
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年1月17日 22:57 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2018年1月7日 07:15 |
![]() |
6 | 6 | 2017年12月26日 22:43 |
![]() |
0 | 8 | 2017年12月2日 21:41 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月30日 21:22 |
![]() |
4 | 8 | 2017年11月29日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
年末にこちらの商品を購入し、初めて水冷クーラーを導入しました。
取り付けて5日ほど経ちますが、どうも5分から10分おきぐらいにチョロチョロ…という、おそらくは水の音?が数秒聞こえるのですが、水冷クーラーとはこういうものなのでしょうか?
説明書には、「初回起動時、冷却液に含まれる泡が原因で音が聞こえることがあるが、15分ほどそのままにしておけば消える」と書いてあるので、初期不良として返品交換するべきか迷っています。
(迷うのは、交換品が届くまでの代替クーラーが手元にないため)
書込番号:21507769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの前のエナマの簡易水冷は水の音は聞こえなかったですね。
それどころかポンプからの音もほぼ聴いたことないです。
ただ・・半年後にLEDが暗くなって不良交換してもらいました。
まだ1週間以内なら販売店へ連絡して対応を協議したほうがいいですよ。
代替が届いてからの交換返品か、やはり先に送っての交換になるか。
アマゾンでの初期不良だと前者になることばかりでしたが。
書込番号:21508178
3点

どのケースの何処に取り付けたのでしょうか?
ホースに空気が入らない様な方向にする必要があります。
例えばケース底面に取り付けたりすると、水が満杯なら問題ないですが減ってくるとコップの底に残った飲み物をストローで吸う様な音が出る様になります。
他の方向でも同様の問題が生じる可能性があります。
水の方が空気より下になるので、空気が入らない方向へ向けておく必要があります。
ポンプを制御していませんか?
ポンプを制御するとポンプを動かす力が足りず水が流れないことがあります。
それで温度が上昇し、ポンプをより回そうとする、水が流れる、音が聞こえるという可能性も考えられます。
交換するなら、CPU付属のクーラーがあればそれで凌ぐ、なければ2,000円前後の安いCPUクーラーを買って凌ぐのがいいのではないでしょうか。
寒いから無理をさせなければ大丈夫でしょう。
120mmラジエーター程度では旨味がない気もしますよ。
書込番号:21515539
3点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
通常は音はしないものなのですね。
音がする頻度が減ったので、しばらくはこのまま様子を見てみようかなと思います。
もしまたひどくなるようであれば、保証で対応したいと思います。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
取り付ける方向があるのでしょうか?
ケースはDefine R5です。
当方、写真のように取り付けています。
いまいちよく分かっていないのですが、ラジエーターのホース?がなるべく下になるように取り付けたほうがいいということでしょうか。
度重なる質問で申し訳ないです。
書込番号:21516987
0点

リザーブタンクのある本格水冷なら泡噛みは防げますが、簡易水冷はどうなのかわかりませんね。
ラジエーターをポンプヘッドより上に位置させれば問題ないところでしょうけど、
スレ主さんのようにリア取り付けだったらホース位置は写真と逆のほうが良いかもしれませんね。
可能ならラジエーターを上下逆に付けてみられては?
そうなるとわたしは試したことないけどフロントラジエーターならもっと条件難しそうですね^^;
書込番号:21517110
1点

>densuke123さん
その通りです。
水がホースの高さより減ったらどうなるか考えれば理解して戴けるでしょう。
水がラジエーターに落ちたら水が吸えなくなります。
そこまでいかなくても水が足りなくなると空気と一緒に吸い込むので大きな音が出る様になります。
水は漏れなくても必ず減ります。
蒸発したら1,000倍以上の体積になるので、僅かな水でも蒸発すれば抜けてしまうのです。
勿論、蒸発で減る水の量は少ないですが、必ず減っていくのでいつかは足りなくなります。
また個体によって水の多い少ないはあるみたいです。
書込番号:21517793
2点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
ホースを下側にして取り付け直してみました。
またチョロチョロという音が5分に1回ぐらいの頻度でするようになりましたが、とりえあずこれで様子を見てみようと思います。
丁寧に質問に答えていただけて、本当に感謝しています。
いただいた情報・知識を無駄にしないようにしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:21519224
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
同機種&詳しい、お使いの方に質問です。
このシリーズを調べてて、よく見かけたのがアプリを使って回転数制御やRGB変更するさいにファンコントローラーが認識されなくて出来ない、もしくは接続しなおしたりしてると認識されるというのが多く、自分も実際にそうなりました。ファンコントローラーは認識されるようになったのですが、次はWARNINGNo.1と出てくる様になりました。No.2にするとWARNINGNo.2となります。ファンは動いててWARNINGのページを消せば普通に制御できます。
初めての自作パソコンで、このまま使ってていいものなのか、解決策があるのかわからず、皆様に教えてもらえると助かります。
書込番号:21440577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っている環境を記載するように。特にマザーボード等。
書込番号:21440891
1点

>風智庵さん
返信ありがとうございます。
構成は
マザーボードASUS Z270F GAMING
メモリG.SKILL TRIDENTZ RGB 8G×2
CPU CORE i7 7700K
グラボ ASUS STRIX1060 6G
電源 Corsair750w
ケース Corsair570X
前面に、この簡易水冷を付けて上面、背面に標準搭載されてたファン3つを付け直しています。
書込番号:21440972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2児さん
このスレに気が付いたのが今日だったので、もう解決されたかもしれませんが・・・その後WARNING表示問題はどうですか?
スレを見た他の方々でも同様の問題が発生している可能性もありますので、念の為に私が試した解決方法を書いておきます。
先ず、前提として、ThermaltakeのRiing Plusシリーズ(このFloe Riing RGBやRiing Plusファン等)のケーブル及びコントローラーについては古いバージョンの物には幾つかの不具合がTTでも確認されています。
現在出荷されている物については、不具合対策品に切り替わっているのですが・・・。
(※補足)
USBケーブルに関しては初期ロットの一部の製品で電圧が不安定だったりします。
またコントローラーも裏面を見てビス穴4つだけの物は未対策品で、ビス穴4+も1つで5つ目の穴がある物は対策済品となります。
で、対策品と未対策品ではWARNING問題の解決策が若干変わるのですが・・・。
順に試してみて、WARNING表示が出なくなればそれでokと考えてください。
その1
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。
Riing Plus RGB Software上はデフォルトのまま。
その2
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。(その1と同様に)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。
※Riing Plus RGB Softwareを開くとそれぞれのRGB製品の設定窓の上に横長のグレイのバーがあると思います。
それをクリックすると無効⇔有効の切り替えができます。
その3
コントローラーのジャンパスイッチをデフォルトに設定する。(全てONの状態)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。(その2と同様に)
ちょっと分かり難いのですが、コントローラー側でハード的に使っていない番号をON⇔OFFにするのと
Riing Plus RGB Software側でソフト的に使っていない番号をON⇔OFFにするのの組み合わせのようなイメージです。
(当然ですが、パターンを切り替える度に再起動を)
私はFloe Riing RGBのクーラーは持っておりませんが、
Riing Plusファン3個パックを2組使用しておりまして、その3でWARNINGNo.2表示が出なくなりました。
書込番号:21454819
3点

補足でRiing Plus RGB Softwareは現在最新はver.1.1.4になりますので、それ以前のver.でしたら更新を。
上記3つを試してみて、それでも解決しなければ・・・。
もし製品が正規輸入品で、ケーブル及びコントローラーが不具合品であれば無償交換してくれる筈です。
また、国内発表は来年初頭になりますが、
グローバルでは販売開始されたTT Sync Controller TT Premium Editionという新製品もあります。
コントローラーのみの販売ですが、Riing Plusシリーズ全てに使用可で9ポートの製品です。
新しいコントローラーは、アドレッサブルRGB端子のあるマザーであればRiing Plus RGB Softwareを使用しなくても、
ASUSのAura Sync、GIGABYTEのRGB Fusion、MSIのMystic Light Sync等で制御が可能になります。
書込番号:21454866
3点

>雪うさぎ@yukiさん
返信遅くなってしまってスミマセン。
詳しくありがとうございます。
これを見ながら少し設定やらしてみます
ありがとうございます
書込番号:21465279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪うさぎ@yukiさん
事後報告になりますが、その2で解決出来ました。
窓上にあるグレーのバーでON/OFF出来るとは気付きませんでした。
雪うさぎさんの様な優しい人が居て相談してみて良かったです♪
書込番号:21489771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ANTEC > Mercury 240
PC自作初心者です。取り付け方等、どなたかご教示下さい。
※マニュアル抜粋
「ファンの4PINケーブルをMBのCPU-FANに接続して下さい。そしてウォーターブロックの3PINケーブルをMBの3PINまたは4PINケーブルに差し込みます」。
マニュアル通り、ラジエター部に取り付ける2つのファンをまとめた4PINケーブルをCPU-FANに、ポンプヘットに繋げるUSB端子付き3PINケーブルをCPU-OPT(CHA-FANも試しました)に繋げました。稼働も確認出来ましたが、LEDが変色せずブルーの点滅のままです。CPU温度はOCCTで負荷をかけており70℃を超えているのですが・・・
尚、購入品はUSB部がL字に曲がっており、マニュアルの形状のI型ではありませんでした。
Mercury360のレビューでもLEDが変色しない報告が上がっておりましたが、3PINケーブルが無かったとの事で、自分の状況とは合いませんでした。
やはり、接続の仕方が悪いだけでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

CPUが70℃と水温は別物ですよ。
水は比熱が大きいので、そう簡単に温度は上昇しません。
それ故に大量の熱を奪うことが可能なのですが...
そのLEDは水温と連動するので、水温が上がらないと変化しないということでしょう。
ファンを止めれば水温は殆ど下がらなくなるでしょうから、水温が上昇するのではないでしょうか。
それでも駄目なら更に室温の方を上げてみるしかありません。
書込番号:21432835
2点

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0607/205936/7
エルミタで検証記事を載っけてるけど、
>冷却水の温度状態を知らせるカラーは3色。ただし通常の稼働状態では、そう頻繁に色が変わる事はない
って書いてあるし、uPD70116さんが指摘するように水温はそうそう大きく変化したりはしないんでしょう。
書込番号:21432979
1点

これ使ってますが、ヘッドの色はあくまでクーラーの水温で色変化する仕組みなので、そうそう色は変わらないです。
例えば最近のintel製のCPUは表面のヒートスプレッダとCPUのコア部分の間がグリスで接着されている関係でねつが伝わりづらいのでCPUのコア温度はぐんぐん上がるけど、クーラーに熱が伝わっていないので水温はほとんど上がっていないと思われる。
自分はRYZENで使っているがソルダリングなので熱の伝わりがいいのでヘッドが緑色になることがあるがそれでも数時間以上使って緑がいいところで赤にはそうそうならない。
自分の環境はOCしててそれなんでOCしてなければそうそう色が変わることは無いと思います。
書込番号:21433426
1点

>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>くら〜くで〜るさん
回答ありがとうございました。そんな簡単にLED変色するものではない事、勉強になりました。
今回初めての簡易水冷導入でして、色々探している時にLED変色が気に入り購入しました。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21434715
0点

>NmWeT_54さんへ
マキューリ360を投稿したものですが。当方のCPUもソルダリング(ハンダ)で所謂、瞬間湯沸かし器の様なCPUです。
CPUクーラは冷媒(自動車のクーラントの様な液体)です。正確には水ではありません。
当方の使用では停止しCPUが室温以下(今の時期では20度以下)で当然、金属の塊であるクーラやCPU表面温度もそれ以下であり
ポンプ稼働が始まるとバキバキと轟音を立てて回りだします。(おそらく粘性がかなり高く、バブル/気泡が混入を推測されます)
およそ1分位でそれなり/正常?にぼこぼことまわっています。
この書き込みを診てベンチCBR15を数回行うとCPUの最高温度は各コアばらばらですが78〜80度になり、ホースを触るとかなり熱く
なっております。(多分にグラボ等の輻射熱も考えられますが・・・)
使用しているM/BがCPUを保護の為80度でシャットダウンするBIOSになっているようです。(実際には82〜84度位)
ポンプヘッドからUSB接続の片割れ端子からSATA機器の電源端子接続ケーブルが出ているだけで、ポンプ回転数は監視できないので
ポンプのランプの点灯間隔を観ながら運用している状態です。
CPUクーラ自体の冷却性能が高いのでシャットダウンや操作不能になる事はかなりのOC以外では起きません。
ご自身のCPUの温度状況を付属のソフトやH/Wモニター(無料のソフト)で把握して運用する事をお勧めします。
3ピンのCPU接続が無いタイプと貴方の様に3ピン接続で回転数を監視/管理できる2種類が有るのかは年明けにメーカに問い合わせを
考えています。(色が点灯しないのはメーカから聞く予定)=回答が得られるかは疑問ですが・・・
書込番号:21462024
0点

>花火職人になろうさん
返信ありがとうございます。
購入前に花火職人になろうさんのレビューも拝見して、参考にさせて頂きました。
私はPCケース上部設置希望だった為、360サイズは見送った次第です。
確かにジリジリと音がしてます。が、簡易水冷は初めてだった為、こんなものなのかと
思ってました。
私も温度管理ソフト(H/Wモニター)使ってみたいと思います。
問い合わせ、頑張って下さい。マニュアル掲示されているものと違うのは、組み立て時に困惑
しましたし、個体によって3ピンケーブルが無いのもおかしいと思ってます。
今回は色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21462563
1点



おはようございます。水冷クーラーの買い換えを考えてますが今現在のおすすめの水冷クーラーってなんでしょうか?
CPUはCorei7 7820Xです。
サイズは280か360のサイズで考えてましてメーカーはコルセアが皆さん使っているのでよいのかなと思っています。
書込番号:21397754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Core i7 7700K搭載自作PCにCorsair H110i GTXを使っているし、
Core i7 875K搭載自作PCにはクーラーマスター Seidon 240Mを使っている。
(私は875Kの方でCWCH50-1にして簡易水冷クーラに嵌まった感が・・・。)
簡易水冷クーラも進化しているようだ。
さて、8コア16スレッドともなればOC設定したら発熱が増えるんだろうな。
なので280mmクラスや360mmクラスは選択肢にあって当然ですよね。
手に入り易さはユーザの数に反映されるだろうからね。
ところでPCケースと取り付け部分はPCケース排熱に関係して来るだろうから悩みどころだね。
HDDやSSDの搭載数とも関係してくるだろうし、
光学ドライブのPCケース内への搭載かUSB3.0などの外部接続かで、
PCケース内のラジエータ搭載部分の自由度が違って来るだろうからね。
CPUへの電力供給のVRM?関係のマザーボードの部品の放熱・冷却もきになるから、
PCケース内にダクトを整備したい気持ちが湧いてくるかも知れない。
という事で、280mmクラスのラジエータ搭載の簡易水冷CPUクーラならCorsairの物を購入で良いと思うけど。
360mmクラスのラジエータ搭載は注文で取り寄せだったりしたら、届くまで待ちきれるだろうか・・・。
Corsair H115i CW-9060027-WW
http://kakaku.com/item/K0000868766/
は銅ベースプレート部分が丸い円の様だから、
マウンティングブラケットも丸い形状で圧力分散でCPU面に押し付けるのだろうから、
バランス良く保持できるのでは?
CWCH80を使った事があるけど、
四角い銅ベースプレート部分でマウンティングブラケット?も4点保持の感じで、
つい、CPUクーラ取り付けのネジを締め過ぎをしたら銅ベースプレート部分とCPU接触面が浮く想像をしてしまう。
まっ、CPUクーラはCPUとの間のグリスが吸盤効果を発揮するんだろうからネジの締め過ぎは必要ないのだろうけど・・・。
書込番号:21398051
0点

>星屑とこんぺいとうさん
こんにちは。ケースはinwinの509というフルタワーケースです。
コルセアの115iがよさそうな感じですね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:21398243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くは無いし、メーカー違うけど、けどこういったヘッドにファンが付いていてマザーやメモリーもまとめて冷やせるやつも存在するので検討されていはいかがだろうか。
http://kakaku.com/item/K0001007189/
CPUだけ冷やすならどの簡易水冷も大きく違うことは無いですが、CPU周りが冷えないってことがあるのでこういう手法もある。
CRYORIG自体は比較的新しいメーカーだけど、なかなか良く考えられたクーラーを作るので個人的に好きです。
後はCorsairの場合はCorsair Linkの起動が魅力的ではあるが、結構不具合があったりするので自分はいつも避けている...。
書込番号:21398480
0点

12月4日になれば、EK-MLC Phoenix の一連の製品群が発売になるそうです・・・・・・簡単に買えるのかは知らんので、ぜひとも人柱になって欲しいのですが(^_^;)
https://www.ekwb.com/shop/aio/ek-mlc/radiator-core-module
https://www.ekwb.com/shop/aio/ek-mlc/cpu-module
ekwbの簡易水冷は、結構性能が高い(と言うかほぼ最強じゃないかと思う)ので、これでダメならもう本格的に水冷システムを組むしかないな、と。
書込番号:21399260
0点

>サイズは280か360のサイズで考えてましてメーカーはコルセアが皆さん使っているのでよいのかなと思っています。
H110i持ってましたよね?
それじゃだめなんですか?
めちゃめちゃ冷えますけど。
ていうか、色々ホントに持ってるんですか?(笑)
書込番号:21399705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局コルセアのH110iとりあえず着けましたがやはりうるさいので静音モードで使っています。
240のクーラーマスターリキッドプロより冷えてますね。
とりあえずうるさいのでファン換えたいですね。できれば光るやつ!
サーマルテイクのは非常は冷えないらしいですね。
クーラーマスターのRGBファンのやつ着けようかと考えてます。風量が足らないので冷却は落ちそうです。
書込番号:21399971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーマルテイクのは非常は冷えないらしいですね。
それはとても同意しますね。
Water 3.0 Riing Edition CL-W107-PL12SW-Aを買って、6700KとR7 1700とR5 1600Xで使ってみましたが
正直言って恐らく虎徹との冷却能力の差は5度以下だと思います(笑)
書込番号:21400159
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございました。結局コルセアのH110iを使うことにしました。結果めちゃ冷えです。ありがとございました。
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございました。とりあえずは手持ちのコルセアのH110i使うことにしました。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございました。EK-MLC Phoenix良さそうですね!出たら買うかもしれません。
たぶん買います。スカイレイクXはあちちなので。
>sakki-noさん
ぐっどアンサー3人まででしたのでつけれませんでした。参考になりましたのでありがとうございました。
セカンドパソコンは手持ちのRyzen 1700Xでくむ予定です。
書込番号:21401704
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
PCケース Thermaltake VIEW 31 TG を使用しています。ケース天井にラジエターを取り付けるとマザーと被るので、
フロントケースファンを3連にして、ラジエターをフロントに縦置きして2つのファンをラジエターに使用したいのですが、
Thermaltake Riing 14 の最大回転数が、1400rpm KRAKEN X62 は、1800rpmです。
KRAKEN X62 にRiing 14 を使用しても大丈夫でしょうか?
1点

Thermaltake Riing 14がごく一部のもの以外は普通の3pin電圧制御ファンになるんだけどPWMじゃなくても良いの?
最大回転数も低いし当然ながらオリジナルのファンよりは冷却効果が幾分かは下がることになるけどね。
まぁその分高負荷時に静かではありますが^^ この時期なら問題ないと思いますよ。
書込番号:21396763
0点

早速の回答ありがとうございます。フロントをRiing 14 Blueで統一したかったので、 PWMは、諦めていました。
KRAKEN X62 のファンをフロントに配置するか、又別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21396899
0点



CPUクーラー > ANTEC > Mercury 240
CPUをi7- 8700Kへ、変更するのに伴い
マザーもASUS ROGのz370へ、OCなどはしないのですがCPU温度40度くらいと、が若干上がってしまったので
クーラーマスターの12cmファン空冷から本システム導入しようとしたのですが
ケース上部とマザーのヒートシンク?の間のスペースに相当な無理があり、設置出来ません。
そもそもミドルタワーでは、導入は厳しいのでしょうか?
特にフルタワーへの変更に抵抗はないので、変更も視野に入れているのですが
もし、ミドルタワーでは現環境では難しいは、おススメのケースも教えて頂けると幸いです。
余談ですが、Lian Li Vシリーズ フルタワーPCケース シルバー PC-V1000LAかっこいいですよね!
欲しいのですが廃盤とのことで他のものを探しています。
書込番号:21391024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターのサイズが274x119x27mmならミドルタワーでも取り付けられる製品は結構あると思います。
探してみてはどうですか?
製品によっては仕様に取り付けられるサイズが記載されているので、メーカーの仕様表も確認されたほうが良いでしょう。
どちらかと言うとフルタワーのPCケースは製品自体あまり多くないかと思うので選択肢も少ないでしょう。
書込番号:21391427
1点

早速のご返信ありがとうございます。
初心者考えでフルタワーかなあ?と思った物ですので、仰る通り大き目のミドルタワーを探してみようと思います。
質問を重ねて恐縮ですが、色々なケースを見てみたいので
ご自身ご利用のケース、或いは憧れのケースなどありましたら
また、ご面倒でなければレス頂けると幸いです!
書込番号:21391523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミドルタワーでも水冷のラジエーターを設置することを前提にしたものであれば問題なく設置可能ですよ。
最近はPCケースの仕様表にどの大きさのラジエーターまで設置可能かを書いてあることも多いので、それを見ながら選べば大丈夫です。
OSTROGの場合はトップにファンのみ設置できる程度しかスペースを用意していないので、ラジエーター+ファンの設置は無理なんですが、OSTROG ADVだとラジエーターを設置する分のスペース的余裕を持たせてますよね。
ああいうのを選べばいいわけです。
書込番号:21391576
1点

ご返信ありがとうございます。
よくよく確認して検討してみます。具体的な製品名も上げて下さり助かりました!
独断と偏見で構いませんし、今回の件に該当しなくても良いので(スレチですかね?)
かっちょいいケースを教えて頂けると幸いです!!
書込番号:21392211
0点

ご覧頂いている方、ご返信頂いた方ありがとうございます。
私なりに検索してみて、以下に絞り込みました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009276_J0000019716_J0000012866_J0000017600_J0000018498_J0000015071_J0000024860_K0000909274_J0000024103_K0000829843_J0000017931_J0000005030_J0000009801&pd_ctg=0580&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2&sort=price
些細な事でも結構ですので、ご意見頂けると幸いです。
因みにケースファンのLEDってオフにできるんでしょうか?
素人考えで、ピンを刺さなければ回らない代わりに点灯もしないのかなぁ?等と思ったのですが。
書込番号:21393152
0点

元々ミドルタワーとかフルタワーというのはかなり曖昧な使われ方をしているので、その言葉だけで判断するのは不可能です。
ECA3252ならスペック上トップとサイドに取り付け可能でしょう。
実際に取り付けられるかどうかははっきりしませんが、どちらかには取り付けられると思いますよ。
240mmなら120mm×2、280mmなら140mm×2のファンが取り付けられる場所があるかどうかが目安です。
他のパーツと干渉するかどうかは判りませんが、ENERMAXのサイトでもトップとサイドはCPU/VGA Coolingと書かれているので取り付けはある程度考慮された寸法になっていると考えられます。
書込番号:21393486
2点

ご返信ありがとうございます!
初心者な上に、ろくに調べもせずに質問しているにもか関わらず
具体的な考え方の回答で、大変参考になりました
仰るECA3252を念頭に検討してみようと思います!
書込番号:21393714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>EPO_SPRIGGANさん
こんなへなちょこなスレ主にも関わらず
快いレスを頂きありがとうございます。
OSTROGやLEDキラキラ、ブラック、剥きだしなどもカッコいいですが
アルミの質感が好きなので
Abee smart EZ400 SME-EZ400 にしようと思います!!
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/EZ400/index.html
重ねてありがとうございました!!!
書込番号:21394675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





