CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

5年目に入りました

2020/06/21 13:03(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

スレ主 chikuzenさん
クチコミ投稿数:89件

簡易水冷の寿命は気になるところですが、昨年末にRYZEN3950X換装後も引き続き使い、今月で5年目に入りました。
今のところ問題無く元気に稼働しています。
もっともこのクーラーは起動時とCPUに負荷がかかるとファンの音がうるさくなります。(購入時から)
マザーボードの設定では静音設定にしているのですがアイドル状態では静かですのでまあ我慢して使っています。
まだまだ使えそうな気がします。

書込番号:23482858

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/21 14:51(1年以上前)

まぁ、簡易水冷は死亡と同時に高確率でシステム道連れなのであまり過信されるのはどうかと思いますが、、、

ケチってるわけではないでしょうが、たかだか2万くらいの製品です。10万円以上のシステム道連れにされる前に変えたがいいかと思います。

書込番号:23483038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

MSI初の簡易水冷 MAG CoreLiquid 発売

2020/06/14 16:02(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R

>ポンプユニットをラジエター部分に実装することで、振動や騒音を低減
ーーとあるが
私めが思うに逆にちょっと面倒になりそうな。

  https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0612/351825
  https://kakaku.com/item/K0001263300/spec/#newprd

ヘッドが単なるRGB発光ユニットになるんだが
ラジエター装着はしっかりした精度のPCケース必要な様子

ラジエター装着でポンプ振動 +ファンの振動で
ケ―スの振動音がうるさくなるんではないでしょうかね。

しっかりしたPCケースが必須かもです。
光物は良いが。

書込番号:23468618

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2020/06/14 16:21(1年以上前)

>オリエントブルーさん
どうも

どうなんでしょうね?
重い物の方が振動によるビビりが発生しにくいですから、
ラジエーターがそこそこの重量があるなら共振のようなビビりは発生しにくいのではないでしょうかね?

PCケースのビビりは車の静穏化やラジコンに使っていたウェイトテープが手軽で効果があります。
HDDの共振等はかなり低減できますよ。

家のPCケースそこら中にウェイトだけでなくクッション系のテープなどいろいろ張り付けてあります。(笑)

書込番号:23468662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件

2020/06/14 17:06(1年以上前)

こんにちワン!

あのねポンプなくとも
防振パッドして思い切りねじ止めしても
高速ファン等装着してると来てるのよ(笑)

Corsair外してCMの安いのにしてから顕著でありますね。
ま〜しょうがないか(笑)

書込番号:23468760

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2020/06/14 17:36(1年以上前)

オリエントブルーさんこんにちは。

個人的にどうもNZXTやThermaltake・CORSAIRの様なUSBでソフト使うものは出来たら避けたい派なので・・・

マザーのファンやA-RGBのピンに挿すだけが好みですね。

そういう意味ではMSI好きならありかと思います。

最近のマザーは内部のUSB2.0が2個くらしか付いてないので、Threadripperの方でThermaltakeの電源とファンとThunderbolt3で3個使うのでNZXTのUSB2.0の増設使って裏配線ぐちゃぐちゃでございます(^^;

書込番号:23468819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/14 18:09(1年以上前)

今は簡易水冷じゃないけど。

簡易水冷使うならファンだけはCorsair MLファンが良いなと思う。
磁気浮上ベアリングは軸音がほぼしないので好きですね。
ライティングha
iCue経由にしたらLithingNodePro任せにして切って置けばHWコントロールになるから負荷とか全く気にしなくて良いのが良いと思ってます。

簡易水冷自体はできればAstekのOEMでと思う。
ファンコントロールはマザーですね。

そういえば昔、どこだったかな?ENERだっけか、チューブにポンプ付けた簡易水冷があったね?どこだっけ?

書込番号:23468908

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2020/06/14 18:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ENERMAXですね。

今3950Xに使ってます(笑)

書込番号:23468966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2020/06/14 19:15(1年以上前)

裏切り者のおっちゃんは、簡易水冷もCorsairを裏切ったのだからMSIのコレに突撃していいんじゃない?
どうせ今のクーラーマスターの簡易水冷、いっぱいあるサブのどれかに流用できるでしょう???

書込番号:23469080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件

2020/06/14 19:49(1年以上前)

スカスカ状態であります

>USBでソフト使うものは出来たら避けたい派なので・・・
同感でありますよ∠(^_^)

>NZXTのUSB2.0の増設使って裏配線ぐちゃぐちゃでございます(^^;
わたしめは逆にこの際にThermaltakeのコントローラや
光物ファンも変えてコントローラ付きのは全部処分して

ケース裏はスカスカ状態でスッキリしました (^_^) 画像の通り




>かつパンさん
>チューブにポンプ付けた簡易水冷があったね?どこだっけ?
それは知りませんでしたね〜(笑)あるんだ




>シルバー兄さん
妄想中ね。

>裏切り者のおっちゃんは
素直になったおじさまと呼べと言ってるだろが。

書込番号:23469172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

これ
Corsairに比べてチューブ外径約半分くらい。
内径を取るためにチューブ薄くしているんでしょうね。

ーーでもって無理が掛かると水漏れ発生かな。

ポンプ稼働の振動もCorsairよりある。
PCケースの作りの良くないものだと振動音うるさいと思われる。

レビュ拝見でとりあえずケース内様子も
注意チェック回数を増やしています(笑)

今のところ問題なし。
板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:23463009

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/12 02:38(1年以上前)

EKWBの初心者水冷キットでも買って使うと、その辺は安心できるのでは?


>ポンプ稼働の振動もCorsairよりある。

>振動音うるさいと思われる。


ポンプ部分にサイレンサーが無いのか雑なんだろうかね。
俺のはサーマルテイクの本格水冷用サイレントポンプだから元から静かだけど、ケースにマウントするブラケットにはP・Eライトの様な付属スポンジを使ってますよ。

書込番号:23463044

ナイスクチコミ!1


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/12 06:31(1年以上前)

>オリエントブルーさん

おはようございます。^^

>水漏れ発生
簡易水冷にも興味はあるんですが・・・これがあるからなかなか導入できません。。。^^;;

あと、ポンプの振動音等もいやですね・・・。(ジジジジ〜。ブゥ〜ンとか・・・)
僕は、やっぱり大型空冷でいいや。。。^^;

書込番号:23463104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1のオーナーMasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1の満足度5

2020/06/12 07:41(1年以上前)

おはようございます。  お2方

>ガリ狩りくん
あのね
もひとつおまけにねラジエターねじ止め箇所だが
一カ所ねじ穴がずれて見えないのよ(笑)

ーーでもってねじ7カ所で装着ね。
さすがCM メーカー工場Netで拝見どおりの様子ね(笑)




>s-shinさん
私めCorsair製品ばかりでしたが
乱暴に扱っても水漏れは一度もなし

ただ
ソフトのICUEはシステム裏で暴れ倒すのでかないません。

これも
ポンプ音は気にならないが
振動がね
PCケースによって振動音も変わってくるでしょう。

わがケースは左右両サイドがガラスですが
開け閉め頻繁で床に落とし倒して
ABSのステはヒビ割れ満開なのですよ(笑)

パネル閉めないと思い切り静か(爆)

簡易水冷はケース内スペース取らず
エアフローやメンテ時にGoodでありますよ。

空冷のようにケース内に埃をまき散らす事もなし。
一度お試しあれ (^_^)

書込番号:23463208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2020/06/12 08:07(1年以上前)

オッチャン食欲メタボンで選定眼が衰えたのかな?


>一カ所ねじ穴がずれて見えないのよ



また一つガッカリ系の製品を掴まされたと言う事か?



Core i9 9900KF←つい最近

このスレの製品←いま現在


って流れは良くないから、物欲暗黒面フォースを身に着ける修業が必要だろうね('A`)y-゜゜゜

書込番号:23463248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件 MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1のオーナーMasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1の満足度5

2020/06/12 08:20(1年以上前)

ごたごた言わず
早く会社へ行って仕事しろ〜

書込番号:23463269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件 MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1のオーナーMasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1の満足度5

2020/06/12 09:56(1年以上前)

とりあえず よく冷えております (^_^)

書込番号:23463412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

高いけど

2020/06/07 10:18(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15

https://www.amazon.co.jp/dp/B076575LND/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_LRd3Eb6FQ8BPS
こういうオシャレなのも販売されているんですね

高いけども

書込番号:23452875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2020/06/07 11:15(1年以上前)

これですね

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1017/239584

書込番号:23453012

ナイスクチコミ!3


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2020/06/07 13:18(1年以上前)

こんな感じになります。高かった・・・・・



書込番号:23453338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2020/06/07 18:09(1年以上前)

>不具合勃発中さん
結構前から販売されていたんですね
ファンの防振ゴムは見かけたことがありましたが全く心に響かなかったんですよねw

>親父んさん
しばらく画像を眺めさせていただきましたが非常にかっこいいですね!

黒塗り仕様に続いて白いファンも発売されそうですし来年には次世代NH-D15も発売されるそうなので楽しみですね

書込番号:23453955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ジャンク扱い、500円でした。

2020/06/03 02:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRUE Spirit 120M(BW) Rev.A

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:880件

箱とマニュアルはありません、
ネジは未チェックです。

清掃をして、時間のある時に動作を確認してみます。
新品はまあまあの価格ですね。

書込番号:23444208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > Susurro RR-KCT-T9E1

一昨日・・・
CPU:Athlon64X2 3800+
マザー:ASUS A8N-VM CSM
メモリー:PC-3200(hynixチップ) 512M 2枚
VIDEO:WinFast PX6600GT TDH
HDD:WD2000JS(200GB S-ATA) 2個
PCケース(420W電源付):Aspire X-Qpack-RD/420
と、このクーラーを買いました。

が、CPUファンエラー出ます。
具体的には、Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)の認識回転数が800rpm以下なのでエラーになります。

電源ON直後だと400rpm位で、OS起動後は700-800rpm位です。

Bios上(&OS上のPC PROBEなるソフト上)のCPU温度は40度前後だし、ヒートシンク下部の方を触った感じでは「ほんのりあったかいような、ほとんど室温」程度なので、実使用上は問題なさげ(ちゃんと冷えてるぽい)ですが。

こんなもんなんですかねえ。
ドライヤーで無理やり温風当てたら、1800rpm位まで上がりました。
ので、回転数モニター or FANの回転数出力がおかしいようには思えません。
いちいちPC立ち上げ時に警告出るので、マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。・・・このFANは、回転数はFAN自身の機能でコントロールするようだし・・・

書込番号:4969495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1204件

2006/04/05 20:34(1年以上前)

BIOSの設定で切れますよ。

そのマザーであれば、たぶんPOWERメニューのハードウエアモニタのQ-FANコントロールで切れると思います。

同じマザーは持っていないのですが、いずれにせよPOWERメニューを見てください。

書込番号:4974907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/04/06 17:31(1年以上前)

エスコフィエ2 さま
ご返信ありがとうございます。
多分私の書き方が悪かったと思います。
「マザー上のCPU−FANモニター機能切って(Ignore)しまいました。」
がまさしく、ご指摘のこと(Q-Fanモニターというのとはちょっとちがいますが、結果オーライです)に該当となると思います。
現在はPC立ち上げ時、CPUファンの回転数に関わらずエラーでは止まりません。
今後も、何かありましたらご指南お願いします。

PS.メーカーページhttp://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
では、「・・・温度可変式92mmFANは800-3200回転・・・」なのですが、同じページに「※本製品搭載ファンは温度可変式となっています。 CPU温度が低い場合は最低回転にて動作しますが、ソフトウェアのファンコントロール機能およびBIOSによっては、低回転時は0rpmと検知し、・・」とあるので、マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・

書込番号:4976959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/06 20:19(1年以上前)

あ、ちゃんとやってましたか。

>マザーの回転数モニターってけっこういいかげんということか・・・

回転数も温度センサも、かなりいい加減((笑)神経質になる必要はありません。

実はこのクーラー私も持っているのですが、静穏性重視です。温度自体はリテールと変わらないでしょう。もちろんCPUクロック定額使用なら問題ありません。

書込番号:4977285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/26 23:58(1年以上前)

 私の場合も同様な症状がでます。でも問題ありません。

 M/B ASUSTEK K8S-MX
CPU Athlon64 Socket754 3400+

 M/Bは貴殿と違いますがBIOSに機能は似ていると
思うので参考になさってください。
 ASUSのBIOSはCPUファンにコードがひっかかった時などの
警告として800rpm程度の低速回転では起動時にエラー
メッセージを出すのがデフォルト設定になっているようです。
 そこで、このエラーメッセージが出ないようにすれば問題
解決です。
 BIOS画面に入って、BOOT->BOOT Settings Configuration
を選択し、Wait For F1 If Error をDisableにすれば、
エラーがあっても無視され起動します。
 Athlonの場合にはCool N'Quietが売りですので、これは
そのままEnableにしておけば、個人用サーバーなどアイドル時は
節電になるので結構助かります。使い方にもよりますが月に
1000円ぐらい電気代が安くなることもあります。
 昔のAopenのボードにはエラー検出回転数の上下限を入れる
機能を持ったものがありましたが、ASUSのBIOSには無いようです。
多分、誤用するユーザーのクレームを恐れてのことだと思われます
 ところで、PCケースですがAopenのACH−402
http://aopen.jp/products/housing/ach402%20series.html
を使っています。小型でPCケース内に熱がこもりやすい
ようなので、リテールファンから取り替えたわけです。このPC
ケースの場合、電源とCPUが接近してることもあって、この
製品で無いと装着は困難と思います。(高さ=65mm)
<装着後の結果>
 BIOS画面によるとCPU温度は46℃、マザー温度28℃
CPUファンスピード1900rpm前後に落ち着くようです。
 CPUファンの最高回転数は2800rpmなので、この性能に
満足しています。
 ACH−402の場合、上部についた排気ファン
を回転数検出機能のついた2000rpmのものに換装したところ
リテールファンでCPU温度がIgnoreとなってしまったので
この上部ファンはオリジナルのものに戻し、常に全力回転で無いと
まずいようです。

書込番号:5113623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/02 22:06(1年以上前)

マザーの回転数モニターがいい加減というか、ただ単に拾えないだけでは!?

書込番号:23443709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング