CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファン交換

2017/04/30 14:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:69件

CPUファン虎徹を使用中なのですが、この度ケースファン全体を256RGBタイプの光り物ファンに構成変更したいと思っています。
どうせやるならCPUファンも同じ物にしようとファン購入したのですが、3ピン端子でM/BのCPUファン接続は4ピンでした。(当然なのですが…)
この場合このまま3ピンを挿しても問題ないのか?
それとも変換ケーブルで接続できるのか?
そもそも4ピン仕様のファンに買い替えないといけないのか?
という壁にぶつかりました。
CPUファンだけに適当にやって何かあってからでは遅いと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:20856712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 14:57(1年以上前)

マザーボードの4ピンの電源に3ピンのファンの電源を挿しても問題ないですよ。
ファンの回転は電圧でのコントロールになります。
CPUクーラーでも低価格なものは3ピンのものもあります。

書込番号:20856747

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 14:57(1年以上前)

購入されたファンはPWMに対応してない(回転数が一定の)ものってことですよね?
なのでそのまま繋いでも問題があるわけではなくて、ファンは決められた回転数で回るだけなので、
CPUの温度によって回転数を制御できないだけです。
もちろんそれによって冷却が足りなければ問題ではありますが。

書込番号:20856749

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 14:58(1年以上前)

あ、電圧でコントロールされるんですか?
すいません、間違ってたかもしれません(笑)

書込番号:20856752

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:03(1年以上前)

基本的には使えます。挿せるようにしか挿さりませんから。

ただ、PWMのスイッチング回路による可変コントロールによるオン・オフができないので、マザボの仕様によっては常時全開運転になるかもしれないです。
マザボ付属ソフトのファンコントロールで制御できるかもしれませんが・・・・。

4Pin付きに買い換えるか、あるいは物理的にファンコンなど導入すると良いかもしれません。

ところで、ケースファンは大別してCPUクーラーに向いたタイプとケースの排熱に向いたタイプとかありますが、その辺は大丈夫なのでしょうか?

書込番号:20856758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/30 15:36(1年以上前)

フラッシュ炊いてますのでファンの光り具合は分かりにくいです。

元のPWMファン

3pinファンに交換後

結論から言って使い物になりません。

3pinの光るファンに変えて、OCCT負荷テストしてみました。
交換前はアイドル時500rpmくらいだったのが、負荷時は1200rpmくらいへアップしましたが、

3pinファンへ変えたところ最初からファンのMax回転数1500rpmになりました。
そしてOCCT負荷をかけても、そのまま1500rpmのまま変わらずです。


書込番号:20856802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:05(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
回転数がMAXになるだけなら特に気にしませんが、マザボがASUS Z170 PROなんですが回転数制御出来るのか良く分かっていません(・_・;
兎に角ゲーミング入門と思い一式揃えた感じだったので。
しかしその他のケースファンは3ピン接続ですが負荷によって回転速度は変化しているのは目視でも分かりますが、CPUファンも同様に制御された方がいいですよね。
動作的に問題無ければ一度交換し様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:20856990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:07(1年以上前)

ついで質問で申し訳ないのですが、ゲーム中に良く画面右上辺りに温度やfpsが表示されているのを動画とかで見るのですがアレはどうやって表示させているのでしょうか?

書込番号:20856993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/04/30 17:10(1年以上前)

使い物にならないと言うのは常時フル回転で騒音が酷いという事でしょうか?それとも冷却し過ぎるという事でしょうか?素人で申し訳ありません。
しかし配色が綺麗な構成ですね。

書込番号:20856997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 17:14(1年以上前)

黒地に赤が効いてるよね

書込番号:20857010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/30 19:42(1年以上前)

Z170 PROならPWM制御/DC制御両対応。デフォルト自動判別なので、
ある程度勝手に制御してくれるようです。さらに静音性を気にするなら、
マニュアル読み込んでじっくり合わせこむのも面白いですよ。

fps表示はFrapsが定番だった気がしますが、今は温度表示したり
色々ソフトがあるようで、「fps 表示」「fps 温度 表示」など
検索して好きなソフトを見つけるとよいと思います。

書込番号:20857362

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/30 19:47(1年以上前)

CFY-120S

CFY-120S

BIOSの設定画面で回転数を自動にすれば3ピンのファンでも低回転で回ります。
画像の私のPCにはAINEXの120mmの1000rpmファン(3ピン)をCPUクーラーとして使ってますが、低負荷時は500rpm、高負荷時は800rpmで回ってます。

書込番号:20857373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 19:49(1年以上前)

FPS表示

MSI After Burner
http://semakimomo.net/post-123/

Fraps
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fraps/

書込番号:20857383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/30 19:52(1年以上前)

GeForceのビデオカードをお使いなら

GeForce Experience
http://semakimomo.net/post-121/

書込番号:20857391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2017/05/01 07:11(1年以上前)

biosで制御できるなら問題無さそうですね。
これを機に色々とbiosについてももっと深く勉強したいと思います。
また情報の画面表示についても紹介して頂いたやり方を色々試して好みのモノを見つけたいと思います。
皆様、詳細写真やリンクを貼って頂いたりして詳しくアドバイスありがとうございました。本当に助かりました。

書込番号:20858383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

クチコミ投稿数:7件

上から順にファン、ラジエーター

上から順にラジエーター、ファン

ラジエーターとファンの順番はどちらの方がより冷えるのでしょうか?(画像参照)

そもそも画像のようにラジエーターの両面にファンを固定することは可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:20825605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/17 22:29(1年以上前)

ラジエーターの放熱をケースに戻してケース内を加熱したい…ということ?

書込番号:20825639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/04/17 22:30(1年以上前)

つまり、そもそも吸気という選択肢は無いということですか?

書込番号:20825644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/17 22:40(1年以上前)

もしケースぼ上面にファンを取り付けできるPCケースなら、
図のようなサンドイッチ式にしてみてください。

私はこの方法で、5度近く更に冷やせました。

書込番号:20825679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2017/04/17 22:44(1年以上前)

>つまり、そもそも吸気という選択肢は無いということですか?
そんなことありません。
ラジエーター通ってあったまった空気もリアファンから排出してしまえば問題ないし。

んで、どっちがより冷えるのか、そんなのはファンを付けなおして自分で試せばわかることでは?

http://www.swiftech.com/h220x2.aspx
Swiftechの簡易水冷のファンは吸気するようにセッティングされて売ってたりするので、トップから吸気はそれほどおかしな設置方法でもないとは思うんだけれど、埃がいっぱいくっつきそうなのが(^_^;)

>そもそも画像のようにラジエーターの両面にファンを固定することは可能なのでしょうか?
ファンはどっち側にもつけることができるようになっています。
ラジエーターはケースにネジ止めするためにも両側にネジ穴切ってありますからね。

書込番号:20825696

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/18 00:25(1年以上前)

ちなみに図のようにPush -  Pull だと、どちらのほうが冷えると思いますか?(^^)/

そこがわかれば、答えは簡単ですよ。

書込番号:20825971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/18 01:27(1年以上前)

>びーーーしさん
タイトルの『トップから』の『吸気で』設置したい
後ろの『吸気で』は排気よりは吸気で冷やす方が冷えますのでお薦めです。
但しHippo-cratesさんやクールシルバーメタリックさんも仰る通りに
ケース内のエアフローをしっかりする事が前提です。

PushとPullではそこまでの差は出ませんが、敢えて言うならPullの方が良いかもです。
この辺りは正直ファンの特性でPushの方が良くなったりもするのであまり気にしなくて良い位の差しかでません。

Push+Pullでサンドした場合は明らかに差が出ますが。

で、前の『トップから』ですが。
基本的に暖かい空気は上に上がりますよね。あえて自然な空気の流れを逆にする位なら
トップからよりは(ケースが取り付け可能であれば)フロント等から
吸気でラジエータを設置するのも考えてみてはどうでしょう?

>あずたろうさん
スレ主さんが最初のレスで書いた絵をちゃんと見ましたか?
貴方の書いた絵と全く同じですよ。

スレ主さんはその絵を書いた上で、
『ラジエーターとファンの順番はどちらの方がより冷えるのでしょうか?(画像参照)』と質問されています。
その返答に、
『どちらのほうが冷えると思いますか?(^^)/そこがわかれば、答えは簡単ですよ。』では質問に質問を返しただけで
答えになってませんよ。

書込番号:20826081

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/04/18 06:25(1年以上前)

>雪うさぎ@yukiさん
スレ主さんの左の絵と私の右の絵は原理は同じでも、取り付け位置は違うでしょ。
添付のネジによってはスレ主さんのような取り付け方は出来ないと思いますよ。
出来る可能性から書いたものであって、自分のやった経験上での話です。
完全な答えを書いたものではなく「やり方」誘導した意味だけです。

ちなみに最後のpush-pullでは、大きな差はなく2度程度の差しかないのは確かです。(意味が無いことはありません!)

書込番号:20826261

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuファン(クーラー)について。

2017/04/16 17:47(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 yuu187さん
クチコミ投稿数:2件

cpuファンに不具合がでたため買い換えを考えているのですがオススメってありますか?

一応、予定は5000円位まででトップフロー型を考えています。

↓を使用してます。
CPU:Intel Corei5-2500 BOX
マザーボード:ASUS P8Z68-V
PCケース:ZALMAN Z9PLUS

よろしくお願いします。

書込番号:20822519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/16 18:30(1年以上前)

定番のやつだけど。
兜3(KABUTO3 SCKBT-3000)
http://kakaku.com/item/K0000870942/

これだと12ファンで冷やすので結構回転数を落としても平気だと思う。
ただでかいのでケースの突起などに当たることがあるので寸法はきっちり図ることをおすすめする。


AINEX CC-03
http://kakaku.com/item/K0000922125/
あとはこれとか?
高さを結構抑えてるので吸気のクリアランスは良さそう。
ただメモリ干渉が結構シビアそう。

書込番号:20822625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/04/16 18:37(1年以上前)

CRYORIG(クライオリグ) CRYORIG C7
http://kakaku.com/item/K0000811532/

書込番号:20822638

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuu187さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/16 20:01(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます❗

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます❗

書込番号:20822806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/16 23:28(1年以上前)

サイズ
グランド鎌クロス3 SCGKC-3000 \4,976
http://kakaku.com/item/K0000797176/

サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,969

↑Core i5 2500Kに上の旧バージョンのグランド鎌クロス2を使ってますが静かですよ。
ただ、ちょっと大きいのでSHURIKENくらいでも良いかと思います。

書込番号:20823416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1151に

2017/04/15 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

クチコミ投稿数:535件

こちらのクーラーをi7 4790kで使っています。
近々i7 7700に乗り換えたいのですが1151ソケットでも使えるでしょうか?

書込番号:20819189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2017/04/15 13:03(1年以上前)

穴位置一緒だし、大丈夫ではないかと思います。

書込番号:20819221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/15 15:25(1年以上前)

使用自体はできるはずです。

注意することといえばLGA1151世代のCPUは基盤の厚みが以前のものと比べて薄く強度があまりないことから、取付時にネジを締めすぎるとCPU側の基盤破損などが発生する場合があるので、限界まで占めるのではなくグラつきがない程度(ネジの抵抗が強くなったところ)で止めておけばよいかと思いますよ。

極端に締めすぎたり、トロクをかけすぎるとCPUやソケットを壊す恐れがあります。まぁよほどかっちり締めた場合ですけど...。

書込番号:20819497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件 H110 CW-9060014-WWのオーナーH110 CW-9060014-WWの満足度4

2017/04/15 16:16(1年以上前)

LGA1151ソケットのi7 6700Kで使っていますが、特に問題無いです。

書込番号:20819584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/04/15 17:07(1年以上前)

英語ですが、同日発売で取り付け方法が同一の姉妹モデルH90で基板曲がり発生したという情報もあります。
http://www.pcgamer.com/intel-skylake-cpus-are-bending-under-the-pressure-of-some-coolers/

書込番号:20819698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/04/18 00:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。
LGA1151でも使えるということなので安心しましたが、やはり不具合も起きる可能性もあるようなのでもう少し考えてみます。
いろいろなご意見大変参考になりました。

書込番号:20825945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen AM4対応状況について

2017/04/08 22:12(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

スレ主 mpc3000さん
クチコミ投稿数:1件

H110iはAMD RyzenのAM4ソケットに対応しているのでしょうか?

書込番号:20802360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/08 22:58(1年以上前)

標準で使えるみたいですよ。

http://www.links.co.jp/2017/03/post-309/

書込番号:20802504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/08 22:59(1年以上前)

アップデートが遅い代理店サイトではなくメーカーサイトを見る。
http://www.corsair.com/ja-jp/hydro-series-h110i-280mm-extreme-performance-liquid-cpu-cooler

書込番号:20802506

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/08 23:37(1年以上前)

Ryzen対応の最強簡易水冷「Corsair H110i」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html

↑特に問題ないようですよ。

書込番号:20802640

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/09 00:27(1年以上前)

Ryzen7 1700で使ってまーす。

標準で超簡単に取り付けられますよ。

書込番号:20802784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/04/09 00:28(1年以上前)

ここのブログがとても参考になりますよ。

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html

書込番号:20802787

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコネクタ類の接続について(質問)

2017/04/08 08:22(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

クチコミ投稿数:166件

お世話になります。

既出の内容を読んで理解できず、大変申し訳ありませんが質問をさせていただきます。

1.ファンコネクタ類の接続について
この製品のケーブルは本数では4本でていますがその接続を方法をご教示くださいませ。
現在下記のように接続しております。

・SATAケーブル(ポンプ側から出てます)→電源ユニットのSATAコネクタと接続
・3ピンコネクタケーブル×1本(ポンプ側から出てます)→マザーボードのCPUファンコネクタ
・メスの形のファンコネクタ×2本(ポンプ側から出てます)→ラジエーター取り付けファン×2


2.CPUファン(ラジエーターファン×2)の回転数について
現在上記の「1」のように接続していますが、ファンの回転数はマザーボードからは見えていなくて、1400回転程度で回転しております。イメージではCPUの高負荷時にラジエーターのファンが高回転すると思っていました。接続が間違っているからでしょうか?
本数的に一本ある3ピンコネクタはマザーボードのCPUファンコネクタに間違いなく接続しております。

ひょっとして、接続している3ピンコネクタは4ピンじゃないので回転数の信号をもらえないから、ラジエーターのファン2つは常に1400回転程度に固定されているのでしょうか?

ちなみにマザーボード側にUSB2.0接続コネクタが1つしかありませんので、コルセアリンクケーブルは接続しておりません。
フロントパネルように使用しております。USB2.0の分岐ケーブルがあれば購入して接続しよう考えているところです。

以上です。ご教示どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20800449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件

2017/04/08 10:29(1年以上前)

追加させていただきます。

マザーボードのUSB2.0コネクタが1つしかありませんので、フロントパネルのUSB2.0を犠牲にして、コルセアリンクケーブルを接続して、ソフトウェアをインストールしました。

設定の中でラジエーターファンの回転数をコントロールするところがありました。
モードをパフォーマンス→バランスにしましたら、ラジエーターファンの回転数が1400回転程度→1080回転まで下がりまして、ファンの音が少し静かになりました。

ただバランスモードは最大80%までしかファンが回転しませんので、カスタムで調整できるように今からチャレンジしてみます。

解決しましたので、質問を終了させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:20800704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2017/04/08 12:45(1年以上前)

この様なケーブルでケース内に引き込むことは可能ですよ。

書込番号:20801025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2017/04/08 20:19(1年以上前)

>uPD70116さんへ

ご教示ありがとうございます。

あれからいろいろ考えているのですが、もしよろしければ教えていただきたいのでご質問させていただきます。

接続方法を
・4ピンPMWファン二個→PMW分岐ケーブル→マザーボードCPUファンコネクタ接続
・SATA→電源ユニットSATA接続

とした場合
・3ピンケーブル→マザーボードのOPTファンコネクタまたはポンプ用ファンコネクタに接続すれば、4ピン側のファン二個は、マザーボードによるパルス信号制御ができますでしょうか?
ひょっとしたら3ピンケーブルは接続しなくてもよいのでは?とも思いました。

コルセアリンクでカスタム設定で制御しようと設定を煮詰めているのですが、回転数の変動が急でイマイチな感じですので、マザーボードのパルス信号制御なら電圧を落とさず回転数を上手に制御してくれるのでは?と考えているところです。

以上何かございましたら、ご教示をよろしくお願いいたします。

他のどなたでもよろしければご教示くださると助かります。


失礼しました。

書込番号:20802024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2017/04/09 09:35(1年以上前)

解決しましたので追記させていただきます。

あれから、手持ちのPMW分岐ケーブルを使用してテストしてましたら、接続方法が悪いのか、CPUの熱が上がりましたので、すぐにテストを中止しました。

結果として、コルセアリンクでCPUクーラーのファンをコントロールすることにします。

マザーボードにUSB2.0コネクタが1つしかなくて、フロントパネルのUSB2.0が使えない件につきましては、インターフェースカードと変換ケーブルで対応することにしました。

おさわがせして申し訳ありませんでした。
これで、全て解決となりました。

書込番号:20803396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング