
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2017年2月12日 10:09 |
![]() |
4 | 6 | 2017年2月5日 08:13 |
![]() |
10 | 3 | 2017年1月29日 18:18 |
![]() |
3 | 3 | 2017年1月24日 22:06 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月19日 23:36 |
![]() |
3 | 9 | 2017年1月25日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-BK
この度、自作PCを作るにあたり色々と情報を集めております。
別の提示板では違う質問をさせていただいたました。
ここではCPUクーラーについてお聞きします。
(変更前)
CPU Core i7 7700
マザーボード MSI H270 GAMINGM3
(変更後)
CPU Core i7 7700k
マザーボード ASUS ROG STRIX Z270 GAMING
上記のように変更になりました。
知人はCPUクーラーはETS-T40F-BKでいいんじゃないか?と言っています。
みなさんの知識を教えて頂けたら幸いです
よろしくお願いします
書込番号:20643270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラー本体(ヒートシンク)重量が460gだそうなので、うちにある12cmファンの重さを計ると100gでした。
合わせて560g、ブラケット類を予想加算しても700g前後には収まりそうですので、さほどの重量クーラーとはなりません。
(ブラケット類が重量負担にもなるとは考えにくい部分もありますし)
色合わせ的に考えて黒基調でイルミネーション付きマザーボードには、好みの問題のみ気にすれば合うのは会う感じですね。
自分的にはファンフレームは黒でLEDが赤系のファンが好みです。このように人それぞれなのでお好きなものを探されてください。
書込番号:20643311
0点

あと一番大事というかあたり前なことですが、このCPUクーラーが収まるPCケース選んでますよね?
書込番号:20643338
0点

>あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
PCケースはCORSAIRの570X-RGBを購入の予定です。
https://www.links.co.jp/item/570x-rgb/
メーカーのHPでは170mmまではOKのようです。
自分の自作の知識は浅いので、つい書き込んでみて色んな方の御意見を伺いたくなるのです・・・。
すいません
書込番号:20643437
0点

私ならSkylakeやKabylakeのパワーのある高価なCPUで組むなら、
怖いので簡易水冷・または本格水冷化費用を貯めますね。 青系好きなら水冷ヘッドが青く光るものや
冷却水に青色添加すれば美しいです。
4万近いCPUの基板曲がっちゃったら、泣くに泣けませんよ。インテルの保証も効かないし。
書込番号:20645800
1点

>あずたろうさん
色々ありがとうございます
少し考えてみます
書込番号:20646006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Laphroaig1971さん
ハイクロックで、グリスバーガーですので、そこそこ以上のクーラーがあったほうが良いかなと
個人的には、140mm ファンクラスの、ツインタワー空冷が最初は使いやすいかも
ツインタワー空冷を越える水冷は、結構設置が大変でして
本格水冷では、更に手前が多いです
手間や作業が好きならおすすめです
さらに自作水冷に進まれると良いでしょう
画像はウチの外気導入&エアコン導入式自作本格水冷です
今はもう少し進化してますけど
書込番号:20649026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
本格的な水冷は考えていません
参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:20651216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 103 RR-H103-22PB-J1

LGA1156/1155/1151/1150 の取り付け位置は同じですから,
使用可能です。
ただし,CPUによっては,その厚み等で,若干の配慮が必要な場合があります。
書込番号:20629514
1点

>結論から言うと、Skylake(LGA1151)は、LGA1150, LGA1155, LGA1156などとネジピッチが同じなので、今まで販売されているCPUクーラーは問題なくSkylakeでも使用が可能です。
http://pssection9.com/archives/post-9504.html
書込番号:20629516
2点

どこだかサイト忘れましたけど、クーラーマスターがKabyLake対応可って出してたリストにも
こちらのクーラー乗ってましたので大丈夫ですよ。
書込番号:20629662
1点

こちらですね。
http://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp1701060001e431-20170106.html?page=
書込番号:20630267
0点

Hyper 103
対応CPUソケット Intel:LGA2011/1366/1156/1155/1151/1150/775
AMD:FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/cpu-cooler/hyper-103.html
このCPUクーラーの代理店のASKの方では記載されています。
書込番号:20630299
0点

皆様、様々な情報を大変感謝しております!
ありがとうございました。
実は、別の会社(ENERMAX)の製品
ETS-N30R-TAA
http://review.kakaku.com/review/K0000844862/
を検討している中で、気になる製品
Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
http://kakaku.com/item/K0000604305/
両者とも光り物でコスパに優れているようなので迷っています。
いずれにせよ、1151に対応することが分かり近日中に決定しようと思います。
参考意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
何はともあれこの件は落着ということで終わらせていただきます。
ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:20631250
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 SCNJ-4000
Skylake6600K(OC)用にクーラーを選んでいるのですが、これかH5 ULTIMATEで迷っています。
こいつでも強い振動を与えなければ基盤が曲がるということは無いのでしょうか?
地震がきたらどちらののクーラーでも死にそうな気がしなくもないですが笑
皆さんはどちらの方がいいと思いますか?
書込番号:20607457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のCPUクーラー選びではCPUの基板が破損しないかどうかは正直つけてみないとわからん。
ネジ止めで絞めるタイプのクーラーで目一杯トロクをかけて絞めるとそれだけで基板が歪む可能性があるので要注意です。
重量級クーラーは自重が重いせいでマザーボードは大丈夫でもCPUの基板に負担がかかってしまう可能性は0ではない。
もし締め付けが強すぎるような場合は、ネジを少しだけ緩めたり、少しだけ高さを上げるため間にワッシャーを噛ますような方法もある。
後はマザーのヒートシンクとかと干渉しないか調べておくといいかも。H5はメーカーHPにPDFにて取付可能か調べるためのペーパークラフトのデータが公開されているのでA4サイズで印刷するとそのまま使えるので干渉がないか調べる際に効果的かと思われます。
http://www.cryorig.com/images/tester/h5-ultimate/h5-ultimate_socket_115x.pdf
書込番号:20607516
4点

6600Kにはそのどちらのクーラーも過剰だと思います。
御存知の通りSkyLakeは基盤が弱いので、それらの重量級のクーラーは避けたほうが無難だと思います。
私は6600KでCRYORIG H7を使ってますが、Micro-ATXのケースで4.4GHzにOCして常用してますが、
エンコなどの高負荷時においても大体室温プラス35度位に収まってますよ。
4C/4Tのi5はそんなに発熱しませんよ。
書込番号:20607644
5点

干渉は大丈夫だとおもいます!
それにしても6600kがそこまで熱くならないのは驚きです。
H5か虎徹当たりにしようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20613556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE
取り付けて,初めて起動したときにウォーターポンプが回りませんでした。
SATAの電源コネクタを違うのと差し替えてみたり色々試しましたが,全然動かず。
ファンはちゃんと回っていました。
バイオス上で,CPU温度がみるみる上がっていき,2〜3分で80度越えしたので焦りました。
この機種はウォーターポンプの回転数が分からないのがもどかしいですね。
原因が分からないので,一度外して空冷に付け替え,SATA電源とファンケーブルのみさして試しても動かず・・・
その後,ポンプの上につける小さいファンを外してみたところ,なぜか動き出しました。
動いたので,空冷からまた取り付け直して,小さいファンはマザボにつけた所,その後は安定駆動しています。
一体これは何だったのか・・・
電圧が足らないのか?
6年ぶりに写真現像用PCを新調したのにあっという間にぶっ壊す所でした。
アブナかったです。
他にこんな状態の方はいるのかな??
水冷系は初めてなのでよく分かりませんね。
情報をもしお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
CPU i7 7700k
マザボ ASUS ROG MAXIMUS IX HERO
メモリ コルセア CMU32GX4M2C3000C15R
SSD Samsung 960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT
グラボ ASUS ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
電源 コルセア RM650x (CP-9020091-JP)
HDD等無し
NAS運用
安定起動後は,付属ソフトのDual intelligent Processors 5 で,4コアとも5.1Gまで回りました。
最大温度も75度ぐらいでした。
1点

ファンはどの様に外しましたか?
一度マザーボードから取り外して作業したのなら、それでホースの中の気泡が動いて水が流れる様になった可能性があります。
ホースの中に空気が入ると水が流れが悪くなくなるので冷えません。
またストローで底の方にある飲み物を吸い込むときみたいに大きな音がします。
心当たりはありませんか?
書込番号:20597628
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
ファンは普通にポンプの上のコネクタから外しただけです。
空気をかんでいる音は若干しますが耳を近づけないと分からない程度ですね。
ポンプの回っている音も耳を近づければ聞こえますが、これも最初は全く聞こえなかったのでポンプ自体が動いていなかったのだと思います。
ホースを触っても最初は全く振動すらしていませんでした。
今は水の振動がさわると分かります。
書込番号:20599161
0点

一応情報としてあげておきます。
ケースは
Define R5 Window FD-CA-DEF-R5
にこのクーラーを底面取付しております。
書込番号:20599564
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
タイトル通りなのですがケース流用でシステム組み替えを検討していますがATXボードを組むと12V EATX12Vコネクターが当たりそうですが組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
240MMサイズが天井に取付れそうなのですが迷っております
書込番号:20574853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311421/SortID=14935288/ImageID=1284143/
の取り付けならできるのかな?
書込番号:20580485
2点

>カメカメポッポさん
貴重な書き込みありがとうございます。
カバー裏にスペースが有るのは知っていましたがこれほどとは思っていませんでした。
寸法とにらめっこしながら考えたいと思います。
書込番号:20584722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このクーラーを使い始めて5年ぐらいたつのではないかと思うのですが、最近、ファンの音がかなりうるさく、エンコードを掛けていると、PCが落ちたりします。
寿命でしょうか?
一度、ラジエーターはエアーダスターで掃除しましたが、症状は変わりません。
CPUはFX-8350です。
発熱量の多いCPUとは思いますが。
ファンの回転が多すぎて、電源の容量が足りないとかも考えられますか?
一般論でよいので、アドバイスをお願いします。
1点

ポンプから,カリカリ音等出ていませんか?
冷却液が少なくなっているかもしれません。
そろそろ寿命かも〜
「ファンの回転が多すぎて、電源の容量が足りないとかも考えられますか?」
これは,考えにくいです,寧ろ冷却不足で,CPUがヒートアップ → 電源断!
書込番号:20564622
0点

ファンの回転数が増大しても元々ファンの消費電力は少ないので、それでPCが落ちるということはないでしょう。
どちらかと言うとポンプの劣化で消費電力が増える方が増加量は大きいかと思います。
劣化で冷却能力が落ちているのであれば、CPUの温度を測定してみればよいかと思います。
電源自体は何年くらい使用していますか?
3,4年使用しているなら、電源に問題があるかもしれません。
うちでは先日エンコ用PCが頻繁にKP41問題でPCが落ちていましたが、電源の交換して改善されました。
電源の劣化で供給不足になっていたかと思われます。
予備の電源があれば、交換して試してみるのもいいでしょう。
書込番号:20564869
1点

返信ありがとうございます。
やはり、冷却水の不足ですかね。何となくそう思いました。
PC自体は古いのですが、処理速度に問題を感じていなかったので、CPUクーラー変えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20564871
1点

寒い時期なので、電源が古かったりすると、
電源のへたりも怪しい気が個人的にはしますが…
CPU温度をモニターソフトで調べるなり、
ラジエーター部に熱が来ているか等から調べて視ては如何でしょう?
書込番号:20565017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの温度変化でも確認してみては?
手持ちの空冷クーラーに交換して、温度確認、エンコード確認してみるとか?
書込番号:20574627
0点

皆さんありがとうございます。
クーラーマスターの安い水冷に変えてみたら、エンコかけても落ちなくなりました。
安いのなので、音はうるさいですね(笑)
皆さんのおかげで、CPUクーラー取り替える決意だでき、PCの動作は快調です。
ありがとうございます。
書込番号:20600386
0点

交換されましたか!
小生もサイズの安い水冷ですが,然程音はしません・・・
ポンプ辺りからの音でしょうか?エアがみが原因かも〜
書込番号:20600474
0点

交換されたようですね。私もこれ使ってますが、ファンの音がということであればファンだけ交換はできそうですね。
うちのはホースから内部の液がしみ出しています。漏っているというよりもゴムホースの表面に分子レベルで出てきたような
感じです。表面に結晶ができています。最近はほぼ24時間稼働していますが、特に調子が悪いわけではないのでそのまま
ですが、時期を見て交換は必要になってきそうです。
書込番号:20600594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





