CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Thermaltake Water 3.0 Ultimateについて

2017/10/08 13:11(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:65件

教えてください。

TOPファンはpmw制御できています。

cpuに関しては1800固定でpmw制御できません


できるのですか?

書込番号:21261432

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/10/08 14:14(1年以上前)

簡素なマニュアルでは・・

配線を見ると3pinですね。

簡素なマニュアルでは4pinのようにも見えましたが、
検索して写真を見ると、ポンプの電源コネクターは明らかに3pinですね。

本来12Vをフルに印加して最大の回転数・送水量で使用するものなので、わざわざ負荷の温度変化でポンプの回転数も可変するものではないです。(それはラジエターのファン可変で対応です)

1800rpmでお使いとのことですが、仕様では12Vで3600rpmのようです。
おそらくマザーボードのCPU_FAN2辺りに繋がれてませんか?

メーカーにも依りますがAIO_PUMPかSYS__FAN(ケースファン用)もしくは電源からペリフェラル経由で繋がれるほうが宜しいかと思いますよ。

書込番号:21261575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2017/10/08 16:47(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

実際は4ピンでした。

マザーボードのCPU_FANに4ピンで繋がっています

4ピンで繋がる場所が3個しかないので。そこにつながっています

ちなみに、マザーボードは、ASUS H97-PLUSです


書込番号:21261891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/10/08 17:33(1年以上前)

接続先は繋ぎたいところへ繋げばよいので敢えてこれ以上は言いません。
クーラーとしての性能が十分に発揮できる環境にしてあげれば良いだけです。

書込番号:21262015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2017/10/08 18:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます

確認しましたところ3ピンでした。

わたくしの間違いでした。

有り難うございました。

書込番号:21262106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水冷クーラーの配線について

2017/10/05 00:13(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 PNCOMさん
クチコミ投稿数:3件

画像@

画像A

画像B

先日アマゾンにてNovonestというメーカーの簡易水冷型CPUクーラーを買いました。www.amazon.co.jp/dp/B075GJV2WN

こちらの製品は、画像Bのように付属の冷却ファンから4ピ ン、ポンプから3ピンの線が出ていますがどちらをどこに挿せばいいのでしょうか??

画像@のように、元々装着していた空冷クーラーで使用していた場所に冷却ファンの4ピンを挿し、横にもう1つあるcpu fan電源にポンプから出ている3ピンを挿してみましたが、冷却ファンは回りますが肝心のポンプが作動しないためか冷えません。

色々調べてみるとポンプ電源はSATAと書いてあったので、ポンプから出ている3ピンを付属の変換コネクターの(画像A)左側に挿し、右側にはSATAから4ピンを挿してみましたがこちらもうまくいきません。

配線についての説明書は、画像AにあるようにCPU FANに挿してねで終わっているため、4ピン・3ピン・変換コネクターをどのように使うか記載していないため、よくわかりません。

マザボは、P9X79 WS です。

汚い画像や拙い文で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21252258

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PNCOMさん
クチコミ投稿数:3件

2017/10/05 03:07(1年以上前)

現状、判明したこと。
4ピン・3ピンで作動するが、3ピン部分はマザボのどこに挿してもN/Aとなっている。
マザボが壊れているのか確認するため、他の3ピンファンを挿したらしっかりと数値が表示された。

動作についてはポンプ3ピンをマザボいずれかに挿すと
ポンプのLEDがつき数分経つとポンプ部分が加熱され、ホース片側は熱い(ラジエータに向かう方?)・もう片方(ラジエータから送られる方?)は冷えている。

不明な点
・コネクターの存在
・3ピンがマザボ上で認識されない
・ポンプ量の変動ができないからCPU温度が下がらない??(80〜90度になっている)
・speedfan等でポンプ量を変動できる??
・単なる初期不良??
などです。

書込番号:21252460

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/05 07:48(1年以上前)

配線はファンはPWMなのでCPU4ピンにポンプは3ピン(無論CPUファンでもOK)で3ピンが無ければペリフェラルに変換で繋ぐで良い思います。
一応言うとポンプは回転制御はせずに最大回転でもOKです。
症状から推測するとポンプが故障して回って無いのでは無いでしょうか?
ポンプの出口側から送っていないから熱いのでは無いかと思います。

書込番号:21252670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PNCOMさん
クチコミ投稿数:3件

2017/10/05 15:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

他のPCでも試しましたがやはり動かないので返品処理を行いました。
ご協力いただきありがとうございました。

書込番号:21253561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 不具合

2017/09/30 22:20(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1

スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

この商品はバックプレートとマザボを固定するネジにワッシャー?などは取り付けしましたか?
私は虎徹からこのクーラーに交換したのですが電源は入るのですがbiosが立ち上がりません。またクーラーの振動が少しあります。以前の虎徹に付け直したところ問題なく起動できるので何故だろうと考えていたのですが、虎徹のほうはバックプレートをマザボに固定する金属ネジにプラワッシャーが挟んであり直接マザボに触れないようになっています。けどこのクーラーは付属品にも説明書もワッシャーをかませるなどはなく、そのまま金属のネジで締め上げる流れです。
もしかしたらこれが原因ではないか?と思っているのですがどうでしょうか?

また私の手元に届いたこのクーラーの説明書は日本語表記も英語表記もなく、ただの簡易説明書のみでした。しかも付属品のamdのバップレートがネットとは違っていたり一部がなかったり。日本語表示のある説明書があるとの事なのでハズレを引いてしまったのでしょうか?

i7 6700k
asus z170 pro gaming

書込番号:21241859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/01 07:00(1年以上前)

巨大なCPUクーラーですから、ヒートシンクやバックプレートがマザーボードやメモリの部品に接触してショートしていたりしませんか?
あと、振動があるということでから、締め付けのビスもしっかり締め付けられていないとかありませんか?
クーラーを取り付けるビスを締め付けるときも、4つのビスを少しずつ均等に順番に締めていますか?
もう一度確認しながら取り付けてみてはどうでしょうか。

マニュアルはメーカーからダウンロードしたのも、AMDのバックプレートの形状が違うものが記載されています。
いい加減なのか、予告なく変更されているのか、どちらかなのでしょう。
日本語の取扱説明書にしても全てのロットにあるかは分からず、初期ロットなどはない場合があり、入手した製品画のロットが古ければ入っていない可能性はあります。
これだけでハズレというのはどうかと思います。
日本語の取扱説明書などあればいい方でないことも多く、変な日本語でそのほうが難解なこともあります。
簡易説明書がどのようなものか分かりませんが、取扱説明書はメーカーの製品ページのダウンロードのところから多分最新版が見れるようになっていますのでそちらを確認すると良いです。
海外製ですので入っていない部品があることはたまにあるようです。
ただ、使わない部品ならとりあえず気にしないことです。

書込番号:21242466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

2017/10/02 16:56(1年以上前)

原因はワッシャーでした。このV8GTSにはワッシャーがないので虎徹のプラワッシャーをマザボ側に共締めしたらbios起動しました。ワッシャー無しだとそのまま金属ナットがマザボ表面に接しておそらく動作不良起こしていたのかと思います。

書込番号:21246100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

異音?の用な小刻みな音

2017/09/27 22:21(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]

スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

R1 UNIVERSALを取り付けてからアイドリング時にキュルキュルキュル。。。というような小さな音がしているのですが皆さんはどうでしょうか?

書込番号:21234141

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/27 22:32(1年以上前)

ファンの不具合なら、個体差によるものなので、他の人に聞いても回答は得れないと思いますy
他でも、それが頻発していれば、すでに報告あっても良いかと。

接続しているファンを1つずつ止めて、どれが原因か確認することですね。

書込番号:21234180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/28 03:01(1年以上前)

新品なのでしたらファンのどこかがすれているのかもしれないですね
あまり気になるようでしたら購入店にもっていって初期不良交換をお願いするのも一つの手だと思います
あとは、BIOS画面でファン制御が可能なら、MAXスピードでしばらく回してから制御を元に戻してまだ音が鳴るか確認してみるのも一つの手かと思います

書込番号:21234693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 opeparさん
クチコミ投稿数:14件

2017/09/28 10:06(1年以上前)

>なよっちさん
>パーシモン1wさん
調べたところ後ろ側の幅の太いファンが異音を出してました。初期不良で購入先に聞いてみます。

書込番号:21235146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの追加について

2017/09/25 23:47(1年以上前)


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]

スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

ラジエーターを追加したいと考えているのですが、ポンプの出力的に追加しても大丈夫なんでしょうか?

書込番号:21228966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/09/26 08:33(1年以上前)

これは簡易水冷なのでこのラジエター様に設計されいると思います。
かなり改造しても如何かな?
本格水冷にシステムを変更した方が良いと思います。

書込番号:21229534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

2017/10/06 10:52(1年以上前)

>Toshi1967さん
返信していただいたことには感謝しますが、こちらの製品は元々、リザーバーやGPU水枕を追加することが可能なモデルです。それを理解していないにも関わらず、本格水冷にしたらどうですかって実に不快です。
理解していない製品に対する回答はやめた方がいいかと思いますよ。

書込番号:21255527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]のオーナーCelsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]の満足度5

2017/11/27 20:50(1年以上前)

さすが価格コムの掲示板だねぇ・・・・・・

書込番号:21389713

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

R1 UNIVERSALで温度が下がらない

2017/09/16 15:21(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]

クチコミ投稿数:7件

CPU:7700kをOCして4.7Ghで運用しています。
Vcoreを1.25Vになると、エンコード時には80度を越えてしまいます。
この直前まで虎徹に、ファンだけ高回転の物を装着していました。
まだそちらの方が若干冷えてました。
3回クーラーを外し、グリスを塗り直し、接地面を確認したのですが、特に異常はありませんでした。
1.25Vだと高負荷時80度越えは普通なのでしょうか?
個人的にはもっと冷えてもいいのではと思ってるのですが
よろしくお願いします。

書込番号:21201871

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/16 15:44(1年以上前)

単位と、英字の大文字小文字は、正確に。

4.7GHzまで電圧盛ってOCして80度なら、上等かと。
ボトルネックは、ヒートスプレッダーとコアの間のグリスですので。ファンの回転数を上げても、限度があります。これ以上を狙うのなら、殻割りを。

書込番号:21201925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 15:47(1年以上前)

誤字失礼しました。

1.25V運用で80度が普通となると、1.3Vなどはとても上げられないのですね。
もっといいスペックを期待していたので、少し残念です。

書込番号:21201936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 16:05(1年以上前)

その後定格に戻しOCCTにて負荷をかけたところ
CPUの温度は70度後半まで上昇しました

書込番号:21201992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/09/16 16:12(1年以上前)

R1 Universal 4.6GHz回転数800rpmでも82℃で踏ん張る 

虎徹 4.6GHz 回転数20%(600rpm)ではアウト!

先代虎徹よりR1のほうが冷却優秀だと私も思いますが。。


ファンは最大回転数で回してますか? BIOS等で絞ってないですか?

瀬文茶さんのデータを貼っておきます。
CPUは2600Kですけどね。

書込番号:21202012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 16:19(1年以上前)

参考資料まで出していただいてありがとうございます。

UEFIでちゃんと設定しており、OCCTでの表示も1400回転しています。

資料を見るに1.285Vで回転マックスで65度なんですね。
私の場合1.200Vで80度越えてます。

書込番号:21202031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/09/16 16:25(1年以上前)

CPUやクロックが全然違いますので そういう比べ方はダメと思います。

あくまでもCPUクーラーの比較ということで。
まぁ4.4GHzでのアイドル・高負荷は7700Kの定格に近い感じで捉えてもよいとは思いますが。


R1使用して定格運用でOCCT時に70℃あたりなら良いのではないかと思います。

書込番号:21202045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/09/16 16:30(1年以上前)

↑上記は取り消しです。すみません1.285V(真ん中)のお話でしたね。

とにかく虎徹より冷えないのはおかしいです。 確実に言えるのはそのことです。

書込番号:21202054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 16:31(1年以上前)

なるほど。
これで問題なければ安心しました。
返信頂いた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:21202055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/09/16 16:32(1年以上前)

電源プランを高パフォーマンスにしていませんか?

書込番号:21202059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 16:47(1年以上前)

早とちりして解決済みにしてしまってすみません。

コントロールパネルから電源を確認したら、たしかにハイパフォーマンスになってました。
これを変更したら1.2VでOCCT負荷で70度後半まで落ちました。

書込番号:21202096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/16 17:55(1年以上前)

あずたろうさんが参考に出した2600KってTIMはソルダリングだったと思います
それもあってCPUクーラーの性能が引き出せてるというのも比較したときの温度差の一因じゃないかと思います
なので、今以上の冷却性能を求めるなら他の方もおっしゃってるように殻割するか、高性能な水冷にするしかないかと思います
(水冷にしても殻割してなければ今以上の効果はあまり出ないと思いますが)
ただ、殻割にはそれなりのリスクを伴いますのでそこまでする必要性があるかというと悩みますけどね

書込番号:21202234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/09/16 18:03(1年以上前)

皆さんのわかり易く、丁寧な案内痛み入ります。
カラ割りは怖いので、現状の性能で可能なかぎり頑張って行こうと思います。
制限されても、その範囲で楽しめると思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:21202260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング