
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年3月17日 16:06 |
![]() |
6 | 37 | 2009年3月15日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 08:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月11日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月2日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月18日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



がんこなオークさんどうもです。
9900LEDよりフィンの赤い色が濃いめですね。おニューのケースの黒いボディには合いそうですね(^^)
でも高そう・・・。
書込番号:9227490
0点

かじょさん こんちは
重量も純銅で900〜グラムですからねASUSてことも考えると1万近いのかな
鎌アングルが好評なようなので鎌Blackアングルとか出たりしてww
書込番号:9227528
0点

赤ならAMD仕様だ(^O^)
書込番号:9228031
0点

9900LEDと見比べて冷却フィンが厚いので重いと思うのと
幾何学模様なので風きり音が出そうですが使ってみたいな!
書込番号:9260305
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
CNPS9900やCNPS9700に付属で市販もされているZM-STG1とAS-05で
前にも試したのですが今回は少しはまともに比較をしてみました
クーラーはCNPS9900でCPUはQ9650です構成が気になる方は下のほうをみてください
どちらも装着後まもないデータなので本領発揮じゃないのかもしれませんが
条件は同じでしょう
定格
アイドル時(回転同じ) ほぼ同じ数値
prime95時 AS-05が1度低いかも程度の違い
3.6G時もまったく同じで誤差程度AS-05が低いかもしれませんが
わかりにくかったですね
お前のAS-05の使い方が下手だと言われそうですが大丈夫だと思います
LiquidProは試す勇気は出ませんでした^_^;
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
0点

さき程のスレではありがとうございました。参考にさせて頂きまぁす。ちなみに私の持ってるグリスAS−05でした。
書込番号:9046240
0点

性能はともかく、入手のしやすさはASー05が圧勝だと思います。
ZALMANさんのグリスも入手しやすくなると、愛用者増えそうなんですけどね。塗りやすいですから(^_^)
書込番号:9046492
0点

みなさん こばわ
他所の書き込みだと刷毛なんて=ダメみたいな先入観と
実際に試した人も少ないようですね ZALMANクーラー使っててZM-STG1が付属していても
グリス=AS05の考えで使ってない人も多そうですよね
ZM-STG1はアキバでも限られた店しか置いてないですからね
通販はそこそこ扱いあるけどZM-STG1を知らなければ検索もしませんからね
価格はほぼ一緒かな
書込番号:9047842
0点

ZALMANグリスはやはり家のある田舎では見かけませんね。ハケ付きで使いやすいんだけどな。
とはいえAS-05も近くに売ってないのでよほど田舎ですね
書込番号:9051025
0点

うちはさらに田舎ですよ。
近くにPCショップ自体ありませんから(;_;)
書込番号:9051265
1点

何をおっしゃる当方熊本でドスパラと工房ぐらいしか、めぼしいショップがありませんwしかも一時間以上かかる…。
書込番号:9051310
0点

うちはZOAまで30分、ドスパラまでは1時間半ほどかかりますけど。まあ近所のZOAはR.O.G.マザーおいてありますけど。
書込番号:9051351
0点

田舎自慢(自虐か?)してどーする(;_;)
書込番号:9051448
0点

アキバに近い人がウラヤマシイわぁ。
行ったことねーけどw
書込番号:9051468
0点

そんなつもりはないですよ。ただグリスとかの品揃えが悪いかなってだけなんだが。
書込番号:9051474
0点

au多いなw私は15年前からDoCoMoです!
うちもパーツが置いてあるケーズまで30分品揃えの悪いPCデポまで1時間以上ですね
PCデポは通販は安い時があるけどお店は高いから小物しか買いません・・・
ZM-STG1はアキバでも置いてあるお店は少数というよりarkでしか見てないかも
書込番号:9052751
0点

ドコモはいいねぇ。
auだとね、SSDのプチフリなんか気にならなくなるんですよ。携帯でレスポンスの悪さに慣れているから。
ああ、また自虐ネタになった。
ちょっとヘコみすぎだなorz
しかもグリスに関係ないし(^_^;
書込番号:9052859
0点

ヽ(__ __ヽ)こけっ!
FOMAもレスポンスは悪かったですけどね
今使ってるF01Aは快適ですね
消されそうなレスにw
しかしこのグリスは存在すら知らない人が大半でしょうね。
書込番号:9052887
0点

おはようございます。
私もAS-05を使ってます。15分で行けるのパソコン工房にも置いてますが
ZM-STG1はありませんでした。ツクモで以前見かけたんでCPU交換の際、売っていれば
チャレンジしてみます。なかったらCNPS9900をレジ前で持ってたりして(笑)
関係ないけど、私もauを12年位使ってますが最近の機種はあまり好みのものがないので
SoftBankのOMNIAが気になってます。がっ、高い・・・。
書込番号:9052982
0点

orientさん おはようです!
そうですねなぜかCNPS8700にはこのグリス付いてないんですよね
そう考えるとなおさらCNPS8700て高いですね!
書込番号:9053027
0点

がんこなオークさん、おはです。
そうなんです。たぶんのチューブタイプのシリコングリスです?(使ってないんで)
購入時、確か8700円位なんでグリスを考えれば本当にCNPS8700は高いですよね。
4ヶ月使用して今は保管庫で寂しそうにしています(苦笑)
CPUを交換したらQ6600とセットでヤフオク行きかな。
書込番号:9053176
0点

がんこなオークさん、またまた、おはようございます。
近くにショップはありません。
田舎から秋葉まで、往復3万円 by JR(とても行けません。)
で、購入は、ほとんどNet通販です。
CNPS8700とCNPS9700両方買いましたが、8700は寝てます。
割高で冷えませんでした。ZM-STG1も付いて無いし。
ちなみに、ZM-STG1はsofmap.com(\1,279-)在庫ありでした。
書込番号:9053356
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
この2択は私も結構考えさせられましたw
CNPS9700NT購入時に付属していた、ZM-STG1の塗りやすさには感動いたしました!
その後も、購入は大体通販なので(私も1時間程度電車に揺すられないとまともなショップがありませんw)
CPUクーラーを外す可能性があるときには毎回注文しておりましたw
ところが友達のパソコンもいくつかZM-STG1を使用して組上げたのですが、あるとき異様に熱いと言われたので、
確認してみると、ZM-STG1が綺麗に乾いてしまってカスカス?な状態で、新たにZM-STG1を塗りなおすと、問題ない温度に戻りました。
組上げてからの使用期間はおよそ半年でして、平均使用時間はエンコードばっかりしているようなので24時間稼動です。
CPUは、Q6600(3.4Ghz)でCNPS9300ATを使っており、私が組上げてテストしたときはアイドル46℃、負担時56℃といったところでした。
今回確認した時には、アイドル54℃、負担時69℃という感じでした。
私のマシンにも使用しておりましたが、基本2ヶ月に一度何らかの作業で塗りなおしている感じだったので、気づかなかったのですがw
ZM-STG1は耐久性?はちょっと低いんですかね?
書込番号:9065587
0点

追伸
組上げた時期は9月の頭で、塗りなおしを行ったのが1月末なので、室温の変化によるものではないかと思います。
書込番号:9065594
0点

恋する殺人パティシエさん こんちは!!
私も頼まれた組み立てはZM-STG1でしてますが今のところ不具合はないですね
自分のは換装間隔が短いのでw乾燥は確認できません
ただAS-05もZM-STG1も時間が若干経ってからのほうが性能を発揮すると
書かれてるので多少硬くなるほうが効果はありそうですが・・・
書込番号:9065795
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
PC仕様
ベースPC:ドスパラ プライムシリーズ
CPU:Core2Duo E8500@3.515 370x9.5
マザー:P5Q ファン設定:ターボ
メモリ:コルセアのPC2-800-L4の物 1Gx4
グラボ:9600GT 512
ケース・電源:プライムのケースと電源500W ケースファンは後方排気12cmx1
レポート
プチOCにてOCCTv2.0.0にて計測してみました。(以下すべてOC時の数値です)
当初、吸気が下(グラボ側)を向くのを嫌ってメモリ方向からの吸気にて取り付けましたが、
CPUアイドル35 負荷時61〜62(リテールから2〜3度下がるもたいして変わらず)
と、どうも芳しくありません。
ヒートパイプの向きも悪くグラボの排気熱も吸い込んでしまったようです。
次に、ヒートパイプの曲がった部分が下に来るように設置し、
CPUアイドル34 負荷時52〜54(スーパーパイでは51〜52)
と、改善しました。
騒音ですが、9cmファンなのでそれなりの音量です。
12cmファンの付いた静音モデルと同等というわけにはいきませんが、OC時でマザボのファン設定をターボにしている割には「ま、まぁ静かかなぁ?」といった程度です(わかりにくいですねw)
同じ9cmファンのXIGMATEK > HDT-S983よりはっきりとやかましいですがリテールと比較するとものすごく静かです。
また、負荷をやめたときのCPU温度の下がり方も上記のクーラーの方が勢い良くさがりますね
個体の可能性も否めませんが・・・
期待していた斜めの形状もノース・メモリ周辺共に、設置方向を変えても全くといっていいほど変化はありません。むしろリテールは吹きつけなのでこのクーラーに変えて周辺温度は5〜9度ほど上がりました。
ケースファンが12cmx1だけなのも影響しているのでしょうか?
チップセットの冷却には効果はありませんね。
リテールの爆音から、まぁ静かで冷えるPCに改善してはいるので、この価格のクーラーでは大満足と言いたいところですが、今HDT-S983を見てみたらなんと最安で2,980円とのこと!
9cmファンモデルの横吹きで今買うならあっちかなぁといった感想です。
0点

>個体の可能性
固体差の可能性・・・・・・OTLジコレススンマセン
書込番号:9211095
0点

↑それいうなら個体差では?
書込番号:9211119
0点



CPUクーラー > ASUS > Lion Square
レビューでファンがうるさいと書いたのですが、原因がわかりました。
LEDの基盤がファンと接触してかたかたと鳴っていたようです。そのため
ちょっと厚めの両面テープで固定したら、気になる音は全くしなくなりました。
自分はふつうの両面テープでやりましたが、そこそこ温度の上がる場所ですので
耐熱性のある両面テープを使った方が安心かもしれません、
で、ファンを組み直しましたら、ぴーという音がします。もしかしてと思ってライオンのエンブレムをはずしたら音がしなくなりました。ねじをゆるめて1〜2ミリ持ち上げても音が止まります。エンブレムのところから漏れる風がほとんど無いので、エンブレムをはずしたままで使っています。
後は、6エンジンで静音にすると、ほとんど音がしなくなります。ただ、若干モーターからの音があるので、そこのところも詰めたいですが、無理みたいです。
くだらないことを書き込みました。
CPU C2D E8400
マザー P5Q−E
メモリ UMAX 1Gx2
HDD HDT721016SLA380
HDD Barracuda7200.11 500G
ケース SOLO
グラボ HIS H467QS512P
電源 MODU82+ 525W
DVD DVR216D
CDR プレクスター プレミアム2
OS XPHome
1点

流される男さん こんばんわ^^
流される男さんのPC構成でCPUクーラーを変える必要性があったのかどうかは疑問です。OCはされているのでしょうか?
もしされていないのであれば、リテールのクーラーで十分じゃ?
後ですね、経験上なのですが余りM/Bとかのユーティリティドライバは使用されないほうがいいかと思われます。
私だけかもしれませんが、エラーが頻繁に出始めブルースクリーンえらーが出てOSを再インストールする羽目になりました。
お気をつけてください。
M/Bに限らずグラフィックカード等のユーティリティドライバでもなりますが・・・
書込番号:9226763
0点

このクーラーは静音とは言いがたいけど冷えるクーラーですね
自作はオーバースペックでもなんでもありの世界なのでOKしょ^_^;
リテールよりは静音なクーラーが多いでしょうし少しでも温度は低いほうが
パーツの延命と精神的に安心ですねw 個人的にはデザインも重要です(´∀`*)
書込番号:9226949
0点

紅葉の時さん、リプライありがとうございます。
リテールファンなんですが、一種のアレルギーでしょうね。PenDの頃ひどい目に遭いましたんで、あまり信用できないっというか・・でも、C2Dのクーラーは小さくて静かですね。小さすぎてちょっと怖い・・・完璧に心理的な物です。
でかいのをつけているとファンが止まっても少し安心・・・と言う感じでしょうか。
あと、プッシュピンはマザーボードがゆがんでVRMのトランジスタがヒートシンクから浮くので、せっかくのヒートシンクがもったいないという貧乏性的な考えもあります。
本当ならアンディとかninjaとかのでかいヒートシンクに低速の12cmファンでそろそろと風を送るってのが、音質的にも音量的にも好きなんですが。最初は峰クーラーをつけたんですがマザボが反ってしまって、アンディも同じ。ninjaはファンがメモリスロットに干渉、TRue Black 120にはちょっと予算が足りず、だったらと言うことでライオンスクエアに手を出したわけです。
6エンジンはやめてQFANでコントロールしてみましょうか。SATAでひどい目に遭っていますから、なんかこのマザーは地雷機能満載に見えてきました。
がんこなオークさん、リプライありがとうございます。
機能だけで割り切れれば良いんでしょうけど、いろいろな思いこみがありますからややこしいです。まあ、無駄使いも内需拡大って事ですね(^^;)。
やっているのは、いちたろなどと、インターネット関係、あとはビデオエンコードですか。3Dゲームはやらないのでグラボにお金をかけるのは無駄だとやっとわかってきました。その直前に4870x2なんてのまでやっちゃってますが、能力の一割も使っていないんじゃ無かろうか。現在は、動画再生支援さえやれればいいって感じになってきました。後は画質でしょうか。エンコードはそこそこ負荷がかかりますので、CPUの温度もそこそこ上昇します。でかいCPUクーラーはそれの保険ですね。
今回の静音策も、遊び感覚でやってみたらこうでしたよという報告です。
本格稼働前にごちゃごちゃ遊ぶのも大好きですので。遊んだ後で、鉄板の状態で稼働させています。
書込番号:9228290
1点



CPUクーラー > Spire > WAVY SP606B3
初めてクチコミさせていただきます。
先週、上記マザーをクレバリー通販にてこれと一緒に購入しました。
ランキングに載るようなメジャーなもの以外に隠れた(?)名品があるに違いないと考え、
探していたところこの製品に目が留まったのです。CPU周りにヒートパイプやフィンがない
マザーなので製品写真を見ただけで、OK!と勝手に判断し注文しましたが、結果、見事に干渉しました><
どの方向にしても12cm角ファンかヒートパイプがノースブリッジのヒートシンクに当たってしまうため、いっそのことチップセットクーラーを手持ちのHR−01に取り換えようかと
おもいましたが、それでもクーラーのヒートパイプを下側(チップセット側)にしたときのみ取り付け可能で(これだとヒートパイプの機能が十分生かせないと思ったため却下)依然としてファンが干渉するため、この製品のウリの一つでもある吹き上げ式のファン位置を泣く泣くあきらめフィンの上に別製品のファンクリップを使い固定しトップフローにしました。
これで取り付けを・・と思ったら、バックプレートが!!金属製なのですがコンデンサ等の末端にガリガリと当たるのです。ネジ止めもできませんがショートも怖いのでまた別製品のゴムクッション付のバックプレートと取り換えて横向き(ヒートパイプがケースファン側)に装着完了しました。
室温27℃(エアコン設定)
CPU Core2Duo E6600
M/B GA-P35-DS3R
メモリー 1G×2 512M×2(3G)
HDD MAXTOR 250G
電源 400W(下部にファン無し)
ケース 昔買ったFRONTIORのG-BRAKEシリーズの黒いケース
ケースファン 9cm角 前後各1
計測はEasy Tune5使用
アイドル時 36〜37℃
負荷時(リネージュ2) 47〜48℃
50℃を上回ることはありません。取り付けの問題は別として優秀なクーラーだと思います。
私は持ってませんが、SE-128やXP-120同レベルの性能なのではと勝手に考えています。
ここで以前どなたかが「ファンの位置が低いものには要注意」といっていたのを身をもって
体験しました(泣)
あと、仕様通りの吹き上げ式で取り付け成功されている方いましたら結果を教えてください
(うらやましいです)。
0点

先日、このクーラーを衝動買いしました。
私もマザーのコンデンサの足にバックプレートがあたりました。
ただ1つ分だったのと、バックプレートに透明な樹脂のカバーがついておりましたのでそのまま使用しております。
現在、マザーはbiostar p4m900 micro 775 なのでファンがあたることはありません。
でも、ちょうどファンがメモリーの上に乗っかります。(ついでに冷えてる?)
冷却についてですが、リテールファンとの比較でちょっとよくなった気がする程度です。
現在、ケースファンが25cmと大きいので、ファンとめても+2〜3℃程度で稼動できてますので
ただのヒートシンク状態で使用しております。
書込番号:6743253
0点

watarumaniaxさん、返信ありがとうございます。
バックプレートの透明の樹脂カバーと書かれていたので、ハッ!と思い確認したところ・・ア〜〜ッ!!・・ちゃんと貼ってありました。−_−;焦っていてろくに見もしなかったのだと思います。コンデンサの足等の干渉は数箇所以上あってネジが入らなかったので私のGA-P35-DS3R ではどのみち不可でした。
パーツ(メモリ)に接触はしても一旦取り付けはできたんですね。BIOSTAR P4M900 Micro 775 はチップセットのヒートシンクも低くてうらやましいです。
私は現在ヒートシンクをHR−05(前回HR−01と書いたのは誤りでした)、CPUクーラーはこれの12cmファンをトップフローにしたまま、冷えはすれど釈然としないまま使っています(笑)
書込番号:6744608
0点

ちょっと書き方が悪かったので訂正です。
メモリーに乗っかるというのは、ちょうど同じ高さに設計されているような感じです。
ちょっとたわんだりするとコツンと当たったかなという感じですが、ファンは樹脂製ですのであまり気にせず使用してます。
あと、昨日あの後バックプレートの接触が気になったので、プレートとマザーの間にスペーサーを入れてみました。
今使用しているマザーはつなぎのものなので、来月あたりにマザー交換を予定してます。
換えましたら、レポートさせていただきます。
書込番号:6745538
0点

このクーラーを使って近所のパソコン屋に製作依頼したんですがM/Bの背面の半田付けした足をニッパでブチブチ切ってましたね。でも正常動作してますw
E6750 2.66GHzを4.0GHzでぶん回してますw
書込番号:9180317
0点

おっと他の方の書込メールで気が付きました。
報告してませんでしたね。
あの後、試したのは2枚だけですが
ASUS P5K ・・・ OK (裏面コンデンサ足には若干当たりますが、問題にならない範囲)
ASUS P5E ・・・ NG (ヒートシンクとヒートパイプがどうやってもぶつかります)
でした。報告終わり。
>火田七瀬 さん
なるほどその手がありますね。
次のときにでもやってみようかなと思います。
書込番号:9180568
0点



3月上旬にXIGMATEKから8,000円前後で、「Thor's Hammer S126384」というCPUクーラーが登場するようです。
φ8mm x4本+φ6mm x3本の銅製ヒートパイプをU型にレイアウトしており、トールハンマーという名前に負けず劣らず?の仕様の様です。また、ファン2個でサンドイッチ+ヒートパイプタッチダイレクトがどこまでしげるに対抗できるのか…当方の環境(Q9300を3GHzにOC)では同社のDark Knight S1283がCNPS 9900と同等の能力を示しているので、Thor's Hammer S126384がどれだけの力を秘めているのかが楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





