
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年7月12日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月14日 09:49 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月2日 23:13 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月19日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月9日 10:39 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > JONSBO > HP-600-BLACK
トップフローで迷ってる。比較対象は
AN600 R-AN600-BKNNMN-G
TPDはこっちのが高いけども。
メモリの高さはどちらも40mmまでいけるらしい。
向きを変えたらメモリ高さは関係なくなるがマザボのヒートシンクとか干渉することになる。
jonsboのヒートパイプって仕上げがあんまりよろしくないらしいのが悩みどころ。
gemini先生はTPDがこっちのいいって推してた。なやむー。
0点

TPD → Tokyo Performance Doll
TDP → Thermal Design Power
書込番号:26235843
2点

ヒートシンク単体の重さがわからない。
JONSBO HP-600 BLACKの全体の重さ(ファン含む): 約484g
DeepCool AN600はヒートシンク単体で337g
重いほうが冷えると思うんだよね。
JONSBO HP-600 BLACKのメモリクリアランスの高さ方向は英語圏のサイトによると37mmしかないっぽい。
サイトによって表記揺れがある。
書込番号:26235850
0点

ヒートパイプは立派に6本あってよいけど、如何せん薄っぺらなヒートシンクなので
210W?って疑いたくなる気が大きいです。
まあそれでもi5 14500くらいまでなら大丈夫ではないかな。
一般的な背の高さのあるAK400よりは冷えないと思いますよ。
書込番号:26235912
1点

>さっきゅくんさん
TPDって仲間さんと篠原さんいらしたんですね。
>MIFさん
ですよね。
これとi5/14400Fにしました。
マザーはasrockZ790mini-itxです。
グラボは4070tis
書込番号:26235996
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > IceMyst 420 SST-IM420-ARGB
ケースはコレなんで大丈夫でしょう。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
今 IN WINのクーラーにもヘッド部がファンになっており気に入ってるんだが、本クーラーは別途OPにはなるが簡単装着できるファンがある。
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/coolers/imf70_argb/
面白いのはこれはモジュラー型になっており、例写真のように複数個重ねて使うことが可能。
AmazonでこのOP品を見ると2200円くらいなんで、3個くらいは買ってもいいかなと思った。ARGBライティング装備なのもいいね。
0点

ちょ、、、、いきなり値が下がったね〜。
やっぱりアマゾンは俺の動向を探ってるんだろうか?(笑)
昨日お気に入りリストに登録しただけなのに、、、、まだ買えないってばw
書込番号:26145972
0点



CPUクーラー > MONTECH > HyperFlow Silent 360 [Black]
MONTECH HyperFlow Silent 360 を購入し、MONTECH SKY TWOに装着できましたが、上部のクリアランスがかなりギリギリというか若干不足気味だったので報告します。2種類のマザーボードで試しました。
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIでは、マザーボード上部中央のヒートシンクと厚みのあるHyperFlow Silent 360ファンが2mmほど干渉するため、普通に装着するのは無理でした。HyperFlow Silent 360を斜めに傾けながら滑り込ませ、ヒートシンクを軽く押し下げるようにして押し込むと何とか入りました。試行錯誤してる間にヒートシンクが少し削れてしまいましたが、最初から上手くやればほぼ無傷で入れることはできそうです。途中諦めかけて、かなり苦労しました。
ASrock B650 Steel Legend WIFIでは、TOMAHAWKよりもほんの少し余裕があるため、1mmほどの隙間を残して装着できましたが、同じく全体的に窮屈なスペースなので楽な作業とは言えませんでした。
両方に共通することとしては、CPU電源は通常の上方向へのループを作らずに、前に伸ばしてからケース背面ファン側に迂回させるのが成功のポイントです。Steel Legendはケーブルを折りたたんでもギリギリHyperFlow Silent 360が入りますが、断線しそうな勢いで強烈に圧迫されるのでおすすめしません。TOMAHAWKに至っては隙間がゼロで迂回させないと絶対に無理です。
SKY TWOはガラス蓋側に寄せてラジエーターを装着できない構造のため、このような窮屈さが生じます。同メーカーのXRだとガラスすれすれに装着可能で、マザーボードのヒートシンクよりずっと手前にファンが来るので安心です。リスクを冒したくない人にはXRでの使用をおすすめしますが、少なくとも上記二種のマザーボードには装着可能なので、自信がある人やギリギリの戦いを楽しみたい人は挑んでみるのもありだと思います。
2点



CPUクーラー > ID-COOLING > FROZN-A400-BLACK [ブラック]
取り寄せになったので、特価情報ではなくその他で書き込みます。
ソフマップで3,618円でした。今日の昼に購入した時は在庫ありでしたが
今(2025/03/19 23:00時点)にはお取り寄せ(お一人様10点まで)となっています。
買ったケースが小型なので全高が低いクーラーを探してました。対応CPUも多い割に
価格が安いので選んでみました。取り付けが楽しみです。
1点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S360
ついているディスプレイにGIFを流したいがためにこのクーラーを購入したのですが、GIFはどのサイズ(容量)までディスプレイに流せるのか、公式サイトを見ても見当たりません…
サポートにある英文F&Qには
Q.Why an "Unknow error" message pops up when I try to upload MP4 video file to LCD Display?
(MP4 ビデオ ファイルを LCD ディスプレイにアップロードしようとすると、「不明なエラー」メッセージが表示されるのはなぜですか?)
A.Please make sure that the MP4 video file is encoded in H.264 codec. MP4 video which is encoded in H.265/HEVC codec is not supported.
(MP4 ビデオ ファイルが H.264 コーデックでエンコードされていることを確認してください。H.265/HEVC コーデックでエンコードされた MP4 ビデオはサポートされていません。)
とは載っています。
データ容量で言うとどれくらいまでか、わかる方いらっしゃいませんか?
0点

F&QではなくFAQです。(Frequently Ask Questions)
日本ではQ&Aが主流なので間違え易いですが、海外ではFAQの方が一般的です。
此処に最大ファイルサイズなんて判る人はいません。
システムに関わった人はいないので、それが判る人はいないのです。
代理店とかMSIに質問しないとまともな答えは得られないと思います。
ただそこに合う画素数のGIFファイルを巨大にするのは難しいと思いますよ。
書込番号:26067771
0点



CPUクーラー > JIUSHARK > JF13K DIAMOND WHITE JF13K-WH [ホワイト]
このCPUクーラーは、まさかのどんでん返し。ありそうで、なかなかないグッドアイデアです(過去にいくつか似たような事例はあるにはあるが)。240mm水冷クーラー並みの大型ヒートシンクに、12cmファン2つ。
だが、基本的な考え方が旧来のものであり、残念無念と感じること多々。
上から下に吹き下ろすCPUクーラーの多くは、小さなPCケースに何とかCPUクーラーを設置できるよう、薄型のヒートシンクとなっています。このCPUクーラーもその基本コンセプトを引きずっている点がマイナスです。
最低150mmの高さのサイドフロー型CPUクーラーが入るケースを前提に、ヒートシンクの厚みをグンと増し、ファンも15mm厚ではなく普通の25mmにすれば、AK620を上回る冷却能力を実現出来るはず。
AK620は、ヒートシンクが2つ、直列に並んでおります。ファンを2つ付けてはいるけれど、冷却能力は2倍になりません。なぜなら、最初のファンで奪った熱風が2つ目のファンに当たるからです。試しに、この手のCPUクーラーで、ファンを1つ外しても、冷却能力は半分にはなりません。
このCPUクーラーは、サイドフロー型CPUクーラーに例えれば、ヒートシンクを横に二つ並べて、それぞれにCPUファンを装着したようなもの(ビデオカードなどに接触するので実際には無理)。
PCケース外から取り込んだ冷気を2つのファンで、ヒートシンクに叩きつける。これ、冷却効率はかなりよいはずです。
メーカーさんには発想の転換をお願いしたいです。分厚いヒートシンクに25mmの本格CPUファンを装着した製品を是非とも出していただきたい。そうすれば、24cm水冷クーラー並みの冷却能力を得られるはずであります。さらにおまけとして、メモリーやVRMなども冷却できます。ぜひご検討ください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





