
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年3月28日 21:20 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月26日 20:05 |
![]() |
2 | 1 | 2018年6月11日 02:36 |
![]() |
11 | 6 | 2018年3月10日 06:32 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2018年3月10日 19:45 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月3日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
今は、シングルファンで動作中です。
ラジエーターの下から風を送っています。
ここで聞きたいのですか、ラジエーターの上にファンをつけて
動作させた方が、冷え方が変わるのでしょうか?
教えてください。
0点

以前に下記クーラーで吸気・排気でテストしてました。(ファンはサンドイッチです)
http://kakaku.com/item/K0000725980/#tab
結果は上記SSの通りです。
ご自分でテストして確かめるのも楽しみになりますよ。
書込番号:21709072
1点

排気かと思ってましたが、吸気がいいのですね。
Wで吸気を試してみますね。
あずたろうさんは、ちなみにcpuは何です?
書込番号:21711036
0点

この時は i7 5775Cです。(大してOCできないCPUです)
外気の吸気は冷たい空気を取り込みますので冷えはある程度予想つきます。
ただ一緒に埃も吸い込むことですから多少の汚れの早さは覚悟です(笑)
私の簡易水冷クーラーではFANに速度切り替え(3段階)がありまして、最速のモードにするとそりゃ冷えますが
起動時や高負荷時のノイズは半端では無かったです。
静かにしようと最弱にすれば、今度は空冷クーラー(阿修羅)程度以下まで冷えなくなります。
中位置に変えてノイズと冷えを両立と考えればホント中途半端なクーラーに成り下がります。
嫌気がしたさしたのとポンプ部のLEDが故障して暗くなったので、保証交換で返ってきたものを売り払いまして終了です(笑)
はまこ〜さんのクーラーが満足行くものとなります様に。。
書込番号:21711101
1点

埃ですか.... うーん それは考えものですね。
いろいろ考えてみますね。
ありがとうございました
書込番号:21711431
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 280 TT Premium Edition CL-W167-PL14SW-A
この140mmファンと280mmラジエーターでTR4に対応できているENERMAX LIQTECH(TDP500+)があるので、なぜThermaltakeがLED対応製品をTR4対応にしないのか理解不能。
しかしLIQTECHもRGBLED対応はしておらず、なぜか各社TR4対応品にはRGBLEDが無い。
競合製品がなければあえてそのようなアクセサリー機能は付けずに売りたいものなのだろうか。
1点

そういうのはメーカーの判断なので、理解不能といったところで考え方の相違としか言いようがない。
マーケティングの問題ですから、一個人の嗜好と一致しないのはよくあることだと思います。
Ryzen Threadripperを購入するユーザー層でLEDで飾り付けるユーザーが多いかどうか知りませんが、LEDで飾り付けない人が購入するのが多いとメーカーが判断していれば、RGBLEDを付けずに販売するかと思います。
書込番号:21705227
0点

っていうか、スリッパ買う層にはどうせならDIY水冷に逝ってほしいなぁ、とか思ってたりするんじゃね?
書込番号:21705385
2点

今調べたら日本の代理店であるAskでは一応TR4対応として売っているんですね。
メーカー側ではソケットに形状が対応していないからかTR4対応は謳っていませんが、TDPは足りているということでしょうかね。
書込番号:21705730
0点

>演算熊さん
対応してるみたいですよ
TR付属のブラケット使えば良いみたいです
Thermal Solutions for AMD Ryzen™ Threadripper™ Processors
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper
書込番号:21706081
0点

CPUの熱設計電力に対応していれば良いという解釈で、メーカーが対応を表記していなくても、熱は一応取れるという意味で対応とするケースはありますね。
頂いたURLのリストも見たことあります。
ただ、水枕の形状がAM4等に対応させるために小さくなっているので、TR4の形状には最適化されていないのです。できるだけシビアなO.C.ができるようにしたいので、公表されている対応TDPと水枕の形状としてはENERMAXのLIQTECHが現時点で最良そうなのですが、残念ながらファンはRGBLEDに対応していません。水枕はちょっと光ります。
書込番号:21706310
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
CPUクーラーの水冷は未経験者です。どなたか、ご教授頂きます様お願い致します。
Q.1 ホースの長さは調整出来ますか??
Q.2 CPUクーラー本体とラジエターまでの、ホースは何センチ、あるのでしょうか??
Q.3 取り付けにに際して、CPUクーラー本体とラジエターのホースは外せますか??
以上、宜しくご教授頂きます様お願い致します。
-----
質問の理由
キャスター付きの古いフルタワーケース(LIAN LI製)で、5インチベイが10個のケースに組み込みたいのですが、ケース天井まで、または別の場所にラジエターを取り付けると想定して、それなりのホースの長さが必要になる事が予想されるためです。
ケースサイズ/高さ:68cm、奥行:45cm、幅:22cm
0点

チューブの長さは調整できません。
チューブの長さは約350mmです。
https://www.links.co.jp/item/h100i-v2/
チューブの着脱はできないと思います。
書込番号:21662978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホースが外せなければ中央で切断し延長する方法もありますが
延長した分の冷却液が必要となりますので冷却液は全入れ替えとなります。
入れ替え時、中に空気が入ると「ガボガボ」音が出たり腐食の原因となりますので簡単ではありません。
延長した分、ポンプパワーが必要となりますので流動が低下したり劣化が進みます。
本格的に水冷するのであれば「オリオスペック」でパーツは一式揃いますが別途工具も必要となります。
私はクーランス社製品でCPU,VGAの冷却をしています。
構成は
CPUクーラー,VGAクーラー,ラジエーター、ファン,リザーバータンク,ポンプ,フッティング,ホースクランプ、
ファンコントローラー,温度計,クリーナー,ホース,冷却水が必要でした。
冷却液は劣化するので数年で交換が必要となります。
とにかく自作水冷は面倒ですので、ホースの長いメンテナンスフリーをお勧めします。
書込番号:21663039
1点

安く自由に作れそうなこれは如何ですか?
https://www.amazon.co.jp/水冷オールインワンキット-240mm-Radiator-ラジエーター-Reservoir/dp/B076WWP5BH/ref=sr_1_29_sspa?s=computers&ie=UTF8&qid=1520619699&sr=1-29-spons&keywords=水冷cpuクーラー&psc=1
説明書はないらしいですが楽しい工作になりそうですよ。
書込番号:21663061
2点


ここでお尋ねされるようなら,おやめ下さい!
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21663090
2点

皆様、貴重なアドバイス、有難うございました。
やはり、ちょっと規格外のPCケースに水冷CPUクーラー設置は難しいと思いましたので従来通りの空冷方式で進めます。
また、「ご教示」と書くべきところを、今の今まで誤った使い方をしていた事に気づかされました。
これも、よい勉強をさせて頂きました。
皆様、有難うございました。
書込番号:21663154
3点



CPUクーラー > CRYORIG > H5 UNIVERSAL
初めての自作パソコンでこちらのCPUファンを使わせてもらいましたが、いざ起動してみると、鈴の音みたいな感じの音が鳴り、結構うるさく感じます。
字で表現しにくいのですが、「リンリンリン」みたいな、「ピロピロピロ」みたいな感じの音が鳴ります。
これってこのファンはもともとがこんな感じなのでしょうか?
構成
MB:ASUS Z370-F
CPU:Intel Core i7 8700k
RAM:Corsair 8GBx2(16GB)
GPU:MSI GTX1080Ti
HDD:TOSHIBA 1TB
SSD:Sandisk 250GB
電源:Corsair RM750X
書込番号:21657854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ?
自分はそのクーラー使ってますが、そんな音聞いたこと無いですy^^;
ちなみに兄貴も同じのですけど、そんな話を聞きません。。。
ファンが当たってるとか無いですか?
書込番号:21658030
0点

>Soramamenさん
軸音がシュルシュル鳴ったりボールベアリングファンだとブーンと低い音を出すことはあります。軸ずれが起こっているとこの音が周期的に鳴ることもあります。クーラーのフィンに当たる風切り音でキリキリ音が聞こえることもあるかもしれません。
が、鈴の音?となると…
内部のケーブルにファンが微かに当たる程度に接触していて高い音が発生している?くらいしか思いつきませんね。正直別の所が原因のような気もしますが…コイル鳴きとか。それでもそんな音はしないか…。
書込番号:21658050
0点

CPUクーラーのファンの部分に何かのケーブルが接触していませんか?
ファンの羽が回る度にケーブルと擦れる音かもしれません。
書込番号:21658122
0点

>Soramamenさん
鈴の音ですか〜
チリーンチリーンってイメージしか出ないのですが・・
普通なら〜
ファンの軸受とかが悪いと、ゴリゴリとかガリガリとかケーブルに引っかってパリパリとかでしょう。
おもしろいですね、経験不足でいまだそんな音は聞いたことが無いです。
一度サイドパネル開けて、実際にどこから出ているか目と耳で確認が一番かと思いますよ。
書込番号:21658140
0点

すいません、例えが酷すぎました笑
シュルシュルシュルみたいな音です。
https://youtu.be/M16l61pOW1c
こんな感じの音です。
書込番号:21658393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの羽がケーブルと薄ら擦れているようにも思えなくはないです。
他のファン類(ケースファンや電源の中のファン)からは音はしませんか?
以前に電源の中のファンで内部のケーブルと少し干渉してシュルシュル音がした事があります。
書込番号:21658525
0点

色々な方法(回転中のファンを指で止めたり)をして、どのファンから音が出ているかを調べたので、CPUファンだと思います。>kokonoe_hさん
書込番号:21658933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
>キンチャン123さん
>針の先さん
>揚げかつパンさん
CPUファンをパソコンから外してみて、色々と試してファンの真ん中(軸?)から音が出ているように聞こえました。
ケーブルと接触している気配もないし、ここなんじゃないかなと思いました。
書込番号:21659042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ファンの真ん中(軸?)から音が出ているように聞こえました。
通常の使用でそのような音が軸から出る場合はファンが不良かもしれません。
700〜1300rpmで回転するファンですが、高回転でも普通はそのような音はしません。
書込番号:21659247
0点

>kokonoe_hさん
そうですか......。 できれば交換はしたくないんですが、仕方ないですよね。
改善策とかって無い感じですかね?
書込番号:21659279
0点

パッと見ですがファンだけ外して交換できるように見えます。
140mmのファンだけ購入して自身で交換してみては?
書込番号:21659297
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
そのファンって価格ドットコムにある、ケースファンで大丈夫ですか?
書込番号:21659303
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643221_K0000643222_K0000643220_K0000758310_K0000612523&pd_ctg=0581&spec
↑そうですね。例えばこのようなファンです。
書込番号:21659314
0点

>kokonoe_hさん
わざわざ商品まで教えてくれてありがとうございます。
CRYORIG社製のXT140が気に入りました!
ですがその商品のレビューを見てもやはり何かの音が鳴るようですが、CPUファンってそういう物なのでしょうか?
書込番号:21659338
0点

>Soramamenさん
聞いた感じ、スリーブファン特有の軸音のように聞こえますね。
工作精度(あるいは経年劣化)の問題で軸が中心からズレてくるとこのような音が鳴り出します。
はじめから鳴るとなると、所謂ハズレ個体になります。初期不良判定されるかは微妙なところ。
Noctuaや山洋のような高価なファンほどこうした個体は少ないようで起こる確率は値段なりといったところでしょうか(高価であっても経年劣化で起こり得ます)。
書込番号:21659455
0点

>>CPUファンってそういう物なのでしょうか?
100個近くファンを買ってますが、今のところ不良があったのは1個か2個です。
偶然ハズレを買ってしまったのでしょう。
書込番号:21660382
0点

音については分解してオイルかグリス(申し訳ありませんが詳しくありません。物によっては成分を侵すものがあるので注意)を挿すことで対処療法的に直すことは可能なようです。
もちろん自己責任の範囲で、という注釈付きになりますのでファンは消耗品(今回の場合は不運)と割り切って新規購入する場合が多いと思いますが。
おそらくですが軸受けがズレているのが問題なので根本的には直りません。
書込番号:21660459
0点

>針の先さん
そうですか...。 素直に交換します。
ちなみに、こういう場合、このファンはCRYORI社に交換(返品)を申す事は出来るのでしょうか?
度なる質問ですいません。
書込番号:21660469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは購入店に初期不良を訴えましょう。
これで駄目だった場合、代理店に連絡。
DIRACが代理店のようです。
http://www.dirac.co.jp/category/products/cryorig/
メーカーに訴えるのは最後ですね。
購入店はともかく代理店でNGが出た場合は大抵メーカーでもアウトになると思います。
保証関係は代理店とメーカー直で違う場合があるので絶対ではありませんけど。正規代理店がある場合、全部そちら任せになっていることも多いですしね。
書込番号:21660492
1点

>>ちなみに、こういう場合、このファンはCRYORI社に交換(返品)を申す事は出来るのでしょうか?
まだ、PCを作って間もないのなら販売店に言えば交換してくれる場合が多いかと思います。
書込番号:21660796
0点

ファンだけ交換はしてくれないと思います。
通常は箱や付属品まで揃えて持っていく必要があります。
一応、購入店に連絡してファンだけ交換出来ないか確認してからの方がいいでしょう。
書込番号:21660941
0点

>uPD70116さん
>kokonoe_hさん
>針の先さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
店に行って聞いてみた所、初期不良だったとの事で交換して貰いました!
本当にありがとうございました!!
書込番号:21665035
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
最近この商品を購入したのですが、ヘッドから出ているコネクタをCPUファンに、ファンから出ているコネクタをケースファンに取り付けているのですが、間違っているでしょうか?
ご教示お願い致します。
1点

ごく最近発売のマザーボードだと、AIO_PUMPなんていうオールインワン水冷のポンプ用電源コネクタを装備したものがあったりするのですが、そういうマザーボードの場合は水冷ヘッドから出ているポンプ用電源はAIO_PUMPコネクタから取ります。
そういうコネクタがない場合は、ケースファン用の電源コネクタに接続し、回転制御を切って常にフル回転で運用するようにします。
ファンから出ているケーブルは、マザーボードのCPUファン用のコネクタに挿します。
一般的にCPUファン用のコネクタは回転制御するようにしてありますから、水冷のポンプをつなぐと冷却水の循環に支障が出て冷えなくなります。
そこら辺わかった上でそれでも制御する、というのなら止めはしませんが。
書込番号:21645487
3点

ありがとうございました。
AIO_PUMP はありません。
早速直します。
書込番号:21646283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





