このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年7月13日 09:42 | |
| 0 | 1 | 2004年7月11日 16:47 | |
| 0 | 5 | 2004年7月11日 11:44 | |
| 0 | 5 | 2004年7月10日 21:06 | |
| 0 | 0 | 2004年6月17日 03:10 | |
| 0 | 0 | 2004年6月16日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
CPU:Pentium4 2.80EG
M B:ASUS P4P800 SE
静音化を目指して、金曜日に買ってきてつけてみました。
ためしに、30分番組をCMカットして20数分のmpegファイルに出力するという作業を吸い出しと吹きつけでやってみたところ次のようになりました。
(回転数2700)
吸い出し
CPU 61度〜64度 MB 49度
吹きつけ
CPU 61度〜63度 MB 52度
大きな差はありませんが、吹きつけの方が61度のままでいる時間は長かった。
インターネットなどしながら温度をこまめに見ましたが、印象としては吹きつけの方がCPUの温度が低いことが多いようです。ところが、吹きつけだと、マザーボード温度は少し高くなります。
フィンの間を通ってきた熱風が、真下にあるチップにあたるためではないかと推測しております。
取り付けは簡単です。
グリスをできるだけ薄く塗って一度取り付け、はずしてみたら、クーラーの底面のCPUに接触する部分の中央部にはグリスがついていませんでした。CPUの両端部分しか接していなかったということ。
冷却部の底面が、取り付でわずかにゆがむのでしょうか。CPUの真ん中あたりはグリスを少し厚めに塗った方がいいようです。
それにしても、このCPU聞きしにまさる発熱です。
実験した時以外はカバー側面開放にしてあります。
吹き付けてCPU44度、マザーボードも44度と表示されています。
(数値はマザーボード付属のprobeというツールによる)
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
暑い日が続いておりますが、皆様の冷却状況はいかがでしょうか。
エアコンの無い部屋で使用しているため、この気温はかなり致命的に感じます。
2ndのエンコード専用機(Pen4-2.8CGHz[OC-3.5Ghz])で使用しているのですが、先日までアイドル・35度 エンコ中・43〜5度という状況でした。しかし、今ではエンコ中で50度を超えるようになってしまいました。
空冷と比べると随分低い温度なのですが、どうも水冷になれると高く感じます。ファンがない分、気温の差は大きいようです。
メイン機(Pen4-3.2GHz[OC-約3.9GHz])で使用しているAQUAGATEは何とか40度台を保っております。
Reselatorの方が静かで良いと思っていたのですが、こうなると一長一短なんだなぁ・・・と(笑
ファンがケースファンのみでとても静かに稼働しているので、満足していただけに早く夏に過ぎ去ってもらいたいです。
0点
2004/07/11 16:47(1年以上前)
50℃だったら余裕ですよ
書込番号:3018858
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL
2004/07/10 09:28(1年以上前)
デザイン的によく似ていますね。
正式には“IHC-L71”が商品名です。
02年ごろ、静音なのによく冷えるということで人気のあったクーラーです。
私は両方使用しているので、違いを調べてみました。
異なる点は以下のようです。
- IHC-L71 -
ヒートシンク サイズ 83 x 70 x 50(H) mm
(製品パッケージ記載サイズ)
ファン 回転数 25000 RPM
ファン 風量 20.5 CFM
ファン ノイズレベル 25 dB
フィン数 30枚
対応CPU(Socket478)Pentium4(Northwood)〜2.8GHz
その他 固定バー プラスチック
ファン保護ワイヤー付き
当時、特定の店にしか売っていなかった。
- Cherry -
ヒートシンク サイズ 73 x 70 x 46 (H) mm
(製品パッケージ記載サイズ)
ファン 回転数 2750 RPM
ファン 風量 22.2 CFM
ファン ノイズレベル 24.2 dB
フィン数 44枚
対応CPU(Socket478)Pentium4(Northwood)〜3.4GHz
(Prescott) 〜2.8GHz
その他 固定バー 金属
ファン保護ワイヤーなし
わりにあちこちの店で見かける。
微妙に構造も違っています。
ノイズは使用状態では若干、IHC-L71のほうが静かに感じるかな?
という感じです。
書込番号:3014055
0点
CherryってAERO478のFANをブロアーFANからノーマルタイプの7cm25mm厚のFANに変えただけの製品です。
ブロアーFANの威力で効率よくヒートシンクに風を送れて爆冷だったAERO478なのに、ノーマルタイプのFANに変えたら冷却効果落ちるんですけど、ブロアータイプは音量的に不利だし、見た目も見た目なので売れなかったから売れているシプラムタイプのFANにしたんでしょうね。
書込番号:3014657
0点
2004/07/10 19:25(1年以上前)
mikitaroさん、tamatamatama3さん、親切に返信して頂ありがとうございます。
IHC-L7IではなくIHC-L71だったんですか…型番を読み間違えてしまい申し訳ありませんでした。
追加で質問して申し訳ないのですがGallatinを使用する事を考えた場合NorthwoodとPrescottのどちらの値を参考にすればよいのでしょう?
現在Gallatinに合う静音クーラーを探しているのですが、たいていのクーラーは表記がNorthwoodとPrescottになっているので決断しかねている状態です。
書込番号:3015624
0点
Gallatinコア自体はNorthwoodのL2キャッシュ2M版で発熱自体はNorthwoodと大して変わりませんので、3.2GhzのGallatinコアは、Northwood3.4か3.6まで対応のCPUクーラーでも行けます。
しかし、Gallatinコア3.4Ghzは発熱自体はPrescottの様に急激な温度上昇こそしない物の、Northwoodコア3.4Ghzあたりと比べると最大発熱量が大きいのでPrescottコア用のCPUクーラー使用がお勧めです。
書込番号:3016186
0点
2004/07/11 11:44(1年以上前)
tamatamatama3さん返信ありがとうございます。
3.2GHzが5万円代だったんでつい手をだしてしまって…
IHC-L71を使用していて重宝していたので、今度はこれを買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3018035
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
スレにもありますが、説明書にちゃんと書かれていないことをまとめると
1.CPU温度センサーはデリケートですぐ壊れる。先っぽの端子がない所を挟み込む!
2.PCIカード?(笑)は電源コードを必ず入れる。
3.静音ファンへの交換は最高回転数に注意!低回転数の物は機能低下を招く。
4.冷却水は投入口の所をちょっと外すと脇から漏れる。
こんな所をちゃんと書いて欲しい物です。
0点
2004/07/08 12:53(1年以上前)
現在組み立て中で、冷却水を投入する前の段階で止まっているものです。
てんぽんさんの発言してくださったありがたいアドバイスを元にできるだけ不安要素をなくそうと思っています。
ここで、更に質問なのですが
1.センサについて:先っぽの端子とは、白いハリガネみたいなものがくねくねしてる部分のことでしょうか?
※現在は黒ケーブルから露出している部分全てを挟んでいます。
4.冷却水について:投入口のところを外すとは、タンクの締めが甘いことを指すのでしょうか?
どなたかご教授の程、よろしくお願いいたします。
あと、説明書通りに組み立てようとすると、どうにもパーツが余るのですが…
書込番号:3007362
0点
2004/07/08 15:59(1年以上前)
このスレの真上に、センサーの挟み方について別スレがありますから、参照してください。
冷却水について:投入口のところを外すとは、タンクの締めが甘いことを指すのでしょうか?・・・その通りです。
パーツが余るとは、どんなものが余るのでしょうか?詳しく記した方がレスがつくと思いますよ。
書込番号:3007786
0点
2004/07/08 22:29(1年以上前)
1の件は別スレ通りです。自分はこの注意を見ずにセンサーをぱぁ〜にしてしまいました。700円の出費〜〜
4の件は締めが甘いと言う事もあるのですが、冷却水を入れるときにちょっとでも投入口からはずしちゃう場合があるじゃないですか。
そうなると、冷却水がボタボタと漏れるだけになります。
ちゃんと投入口に入れれば大丈夫ですので。
ばらして見ると構造がわかるので、一度ネジを外して見られると良いかもしれません。
書込番号:3009044
0点
2004/07/10 19:03(1年以上前)
coachさん、てんぽんさん、レスありがとうございます^^
熱センサは、新しいのを買ってきた方が良いみたいですね…;;
ところでセンサ取り付けの際にグリスを塗ると思うのですが、
CPUの裏、角の方にある穴(?)の中にグリスが入ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
ぐりぐり塗ってるうちに入ってしまってたのですが…
知人からは熱伝導シートを張った方が良いと言われましたが、
水冷で使えるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですTT
※以前にパーツが余った、と書きましたが、どうやらAMD用のパーツだったようです^^;
書込番号:3015541
0点
2004/07/10 21:06(1年以上前)
CPUの裏、角の方にある穴(?)とは、Pentium4のピンが沢山ある方とは反対側のヒートスプレッダ側の方ですか?もしそうなら、グリスが入っても大丈夫ですよ。また熱伝導シートの使用も大丈夫です。但し、粘着シールタイプは場合によっては熱伝導が良くないものもあるのでご注意を!
書込番号:3015982
0点
CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03
改良版?だそうです。
http://3rsystem.co.kr/english/images/popup/20040603.jpg
WCL-02の120Cuはともかく90Cuは大丈夫なのか?
CPU+VGA+Chipsetの同時冷却って・・・
もしかして爆音?
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
こんにちわ
リテールファンからCyprumかCherryにするか悩んだんですがCherryにしました。
リテールファンから交換を考えの方Cherryをお勧めします。
考えは人それぞれだと思いますが参考までに^^;
Cherryの方に私の1stレポートを書いてあります、気になる方はみてください^^
でわでわ
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




