてきたりして。
TRue Black 120 eXtreme 1366 RTとかw
書込番号:9304432
0点

そうですね黒いだけですから性能は一緒ですね
Ultra-120 eXtreme 1366 RTが1366専用なのが変に思ってる自分
ユニバーサルの方が売れるでしょうにね
でもTRue BlackはUltra-120 eXtremeの性能で黒いから売れてたのだから
黒いのだしてこないと困る人も居そうですね
しかしいまさら考えるとなんで皆さんUltra-120 eXtremeじゃなく
TRue Blackを薦めていたのだろう値段差考えたら変ですね・・・
書込番号:9304788
1点

ニッケルメッキ云々とか「しげる」とかTRue Black 120のほうが
冷えそうとかそうゆう話があるからではw
確かに見た目は個人的にTRue Black 120の方がすごそうではある。。
ネタ的要素もかなり有ると思われますが販売終了となると
もう一個買っとこうかなとか。。。おもいますw
書込番号:9305124
0点

Spedoみたいな中が黒いケースにはベストマッチ?ですかね
書込番号:9305222
1点

とりあえず一通りの通販サイト覗きましたが、どこも在庫ありませんね。
今のところ、ソフマップが確実に買える様です。この様子だと、市場から消えるのも意外と早そうですね。
Ultra 120 extremeはサンドイッチ出来ないので、サンドイッチ出来るしげるはオークションでプレミアム価格付いてそうです…。ファンクリップだけでも単体発売されれば、特にしげるにこだわる理由もなくなりそうですが。
書込番号:9305538
0点

V10は他社の新製品で、日本では4月上旬の発売のようです。
ただ、その大きさから万人向けの製品ではないので、ケース内に余裕が無いと設置できません。また、アメリカのAmazonで130ドルしているので、日本での価格はもしかすると1万5千円くらいいくかもしれません。
しかし、冷却能力は優れているようで、サイドフロー空冷最強といわれているしげるを凌駕する結果が海外のレビューサイトで出ているようです。
書込番号:9305878
0点


私もMegahalems気になってますw
個人的には見た目はあまり気に入らないんですが、海外のレビューではかなりいい結果出てるみたいですねー。殆どのレビューでUltra 120 extremeの能力を上回る結果出てますしね。
ただ、ファンクリップが2個しかないのが残念です。サンドイッチ出来たら最高なんですが…。しかしながら、取り付け方法はかなり簡単なようですね。他社の製品にでも使いまわせそうな気もするんで、楽しみです。
また、値段も\6,980ですのでその能力から考えると、安い部類に入りますね。
欲しいんですが、GTA4 完全日本語版も欲しいのでどうしようかな…。
書込番号:9322877
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
TRue Blackには無理かなMegahalemsには使えそうな感じですが
Thor's Hammerは付属のパーツだけでサンド可能ですね
書込番号:9323062
1点

取り付けが簡単は、ヒートシンクのマザーボードへの取り付けという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。
そういえば、Thor's Hammer届いたのでしげると比較して見ました。
結果だけ言えば、私の環境では高負荷時で1℃の差があるか無いかでしたので、互角と言えると思います。
CPU:Q9300(2.5GHz)→3GHzにOC
MB:GA-EP35-DS4
Case:ATCS 840
ファン:Enermax UCCL12×2でサンドイッチ
グリス:AS-05
ビデオカードにGTX 260(55nm)をつけている為に背面からの発熱がありますので、取り付けは上方排気ではなく、後方排気にしました。
負荷時はファンコンでUCCL12の両方の回転数を最高の1200にしました。
OCCTで1時間負荷をかけて、もっとも温度の高いコアで比較して1℃の差があるか無いかで、ギリギリしげるが勝ちました。
私の環境だけで判断するとコスパはThor's Hammerの方が良いと言えますが、i7の様な発熱の高いCPUでは歴然とした差でしげるに軍配が上がる結果も充分に考えられます。
私個人としては、Thor's Hammerの方がいぶし銀というか見た目がいかつくて悪役みたいな感じで好きですw
書込番号:9323342
0点

しげるには一応とっておきがあるんですよね〜
まぁ効果のほどは不明ですが。
Thor's Hammer S126384では出来ないってのが味噌かな。
ちなみに俺は見た目は断然しげるさんですね。
HDTはCPU接触面積が小さいんで微妙かな〜・・・
ま、これは各人の好みでw
書込番号:9323390
0点

>しげるには一応とっておきがあるんですよね〜
>まぁ効果のほどは不明ですが。
>Thor's Hammer S126384では出来ないってのが味噌かな。
とっておきって、どんなこと?
書込番号:9323471
0点

とっぷふろー
ただし効果は不明。
まぁないよりマシでしょうね。
何cmまで入るかな。
書込番号:9323487
0点

Thor's Hammerの色いですねw接地面の仕上げに難があるようですが
しげる君もそうですからねw
黒いケースで黒いマザーでThor's Hammerにしたら黒すぎるかな!!
書込番号:9323917
1点



CPUクーラー > ASUS > Lion Square

ちょっと大きめなバックプレート…………あ、マザーだw
普通のマザーにOROCHI付けたよりクーラーがでっかく見えますね(^_^)v
書込番号:9303841
0点

オジサンズ12さんこんばんわ
すごいCPUクーラーですけど、ITXマザーボードではかなり、シュールに感じられますねw
ITX仕様のPCケースでは勿論、ケースに収まらないと思いますけど、MicroATXやATXケースに収めた場合、
その巨大さを実感できるかと思います。
ちなみに、ITXマザーボードをMacroATX用ミニタワーに組んでいますけど、マザーボードと空間の対比で、
ミニタワーのスペースが巨大な空間に思えて、その違和感が素敵ですw
書込番号:9303932
0点

オジサンズ12さん、こんにちは。
P5K-Eだとそれほど大きいと思わなかったのですが、こういう写真だと巨大に見えますね(^^;
書込番号:9304050
0点





CPUクーラー > Thermaltake > SpinQ CL-P0466
知り合いに頼まれた構成で、このクーラーがあったのですが
個人的にはフィンの間を風がうまく流れない気がして冷えないんじゃないかなんて
思ってしまうのですが^_^; 特許まで取ってるみたいですね
箱のような風の流れならエアフローを害しそうだし・・・
まだ情報が少なすぎですね
1点

>箱のような風の流れならエアフローを害しそうだし
確かに。
クーラー自体の冷却能力が優れていたとしても、「>シリンダー状構造による360度全方位拡散」はケース内のエアフローを乱してしまうだろうね。
使い難そう。
このクーラーは側板開放環境とか、Skeletonが理想的組み合わせかも。
書込番号:9113557
0点

うまく流れないとはどういうこと?
うまく流すことが目的ではなく、冷やすことが目的。
目的を見失っている人が多すぎる。
横樽式のヒートシンクは、自ら作った風の大部分を他で生かせないという問題がある。
ま、選ぶ必然性ははないな。
書込番号:9113571
0点

HR500さん そうですね だからこそ情報が少なすぎて(汗)
movemenさん なるほど! Antecの丸見えケースですね色合い的にも合いそうですね
きこりさんと争っても違う世界に行きそうなので・・・
このクーラーも表面積を稼ぐデザインのわけだから
その表面にフレッシュエアーが触れにくいて事です
なんにせよHR500さんの言われるように試さないとわかりません
書込番号:9113624
1点

いろいろ手違いがあって、SpinQ CL-P0466とMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の
二つを買ってしまいました。
今度、Core i7 で二台目の自作PCを組もうと思っていて、
今はどっちのクーラーを使うか迷っているところですが
たぶんMUGEN∞2を使うと思います・・・。
MUGEN∞2の方は5本の銅製ヒートパイプがベースプレートから左右のフィンに伸びています。
SpinQ の方は6本の銅製ヒートパイプがベースプレートの片側からフィンに伸びています。
個人的にはMUGEN∞2のようなヒートパイプの配置のほうが冷却効率がよさそうに思いますがどうなのでしょう。
CPUとの接地面(ベースプレート)ですが、どちらもきれいな
ミラーコーティング仕上げになっていました。
接地面の大きさは、ほんの少しだけMUGEN∞2のほうが広いです。
また、MUGEN∞2のベースプレート上には大き目のヒートシンクが
付いていて冷えそうな気がしました。
ファンの風量ですが、実際にSpinQをマザーボードに取り付けて
手に乗っけてまわして見た結果、思っていた以上に風があり涼しかったです。
まさしく360°全方位拡散という感じだったのですが、しっかりとした風を手に感じ
フィンに対する冷却能力は高そうだと思いました。
つまみで回転数を最大にすると少しうるさかったですが、
5段階で言う3くらいまで回転数を落としてやると、
風量もそこそこで、あまり気にならない程度まで音は静かになりました。
実際SpinQをまわして見て思っていた以上にいい風だったので
冷えそうに思ったのですが、ヒートパイプの構造を見るとプレートを効率よく
冷やせることができるのか少し気になります。
デザインはSpinQ のほうが断然気に入っています。
見た瞬間つけてみたいなぁ・・と思いました。
両方つけて試すのは面倒そうですしねぇ・・・。
冷えると分かればSpinQをつけたいんですが。
やはりMUGEN∞2ですかね(^_^;)
すみません長々と。
書込番号:9114844
3点

こんなので良く冷えたら、他が粗悪だった事になる。
書込番号:9114982
0点

せらぽさん こんにちは!
すばらしいミステイクをありがとう(@O@)
コストパフォーマンスは言えば切がないので抜きに考えて
見た目はSpinQ CL-P0466かっこいいですよね
ただZALMANの似た形状の物の方がケースのエアフローにはマッチしそうな感じですかね
この幾何学模様の形状からしても負担時ファンの回転があがればうるさそうな気が・・・
実力が知りたいところですね。
書込番号:9115031
0点

冷えるかどうかと言ったら…冷えない。
簡単なレポートです。
当方構成、
i7-965 4G 1.38V
True Black 120 12cmFAN*2(2000rpm) と
SpinQ(FAN最大) との比較。
アイドル TRue Black 36℃
SpinQ 40℃
Prime95 TRue Black 68℃
SpinQ 86℃
(CoreTemp読み 室温18℃ ケースはAntec 1200)
アイドル時はさほど変わらないが、負荷時で18℃の差。
即取り外しました。^^
i7のOCには向かないっすね。
書込番号:9116432
2点

team7さん こばわ!
あらら価格差が大きいとしても温度差は大きすぎますね・・・
書込番号:9116515
1点

あら、カッコいいから購入検討も視野に入れようと思ったのですが、ぜんぜん冷えないんですね…
温度というかテンションが一気に下がりましたorz
書込番号:9264182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





