このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月11日 12:41 | |
| 0 | 0 | 2004年12月29日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2004年12月29日 21:41 | |
| 0 | 9 | 2004年12月27日 08:17 | |
| 0 | 2 | 2004年12月19日 06:58 | |
| 0 | 2 | 2004年12月2日 06:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8055F
AK77-600Nに、XP2500+とともに取り付けました。
しかし、なぜか、起動してしばらくすると、電源がおちてしまいます。
症状としては、FSB100では、BIOSまで入れる、FSB133では、BIOSに入る前に
落ちる、FSB166では、FANが回ったと思ったとたんに電源断。
CPUとヒートシンクとの密着には、熱伝導シートを使用しました。
(コア欠け予防になるかなと思い)
しかし、クーラーをIgloo2461 Lightに換えた(グリス使用)ところ、何の
問題もなくBIOS設定を完了できました。
この真の原因は、何なのでしょうか。
S-PAL8055でグリスを使用しての動作確認をすればよいのでしょうけど、
せっかくうまくいった物を換えるのは、ちと気が引けます。
どなたか、経験がある方、ご意見のある方、よろしくお願いします。
0点
まさか、ファンを取り付けないとか?
ネジをきつめに締めてみても駄目ですか?
熱伝導、グリスどちらでも変わりないと思いますが・・・
書込番号:3737756
0点
熱伝導シートの「保護シール」を剥がしていないと言う事はありませんよね。
書込番号:3738342
0点
2005/01/06 18:45(1年以上前)
FANは当然のことながら付けております。
保護シールも取りました。(CPUが死んだかと思い、確認するために
ヒートシンクを外そうとしてもなかなか取れませんでした。すごい粘着力
だと、感心したのですが)
まあ、今となっては、この熱伝導シートも取り外しのときが怖いので、
やめましたが。
(グリスのほうが、楽ですね)
書込番号:3738514
0点
2005/01/11 12:41(1年以上前)
自己レスですが、
その後、OS、アプリのインストールが完了したので、IglooのCPUクーラー
から、再度、PAL8055に付け替えてみました。(銀入りグリス使用)
すると、何の不都合もなく、起動し、正常に使えています。
Super π 209万桁を実行したり、インターネットなど1時間ほど使用
した後に、EVERESTにて温度を確認しました。(定格設定)
M/B: 47℃
CPU: 46℃
でした。
ケースのエアーフローが良いとはいえないのかもしれません。
(あまり、良くわかりませんが...)
何にしろ、使えるようになってホッとしました。
書込番号:3763518
0点
CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-FD
はじめまして。 ASUSのP4P800E-DXのマザーを使っていますがCPU付近への風の吹き出しが無いので、チップセットの温度が上昇気味になりました。 音は静かでした。(回転2000程度の場合) いまはシブラムを使用しています
0点
CPUクーラー > Thermaltake > SilentTower CL-P0025
先日、HT-101と迷いましたが取り付け状態で排気ファン方向の気流になるこちらを購入しました。(ヒートシンクは水平です。残念。)
構成はミドルタワーで
CPU Athlon64 3000+(CG754)@2.15Ghz
MB K8VT800PRO
MEM ノーブランドPC2700 512*2
OS WINXP SP1
クリスタルでMIN 4* 1.0v
MID 9* 1.25v
MAX 10* 1.35vにて使用しています。
室温25度
リテールシンク+120mmファン(SPEEDFAN 1100RPM〜1500RPM)
アイドル時 30度
ロード時 55度
サイレントタワー*純正ファン(SPEEDFAN 980RPM〜1700RPM)
アイドル時 28度
ロード時 50度
やはりヒートパイプは良く冷えます。
1Ghz 1.0vくらいならファンレスでも使用可能かと思うほどです。
ただし、パッケージにも貼ってある21dBのシール(主張?)にはガッカリさせられますね。ファンのサイドにスリットが有って静かそうな印象を与えてますがBIOS確認時に2450RPMでかなりの騒音。
2450RPMも必要ないので、FANの交換を検討ですね。
それから、取り付けは結構面倒です。純正リテンションを取り外し付属の金具を取り付けます。ボルトナットの締め付け具合が分かりません。MB壊れそうかなぁ、位でいいのかもしれませんが。
最後に、購入するまで自分の思い込みがあり、ヒートシンクが真上からみて正方形に近く、ビスの位置も均等なのでファン取り付け方向は自由になるのかと決め付けていました。
残念ながら、一方向のみです。
以上、ご参考までに…。
失礼します。
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum ZERO EXP-LSOJS-02
無謀とは思いましたが、P4 3.0Cのファンレス化に挑戦しましたが
BIOSの温度計で85℃まで上昇・・・あきらめました。
ケースはMicroATXでFANはケースファンが前(横)と後ろ、
電源FAN内蔵x2で、すべて静音仕様の回転数が低めのものでした。
手をかざすと「風はあたってるな」ぐらいの風量でした。
すぐに同社 Reeds E3W-N73SC-J2 を購入し付け替えました。リテンション
はそのまま流用できたので。すると50℃まで下がりました。音はかなり
静かな部類に入ると思います。逆にケースFANの音が気になりました。
私の環境ではP4 3.0Cではあまりに無謀だったのとP4の発熱を理解
してなかったのが敗因だったのかも知れません└(T_T;)┘
0点
迷えるおひつじ座さん こんにちは。出来れば無音がいいですね。電源ファンを残し その銅より〜10倍もの質量があって ケース5面ともパンチメタルですけすけなら対流と電源ファンの勢いで実用レベルまで放熱出来るかも知れません。
( 私のメイン機 VIA C3-933MHZはCPUファン取り払い電源ファンのみ。ほぼ無音。superパイ104万桁13分半。DVD見られます。ゲームしないので十分。PC全消費電力アイドル30w台。ピークは倍程度。)
書込番号:2780173
0点
2004/08/02 15:38(1年以上前)
こんにちは
NCU−2000ってのを使えばPEN4の3Gぐらいファンレス化できますよ
私がしたときは、アイドル時で33度、エンコードなどの高負荷で62どでした。エアコンつけたりケースないのフローがもっとよくなるともっと、冷えるらしいです。
書込番号:3099261
0点
あしがるさん こんにちは。 冷えそうですね。 傾かないように何か工夫されましたか?
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2000.htm
書込番号:3099273
0点
2004/08/10 14:40(1年以上前)
私もNCU−2000を購入しました。P4 3.0Eに取り付けています。
アイドル時で42度ほど、ゲーム負荷直後で62度前後でした。
フィンもかなり軽く、取付に特別なことはしていません。
書込番号:3127707
0点
シャムシェルさん こんにちは。 御報告 ありがとうございました。
書込番号:3127803
0点
みなさん、こんばんは。遅レスですいません。
水冷システム(EVERCOOL WC-201)を使用していて、冷え方も静音性もかなり満足だったのですが、つい先日、2日ほどの連続運用でポンプからかなり大きい異音が発生するようになり、あまりにもうるさくなってしまったので、NCU-2000を購入して取り付けました。これ、実は期待していなかったのですが、そこそこ冷えますね。当然静かですし。使用環境などは以下のとおりです。
CPU Pentium4(Northwood)3.0CGHz定格
MB ASUS P4P800DX
MEM DDR PC4000 CL=2.5 512MB×2
HDD Maxtor 6Y200PO他合計5台
VGA Arbatron GeForceFX5900XT(笊化)
ケース Supertalent製フルタワー
ファン フロント8cm×2(1600rpm)、リア8cm×2(2000rpm)
電源 Silentking 400W
環境
室温29.5℃
CPU温度 アイドル37℃
3DMark03完走直後51℃
パイ焼き104万桁×2直後 49℃
温度計測 Everest、MBM5
こんな感じでした。まだエンコード等長時間運用は試していませんが、そこそこ満足です。
書込番号:3141590
0点
kingおじさん おはようさん。 巨大ですね。これだけ大きいと 静かで冷えそう。
NCU-2000
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=NCU-2000&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:3142061
0点
2004/12/26 21:47(1年以上前)
サイズの鎌クーラーが予想以上にうるさかったので、NCU−2000を高速電脳から購入してつけてみました。Pen4 3.0Eです。全くのファンレスだとアイドル時でも46度(鎌クーラーでは38度)とちょっと恐かったので、手元にあった9cmの静音ファン(NextWave RDL9025S, 1600回転, 22dB)をタコ糸でNCU-2000に緊縛しました(^_^;)。その結果、アイドル時36度、Superπ 16百万桁実行時で53度でした。音は極めて静かで、今は電源(Silent King-2)のファンの音の方が耳につきます。
書込番号:3690288
0点
masasan3さん おはようさん。 磔付け 了解です。 良さそうですね。
書込番号:3692070
0点
CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005
先週秋葉原の店員から聞〜た。
サーマル様のBigWaterの水漏れ問題はすでにメーカー様が10月初めから対応済になった製品を出荷されているみたいです。
自分もすぐその念願のサーマル様の水冷キットを買って組立てた。
全然水漏れはしていないし、かなり静かです。さすかサーマル様の宣伝通りで〜す。うれしいわ!とても満足しています。
参考までにどうもビックカメラにサーマル様の製品も買えるよ!嬉しいで〜す。(還元!)
0点
2004/12/16 17:12(1年以上前)
当方もCPU、グラフィックカードの発熱が気になり今回初めて水冷化しました。(少し度胸がいりましたが。)
Bigwaterは他の水冷キットに比べ安かったので冷却性能の面で不安がありましたが予想以上に良かったのでいい買い物をしたと満足しています。ラジエータに出来るだけ室内空気と接触させるように改造し、マザーボード、GPUの発熱は別排気ファンでケース外に逃がすようにケース内換気フローをいじりました。
大分寒くなったこともあってか下記状態で稼働中です。
M/B:ASUS P5AD2 Premium
CPU:Pentium 3.2GHz
GPU:Radeon X800XT
CASE:ALTIUM S10
水冷後 空冷時
CPU温度 36℃ 46℃
GPU温度 36℃ 40℃
M/B温度 27℃ 35℃
水冷化が上手くいったので今度は家内のPC水冷化を計画中です。
書込番号:3641561
0点
2004/12/19 06:58(1年以上前)
4日位前まで、エバクールの201を使用してましたが、タンクにヒビがみつかり代替にBigWaterを購入取り付け、まず第一にファンの音が静かになった。第二に温度が5度位低くなったので、非常に満足しています。
オプションも発売(水温計、VGAblock、フローメータ、リザーブタンク)するみたいだし、購入してみたいです。
不満は、CPUBLOCKの取り付けボルトとナットですね。
パイプは、外径10mm内径8mmが多いようですが、外径8mm内径6mmでエバクールと同じサイズで、他のメーカー製はサイズ変換しないと使用出来ないですね。
書込番号:3653631
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
今年の3月にRe1をVGA水枕と共に導入し、初夏を迎えた5月には水温が30度を越えるようになり、12cmラジエターを追加、
次は、ZARMANのVGA水枕の構造がなんともチープに思い、innovatecのVGA水枕に交換、その後CPU水枕、NBにもinnovatecに交換と追加しました。
冷却3箇所になると、Re1のポンプでは、流量が激減。
ポンプをEHEIM406に交換し、流量を確保しましたが、Re1の自然放熱では、流量が増えたためRe1への温水滞在時間が短くなったために、水温が下がらぬまま循環することになり、11月現在の室温25度において1時間CPU負荷50%にて水温が31度を超える有様。
ついに、Re1を見切り、Black Ice3(12cmラジ x 3)に置換しました。結果上記負荷と同じ条件で、水温27度をキープしています。
現在Re1は巨大リザーブタンクとして機能していますが、2ℓ超えの水量は放熱を他のラジエターにゆだねたことで、水交換、機器交換などのメンテの際、足かせ以外の何者でもありません!そこで、年内中に小容量のリザーバーに置換するつもりです。
しかし、Re1は水冷の面白さ、難しさを十分エンジョイさせてくれた、忘れがたい名作パーツとして記憶に残ると思います。
0点
2004/12/01 19:52(1年以上前)
そんなに水温を低く保たないとだめなのでつか!?
水温が31度の時のCPU温度ってどのくらいでしょ?
書込番号:3572198
0点
>そんなに水温を低く保たないとだめなのでつか!?
>水温が31度の時のCPU温度ってどのくらいでしょ?
12月現在の室温23度で水温が31度を超えていますので、室温と冷却水の温度差は、8度あります。これが真夏の室温30度ぐらいになったときを考えると、温度差同等とすれば38度〜40度近くまで水温が上昇してしまう可能性があますので対策しました。
ちなみに、当方のCPU温度は、水温+20度(熱抵抗)になります。水温が31度の時には、CPU温度は約51度です。水温が40度にもなればCPU温度は60度超え!!
対策後は、水温26度でCPU温度は44度と改善されました。また、ケース内温度28度で水温26度と、水温のほうが低くなりました。(今までは逆)構成は以下のようになっています。参考まで
MB: 8IK1100
CPU:P4 2.8EG→常用OC3.5GHZ innovatec水冷枕にて冷却
NB→innovatec水冷枕にて冷却
GB:FX5700U→innovatec水冷枕にて冷却
PONP:EHEIM1046(innova仕様)
Re1:リザーブタンクとして利用
水路は、Re1→PONP→CPU→NB→GPU→12cmラジエター(innova)→12cmx3ラジエター(Black Ice3)→Re1
書込番号:3574351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




