
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2017年11月9日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2017年11月2日 18:34 |
![]() |
17 | 8 | 2017年10月31日 10:55 |
![]() |
4 | 4 | 2017年10月26日 23:02 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月14日 12:26 |
![]() |
12 | 9 | 2017年10月10日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW



お〜す!
なるほどファン吸気の場合は長い方のネジで
下から排気の場合はこのネジって事ですか。
この前購入のケースにこのクーラーを装着予定で
ありますがマイロの毛にホコリを考慮して
排気にする予定でありますよ。
したがってこのネジが必要になりそうですね。
装着ファンはこの前買ったThermaltakeの
256色LEDリングファンを2基予定であります。
情報サンクス∠(^_^) あなた
書込番号:21334516
1点

PCケースにラジエータを取り付ける時に、
ファンとPCケースの間にラジエータを挟む感じにする時に必要になるネジですよね。
ラジエータとPCケースの間にファンを挟んでるとファン取り付けネジでPCケースに固定可能だから余ったのでは?
書込番号:21334535
1点


そのネジの正体なんかどうでもいい。
ついにオリエントブルーさんが240mmラジの簡易水冷を買うのね(^_^)v
ただまあケースがケースだけに、H115iとかでもいいのではないかと思うのですよ。
240mmと280mmラジの間にはそれなりの差があるのも事実だし・・・・・・といいつつ6コアの方に240mmラジを、4コアの方に280mmラジを組み合わせているわたし(^_^;)
書込番号:21334760
2点

お〜す!
>ケースがケースだけに、H115iとかでもいいのではないかと思うのですよ。
私めも考えたのよね〜
しかしながらケース内部はデカイが
下からのファンの位置やホースの位置も
細かく考慮すると無理なくきれいに装着可能なのは240mね (^_^)
>といいつつ6コアの方に240mmラジを、
>4コアの方に280mmラジを組み合わせているわたし(^_^;)
あらケースのレイアウトは不明だが
本来は逆じゃ〜ないのかしらね。あなた
書込番号:21334785
1点

CPUの排熱は、マザーボードやメインメモリやビデオカード更にはHDDなどの排熱が絡んで、
実に悩ましいですね。
天板にラジエータのホースをメインメモリに近い部分かそれとも裏面ファンに擦れ擦れか?
さらには、ラジエータのファンはPCケースに接触させるか?
ラジエータとPCケースを金属同士接触させて熱を逃がせるかとか?
ファンの風の向きとか考えても考えても解らなくなりますからね。(笑)
VRM?CPUへの電力関係のマザーボードに搭載されている部品の冷却や、
メインメモリの冷却がCPUクーラのラジエータへの空気の流れは目で見るには困難ですからね。
スマホやデジカメが赤外線域をも撮影する性能が有れば捕捉できるのかな?
しかし、インテルのCPUグリスサンドイッチ計画は自作PCユーザに2つの階層を構築した様だ。(笑)
書込番号:21334878
1点

こんばんワン!
あ〜ら!
オプションファンで凄いことになっとりますが。あなた
私めのはケースフロント140mm X2は静かだが風量はかなりのもの
メモリーにVGAに ヒートシンク付き M2SSDも冷えてますね。
温度の様子は画像のソフトで見てます。
あと直温度の様子は画像の赤外線温度計で見てますよ(^_^)
書込番号:21334979
1点

フロントにラジエーターを吸気で設置、トップとリアで強力に排気するようなセッティングにすればCPUは冷えそうだよ〜、とか書きはしたけれど、どうしてもラジエーターを通るときに風が弱まっちゃうからビデオカードその他の冷却にはいまいちなんだよね〜。
別にラジエーターから暖かい空気が送られてくるってわけじゃあないんだけど(^_^;)
う〜ん、でも信頼と実績のCorsairかぁ。
おもしろみがないなぁ、もっと冒険しようよ。
書込番号:21335134
1点

>おもしろみがないなぁ、もっと冒険しようよ。
あのね Corsairはね〜
装着が簡単 静かで今だ問題なし。
いろいろ他メーカーは
オークさんや あおちんさん のトラブルも拝見してるしね(笑)
これはGoodというのも見かけないし
殻割名人が使用の本格水冷も面倒くさいので
ふんでやっぱ これにしとこって事でありますが (^_^) あなた
何か これわっての見かけたのかしらね。
書込番号:21335395
1点

>星屑とこんぺいとうさん
オプションファンじゃなく
ファンを外しての様子でしたか 情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:21335458
1点

>オプションファンじゃなく
>ファンを外しての様子でしたか 情報もサンクス∠(^_^)
[ 21334878 ]の3枚の写真の詳しい説明をすると、
3種類のCPUクーラのラジエータとファンの取り付けです。
CPUクーラのポンプ水枕部分からラジエータのホースが光学ドライブ擦れ擦れに伸びた写真は
PCケースにラジエータが接触してラジエータ下にCPUクーラ付属のファン2つ取り付けです。
HDDやビデオカードの排熱でドライブベイとマザーボードの間の上部に熱が溜まる感じがしました。
で、真ん中の写真は、
裏面ファンを外してラジエータのホースを裏面側にCPUクーラ付属のファンは天板とラジエータの間に挟み、
ビデオカードの排熱を誘導したいが為にCPUクーラのホースに乗っけた記憶が、
で、メモリに風を当てる様にもう1つのファンを強引に配置した時の写真です。
(しかし、ラジエータをファンとファンでサンドしたい気持ちもあったのですがね。)
(GELID SolutionsのSilent 14PWMだったか?Silent 14だったか?を強引にラジエータの下に配置)
天板付近に熱が溜まりやすい気がして。
しかし、天板付近の排熱がラジエータの熱が天板に直接金属と金属が接していれば熱も伝わりやすいかと考えて、
三枚目の写真はPCケース天板にラジエータを接触させてファンはCPUクーラ付属をラジエータ下部にネジ留めです。
で、裏面ファンがラジエータ取り付けがホース側で干渉したためにPCケース裏面の外に配置して強引に取り付けです。
裏面ファンは外から内部に向かう風の向きだったかな?
ちなみに、私のこの自作PC2号機はH110i GTXでCore i7 7700Kを放熱・冷却です、
マザーボードはASUS Z170 PRO GAMINGです。
ちなみに、ラジエータとファンとPCケース天板の順番というか、排熱の部屋の中の拡散具合が違う気がする。
コルセアの簡易水冷CPUクーラは追加ファンと追加のファン取り付けネジが欲しい。
240mmクラスや280mmクラスのラジエータでもファンのサンドで空気の流れを整流して
部屋の天井に向けて排気方向に出来たら良いけど、
天板の内側にファンを取り付けるとラジエータの熱がPCケース内部で拡散する気がしてならない。
H110i GTXの付属ファンをコルセアリンクでMaxに回転させた時の熱の室内への拡散は違う記憶がある。
春から夏そして秋の外気温が下がって来るまでは爆熱装置と化す取り付けが
ラジエータとPCケース天板の間にファンを設置する組み合わせだった記憶がある。
記憶がアヤフヤで申し訳ありません。
まっ、春から夏そして秋の外気温が下がるまではCPUのオーバークロックを定格にまで下げて居たりしましたからね。
私のCore i7 7700Kは殻割りしてないのでグリスサンドでH110i GTXの排熱性能は何処まで活かしきれているのやら。
そうそう、コルセアリンクにはH110i GTXの温度が表示されてます、水温かな?。
H110i GTXの項目にTempが温度表示で、Fanが回転数表示で、Pumpも回転数表示がある、LEDの発色の表示も。
書込番号:21335640
1点

おはようございます。わたしはNZXTのX62使ってましたがソフトが不安定なため外しました。マザーがX299ですがMSIの空冷クーラーに替えました!今日届く予定です。
書込番号:21338511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは。LGA2066のCPUでは空冷では冷却がおいつかずOCCTが落ちました。危険と思い水冷に戻そうと思います。
書込番号:21340611
1点

H100iは明日届きますがThermaltakeのLEDファンが
10日後になりそうで少々残念。
しばらくクーラーマスターのLEDファンを装着使用。
明日に装着しだいレビュします。
最後に
グリースは今回アイネックスの熱伝導率 12.5W/m.K を信用して
Thermal Grizzly Kryonaut GS-08を使います(^_^)
書込番号:21344530
0点

さーまるていくのふぁんをついかこうにゅうするんだったら、もとからさーまるていくの360みりらじえーたーのかんいすいれいにすればよかったのにぃ。
グリスのKryonautは個人的には今一番いいと思ってるグリスですね。
硬すぎないので割りと塗りやすいし。
付属のヘラよりカード型のヘラ(と言うか、何かの会員カード)の方がいいような気が。
うちだとCRYORIGのユーザー登録用のカードが大活躍(^_^)v
ああ、そうそう、適当にオリオスペックさんのサイト覗いてたらaquacomputer Dr. Delid PROFESSIONAL toolが今年の年末から来年初頭にかけて再入荷予定らしいから買えばいいと思うよ、かんたんに割るツールだし(^_^)v
書込番号:21344646
1点

お〜す!
>グリスのKryonautは個人的には今一番いいと思ってるグリスですね。
なるほど情報もサンクス∠(^_^)
>かんたんに割るツールだし(^_^)v
それは しらん (`_´)
書込番号:21344762
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWAC240-HF
この機種を購入したんですが、PCを48時間位連続稼働しても大丈夫でしょうか?CPUは、Ryzen1600ですが・・・・
初めての水冷CPUク−ラ−なので、空冷CPUク−ラ−の時は3日位連続稼働する時も有りましたので、水冷ポンプが心配です。
PCケ−ス Thermaltake Core X2 CA-1D7-00C1WN-00を使用しています。
0点

「発熱を抑えるため、10分以上の連続稼働は…」なんてならともかく。途中で止めたからといって、何かが回復するわけでもありませんので。壊れるまで動かしてOKです。
壊れるまでと言うのも乱暴ですが、そうと以外言いようもなく。温度やポンプ回転数のモニターをして、異常を察知したら交換ということで。
書込番号:21326735
0点

>KAZU0002さん回答ありがとうございます。
水冷ポンプの回転数は、フル回転で良いんでしょうか?
書込番号:21326750
0点

>フル回転で良いんでしょうか?
フル回転で良いかどうかは、CPUの温度で「決めます」。
回転数調節機能を有効にしてCPU温度が正常なら、フルである必要は無いということに。もちろん、ラジエーターファンの回転数の重要ですから、いろいろ試してみてください。こういうパーツは、買ってきてポンでOKでは無く、いろいろ試行錯誤するのが、楽しみの一つです。
メンテフリーで弄りたくないのなら、空冷にした方が無難です。調節するところも少ないですし、ファンが止まれば、見ればわかりますので。
書込番号:21326857
0点

>KAZU0002さん回答ありがとうございます。
早速取り付けして、調整してみます。
書込番号:21327055
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
写真等を見る限り、ファンは
[140mm ファン] [140mm ファン]
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
といった感じになっていると思いますが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
といったファンのつけ方は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

前後どちらからでもファンの取り付けは可能ですy
書込番号:21310247
4点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
どちらともOKということで安心しました。
ファンの向きについても追加で質問させていただきたいのですが、
______________
NZXT (ラジエーター)
______________
[140mm ファン] [140mm ファン]
↓ ↓
といったファンの方向でも冷えますか?
図のような方向にした場合のデメリットをいくつか挙げていただけるとありがたいです。
書込番号:21310270
0点

冷えは@→A→B→Cの順です。
ファンやラジエーターの汚れ進行も
@→A→BC(ほぼ同等)な感じです。
一番よく冷やしたいなら、@やAのファン方向で、ラジエーターをファンでサンドイッチします。
まぁこんなのは人に聞くより自分で試してみて評価付けるのが自作の楽しみです。
書込番号:21310429
6点

>あずたろうさん
非常に詳しい図付きでとても分かりやすかったです。
ファンのサイズは違いますが、もともとファンでラジエーターを挟み込むような形でやることを考えていたので2で試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>といったファンの方向でも冷えますか?
自分で実験したほうが早いと思いますが(むしろ、なぜしない?)。
ケースに対して吸気か排気かですが。外気を給気するのが、ラジエーターには一番良いですが。ラジエーターで暖まった空気をケース内に送り込むことになるので、他のパーツの冷却には障害にしかならないでしょうね。
ラジエーターに対しての方向ですが。吹き付ける方が冷えますが、ファンで回転する方向に加速された空気がもろにラジエーターに当たるので、音が大きくなります。ダクトなどで数cm離した方がベストなのですが、そういった工夫をしている製品は無いですね(ファンのフレームだけを切り出した物を、長いネジで間に挟むって手もありますが)。
ファンをダンデムにしても、片方が空回り状態になるだけなので、効率はさほど上がりません。戦闘機の二重プロペラや、ジェット機のタービンにしても、並べても効率が下がらない仕組みがされている物です。風量が足りないのなら、高回転のファンに交換したほうが良いでしょう(高回転過ぎても効率は下がりますが、14cmなら余裕はあるはずです)。
私ならですが。
ファンは、ラジエーターに対して吹きつけ方向で、ケースから排気する方向を選びます。
冷却性能よりは、ファンがケース外に直接覗かせないことで極力音を漏らさない、天井から排気する方向にすることで埃を極力吸い込まない、こういった観点で取り付けます。
ただまぁ、冷却性を本当に考えるのなら、ラジエーターはケースの外に出すべきです。そこまでこだわらないのなら、水冷は単なる玩具、空冷で十分です。
書込番号:21310484
3点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
まだ、購入していない状態でして、簡易水冷に関しても初めてですので質問させていただいた感じです。
初心者フラグ付けるの忘れていました申し訳ないです。
ファンでラジエーターを挟み込む形ではあまり意味が無いのですね。
トップに設置するのがやはり良いと私も思いますが、トップにファンのネジ穴がないケースを考えているので、フロントかボトムに付けようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21310521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてわたしはこの水冷クーラー使ってますがやめた方がいいと思いますよ。なぜなら制御するソフトがかなり不安定で使い物になりません。
オーバークロックしないのなら空冷クーラーで良いと思います。
書込番号:21321494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんかぁさん
ありがとうございます。
そうなんですね。。。
元々空冷考えていたのですが、LEDイルミネーション機能と、空冷のようにCPU付近の場所を取らないことから検討していました。
(しかし、チップセット付近の熱を逃せないというデメリットもありますが。)
将来的にOCするつもりですし、8700kに使おうと思っていますが、爆熱らしいので空冷よりかは簡易水冷の方がマシかなと思っていますので、総合的に判断したいと考えています。
書込番号:21321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
AM4に取り付けたときは特に気にならなかったのですが、今回LGA1151に取り付けようとしましたところ、
バックプレートをスクリューで固定した段階で少し遊びがあってバックプレートがカタカタ動いちゃうのと、
水枕を固定するときも4本のネジに合わせてCPUにかぶせた段階でやはり少し遊びがあって水枕が左
右に若干回せてしまうんですがこれは仕様ですか?
0点

思いつくこととすれば
バックプレート固定の際に2011用ネジを使っているか
マザーボード裏の電子部品とバックプレートが干渉しているかでしょうか。
書込番号:21309789
1点

書き込みいただきありがとうございます。
ネジは1511用を使ってますしバックプレートの基盤への干渉も無いです。
ただ、ウォーターブロックを固定するネジを締めていけばグラつきはなくなりますが、遊びがあるので
しっかり自分で曲がってないか注意しながら固定しないとウォーターブロックが極端な場合時計の針
で言うと前後に5分位?ズレて固定されてしまう感じですね。
書込番号:21309850
0点

締め付ければちゃんと固定できるようでしたら大丈夫です。
締め付け前にバックプレートが動くのは他の方の報告もありますし
仕様のようですね。
書込番号:21309884
2点

度々ありがとうございます。
ウォーターブロック固定前はバックプレートがグラつくのは他の方の声もあって仕様だろうってことですね。
仕様と言う事なら安心しました。
あとはウォーターブロックが曲がらないで固定するように気をつけるだけですね。
ありがとうございました。
書込番号:21309905
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
評価が良いので購入しました。ギリギリ入る大きさです。残念ながら1cm位出ました。
ケースを切るか、クーラーを切るかのどちらかです。
クーラーを加工した方いますか?ケースを加工した方いますか。アドバイスお願いします。
加工用の道具はそれなりにあります。
ジグソーとかグラインダーとかセイバーソートか金属切断用の丸鋸とかドリルとかもあります。
0点

入るサイズのクーラーに買い換えてください。
クーラーを切ったら、ヒートパイプが破壊され、冷却機能は失われます。
どうしてもやりたいなら、クーラーの部分だけケースのカバーをくりぬいてください。
そこまで手間をかけるほどの価値があるクーラーでもないと思いますが。
書込番号:21275225
4点

ヒートシンクなどを切断して92〜100mmくらいのファンにするのなら、初めから刀4 KATANA4 SCKTN-4000の方が良かったのでは?
なかなか綺麗に切断するのは難しいですよ。
太いハウス用の鉄パイプをたまにサンダーで切ります。これなら使えるかも。
書込番号:21276187
0点

>P577Ph2mさん
刀4 KATANA4 SCKTN-4000は持っています。別なシステムに組み込んでいます。只あまり冷えない感じです。
それとベビーサンダーはあります。切断砥石もありますが、、、、もう少し検討してみます。
書込番号:21276550
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97
触っちゃだめですよ。
書込番号:21276990
3点

>カメカメポッポさん
情報ありがとうございます。ヒートパイプの中にフロンガスが入っているとは知りませんでした。
切断は諦めます。多分別のを購入することになると思います。
書込番号:21277162
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
@どこを探しても(メーカーHPのマニュアルも)AM4への取り付け方や 金具?の情報や画像がありません。
これは虎徹mk2とおなじ金具で同じ取り付け方なんでしょうか?
A兜参強化キットというものを見つけたんですがこれは虎徹mk2と同じ取り付け方が出来るのでしょうか?
0点

AM3+のものと同じなので気にする必要はありません。
強化キットの方はその通りですが、AM4に対応しているかどうかははっきりしません。
現在入手は難しいでしょうし...
書込番号:21262894
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870942/SortID=19833790/#19849245
Intel用のリテンションキットなら、そのまま流用効くようですね。
書込番号:21262920
1点

色々教えて下さりありがとうございます。
AM3と同じで爪で引っ掛けるタイプなんですね
インテル用のリテンションキットというもので流用できるんですね・・
因みにサイズからでているAM4 マウンティングキット タイプAとタイプBと言うものがあるんですが
これを使えば(タイプB?になるのかな?)虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
書込番号:21263057
0点

その「AM4 マウンティングキット タイプAとタイプB」はKABUTO3に対応とは書かれてないみたいですが。
私がIntel用リテンションキット流用と述べたのは、図の虎徹(初代)等に使われてるパーツ使用です。
AM3+とAM4が同じに使えるのであれば、図の緑枠以外のパーツでネジ止め化ができるはずですが、どうなんでしょうね。
書込番号:21263124
2点

こんばんは amdonさん
>虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?
はい! そうですよ
このクーラーのレビュー少ないですが、私の評価は高得点っす。
別スレでの書き込みも拝見しておりましたが、付属ファンは、静音寄りに振られており回転数が低すぎなので、ファンをもう少し高回転の物に取り換えれば、ソケット周りのM.2やフェーズの冷却も期待できると思います。 私はそうしてます
書込番号:21263240
3点


あおちんしょこらさん 素晴らしい情報ありがとうございます。
因みにAM4にkabuto3を取り付ける時はAM4 マウンティングキット タイプA?虎徹など(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000a.html)
それともタイプB(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000b.html)風魔など
どちらのタイプなんでしょうか?
クーラーを固定するBarですがkabuto3に付属しているMountingBar(パーツリストEのインテル用)は使用できないんでしょうか?(http://www.scythe.co.jp/images/cc/sckbt-3000/sckbt-3000_manual.pdf)
よろしくお願いします。
書込番号:21263352
0点

おはようございます amdonさん
AM4 マウンティングキット タイプAorBの件ですが、マウンティングバーを横固定か縦固定にする違いと思って良いかと思います。
ご使用の環境次第で、他パーツとの絡みで取り付けできない向きが生じてくると思いますので、付属のAMD固定バーが縦固定なのでマウンティングバーを横方向で固定できるタイプAを選択すれば、全方向に対応可能かと。
しかし、マウンティングバー(パーツE)ですが、残念なことに他のクーラー付属のマウンティングバーとは、長さが違いました。
独り言(85mm×18mmのアングルなりチャンネル探して、2か所穴開けりゃOKじゃん)
AM4発売当初、対応する高性能クーラーが無かったんで、皆様なんとか自作で固定してたと思う(笑)
書込番号:21263924
2点

あおちんしょこらさん わざわざありがとうございます。
タイプBとMountingbarを探してみて手に入ればネジ止めでだめなら爪で取り付けることにします。
ご回答くださった方大変参考になりました ありがとうございました。
書込番号:21267203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





