
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月17日 08:11 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月16日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月15日 16:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月14日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月14日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-04
ポンプ、水枕と変えてみましたが、思った以上の冷却力は得られませんでした。
Flow Late 60L/H→500L/H 見た目では、ちょろちょろからどーっと流れは変わりましたが。
軽くOCする程度、CPUのみ冷やす場合は初期の状態で充分ですよ。
冷却箇所を増やす場合は、ポンプ交換したほうがいいかな。
私は中古で1万で買いましたが、色々やって結局、高く付く羽目になりました;
ラジも大きいし、静音化にはいいキットだと思いますよ。
0点

ポンプと水枕を変えたと言う事は
早くもWCL-04をラジ化しちゃったのですか。
私は1年(ポンプ寿命)待ってラジ化しようと思ってました。
ちょっと疑問なのですが
Flow Late 60L/H→500L/H
これってラジが冷却しきれず逆に温度上がりませんでしたか。
書込番号:6833932
0点

温度は、変わっていません。変わってたとしても誤差程度です。
(WCL-04付属温度センサー読み)
精製水に添加剤とか入れてやってみたい気もするのですが、純正の方が、本体を長く使えるのかなと思い純正を使っています。
純正のクーラントなので性能がこんな物かなとも思ったりもします。
ポンプは、Bitspower Cyber Pump X1(DC駆動)という5〜6千円位の物を無理矢理入れ替えてます。水枕はTtのUFOです。
書込番号:6838810
0点

あ、書き忘れました。
あくまでもうちの環境での事ですので、もっと性能出せるかもしれませんね。
まだまだ水冷は勉強不足です。
使用環境 E6850を3.6G〜3.8GにOCしています。
書込番号:6838858
0点

冷却能力を上げるには「多段ラジ」でしょう。
これなら強力ポンプの性能を発揮できるのでは。
それよりこれ買った方が安いか(輸入が安い)
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?cPath=28_41&products_id=376
パイプ太いし。
書込番号:6843078
0点

あの、Bitspower Cyber Pump X1ポンプを組み込んだということですが、取り替えただけで大丈夫でしたでしょうか?
最近なんかCPU温度が以前より上昇するのでポンプ変えてみようかなと思っています。
P4 3.4EGプロスコットを使用しておりまして、以前は35度の安定でしたが最近は45度になる場合もあります;;
2年使ったのでクーラントを自動車用のに変えた(純正品どこで売ってるか分からなかった)
ので、それも原因なのかなと思っています。
書込番号:8089918
0点

メール見落としてました。
ys4346さんの構成・環境などが詳しく分からないのでアレですが
現状でパーツ追加交換はせず、ラジ(PC)を出来るだけ涼しい所に移動する等が一番良いと思います。
ポンプ交換→あまり変わらない CPU水枕交換→圧損が増える ファン交換・吹き付けに変更→うるさくなるだけ チューブ延長→圧損が増える パーツなど変えると現状では限界が来やすいようです。
結論として、現状で使うか、一気に買え変えるのがいいかと。
その他参考に 液体冷却【水冷】クーラー でググると情報有ったりします。
書込番号:8216829
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
以前、GA-P35-DS3R Rev2.0に取り付けたがリテールクーラーより冷えなくて
すぐに外してしまったこのCPUクーラー。
捨てるのももったいないのでずっと箱に入れておいてあったが、今日、何となく
箱から出して眺めていたところ・・・
CPUとの接触面に青いビニールテープがががっ!!
ビニールテープをむしり取るようにはがした後、現CPUクーラーと載せ替えて
みたところ、冷える冷える!まるでここのレビューに書いてあるかのごとく!
ま、まぁ、そういうこともたまにはありますね。たまに・・・ね!
0点

まぁ、良くある話と言えば良くある話なんですけどね〜(笑)
真の力を引き出してあげられて良かったですね♪
書込番号:8209930
0点

良くあります。期待が先行してしまって結果を早く見たい一心で
でも結果オーライでおめでとう。
書込番号:8210003
0点

ですね。
よくあることですから。
自分もCPUクーラーに限らずPCパーツを買って家に帰っていざ取り付けるぞ!!ってなるとつい興奮してしまいます。はじめての自作の時はリテールクーラにフィルムが付いてるものだと思っていて必死で探したり爪でひっかきましたがフィルムなんて張ってありませんでした。でも無事冷えてよかったですね。
書込番号:8210101
0点

換装してリテールより冷えなかった時点で疑問を持って欲しかったと
大人ぶってみたいと思います(苦笑)
ミスは多々ありますが社外のクーラーてグリス使うでしょ・・・
透明なフィルムならわかるけど青いビニールテープて^_^;
今はグリス使ってますよね?
書込番号:8210432
0点

まあスレ主さんは「たまに」と書いてますが、
過去ログ遡ると結構いっぱい出ると思います。
要はみんなおっちょこちょいだと言うこと?(天然ボケではないはずw)
書込番号:8210483
0点

みなさん、ありがとう。
そう言っていただけると救われます。
この書き込みを見て、私と同じ過ちを犯す人が一人でも減るように
ここに書き残しておきます。そんな奴はいないだろうけど。
がんこなオークさん
グリスを塗り忘れるほどにはボケちゃぁいませんよ。
えぇ、ちゃんと証拠もありますとも。
この、白いグリスの跡がほんのり残った、青いビニールテープがっ!
画像張ろうかと思ったけど、流石にアホらしいのでやめておきます。
書込番号:8210505
0点

ははは もしかして取り付けに慌てたのかな?
青いテープならすぐにわかるはずけどねぇ
とにかく冷えてよかった。私も愛用してます
書込番号:8210788
0点

てきとうじろうさん、こんにちは。
夏休みで毎朝「価格.COM」を見て研究しているつもりでした。本日夕、ソフマップから到着し、マザ−ボ−ドを外して慎重に取り付けたつもりでした。しかし、CPU温度が80度(Q6600)もあり、ヒ−トスプレッダ−面に文字が書いてあったのを思い返して、ク−ラ−を外して確認すると透明フィルムを発見しました。正規に取り付けた後は45度位で満足しています。
現在の製品は、透明の英字付きに変わっていました。
書込番号:8211572
0点

自作erって粗忽者が多いのかもですよ。
『完成!電源投入!ぽちっとナ…』
……あれ?
?
はて?
あ…ファン着いてないや。
とか色々やってます。
個人的に難易度高めだったのはアナログVGAケーブルの半挿し…、斜め挿しですかね。
原因判明するまで2日悩みました(笑)
書込番号:8212004
0点

>はて?
>あ…ファン着いてないや。
うちでも900のケースファンを光物じゃなくしたとき、「おお、静かになったぞ」とか思ってたら配線つないでなかったorz
ついうっかりだ。
八兵衛じゃないけどwww
書込番号:8214002
0点



CPUクーラー > ASUS > Silent Knight II
SilentKnight2でなくてSilentKnightをレポします。
FANがPWM対応かどうかだけの違いなので、1も2もほとんど同じです。
肝心の冷え具合ですが、アイドル時の冷却ですこれが結構冷えます、
負荷時も意外に冷えました。
私の環境ではMUGENよりも3度冷えました。
マザーへの固定も某ザルマンと似ている為、
テンションのかかり具合を調整できそうです。
実際強めにテンションかかるようスペーサーをかましてます。
バックプレートも付いてるのでしっかりと固定できます。
全銅でフィンも結構熱を持つので
放熱効果は高いと思うのですが、
FANを大型の物に変更してみたいと思いました。
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
最近マザーボードをランパゲにかえたんですが、やはりプッシュリベット式の取り付けだったため、固定が大変でした。マザーのヒートシンクもでかいってのがあるんですが、2回目の取り付けということもあり、1カ所なかなか固定できず。指切って、15分ぐらい格闘して何とか取り付け完了しましたが。プッシュリベット式の取り付け方法っていつも思うんですが、多少なりともきついですね。
0点

搭載は可能て事ですね! ある意味人柱おつかれさんです!!
ZALMAN9700は考えてみると1度固定すれば同じマザーで使う分には
表からのネジ2本なのでメンテナンスは楽ですね(さりげなく9700の宣伝?w)
逆にファンの分解は不便ですけどね・・・
書込番号:8210402
0点

………笊の9700とか、らんぱげだと取り付けのベース(っていやあいいのか)が干渉するらしいけどね(^_^;
書込番号:8210410
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん ども
うんうん後ろのヒートシンクと9700は台座が干渉しますね
少し削らないとだめなようです。
書込番号:8210440
0点

ヒートシンク削れば可能かもしれませんが、そのままだとどうも干渉しそうですね。ランパゲも結構ヒートシンクでかいですし。まあ、R.O.G.だから当然と言えば当然ですが。OCうりにしてる感もあることですし。
書込番号:8210447
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
<スペック>
CPU:Core2Duo E6600 @3.2GHz(1.3125V)+大台風クーラー
Mem:MicronD9 1GB×2
VGA:Sapphire RADEON X1900XTX 512MB(カタ6.10)
M/B:GA-965P-DS4
O/S:WinXPpro
VGAクーラーをコレに換装してVGA定格クロックで3DMark06を
廻して温度確認してみました。(搭載場所は、PCIスロット)
温度の確認方法はCCCを起動したまま3DMark06を動作させベンチの
途中デスクトップ画面が出るときにCCCの温度を確認(画面表示直後)
室温:27度
3DMark06起動前 :43度
RETURN TO PROXYCON後 :62度
Firefly Forest後 :66度
CPU TEST1後 :54度
CPU TEST2後 :53度
CANYON FLIGHT後 :66度
DEEP FREEZE後 :68度
最高温度=68度となかなか冷えているようです。
冷え方には、満足していますが問題がひとつ。。。
ラジエターに搭載されている7cm×2のファンが爆音(最高4800rpm)
になります。
ファンから温度センサがラジエター向きに出ているので水温が上昇すると自動的にファンの回転数が上昇します。
これは、交換したほうが良いと思います。
ノーマルは、厚さ15mmのタイプが搭載されているので25mmで2000rpm程度のものを発注中です。+4chファンコン
又、レポします。
0点

ファンをXINRUILIAN RDL7025SBK25×2に交換しました。
(7cm角×25mm 2500rpm)
ついでに搭載場所をPCIスロット⇒3.5インチベイに変更
(ケースは、蓋付き)
上記と同じように3DMark06を廻してみました。
室温:24度
3DMark06起動前 :40度
RETURN TO PROXYCON後 :57度
Firefly Forest後 :61度
CPU TEST1後 :50度
CPU TEST2後 :49度
CANYON FLIGHT後 :62度
DEEP FREEZE後 :64度
ノーマルの15mm厚4800rpmファンより静かに冷えるように
なりました。
今からの季節だと2000rpm以下に絞って使用できると思います。
書込番号:5633560
0点

4chファンコンに装着しました。
・ポンプ4000rpm
・ファン1900rpm×2
3.5インチベイ×2に格納
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=d2db.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
VGAに装着
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=b93a.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
ファンコン
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=7b7b.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
この状態で3DMark06を廻してみました。
(扉は、全て閉めて)
室温:24度
3DMark06起動前 :42度
RETURN TO PROXYCON後 :58度
Firefly Forest後 :62度
CPU TEST1後 :51度
CPU TEST2後 :50度
CANYON FLIGHT後 :63度
DEEP FREEZE後 :65度
温度も1〜2度程度しか変わらずかなり静かになりました。
書込番号:5678965
2点

たんれいさんも、自作、やってるんだぁ〜...................初めて、知りました。
ブラックトレノですぅ〜。 お初ですが、どうかよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201316884/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8085095
最近、仕事に必要なので、マウスコンピュータのLuvBook U100 というPCを買いました。
MSI Wind Netbook U100 のくちこみ、ムチャクチャ、役に立ちました。..................本当に、ありがとうございました。
私自身は、高クロックDuo & XP 信者で、ノンOC & RAID 0派 なんですが、
今後、たんれいさんの、何か、お役にたてることが、あるかも、知れません.............
どうか、これを機会に、よろしくお願いします....................
書込番号:8207655
0点



CPUクーラー > ASUS > Triton 79 Amazing
本日手元に届いたので早速、取り付けてみました。
PCケースはAntecの"NineHundred"ですが、ケースのサイドパネルに
120mmのファンを装着した状態では、Triton79と接触して
サイドパネルが閉まりませんでした。
仕方なく120mmのファンの角を削って加工することで
なんとか閉めることができました。
冷え具合は良く、音も静かだと思います。
-------------------------------------
PCケース :NineHundred (サイドパネルに120mmファン装着)
CPUクーラー : ASUS Triton 79
マザーボード:ASUS P5K
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





