
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年4月6日 07:44 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年8月10日 19:21 |
![]() |
8 | 6 | 2017年3月9日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2017年3月8日 09:16 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月5日 21:10 |
![]() |
5 | 4 | 2017年2月10日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
こちらのクーラーを使っております。
わけあって高さ39mmのDDR4のメモリを新しく購入予定なのですが、このクーラーに干渉しないでしょうか?
値段の都合上そのメモリ以外の購入は考えておりません。
高さ39mmのメモリをつかえている方などいましたら情報下さい。よろしくお願いします。
0点

持ってないので・・・
RR-GMM4-16PK-J1の寸法図
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cooler-others/others2/
メモリとの空間
http://pssection9.com/wp-content/uploads/2013/06/08584db288363925c2ebb5a633aa9f6c.jpg
↑画像のメモリが大体32mmくらい(ヒートスプレッダの厚み1mmと仮定)。
CPUクーラーが59mm。
ファンが薄型で15mm。
ファンを固定する金具とメモリとの間は大体10mmくらいと思われます。
推定ではありますが、およそ42mmくらいまでのメモリなら干渉しないのではないかと思います。
書込番号:20795427
1点



CPUクーラーを変更する際に塗り替える熱伝導素材。
グリスのほかにシートも出回っていますが皆さんはどちらを選びますか?
グリス派の方もシート派の方もその製品を選ぶ理由を教えてほしいです。
参考までに数社ほどURLをのせておきます。
リキプロの親和産業
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease
平凡的な?Ainex
http://www.ainex.jp/products/grease/
日本製でおなじみのワイドワークス
http://www.widework.co.jp/page12
1点

グリスもシートも使いますが、CPUクーラーには通常はグリスでいきますね。
高性能な熱伝導シートは塗り方の良し悪しとかないからそれなりに安定した結果が望めますけど、1台にしか使えないからコスパはあまり良くないし、グリスをいい感じに塗ったときのほうが冷えてる気がするし。
で、まあ実際にはどのグリスを選ぶかってなったら
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-k-015-r
Kryonaut 1.5ml かなぁ。
3mlもいらないし、かと言って1gじゃ少ないし。
非導電性だからちょっと塗りすぎてもすぐショートとかしないし、あんまり硬いグリスってわけでもなくて使いにくくないし。
殻割りしたコアとヒートスプレッダ間はリキプロですが、そこ以外には使いません、ショートさせちゃいそうで(^_^;)
書込番号:20792934
1点

結構分解するからグリスかな。
二度と外さないならシート選ぶくらい?
書込番号:20793246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親和産業のMX-4/4gとかいつもグリスですね。
シートを使っている人はあまりいないんじゃないでしょうか。
CPUの交換やCPUクーラーの付け替えとかたまにするのでグリスの方が何度も使えていいですね。
書込番号:20793344
3点

私もグリスを使いますね。
シートは大昔に使ったきりで、今は選択肢に入らないです。
液体金属も今はあるけど、使ったことはないですけど。
昔から1500円前後で、店頭にある熱伝導がいいのを選んでますね。
以前はシルバー入りでしたが、今はダイヤモンド入を使ってます。
CPUクーラーも大きい製品を使っているしOCもしないので、どれほど効果があるのかはよく分かりませんけど。
シートは厚みがあると熱伝導率が良くても熱伝導が妨げられ効果に懐疑的なので、グリスを使います。
グリスにしても結局はCPUクーラーがよく冷える製品でないとグリスの熱伝導が良くても効果が落ちるので、グリスだけで考えたりはしていません。
書込番号:20793541
2点

ご意見ありがとうございます。
ちなみに私はグリスを塗るのが面倒でシート派…
リテール品で平均35度高負荷時60〜70度と意外と善戦してます。夏場は75度越えて熱暴走しそうになりますが…
書込番号:20793986
1点

リテールのCPUクーラーではどんなに性能が良いグリスを塗ってもあまり効果が得られません。
性能が良いグリス+大型のCPUクーラーにでもしないとあまり意味がありません。
書込番号:20794142
0点

次期メインは虎徹を着ける予定ですのでその前段階で伝導材の話題をだしています。
今のPCはそのままリビングの共用にするつもりで簡易メンテナンス程度+シート交換で終わらす予定…
勘違いさせてしまったようで申し訳ないです。
書込番号:20794158
1点

ワイドワークの黒鉛垂直配向熱伝導シートを使ったことありますが、性能は高級グリス並みですで不満はありませんでしたが、なんせコスパが悪い。二度ほど使ったきりです。
シートはお金持ち向け。
庶民は高級グリスで我慢ですね。
液体金属は自作上級者向け。
私は現在はDX1(ダイヤモンドグリス)を使用していますが、日常においては不満はありません。
(3930K・OC4.3GHz)
おそらくシート当面使わないかも。
なので私はグリス派ということになるのかな。
>ちなみに私はグリスを塗るのが面倒でシート派…
本人の答えは出てるようですね。
書込番号:20794940
0点

シルバーグリス Arctic Silver 5からJP-DX1のナノダイヤモンドグリスにして、
JP-DX1のナノダイヤモンドグリスが私のお気に入りかな。
でも、 “超”高熱伝導放熱シート Thermo-TranzM50α を使った事があるけど、
オーバークロックでCPUクーラの状態も気に成って外したりもしたから、
デスクトップPCのCPU面を水平にするのが難しいからグリスで糊の代わりにした事もあったか。
でも、簡易水冷CPUクーラで使っていた時にThermo-TranzM50αの効果が寿命?が来た感じでパソコンが起動しなかったから、
慌ててJP-DX1を塗って危機を脱したっけ。
書込番号:20794988
0点

シートも地味に当たり外れがありますからね…私の使ってるのは12年目になってますが未だに熱を吸い取ってくれてます。
もしかすると残ってるグリスが仕事してる可能性もありますが。
こうしてみるとシートを使ってみたけどやっぱりグリスという方が多いですね。
意外とこのジャンルも底なし沼でいい意味で勉強になりました。
とりあえず今回はここら辺で閉めようかと思います。
解答ありがとうございました
ちなみにグリスとシートとこんなものを塗って使うかこの変態め!な特集記事を見つけたので貼り付けておきます
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024478/
書込番号:20797368
1点

Thermal Grizzly Conductonaut
Thermal grizzly社製 Conductonaut 液体金属 TG-C-001-R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-c-001-r
間違いなく冷えますよ。
リキプロさんと比べても!!
書込番号:21107328
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
enermax ostrog eca3252-bと言うケースを使っています。
BTOパソコンで安そうなCPUクーラなので虎徹に心が動かされていますが、このケースに虎徹が収まるかが心配です。
お判りになる方ご助言をいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252-feature.html
CPUクーラー搭載スペースについて
サイドパネルファン未搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、174.8mm
サイドパネルファン搭載時の搭載可能CPUクーラーの高さは、149.8mm
書込番号:20724091
1点

>Hippo-cratesさん
サイドパネルファンは未搭載なので入ると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:20724160
2点

はい、虎徹の高さは160mmなのでサイドパネルファンが未搭載なら入ります。
書込番号:20724236
1点

RAIJINTEK
Aeolus BB OR400003 [ブラック/ブラック] \1,980
http://kakaku.com/item/K0000643222/
↑例えば厚さ13mmの薄型のファンを使えば虎徹を入れてもギリギリ使えるかと思います。
書込番号:20724632
1点

>kokonoe_hさん
こんなに薄いFANもあるんですね?しかし虎徹を注文しちゃいましたwww
書込番号:20724722
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
おはようございます。
ファンの回転数はファンコンやコルセアリンクで制御出来ますが、ポンプの回転数(簡単に言えば流量)は変える事は出来ますか?
流量は監視のみですか?
コルセアシリーズの水冷全般
書込番号:20720033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に,この種製品では,ポンプの回転数?を
コントロールする様な仕様にはなっていないかと・・・
書込番号:20720098
0点

>沼さんさん
ありがとうございます!
water max240と言う水冷クーラーが、ポンプの動作音が気になるのでコルセアのシリーズのはどうかなって思います。
良く冷えるんですけどね・・・
書込番号:20720106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます!
では、100i V2でも調整出来ますか??
ケースが、クーラーマスターのSilencio 352なので、240mmのラジエターまでしか取り付けられないから・・・
書込番号:20720175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Thermalright > Le GRAND MACHO RT
この製品をRyzenで使おうと思い買いました。
箱にはAMD RYZEN READYと書かれたシールが貼ってあり、これはAM4対応のリテンションが入っている?
と思い中身を確認してみると、従来のリテンションしか入っていないように見受けられました。
これはどういうことなのでしょうか?
0点

http://thermalright.com/news/
こちらをchromeで日本語訳してご覧ください。
AM4 UpGradeKitが存在しています。
特にStep2の取り付け穴の件:
「AM4の取り付け穴は中心から中心まで54 x 90 mmです。」確認を。
マウントにAM4の取り付け穴がない場合は、電子メールでご連絡ください。
アジア、アメリカ、オーストラリア、アフリカのユーザーは、support@thermalright.comまでメールでお問い合わせいただけます。
書込番号:20713226
1点

改めて確認してみたところ、サイトの黄緑色で示された穴が開いてました
安心して取り付けられそうです
ありがとうございました
書込番号:20713254
1点

美しく大きなクーラーですよね。 私も前にこれを狙うべくモニターしてました。(海外に問い合わせたりとか)
http://kakaku.com/item/K0000842931/
海外版はファン付きなのにこちらはヒートシンクのみ。 ただその重さ故、intel CPUには躊躇しますね^^;
クーラーレビューをお待ちします、よろしくー(^^)/
書込番号:20713374
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神スリム RR-GMM4-16PK-J1

同じような構造のサイズのCPUクーラーでの経験ですが・・・
4ヵ所を金具でネジ穴のところに引っかけてあるだけなので、同じネジ穴の120mmファンや交換可能かと思います。
140mmファンでもねじ穴が120mmファンと同じところにあるタイプなら交換する事も出来ます。
書込番号:20645766
1点

取り付けは「バネ」のような金属を引っかけるだけなので、問題ないですが・・
サーマルテイクのRINGファンは自分も使用してますが、3PINのPWMじゃない通常ファンなのでCPU向きじゃないですよ。
書込番号:20645767
2点

http://jp.thermaltake.com/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3_/Riing/C_00003016/Riing_Plus_12_RGB_Radiator_Fan_TT_Premium_Edition_3_Fan_Pack_/design.htm
この3本パックのコントローラー付きのものがPWM対応のようですね、お高いですが。
書込番号:20645787
2点

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます♪( ´θ`)ノ助かります!
僕のサーマルテイクのファンはサイドフローのサーマルテイクのcpuクーラーのなので4ピンが付いているので、大丈夫そうですね♩サイドフロートだと見かけがイマイチなので、これに替えようと迷ってたので助かりました!
書込番号:20646427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





