
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年6月28日 10:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年6月24日 10:50 |
![]() |
8 | 14 | 2017年6月27日 17:34 |
![]() |
2 | 2 | 2017年6月22日 16:03 |
![]() |
2 | 6 | 2017年6月22日 17:24 |
![]() |
4 | 10 | 2017年6月16日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
虎徹 SCKTT-1000を使っていましたが埃まみれになったので掃除するのも面倒なので、今日通販で虎徹MarkUSCKTT-2000を購入しました。まだ届いていませんが・・・
先代の虎徹 SCKTT-1000からは2000のほうが冷却性能は上がっているのでしょうか?
0点

ファンの最大回転数が200RPM落ちてることから言えば、OCしてのOCCTなど最大負荷時は逆に冷却能力は低下してるでしょう。
が、それほど大きな差ではないと思われますし、スレ主様のような埃まみれまで放置する方にはどちらも意味は無いでしょう。
書込番号:21000116
4点

その分ヒートシンクが大きくなっているので、トータル的にはほぼ変わらないのではないかと思います。
やっぱり今の虎徹を掃除したほうがよいかと思います。
書込番号:21000161
2点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
書込番号:21000190
1点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
CPU i7 7700K定格運用
M/B Z270M-PLUS
MEM Panram PC4-17000 8GB×4枚 32GB
GPU GTX1070
CPUクーラー 虎徹
OCCTを1時間回しました!十分CPUを冷やしていますか?
室温25.5度 湿度80%
0点

室温そのくらいなら十分ですね。
真夏の30℃超えのときは当然に+5℃以上は上がりますから、エアコンになるか
「範囲内」と見越して使用か判断ですね。
うちなどケチ&健康のため33℃くらいまでならエアコン不使用です。
それとi7 7700KでOCCTだと各コア温度ではなくCPUそのもので表示なのですね。
書込番号:20991470
0点

画像アップありがとうございます。
はじめに見せていただいた「CPU」温度は、あとからの各コア温度の最大値のように代表してる温度のようですね。
それだったら1年を通して安心に乗り切れそうな温度だと思います。
通常使いとしてエンコード時でもこのくらいには収まるでしょう。
7700KなのでOCが楽しみですので、温度を見計らいながら遊ばれたらよいかと。
書込番号:20991538
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
本製品について何度も質問申し訳ありません。
昨日取付完了し各配線接続確認後、無事問題無く動作する事も確認できました。
そこでファン回転数の調整や水冷ヘッドの色変更したく、コルセアリンク4をインストールしました。
ダウンロードファイルを実行し、展開されたexeファイルを起動し画面表示された途端ファン2台共が回転を上げていき水冷ヘッドは赤点灯します。
この現象が無限ループしファンが破損するのでは⁉というぐらいフル回転します。
色々コルセアリンクについてのサイトを見て気づいたのが、起動された画面上の項目に「Configure」の表示がありませんでした。
何が原因か分からない為コルセアリンクとドライバーを削除しました。因みに削除時ドライバー名先頭に×マークありました。
しかし削除後も相変わらず無限ループは無くなったもののフル回転は直りません。再起動しても変化なし。
一体何が問題なのか?何故「Configure」は表示されないのか?
コルセアリンクを使用したいので通常使用できる方法、最悪でもフル回転を通常に戻したい、と思っております。
宜しくお願いします。
M/B ASUS Z170 PRO Gaming
CPU Corei7 6700k
電源 Coolmaster 740V
OS Windows10 Home 最新アップデート済
書込番号:20986777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドから出てるUSBケーブル外すくらい?
とはいえその挙動がよく分からない状態ですな……。
書込番号:20986974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一体何が問題なのか?
だから前の質問時にお答えしたじゃないですか。
3pin電圧制御のファンをマザーのCPU_FANコネクターに挿したら、コントロールできなくてファンが全開で回るマザーもありますよと。
そういうリスクを承知の上でオリジナルのPWMファンを撤去したのでしょ?
ファンコンでも買って、回転数制御させた方が早いですよ。
書込番号:20986982
1点

この製品を使用しているわけではありませんが…
Corsair Linkのために「Corsair Link USBケーブル」が必要のようですが取り付けてありますか?
ドライバに「×」マークがついていたということなので、PC自体がH115i CW-9060027-WWを認識できていない為そのように表示されフル回転しているのでは?
書込番号:20986990
1点

おっと、大きな勘違いをしたのは自分でした。 お詫びします。
書込番号:20987009
4点

前の質問と絡めて・・・ファンは換装していますか ?
先ずは,正規品で正常作動を確認です,それからでしょう・・・
書込番号:20987050
0点

M/B ASUS Z170 PRO GamingのUEFI-BIOSは気に成るところだけど、
Corsair Linkは『 4.7.0.77 | 05/16/2017 』が登場してるんだ。
私は、 バージョン4.3.0.154をまだ使っているけど・・・、
>コルセアリンク4をインストールしました。
『 4 』では細かなバージョンの違いによる不具合が生じていても比較できないか・・・。
それに、他に稼働中のユーティリティソフトのバージョンによっても相性が生じたりするから、
稼働中のユーティリティソフトも確認かもね。
ちなみに、私は、ASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 7700Kを搭載してH110i GTXで放熱・冷却してるけど、
私が使ってる環境ではCorsair LinkでH110i GTXのファンとランプは正常に制御されている様に思う。
バージョン4.3.0.154ではCPUの情報等は欠けてる情報があるけど・・・。
はてさて、USBに干渉するユーティリティソフトは何か稼働中なら確認だね。
そうそう、セキュリティ対策ソフトも悪戯していないか気には成るが・・・。
書込番号:20987095
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
すいません、補足します。
取り敢えず動作確認の為、付属品のファンで取付しています。コルセアリンクのVer.についてはアンイストールしているので再度リンク先を確認してみます。
常駐およびバックで動作しているソフト類も確認しながら再挑戦して再度結果報告させて頂きたいと思います。
しかし使えないとなると水冷ヘッドの色調整が出来なくなってしまうのが残念ではありますが…。
書込番号:20987108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBはどこに刺したのかな? マザーか、ケーブル用意してUSB2.0 にでもしてみてください。 それと、抜き差ししてデバイスマネージャーの状況は確認してください。
書込番号:20987284
0点

皆さん、色々なアドバイス頂きありがとうございます。
先程、M/B側USB2.0の差し位置を変更してみました。
またアンインストールしてあるので再度インストールし、Ver.は4.7.0.77 2017/05/16リリース版でした。
同じように起動するとフル回転は無くなりました。
また「Configure」の表示がバグなのか各デバイス表示の裏に隠れているのを発見しました。非常にクリックしにくいですが各ファン回転や温度も確認でき、セッティングも可能になりました。
ただケースはコルセア製Air540なのでちゃんと選択しているのですが、ケース画面上にはどのファンも表示されません。公式や他サイトを見ても通常は表示されているようですが、何か設定方法があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20988056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景のケースは何も関係ないです。
ご自分で、左端から表示させたいものを、適当な場所にドラッグして配置してください。
書込番号:20991842
0点

ドラッグすれば表示されるようになりました。
この度はコルセアリンクにかなり悩まされましたが解決致しました。
皆さん色々なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:20992011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示に問題があるのは英語もしくはヨーロッパ圏の言語での表示しか試さないからです。
日本語等ではフォントが変わるので、はみ出したりすることが少なくありません。
ソフトの作りが雑というのが原因なので、メーカー等に訴えていくことで改善されるのを待つしかありません。
代理店を通した方が日本語でいけるので楽かも知れません。
改善されるまでは英語で使う(設定があればですが)という方法もあるでしょう。
慣れたら改善の要望も要らなくなるかも知れませんが...
書込番号:20999221
1点

ご説明頂きありがとうございます。
この表示の件に関しては改善を待つ事にします。
代理店を通したら通常表示される事は知らずに、公式サイトからダウンロードしました。
慣れるまでこの仕様で取り敢えずは使って行きたいと思います。
書込番号:20999270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代理店を通すのは日本語で連絡出来るからです。
別に代理店サイトからダウンロードとかではなく、本家へ連絡するより代理店へ日本語で連絡する方が間違いが少なくていいのではないかということです。
書込番号:21000155
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
2つのファンから出ているコネクタは付属品の2分岐コネクタで一つにし、マザーボードのケースファンコネクタ
CPUポンプのコネクタはマザーボードのCPUファンコネクタ
↓
接続はこれであっているのでしょうか?(逆?)
私のマザーボードにはCPUファンコネクタ×1 ケースファンコネクタ×2
しかありません。
どなたか教えていただけますでしょうか?
0点

ファンのコネクター 2つ → 1つにまとめる変換コネクター使ってCPUファンコネクターへ
(ファンはPWM制御で温度に比例してファン回転数可変します)
ポンプのコネクターはケースファンコネクターでOKです。 もしくはペリフェラル4pinへの変換コネクター接続。
(ポンプは12Vフルに印加し最大回転数で回してください)
書込番号:20987070
2点



CPUクーラー > Thermaltake > Contac29 BP CLP0588
CPUグリス塗り替え(CPU交換)時などで取り外しする際は、バックプレートを外さないと出来ないのでしょうjか?
(筐体によってはマザボを外さないといけない)
冷却フィン部だけが外れるのでしょうか?
冷却フィンの中心(幅・厚み?)にクボミがありますが、端からの距離はどれくらいでしょうか?
(画像の赤線部分)
0点

ファンの厚みが25oなので、残りがヒートシンク。
76.9 - 25 ÷ 2 = いくつでしょう?
バックプレートの件は分かりません。 構造的に見れば外す感じに見えますね。
書込番号:20984656
1点

外さないとというよりは、構造上クーラーを外すと勝手に外れるでしょう。
両面テープで貼り付けてあるとかでなければ...
書込番号:20984710
0点

グリス塗り替えですので、クーラーは外す・・・バックプレートは自然に外れると思うけど?
クーラー外す手前で、バックプレートはメンテ穴に手をまわしておいて、ケースの下側に落とさないようにしてください。
書込番号:20984747
0点

>カメカメポッポさん
>バックプレートは自然に外れると思うけど?
ETS-T40-TBを持っているのですがETS-T40-TBだとその必要もないんですよ。
色々なタイプがあるので質問させていただきました。
メーカーサイトにも詳細が載っておりませんでしたので…
書込番号:20984771
0点

でしたら、取り付け構造説明を情報として、提供されていないのは何故なのでしょうか?
購入前だったのでしょうか?
まあ、良いか?
書込番号:20987297
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
この度本商品を購入しましたが最初からファン交換をして使用したく思っています。
これまで空冷で全てTHERMALTAK Riing RGBで構成していたので、本商品のファンと交換したいのですが可能でしょうか?
また他社製ファンに交換するとコルセアリンクは効かなくなってしまうのでしょうか?
ご存知、ご経験のある方、ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:20969513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Pin PWMタイプのファンなら、汎用品でOKです。
書込番号:20969520
2点

http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002637
ラジエーター用には高静圧ファンであるThermaltakeのファンはうってつけです。
風の集束・直進性が良くラジエーターの網目を良く突き抜け易く冷却性に優れてます。
ただ殆どが3pinの電圧制御仕様なので、マザボのファン制御がちゃんとできてるかお持ちのファンで確かめたほうが良いです。
(アイドル時の回転数と高負荷時の回転数をチェック。 ちゃんと可変されてるか。)
※もしお持ちのファンが3pin ならば、まずは今お使いのマザボのCPUファンコネクターに接続してファン回転数が可変できるかを確かめられたほうが良いです。 マザボによっては(うちのもそうですが)PWM4pinじゃないと上手く可変できないこともあります。
コルセアリンクは温度や回転数の読み込みだけなので、問題なく表示するでしょう。
書込番号:20969709
0点

早速のご教示ありがとうございます。PMW4pinなら交換可能なんですね。早速交換したいのですが新たな疑問が出てきました。
説明不足だったのですが、THERMALTAK RiingでもRGB3packタイプのファンで回転数や発色を操作するコントローラーを介してマザボに4pin接続しています。
ファンからは特殊な5pinなのでマザボに直接は挿せません。
ここから色々混乱してしまっているのですが、
現在このファン、12cmタイプと14cmタイプの2セット計6台稼働しています。専用コントローラーは同じ仕組みで5pin in 4pin outです。
しかし水冷クーラー部からは4pinと3pinですよね?
例えば4pin側のみに1セット接続し、もう1セットはマザボに接続で問題無いでしょうか?この場合コルセアリンクは1セットしかコントロール出来ないと思いますが。
長々と追記して申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20970033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Riing 14 LED RGB 256 Colors Fan (3 Fan Pack)
http://jp.thermaltake.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3_/Riing/C_00002743/Riing_14_LED_RGB_256_Colors_Fan_3_Fan_Pack_/Specification.htm
このモデルでしょうか?
3つのファンのうち、2つを使用して1つはお休みに。
接続先はCPU_Fan1で宜しいですね。 もちろんコルセアリンク上ではファンは1つしか表示しないでしょう。
(2つも表示させる意味がありますか?)
書込番号:20970222
0点

>あずたろうさん
製品についてはリンク先のモノです。
ただこの3packファンは各ファンからは5pinが出ており、3つ使用しても付属コントローラーからは4pin1本です。
説明が下手で申し訳なかったのですが、水冷クーラーに繋がる4pin3pin二股があると思うのですが、これの4pin側のみを使用し3pin側は接続しなくても問題無いのかが知りたく。
申し訳ありません、説明不足で。
書込番号:20970420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々のH115i付属のファンはPWM4pin x2 なのですから、それがY型のコネクターで1本になってポンプヘッドに繋がるものと思われますが。 (Y型無しに2つ接続ならすみません)
それだと4pinのみ使用と言うことになると思いますけど。
コルセアではなく、一般的な簡易水冷ではY型コネクターの先がマザボのCPU_FANです。
そのように接続してもコルセアリンク上ではCPUファン(1)として回転数表示されます。
書込番号:20970574
0点

出ている配線をもう一度確認してみました。
単独で3pinメスが1本、コレはマザボのCPU FANですよね?
残り1本は4pin3pinの2股です。今回Riingを2セット使用した構成予定なので14cmpackをこの二股4pinへ接続だと思います。疑問なのはこの3pin側で、接続しなくても動作自体には問題ないのでしょうか?因みに12cmpack側はマザボFAN 1等への接続でも良いのですが。
何回も説明が下手な内容になってしまい申し訳ありません。
書込番号:20971130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も同じよう質問してしまい申し訳ありません。
水冷クーラー初心者としてラジエターに対してのファン取付向きについてですが、トップに設置する場合、ケース→ラジエター→排気ファンだと思うのですが、これをケース→排気ファン→ラジエターにしても温度変化に支障ないものなのでしょうか?真上からファンカラーを出したく質問した次第です。
書込番号:20971753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の段の質問から・・
3pinメスのコネクターはボンプ電源になります。 マニュアルではCPU_FANへ挿すようにとあります。
通常のマザーでは4pinになってることが多いです。
その4pinのうち嵌ることのできる3pin部分に挿します。
下の質問です・・
・ファンカラーで何でしょうか?
ファンの配置をそのように取り付けが出来るなら構わないと思います。
ラジエーターに対して外気吸気のほうが私の試行時で3℃ほど高負荷時の温度低下が見られました。
(ただし、ファンやラジエターの汚れが早まります)
私のPCケース場合はファン(ケース上面) - ケース - ラジエター こんな並びじゃないと取り付けられませんでしたが。
書込番号:20971941
0点

>あずたろうさん
何度もアドバイスありがとうございます。
3pinの件、やっと理解出来ました。色々とお手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
ファンカラーとは、RGBの色変化の事でした。変な言い方をして申し訳ありません。
ちゃんとラジエター清掃をすれば問題なさそうですね。
しかし、ケース外にファンの取付には驚きました。
この度は何度もありがとうございました。
書込番号:20972029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





