
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2017年11月20日 13:42 |
![]() |
12 | 10 | 2017年12月23日 20:05 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月17日 12:29 |
![]() |
20 | 8 | 2018年1月17日 09:40 |
![]() |
12 | 15 | 2017年11月19日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2017年11月11日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > H7 QUAD LUMI
このCPUクーラーって、R・G・Bで光らせるためには、マザーボード上にUSB2.0コネクターの空きからの給電が必要なんですか?
面倒くさそう。
確かに、作りはサイズ製とかと比べると、良さげですが、値段が高すぎるわ。余程派手好きな人しか買わないのでは?
しかし、同種派手な他社製のクーラーでETS-T50A〜〜〜、なんかは別に独自給電不要ですよね?
何かH7 QUAD LUMI独自の機能があるんですか?
調べても、良く分かりません。値段からして、あまり買う気はないけど、ちょっと疑問に思いました。
0点

本体のLEDを光らせるためにはUSBで接続させる必要があるんじゃないでしょうか。
また、NZXTが開発の統合型ソフトウェア「CAM」というRGB LEDコントロールシステムソフトウェアを
インストールして、そのソフトを立ち上げないと白く光るだけでLEDコントロールはできないみたいですよ。
まあ、高いって言えば高いですけど私は欲しいかなって思ってますよ(笑)
書込番号:21369896
2点

ETS-T50AXEシリーズが派手に光る、といってもそれの制御をソフトウェア的にできるわけじゃないので。
USBでつなぐのは、単に電力供給だけじゃないので、決められたパターンの光り方しかできないクーラーと一緒にしないでいただきたい、とCRYORIGの中の人が言うかもしれないwww
と言うか、メーカーサイト見れば一目瞭然じゃね?
こんなことを「調べてもよくわからない」ってどういうこっちゃ???
書込番号:21369923
3点

ていうか、ETS-T50AXEってファンが光るだけですよね?
ファンはどっちにしても給電が必要なわけですし。
本体が光るのと給電ガーとか違いを言っても意味ないと思いますけど(笑)
書込番号:21369967
3点

あ、ちなみにMSI CORE FROZR L持ってますけど、こちらも本体が光るのですがファンとは別に給電が必要ですよ。
そりゃあ電気が無いと光らないでしょ(笑)
書込番号:21369977
1点

>クールシルバーメタリックさん
>sakki-noさん
はっ?そうなんですか。
何となく分かりました。
それにしても、CPUクーラーの光り方に、そこまでこだわる人がいるんですか。
人それぞれですが、H7を買おうかなと思って、量販店に行ったら、もうこのH7 QUAD MINIしか置いていません、という事でした。
私はそんなところまで、求めません。−−−−それだけです。
書込番号:21369981
0点

ファン ← マザーボードの4ピン(3ピンでも可)から給電され動作。
LED(ヒートシンクの中) ← USBから給電されて光る。
じゃない。
書込番号:21371033
0点

電飾が流行っていますから、何でも光らせる人はいます。
ファンやケース、マザーボード、キーボードと、電飾をする人達ならこの辺りは当たり前ですね。
その発光色くらいは自由にしたいという人は少なくありません。
書込番号:21372099
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ボードを交換する時に、CPUの周りにべっとりついた放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
一応アルコールで拭き取ったのですが、組み上げてみるとCPUが動作していない感じ。
もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?
取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
みなさんどんな工夫をされてるんですか?
書込番号:21366122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>放熱グリスが、あちこちについて、CPUのピン周りにもついていまいました。
極端に過剰な盛り込みをし過ぎでは?
多めに盛っても、CPUのピンまで届くようなことはなかなか・・・
>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
付きませんね。
付いたとしても、ほんの少しです。
グリスの盛り方が間違えていると思いますy
台に薄く伸ばして塗れば良いくらいです。
書込番号:21366168
1点

>もう少し丁寧にクリーニングをするつもりではありますが、この放熱グリスは絶縁性のものなんでしょうか?
放熱グリスは金属が混ぜて熱伝導率を上げているそうなので、明確に銀などを混ぜている製品でなくても絶縁体ではないようです。
人にもよりますが、予め薄く塗る人、米粒とか小豆位の量を載せてヒートシンクを固定する際の圧力で伸ばす人、など様々ですが、付け過ぎは周りへはみ出す以外にも熱伝導の妨げにもなりますので程々の量にしなければいけません。
付属のグリスにしてもかなり余分に入っているはずなので、使い切ろうとしないほうがいいです。
はみ出たグリスがチップの足の隙間に入ると拭うだけでは取り除けない場合もあるかと思います。
先の細いもので取り除く必要があるかもしれません。
>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
失敗して少々はみ出るときはありますが、CPUを取り外す前に拭い取るので手にはつきません。
書込番号:21366364
3点

グリスがピンにまで付いちゃうのはヤバイと思いますね。
海外の自作動画をよく見ますが、殆どが真ん中に豆粒程度にウンチ盛りか米の字を書くように塗って圧着の際に
伸ばしているようです。
私はCPUの4辺を2mm位マスキングして豆粒程度の量をヘラでムラ無く塗り伸ばしてます。
多分どっちでもいいんだと思います。
書込番号:21366427
1点

むしろ絶縁性が高いので接触不良を起こして問題になると思いますが...
まさかとは思いますが付属のものを全部使い切る程使ってしまったのでしょうか?
小袋のものでも数回分くらいあるので、全部使ってしまうと過剰になります。
あれは微妙な隙間を埋めることが目的なので、厚さは薄ければ薄い程いいものです。
1mmどころか0.5mmでも過剰なくらい...
書込番号:21366626
3点

>ajaajaさん
なんかいっぱい盛っちゃったみたいですね。
グリスはCPUとCPUクーラーの冷却にムラを無くする為の「隙間埋め」です。
それ自体に冷却能力が有るわけではありませんので、多量に塗るのは
返って弊害になります。上記されてますが豆粒程度に真ん中に置いて圧着や
まんべんなく塗るにしても本当に薄塗で良いんです。
書込番号:21368701
3点

>取り外した時に周りにグリスが広がってるのでCPUを取り外して手に持つと否応無く手につきますよね。
一つ確認いいですか?
CPUクーラーを外してCPUをマザーボードのソケットから外す前、残ってたグリスを拭き取りました?
グリスがベチャッと付いたままのCPUを手に持ってマザーボードから外したらCPUのピンの周りにもグリスが付いた、のような書き込みに見えるんですけど・・・・・・いや、まさかなぁ・・・・・・。
書込番号:21368810
0点

もう少し真面目に書くと(笑)
クーラーの接地面には目に見えない(見えたりもする)微細な凹凸があってそのままだと完全にはCPUと密着しないため、その溝を埋めるためにグリスを塗ります。
なので、ホント薄く塗ればいいものですし、もちろんCPUからはみ出さないように塗るものです。
書込番号:21368813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有難うございます。 全部は使いませんでしたが余り過ぎみたいな気がしたので塗りすぎていました。
今度は全てアルコールでふき取り、別に買ってきたグリスを塗りました。 そちらには塗り方とヘラが付いていましたので失敗無く塗ることができました。
幸いCPUを壊すこともなく無事動いています。
虎徹は静かで良いですね。 最初ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労しましたが、引っ張れば良い事がわかれば簡単に付けられますね。
書込番号:21371985
0点

>ajaajaさん
【ファンを止めるバネ金具のはめ方がわからず苦労】
そういう方多い様で販売店への問い合わせもそこそこあるようですね。
ただ・・・正直言えばサイズの昔(6〜10年くらい前?)の同様なタイプに比べて
アレでも相当付けやすく改良されてるんですよ。
過去の製品は本当に「力ずく」的に取り付けなくてはいけなかったんです。
放熱フィンが曲がったりと色々大変でした(笑
ここ半年くらいで3個ほどCPU空冷クーラーを購入してますが
個人的にはどれも取り付けやすくて驚いて居ます。
でもクチコミ掲示板を見ると「取り付けにくい」の声が結構多かったり(笑
書込番号:21376717
0点

面精度(平面度と言った方がいいのかな)の関係で
リテールとかメーカーPCのアルミゴッドクーラーだとグリスは気持ち多め
銅芯やサードパーティ製のCPUクーラー(アルミゴッド除く)だと少なめ
な感じですね。多めと言っても絶対量的には少量ですけど。。
製品版のクーラーに塗る量はリテールより少なくて済みます。
リテールからの乗り替えの際は同じ感覚で塗ると多いのでその辺は注意ですかね。
付けて剥がしてグリスがスプレッダからはみ出てたら塗りすぎです。
書込番号:21454606
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

ケーブルが同梱されているので、マザボのUSBに挿す感じですね。
書込番号:21364191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Corsair Link USBケーブル(約620mm)が同梱されています・・・
書込番号:21364197
1点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
教えて下さい!
今回、初めて水冷クーラーを購入してみました。
ケースはCrystal 570X RGB CC-9011098-WWです。
当初、天井にラジエターを付ける予定でしたが、マザボとラジエターのファンが干渉してしまう為、フロントに付ける事になりました。
そこで質問なんですが、ラジエターのホースは上側が良いのでしょうか?
現在、下側にホースがくる感じで取り付けてあり特に問題はないのですが、ネットで調べても大体が上側にホースがくる感じでの取り付けが殆どです。
フロントにラジエターを付ける場合は、基本的にホースは上側が正解なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ケーブル(ホース)の取り回しがよい方ならどちらでも構わないでしょう。
上側に何か設置している人は上から回しにくい場合もあるかと思います。
書込番号:21349138
1点

考え方としてはリアに120mm/140mmラジの簡易水冷を取り付けるときのホースの取り回しと同じように考えていいはずです。
その場合、わたしがやった範囲内では特に有意な差はなかったように記憶しています。
CPUクーラーの役目はCPUを冷やすことなので、十分に冷えてりゃどっちでも構わんだろう、と。
まあ、どうしても気になるならラジエーターの方向を変えて冷却能力を比較してみればいいだけの話なので、他人に聞くより先にやってみなよ、というのが本音。
ラジエーターを逆にしてみるだけなんだからそんなに面倒なことでもないし。
それとも「お前ら暇なんだから調べて教えろ」とでもいうのでしょうか?
書込番号:21349199
3点

先ず、ラジエータのホースが長さ的に届くか?と試せば良いと思う。
ラジエータのホース部分が下に設置で来た場合は、
ラジエータのホースを上に設置した時と水温が低くなる方に配置すれば良いハズだ。
という事で、H110iはコルセアリンクで温度とファン回転数とポンプ回転数を表示可能だろうから、
H110iの温度表示を考慮して、ラジエータのホースが上か下のどちらが良いか試すのが良いだろう。
私は、H110i GTXをDefine R5の天板部分に設置してるけど、PCケースフロント側にするのは、
HDDや光学ドライブを外さなければ試せませんからね。
さて、科学的に水は温度が高い水と低い水でどんな性質を持っているだろうか?
熱い水は高い場所に昇る?
しかし、ポンプで簡易水冷CPUクーラの中を水流が巡るのだから水温の違いによる水の性質は考慮は誤差レベルだろうか?
じゃ、ファンの風が当たる部分のホット側とクール側で何か違いが生じるだろうか?
ラジエータのホースが下に成るという事は、ラジエータ上部はホット側とクール側がバランスした折り返し部分。
さて、ホット側とクール側はPCケース前面から見て左右どちらの側に配置される事になるだろうか?
と、思考実験は、現実に試すしか答えに辿り着けないか。
書込番号:21349320
2点

>星屑とこんぺいとうさん
>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん
皆さん、有難う御座います。
ポンプより上にラジエターがあった方が良いというのは分かっているのですが、縦にしか付けられない結果になってしまった次第です。
写真を添付しましたが、現在はこんな感じなんですね。
上側でも下側でも届くので、下側の方がホースがよじれなくて良い感じです。
質問にも書きましたが、特に問題があるほどCPUが熱を持っている訳ではないのですが、これって正解があるのかなと思い質問させて頂きました。
特に正解がある訳ではないという事だけでも分かったので良かったです。
まだ配線がまとまっていない状態なので、時間があったら明日にでもラジエターの向きを変えて何が変わるか調べてみます。
書込番号:21349743
3点

昨日、ラジエターの上下を変えてみましたが、やはり温度変化は見られなかったですね。
最初はホースを上にして取り付け、起動テストをしたのですが、その時に温度とかも見ておけば良かったです。
やはり上側にホースだと取り回しもキツイ感じだったので、下側からホースを取り回す様に戻しました。
ファンをサンドしたらCPU温度がさらに10度くらい下がったので、このまま使用しようかと思います。
書込番号:21355564
1点

水が少なくなってきたときの影響を考えるとホースが下になる様にした方がいいです。
空気の方が上に行くので、下にするより早く使えなくなります。
簡易水冷も水は蒸発して減っていきます。
これを防ぐのは難しいです。
書込番号:21356781
8点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
う〜ん
H80iはヘッドのカラは各色にCorsair Linkで替えれたが
こいつは多色あってもホワイト一色しかならない。
わっしめの勉強不足なのかしら。
同志にお尋ねします 宜しく∠(^_^)
2点

Corsair Linkソフトウェアを使用すれば、出来たと思いますy
書込番号:21347911
1点


>オリエントブルーさん
レビュー読みました〜。
だめじゃないですかぁ、ヘッドの色が変わらないなんてレビューを書き直さなきゃぁ。
いや、今頃書き直してるのかもだが(^_^;)
標準でついてきた静圧がちょお高そうなファンは光らないからお蔵入りですか?www
珈琲は回避するのか知りませんが、来るべき6コア時代にも問題なさそう(?)でしょうか(^_^)
青い光り方だからか、はたまた空間にかなりの余裕があるからなのか、なんかものすご〜く冷え冷えに見えるわ〜。
書込番号:21348921
1点

お〜す!
ハイハイ 意外に早くファンが来ました
ほんでもって画像のように256色ピッカピカね。
最新Corsair Linkもやっと把握です。
キーボードのピッカピカとマッチしてGood!でありますよ。
満足して頂けましたか(^_^) あなた
後日レビュもし直しておきます。
書込番号:21349473
0点

その日のうちにレビューを書き直すのは後日とは言わないと思うの(^_^;)
書込番号:21351199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにレンダリングOCで5.0GHz状態だと78℃まで行きましたね (^^;
グリースはCorsairこれに付属のを使用であります。
後日に別買いの Grizzly Kryonautに交換してみましょう。
書込番号:21354636
0点

こんばんは(*^^*)
H100i v2ってメーカーの方ではAM4の対応は別途リテンションキットが必要ってなますけど、
オリエントブルーさんのレビューを拝見しますとAM4対応って書いてらっしゃいますが、
すでに標準でAM4対応でした?
書込番号:21370156
1点


ありがとうございます。
付属してますね。
でも、ロットによってはなんでしょうかね。
書込番号:21370255
1点

こんばんワン!
>でも、ロットによってはなんでしょうかね。
そうだと思う。
古い在庫品が来るとそういう事もあるかもですよ。
確認が必要かもです (^_^)
書込番号:21370275
1点

こんばんは。
AM4対応は商品の回転が早くないショップから買うときには気をつけないとダメかもですね、田舎のショップの店頭に売れ残っちゃっているものとか・・・・・・そもそも田舎の店舗ってほとんど残っていないかもだが(^_^;)
こないだMSIのZ370なマザーボードを調べてて気づいたんですけど、
http://kakaku.com/item/K0001010815/
https://www.msi.com/Motherboard/Z370-KRAIT-GAMING/
オリエントブルーさんが買ってくれるのを待ってるマザーボードがありますよん(^_^)v
書込番号:21370330
1点

(◎-◎;) ドキッ!
MSIのロゴ周りが光るのね〜Good!
しかしRONINは知らない間に我が家の泥棒くんが
持ってかえって早くも無いのよね〜(^^;
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21370363
0点

からっとは私も気がついていたんですけど取り扱ってるのってPC-IDEAさんだけなんですよね。
PC-IDEAさんはX370マザーでもMSIの他店では扱ってないモデルを販売してますね。
独自に輸入してるんでしょうか。
書込番号:21370383
1点

こんばんワン!
>独自に輸入してるんでしょうか。
ほんとそのようですね。なんだかな〜(^^;
書込番号:21370667
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
3pinをMBのCPU_FAN1に接続しても、BIOSやCorsair Link4にCPUファンが認識されません。
CPU_OPT/W_PUMPでも試しましたがダメでした。
SATA電源を繋ぐとポンプが振動するのは分かりますが、ラジエーターに設置されたファンは動きません。
MBの初期不良を疑い、ラジエーターに設置したファンを直接CPU_FAN1に接続したところ、CPU_FANの認識が確認できました。
このファンは不良でしょうか?
環境
MB:Asrock Extreme4 (アップデート済み)
CPU:core i7 7700k
Power:剛短3 700W
以下のように接続
SATAケーブル→電源ユニットのSATAコネクタ
3ピンコネクタケーブル→マザーボードのCPUファンコネクタ
メスの形のファンコネクタ×2→ラジエーター取り付けファン×2
書込番号:21347095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去ログにありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868766/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20091516
書込番号:21347140
0点

返信有難う御座います
リンク先は「ファンが1個だけしかCorsairLink4で認識されません」という質問でしょうか
確認しましたが解決できなかったです
私の場合、CPUファン以外のシャーシファンとGPUファンだけが認識されています。シャーシファンを外すとGPUだけがCorsair Linkに出力されていました。
また、メスコネクタを使ってsata電源をとったラジエーターに設置されたファンはマザボやソフトの認識以前に回転していません。
仕様だとは思えないのですが、理解不足でしたらすみません
書込番号:21348207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H115i CW-9060027-WWのUSBコネクタ(ケーブル)は接続されていますか?
書込番号:21348416
0点

失礼しました。
ポンプの電源ケーブルをMBのCPUファン端子に挿し、ポンプから出ている2本のケーブルをファンに接続します。
片方は3ピンなので認識されません。
ということですが、その通りに接続しているのですね。
ファンを直接MBに接続すると回るなら、ポンプから出ているケーブルの断線ですね。
メーカーか販売店に連絡するのが良いと思います。
MBに空いているファン端子が2つあるか分岐ケーブルが有るなら、ファンを直接接続しても使用はできるでしょう。
書込番号:21348901
0点

>あさとちんさん
有難う御座いました
初心者なので不安でしたが不良と判断して
販売店に問い合わせました
>jm1omhさん
USBコネクタも接続しています
書込番号:21349520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





