
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 12 | 2016年9月14日 14:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年9月10日 08:34 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月4日 08:33 |
![]() ![]() |
12 | 28 | 2016年8月21日 14:30 |
![]() |
31 | 16 | 2016年8月24日 20:39 |
![]() |
8 | 30 | 2016年8月24日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1
こちらのクーラーに付属のファンはPMWの「800〜2400 RPM ± 10%」となっていますが、こちらを
ファンスピードが1,550RPM固定のものに交換して使うのはあまり好ましく無いでしょうか?
こちらのファンに交換したいと思っています。
Corsair CO-9050019-WW
http://kakaku.com/item/K0000697585/spec/#tab
2点

問題ないが
Corsair CO-9050019-WWは
音がうるさいかも
書込番号:20197761
2点

冷却能力が足りていれば良いのです。
足りない場合は、CPU温度が上がることになり、危険な状態になると、自動的にクロック周波数が下がります。
書込番号:20197765
3点

こんばんワン!
私めのはクーラーマスターのファンでありますが
高負荷で1500RPMくらいです。
しかし
高負荷時にはけっこう音が気になるのよね(笑)
あなたが気にならないならよいが。
書込番号:20197807
2点

3ピンのファンだからPWM制御ができないだけで、DC制御にすればファンの速度は可変になるし、ファンの回転数を上げればそれだけ冷える、という程でもないのでおそらく冷却能力も若干下がるやも知れぬ、程度ですむんじゃないかと。
実際に運用していてそんなに高い回転数になってしまうまで過熱してたりしないでしょう?
書込番号:20197809
1点

やってみたらよくお分かりになりますが、1200RPM超えたら五月蠅くなり1550RPMフル回転は爆音ものですよ。
そのために普段の負荷の軽いときは数百回転以下で静かに回し、高負荷の時に回転を上げるように仕様されてます。
常に高冷却を考慮されるならその考えもアリですが。
書込番号:20197812
2点

元の2つのファンが五月蠅く思って、回転下げようと考えてたならこれで安く試すのが良いですよ。
1つのファンに1本直列で取りつけます。 そうすれば一気に回転数は半減近くになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3V6D04
書込番号:20197863
1点

こんばんは(*^^*)
皆様ご回答いただきありがとうございます。
まだこちらのクーラーは持ってないのですが、恐らくは?そこまで(2400rpm)回る程にはならず?
まあ、1550rpmで高負荷時でもさして問題はなかろうと言った感じなんですね。
ただし、1550rpmはうるさいんじゃない?ってことですね。
「Corsair CO-9050019-WW」は今実際3個ケースファンとして使ってますが、確かに扇風機が回
ってるような音はします(笑)
でもまあ、うるさいかって聞かれれば「PC動いてます」っていう感じなので不快では無いです(笑)
うーん、今色々組み合わせを考えてますので、もうちっと検討してみますね(*^^*)
書込番号:20197875
2点

>あずたろうさん
いえ、単純に「色」で選んでます(笑)
わざわざどうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:20197881
0点


ファンのスピードを抑えたい時のアイテムを初めてしりました。
ほしい物リストに入れておきます(*^^*)
書込番号:20197993
1点

仕様比べると、今ついているファンを常に全開で回した
くらいのノイズで最大風量も落ちるので、何一つ
良いことはないですね。
・Nepton 240M付属ファンの最大回転時の仕様が
回転数:2400 RPM、風量:76 CFM、ノイズ:27 dBA
・CO-9050019-WW
回転数:1,550RPM、風量:57.24CFM、ノイズ:26.4dBA
赤だとこのENERMAXのが、PWMの範囲を3段階に切り替えられたり
するので、乗せ換え用途としての対応範囲が広くておすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000593630/
http://www.enermaxjapan.com/VEGAS-Single/UCTVS12P-R.html
書込番号:20198029
2点

>為三三三三さん
ご回答いただきありがとうございます。
やっぱりうるさいですか。
あんまうるさいとは感じないんですが、そうやって数値で見るとまあ、何だかなって感じですね(笑)
ご紹介いただいたファンは価格.comの検索で赤とは気づかず見逃してました^^;
あーあっ、もうCO-9050019-WW2個追加で買っちゃった(笑)
書込番号:20200091
1点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7
AMAZONで見ていると、結構マザボを選びそうなので教えてください。
M/B ASUS H81M-E
ケース RAJINTEC STYX
上記の構成ですが、干渉の恐れは高いでしょうか?
0点

>けんたーkさん
https://pcpartpicker.com/
↑のサイトから互換を表示させたところ、↓の通り、H81M-Eと互換性があるという結果が出ました。
https://pcpartpicker.com/products/motherboard/?compatible_with=cryorig-cpu-cooler-c7#m=8&f=7&c=92
http://kakaku.com/item/K0000582128/images/
http://kakaku.com/item/K0000516853/images/
↑は、上がH81M-Eで、下が恐らく↓のサイトでC7が載せられているマザーボードです。
http://www.cryorig.com/c7.php
見た感じそこまでCPU周りのサイズが違わないので、積めるのではないでしょうか?
ケースに関しては、↓を見ると高さ180mmまでとなっています。
http://www.raijintek.com/de/products_detail.php?ProductID=26
このクーラーはロープロファイル向けで高さ47mmしかありません、余裕で積めます。
ケースから見るともっと大型のクーラーでも積めますが、クーラーの型番を間違っているということはありませんか?
書込番号:20186471
1点

ありがとうございます☆
実は機能性よりもデザイン性重視で選んでいまして(^_^;)
もし他におすすめあったら教えて下さい0m(_ _)m
書込番号:20186516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんたーkさん
あんまり見た目で選ぶことがないのでお勧めはちょっと自信ないです……。
実用で言うなら、サイドフロー型のクーラーは低価格でも冷えやすい印象があります。
見た目では、ファンを積み替えられる製品では、光るファンを積むというのもかっこいいですね。
後は、ちょっとどころではなく高くなりますが、同社のC1はファンが大きいのでかっこいいと思います↓。
http://kakaku.com/item/K0000646393/
簡易水冷という手もありますね。
Corsairの製品はどれもかっこいいです。
書込番号:20186550
1点

C1みたいに大きいのもカッコイイですね。
簡易水冷も候補に入れて、もう少し悩もうと思います!
書込番号:20186950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7
この製品を下記マザーに取り付ける場合
メモリとの干渉は大丈夫でしょうか?
【M/B】ASUS B75M-PLUS
同社R1universalでメモリとの干渉無し的な事を
信じてメイン機を組んだのですが
一番近い所のメモリが物理干渉してしまい
取り付けられなかった経緯がありますので
他の製品はどうかなと思いまして…
クーラーとしての性能やメーカー自体は好きなので
サブ機でも使ってみたい(´•ω•`)
書込番号:20165968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>R1universal
R1 UNIVERSALはヒートパイプが横に出ていない方をメモリ側にしないと他のマザーボードでも干渉するかと思います。
CRYORIG C7のWebサイトのレビューを見る限り、ASUS B75M-PLUSに取り付ける向き次第では干渉しないかと思います。
書込番号:20166079
0点

R1 Universalは非干渉な造りだと思いましたが・・
@の位置関係でも干渉するメモリーなら Aでも十分干渉する可能性がありそうです。
第2、第4スロットを利用するのが宜しいかと思います。 4枚挿しなら仕方ありませんが。
書込番号:20166481
0点

>kokonoe_hさん
下のあずたろうさんが貼って下さってる方向で取り付けしているんですがそれとは方向が違うのですかね
C7の方は一応画像検索等でmicroatxマザーに載ってるものを探したりしながら見てるんですが実際に使ってる方がいらっしゃればと思いまして
>あずたろうさん
メイン機universalを使っている方は
corsairのdominaterメモリを使っていまして
背高かつヒートシンクが太いのと
クーラーのファン取り付けのゴム?の様な物が少し外側に出ているのも
干渉してしまう理由かなとも
貼って下さってる画像の位置関係で言えば確かにギリギリ…
容量は現在8x2で更に増設しようかなー?程度でしたのでまぁ空けとけば問題はない…かな
(個人的にはスロットは埋めたい…!)
C7の方は元々ATXであったものを
マザーの調子悪いのでmicroatxで組み直そうとしてるので
使い回しなのでメモリは4x4なんですよね
バルクメモリで背が低くてヒートシンクも何も付いてないものなのでいけそう?
thermaltakeのCoreV21というケースを使うつもりですので
クーラーを幅狭で背が高いもの使う方向も考えときます
書込番号:20167354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>背高かつヒートシンクが太いのと
>>クーラーのファン取り付けのゴム?の様な物が少し外側に出ているのも
>>干渉してしまう理由かなとも
ヒートスプレッダありで、少し外に出来ているようなメモリだとR1 UNIVERSALでは干渉するかと思います。
ヒートスプレッダなしの出っ張らないメモリなら搭載してもぶつかる事はないでしょう。
CRYORIG C7もノーマルのヒートスプレッダなどが付いていないメモリなら干渉する事は無いかと思います。
書込番号:20167722
0点

ドミネーターは上部が特に厚くなってるようにも見えますよね。
ちょうど見てたこのような薄型ヒートシンクのクーラーなどが良さそうですね
http://jp.thermaltake.com/products-model_gallery.aspx?id=C_00002881
書込番号:20167854
0点

>kokonoe_hさん
色々クーラーを動かしてみたのですが
仰る通りヒートスプレッダ(って言うのか…ヒートシンクじゃない…)とその上にカバーが付いている為に
干渉する様です
ちなみに上のカバー外すとすごい僅差ではありますが干渉しないので増設する場合はこれで行ってみようかと思います(見た目ブサイクだけど)
(写真矢印部の出っ張りがファン取り付けのゴムでギリギリメモリの上に行く様に出来ました)
本題のC7についてはいけそうですねー
有難うございます!!
書込番号:20167861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
実際に上の銀色の部分が一番幅広でした
クーラー寄りのは外すか削るかして取り付けることとします
Thermaltakeのクーラーいいですね
買おうと思っているケースも同じメーカーですし
選択肢に入れてみます
書込番号:20169578
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
AMD A10-7850kにこのCPUクーラーを使っているのですが、アイドリング時に50度を超えてしまっています。
負荷がかかると80度前後まで上がります。
(計測ソフトはHWmonitorとSpeccy)
特別部屋が暑かったり、排気がしにくいところに置いてあったり、オーバークロックしたりしてるわけでもないのですが...
何が原因なのかわからず困っております。
一応PC構成です。
CPU:A10-7850K
CPUクーラー:これ
M/B:GIGABYTE GA-F2A88X-D3HP
メモリ:G.skill DDR3 2400 4GB×2 F3-2400C11D-8GXM
電源:玄人志向 STANDARD 400w 80+
HDD:WesternDigital WD10EZEX 1TB
光学ドライブ:ASUSTek DRW-24D5MT
PCケース:Thermaltake Commnder G41(諸事情によりケースファンは前部、下部、上部の3つを稼働中。来週あたりにもう1つ稼働させます。)
OS:windows10 Home
です。
つい3日前に組んだばかりなので、ホコリがたまってるとかいうわけではないと思います。
書込番号:20129976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くの勘で。 クーラー接触面のビニール剥がし忘れ。
書込番号:20129996
1点

先程グリスを付け直す時に確認しましたw
書込番号:20130002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APUだから普通
もし異常と言うならグリス塗りかソケットの圧力不足ないし過剰、あるいは電圧下げれば何とかなるんじゃないかな?勧めないけど。
書込番号:20130008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HWmonitorは最新版ですか?
負荷がかかると80℃の方は異常ではありません。
書込番号:20130026
2点

そんなものじゃないでしょうか?
CPUクーラーも90mmのシングルタワーですし強力に冷却できるものじゃないです。
…あと、部屋の隅(机の下かな)って割と排気がしにくいところだと思いますw
書込番号:20130047
0点

こんばんは。
室温は何度ですか?
あとモニタリングのスクショ貼ったほうがいいかもしれません。
私も以前AMDの場合の読み取る場所を勘違いして温度が高いと騒いだことがあります(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781324/SortID=19466225/#tab
書込番号:20130053
0点

うちのAPUも同様です。
過去にFM1で組んだときも、同じようにモニターソフトの温度表示はすちゃらかでした。
FM1の時も今回も、BIOSでは正しい温度が表示されるので、スレ主さんもBIOSの温度を確認してみて下さい。
ちなみに、BIOSでは省電力機能は働かないので、負荷により温度が上がりますが、表示直後30℃台スタートして、徐々に上がっていって50℃台くらいで落ち着くならば、実際は正常でモニターソフトはあてにならないという事です。
書込番号:20130106
0点

>ギミー・シェルターさん
>sakki-noさん
>針の先さん
>kokonoe_hさん
>いつものアレさん
一枚目 (ほぼ)アイドリング時
二枚目 負荷をかけた時
動画は起動時の温度をBIOSで計測していたのを撮った動画です。
書込番号:20130462
0点

>ギミー・シェルターさん
>sakki-noさん
>針の先さん
>kokonoe_hさん
>いつものアレさん
解像度低すぎて全然確認できなかったのでデジカメで撮りました。
書込番号:20130489
0点

モニタリングのとこだけじゃないと画像が小さくて見えないですね^^;
私のはHWiNFO64ですが、CPU 0 Packageだと同じようにアイドル50度〜負荷時80度くらいに
なってますよ。
ギミー・シェルターさんがおっしゃられるようにAMD(のAPUは?)はこの手のモニタリングソフト
ではうまく確認しづらいですね。
私はもうめんどうになったので、そこのCPU 0 Packageからマイナス20度くらいでいいやって解
釈しちゃって、Core Tempでそのくらいになるようにオフセットを調整してモニタリングしちゃって
ます(笑)
書込番号:20130507
0点

文字が小っちゃくて見えないです・・・
いろいろ調べましたが、A10-7850Kは真冬の2月のレビューでもアイドル時に45℃あるそうです。
夏なら50℃を超えるかもしれません。
Configurable TDPでも使えば50℃以下になるかも。
書込番号:20130508
0点

参考に私の場合のスクショを載せておきますね。
因みにAPUはA10 7870Kでマザーはスレ主様のと同じものです。
メモリーも同じようにDDR4-2400ですね。
CPUクーラーはスレ主様のよりちょい冷却能力が低いものを使ってます。
また、スレ主様ご使用のクーラーは私はCore i5 4690で使用していますが、価格とサイズの割に
は冷却性能が高いので、過度なOCをしないかぎりは4C/4T以下のCPUであれば十分冷やしてく
れると思いますので、クーラーの方は問題ないと思います。
書込番号:20130530
0点

外気、吸気よりも何℃高くなるか?
が重要なのかもしれないですね。
書込番号:20130534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
言い忘れていました。
エアコンは25度設定で、PCケースに扇風機で送風しています(効果はないと思いますが...)
書込番号:20130540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けーぞー@自宅さん
>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
>ギミー・シェルターさん
>針の先さん
>いつものアレさん
>あずたろうさん
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
AMDのAPUならこの温度は普通だということで、Goodアンサーを決定致しました。
一応これより大きいCPUファンを買ってみて、変わらなかったら諦めますw
本当にありがとうございました。
書込番号:20130617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Speccyとかいうモニタリングアプリ入れてみましたよ。
でアイドル時とエンコード時の温度見ましたけど、やっぱりHWiNFO64でいうところの「CPU 0Package」
と同じ温度を示してますね。
私の最初の書き込みのリンクで軽部さんのご解説をよく読んで欲しいのですが、50〜80度がこのAPU
の温度で当たり前って解釈しないで、指し示すものが違うって解釈されたほうがいいですよ。
少なくともCPUクーラーを買い換えるのはお金の無駄なのでやめた方がいいです。
OCされるのでしたら話は別かもしれませんけど、このAPUはOCそんなにできないし、しても大してパフ
ォーマンスあがりませんから。
書込番号:20130638
0点

>precisioncola932さん
よくわからんですが、AMDのCPU、電源の管理で高パーフォーマンスに設定してあるとかはないですか。
アイドル時にclock 3900MHz 90W
負荷時にclock 3900MHz 112W
になっていますね。
電源のオプションでバランスとかに設定しても下がりませんか。
あとFAN1,FAN2の600rpmが温度のわりに低いです、
設定できませんか?
書込番号:20130719
0点

>sakki-noさん
僕もHWiNFO64をインストールして使ってみました。(画像左側)
それとSakki-noさんの http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781324/SortID=19466225/#tab をもう一度読み直してみました。
このソフトに表示されている温度は完全に正しいCPU温度ではないということでしょうか...??
書込番号:20131560
0点

>turionさん
電源プランを確認してみたところ、高パフォーマンスになっていたのでバランスにしました。結果、変わらなかったです。
ケースファンはケースの付属のものを使っているのですが、ファン側が3ピンしかなかったので回転数は制御できないと思います。
書込番号:20131568
0点

私の解釈間違ってるかもしれませんが。
よく一般に?このクーラーで高付加時のCPUの温度〇〇度だったよとか言いますよね?
そのCPUの温度はHWiNFOでいうところの「CPU 0 Package」の温度です。
ここでややこしいのですが、それはIntelのCPUのお話で、AMDのCPU(APU)ではその
「CPU 0 Package」の温度は実際のパッケージ温度ではなくて「コアの温度」だと「推察」
されます。(多分パッケージ温度より2〜30度高い)
で、Speccyが示している温度はまさにHWiNFOでいう「CPU 0 Package」の温度です。
(画像のピンクの部分を参照)
ですので、それ(CPU 0 Packageの温度)は一般にアイドル時〇〇度だよ〜とか言われて
いる温度を示しているものではない(らしい)のです。
書込番号:20131716
1点

CPU
90W 70℃===>25W 50℃
に下がって見えますね、
ツールが違いますけれど。
本題
92mmワイドレンジPWMファンを採用(回転数600rpm〜2,200rpm)
無理でしたか、FANN0がCPUと思いますが1300rpmしか回っていませんね、
BIOS設定?かもしれませんが、
書込番号:20131724
0点

少なくともスレ主様と私とギミー・シェルターさん、そしてリンク先で解説してくださった軽部さん
この4名のAMDのAPUでは同じモニタリングソフトで同じような数値を示しているわけですから、
少なくともスレ主様の数値が異常に高いとかいうことでは無いと思います。
また、そこの解釈を間違っていただきたくないのですが、よく言うCPUの温度が〇〇度だよって
言ってる部分が、そのソフトが示している50度〜80度がAMDで妥当だよと言ってるのでは無く、
実際のパッケージ温度(よく言うCPUの温度)はそれより低いと言いたいのです。
私にはこれ以上うまく説明できませんので悪しからず。
書込番号:20131730
4点

あんまり気にするなよハゲるぞ?
温度がヤバかったら勝手に保守落ちするから。それよりもPCケース内の温度と室温をよろしく。
冷えるか冷えないかと言われてもアイドル時の温度はリテール使っても水冷使ってもそんなに変わらないし、シリコンなんてそうそう壊れないから問題ないけど、それよりもクーラーの脱着負荷のが心配だ。
何にしても初心者でAMDはかなりマゾいなと思うよ?大人の精神力が必要なジャンルだから。
書込番号:20131766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつものアレさん
今回初めて自作PCを組んだので、色々気になっちゃってしょうがないですw
>PCケース内の温度と室温によろしく。
用心します。
書込番号:20131977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
>90W 70℃⇒25W 50℃
よく見ていると、一応50℃くらいで安定するようになったようです。ありがとうございます。
本題のCPUファンの回転数ですが、自動に設定してあります。
1度フル回転に設定したことがあるのですが、48度くらいから下がりませんでした。
書込番号:20131992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
>AMDのCPU(APU)ではその
「CPU 0 Package」の温度は実際のパッケージ温度ではなくて「コアの温度」だと「推察」
されます。
>少なくともスレ主様の数値が異常に高いとかいうことでは無いと思います。
>実際のパッケージ温度(よく言うCPUの温度)はそれより低い
そうだったんですね...
安心しました。
実は、SpeccyやHWmonitorに表示されているCPU温度がアイドリング時の50度から一瞬で65度くらいに上昇することがよくあります。それがCPU自体の温度でなく、コアの温度であれば理解できます。
ためになりました。ありがとうございます
書込番号:20132024
1点



http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
クーラーマスターが新しく出す水冷クーラーについて、どんな感想を持つでしょうか?
5点

ヒートパイプの代わりに水を循環させてるのだろうから、マザーボードが垂直になっていようが冷却効率は変わらないだろうし、コンパクトな分ケース内の空間が広くて作業性や冷却の面でいいだろうというところでは良さげではありますね。
でも、ケース内に放熱すれば冷却能力が落ちそうだし、価格も高くなりそう。
現状水冷にはあまり興味はないけど、これにするくらいなら大型の空冷CPUクーラーの方がコスパが良さそうに感じる。
書込番号:20122218
3点

お〜す!
よくぞ そのようなもの考えました。
ま〜しかし内部に熱気が溜まりそうね。あなた
こういうの あなたはGetしそうな気がする(笑)
H80iより高かったら考えものだが。
面白いもの情報サンクス!
書込番号:20122260
1点

おもしろい!キワモノだなぁw
90cmファン搭載の簡易水冷(唯一?)で、向きを変えられるので小型PCには良さそうですね。
同サイズのトップフローとの冷却性能差が気になるところですが、しばらく様子見です。
しかし、最近のクラマスは他にはない斬新なクーラーを作るけど、なかなか理論通りなものが出来ていない印象もあります…
書込番号:20122269
2点

空冷+水冷のハイブリッドな感じ。
ヒートシンク外せて、一般的な簡易水冷になったらもっと面白いのに。
書込番号:20122430
1点

>クールシルバーメタリックさん
ヒートパイプのボトルネックは無くなりそうですが
放熱能力が微妙かなと?
やるなら、スサノヲスタイルなら期待出来そうですが〜
書込番号:20122490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・あれ?
思ったほどこのクーラーに対して批判的なレスがない・・・・・・。
もう少し待ってみよう。
ショックだったのはオリエントブルーさんが私がこれをGetしそうだなんて思ってることか・・・・・・誰が買うか、こんなもの(^_^;)
書込番号:20122648
3点

>クールシルバーメタリックさん
個人的には簡易水冷と空冷(ヒートパイプ式)のデメリットを合わせたように感じます。
放熱部分の設置場所に自由度が少ない。
クーラー自体が重量級(っぽく)でマザーに負荷がかかりそう?
ラジエーター自体がマザーに近いので水漏れ時、簡易水冷以上に水濡れしそう。
そして価格も安くはなさそう・・・
実際はどうなんだろう・・・
書込番号:20122665
2点

思わず書き込んでしまいました。
こういう誰もやろうとしないことをやってしまうCoolerMasterは大好きです。
商品化には至らなかったっぽいポンプレスの水冷とか。会社を潰さない程度に頑張ってほしいものです。欲しいかと聞かれるといりませんけどw
まじめに言うとアテゴン乗りさんの指摘されている、
>個人的には簡易水冷と空冷(ヒートパイプ式)のデメリットを合わせたように感じます。
が最も的確な意見ではないかなぁ、と…。
90mm薄型ラジエーターなので冷却を目的に買うような商品ではないかと思われます。では何のために買うのかというとわかりませんけど…。もういっそのこと、トゥールビヨンのようにラジエーターが回転するギミックくらい突き抜けてくれたら面白かったのに。
…願わくば水冷なんて空冷よりうるさい・冷えない等の批判を加速させる商品になりませんように。
書込番号:20123045
2点

Mini-ITXのキューブ型PCケースにいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20123084
1点

>針の先さん
ラジは90度曲がる構造のような?
>クールシルバーメタリックさん
感想としては、全体のバランスが小型空冷クーラーと120mm簡易水冷を足して3か4位で割った感じになりそうかなあと。
メリットは分かるんだけど、様々デメリットも目立ちますし、これだったら空冷にした方がいいような気がします。
面白いとは思いますけどね!
ロマンがありあまる。。。
書込番号:20123361
1点

HPのWSがこの手の水冷搭載なんだけど、クーラー用、マザー上と導風板で仕切られていているのだが、単独で使うと考えちゃうかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/740962.html
http://trimech.com/company/trimech-partners/hpintel-partnership/hpintel-workstation-technology/
画像だけでは、仕切られ具合がわからない。 購入した知人曰くです。 仕切り板で、臓物をいじりにくいと言っておりました。
書込番号:20123700
2点

こんな珍質問に回答して頂いた方々、ありがとうございます。
私自身の感想はアテゴン乗りさんに近いかな、と思いましたが私はこのクーラーにはかなり否定的な感想しか持てませんでした。
サイドフロー型とトップフロー型とに変形できる(?)ギミックも実用上意味ないものですし、ポンプの分だけ放熱部分の大きさの割にでかい図体になってしまいますし、14cmファン搭載クーラー並みの大きさで9cmファン搭載(つまり放熱部分はその程度の大きさしかない)でしかないわけですし、ヒートパイプなら電源いらずにできる熱移動もポンプ動かすために電源取らないといけないですし・・・・・・と書きだすときりが無くなる(^_^;)
書込番号:20125255
3点

もう、解決済みになってますが…
高さが80MM以内に収められるんであれば(トップフロー状態時)
試してみたい」ような…
もっとも、I7 4790では連客が追いつきそうにないですけど
そこはCooler Masterだからと期待して…
書込番号:20132223
1点

http://www.guru3d.com/articles-pages/cooler-master-masterliquid-maker-92-cpu-cooler-review,1.html
・・・・・・うむぅん・・・・・・。
書込番号:20140216
2点

あら 興味津々なような あなた(^-^;
書込番号:20140491
0点

"水冷"だから冷えると騙される人がいっぱい出そうね。
ラジエーター部分が回転できるのも、最初からそういう空冷クーラー買えばいいとしか思えないし。
書込番号:20140511
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
お世話になります。
※直近の質問者さんと内容がかぶり気味ですがご教授下さい。
以下の構成で使用しています。
MB ASUS Z170 PRO GAMING
CPU Intel i7 6700K
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
MB付属の AI Suite 3 にてCPUをオーバークロックして使用しています。
動画のエンコード処理などをしますのでその際に高負荷が長時間かかります。
室温はクーラー使用の部屋で28度です。
CPUを4.6GHzにオーバークロックした状態で動画エンコード中のCPU温度を確認(HWMonitor)
してみたところ4コアすべて88〜93度あたりまで上昇します。
温度が高すぎて危険だと判断し、現在はCPUクロックを4.5GHzに下げて常用していますが
それでもエンコード中などは78〜86度あたりになってしまいます。
ちなみに、以前使用していたCPU(i7 2600K)もOCして4.3GHzで常用しており、
同様の動画エンコードを行った際のCPU温度は70度後半で80度に達する事は皆無でした。
※CPUクーラーは ENERMAX ETS-T40-TB をデュアルファンで使用
PCケースはフルタワーでケースファンも吸気3つ、排気3つずつでクーリングは
悪くは無いと思われますし、サイドパネルを外した状態でも上記の温度になります。
・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ
・グリスの塗り方など、虎徹の取り付け方に何か問題があるんじゃないか
・そのクロック数は無謀だ
等々、何かご意見があればお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
興味がある書き込みなので(笑)
あまり参考にならない意見ですが…
私はi7 4790のK無しですが一時期虎徹を使用していた感じでは、動画のエンコード時は3.8GHz動作で大体室温プラス50度前後でした。
ですので、今の時期の室温で4.6gGHzって経験無いですが、80度超えとかは平気で行っちゃいそうな気がします。
今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。
今後は私もi7のK付きにリプレイスしたいと思ってまして、その際はOCもすると思いますけど多分簡易水冷にすると思います。
書込番号:20122198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?
各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。
@サイズ「虎徹」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/633820.html
ACRYORIG「R1 Universal」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/641273.html
BRAIJINTEK「NEMESIS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/652998.html
殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。
書込番号:20122212
2点

OCすることでどのくらいエンコード時間が短縮されるのか次第だが、大幅に効果があるのでなければ長時間80度を超えるような状態になるOCは止めた方がいいのではないかと思います。
水冷や大型のPCUクーラーへの変更がやはり得策かと思います。
虎徹を使っていて高負荷時CPU温度がかなり高いという質問はちょくちょく見かけますが、個体差が激しいのか、高温になりすぎると処理しきれないのか、取り付けが良くないことが起きやすいのか、OCする人向けではなさそうに思えます。
書込番号:20122243
2点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 今はクーラーマスターのもう少し冷却能力が高いクーラーを使用していますが、
> それでも虎徹と比べて大体5度くらい低いって感じですね。
5度低いって結構大きい差ですよね。
クーラーマスターのも良さそうですね。
今回、私が虎徹を選択した理由は「評判がよくてLGA1151対応」って点だけであって
OC向きかどうかまで深く考える前に購入に踏み切ってしまったのが間違いだったかも知れませんね。
書込番号:20122351
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
> 虎徹も悪くはないですが、この際空冷で最強クラスの冷却能力をもったクーラーをお考えになられたら?
> 各クーラーの冷却具合をご覧になって判断されてみてください。
> 殻割など考慮されるならさらに最高温度-15度以下には下がりますが。
紹介して下さったサイトを見てみましたが他の大型(?)クーラーと比較すると
やはり見劣りする性能の様ですね ※OC動作時の性能のみで判断
殻割りはさすがに怖いので、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。
書込番号:20122363
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返答ありがとうございます。
やはり80度越えでの連続稼働は良くないですよね。。。
虎徹はOC向きではない気がしますし、大型クーラーへの買い換えを検討してみることにします。
書込番号:20122366
0点

私は、Core i7 6700KをASUSのZ170 PRO GAMINGに搭載しCorsairのH110i GTX CW-9060020-WWで放熱・冷却してます。
Fractal DesignのDefine R5に押し込めてるけど2016年の夏は暑い。
春にH110i GTXに乗せ換えたんだったか、100MHz×8倍〜47倍で使えたけど、夏は熱風が噴き出して、
定格設定や最大が42倍にしたりして使っているが。
今日は最大を46倍にしても使えそうだ。
そうそう、エアコン無しで部屋の窓を網戸にしてる。
PCケースのDefine R5のサイドパネルは既に外して熱を拡散させてる。
簡易水冷を使う強みは有ると思う。
スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合はCPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。
しかし、先程CPU Core Voltageを盛らずに47倍の設定をWin 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTPUで、
47倍一括設定とCPU Cache Ratioも47倍にして『適用』をクリックした途端に落ちてWin 10が再起動して来た。
CPU Core Voltageを盛り忘れたからね。
最大46倍の4.6GHzでCINEBENCH R15でCPUに高負荷を掛けたらCPUコアの温度が70℃後半かな。
OCCTならもっと温度が高くなるだろうね。
しかし、ラジエーターの水温が数分なら下がるだろうけど、連続で1時間2時間経過すると水温上昇するだろうな。
H110i GTXのポンプの回転もファンの回転も最大回転でもね。
空冷CPUクーラの場合はメインメモリに纏い憑く熱も引き剥がせるだろうな。
それはそうと、OSの電源設定だかで、CPU使用率の最大値を90%とか70%とか暑い期間だけ設定を変更するのは試しても良いと思うけど。
書込番号:20122379
0点

ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
グリスで埋められています。
どちらがより冷却に都合が良いかは明らかですが
他の要素として発熱の個体差があるんですね。
コア自体が熱い物やグリスが微妙なものとか
それこそどれが正常なのかはわからないほどです。
解決になるか分かりませんがグリスをよりよいものに変える。
それでもダメならクーラーを変えるですね。
因みにですがケースのサイドパネルを明けて
扇風機の風を当てるとどうなりますかね。
グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。
あと温度その物に関しては室温と周辺温度ってのもあります。
先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。
書込番号:20122533
0点

先ほどは出先だったので私が使っているクーラーの具体的な紹介をしてませんでしたが、
クーラーマスター Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1です。
http://kakaku.com/item/K0000792965/
ハイトは虎徹と同じ160mm位ですがヒートシンクの厚みが虎徹の倍近くあります。
重さも結構あって732gですね。
値段もそこそこしますのであまり売れていないのかレビュー評価はあまり見かけないです。
私の環境では虎徹と比べて5度位下げることができ、今の時期室温28度位でエンコード時
は大体70度少し超えるくらいですね。(室温+45度位)
もう一個個人的に気になっているのはCRYORIG H5 ULTIMATEです。
http://kakaku.com/item/K0000774095/
こちらもクーラーマスターのに負けず劣らず大型で、重さは何と920g(ファンは別で?)です。
レビュー評価は中々いいようですが、あまり過度なOCされてのレビューは私は見てないです。
ただ、私が個人的に心配なのはSkyLakeは基盤が弱いので、あまり重いクーラーだと怖いで
すよね。特に垂直に立てた状態で使用するわけですから、片方を押す力と片方を引っ張る
力が過度にかかってしまうのが心配です。
なので、私でしたらSkyLakeのi7をOCして使うなら、その辺の負担が少ない簡易水冷クーラー
がいいかなって素人ながらに思っています。
書込番号:20122565
0点

一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。
https://www.fosshub.com/HWiNFO.html/reviews
なんか個人的にHWMonitorって使いづらいと言うか変な数字出てたの見てやめたような
記憶があるんですよね。
関係ないかもしれませんが(笑)
書込番号:20122598
1点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
> スレ主さんはエアコンで28℃に室温をされてるなら25℃にした場合は
> CPUやCPUコアの温度表示が下がるか試されても良いのでは。
この方法やサイドパネルを開けっ放しで扇風機から送風する方法など試してみたいと思います。
書込番号:20122764
0点

>まぼっちさん
返答ありがとうございます。
> ご存知と思いますがSandyのCPUはヒートスプレッダとコアが
> ソルダリングされてましてIvyからコアとスプレッダの間は
> グリスで埋められています。
これは聞いたことがあります。
最近のCPUは冷えにくいらしいですね。
> 因みにですがケースのサイドパネルを明けて
> 扇風機の風を当てるとどうなりますかね。
> グラフィックカードは何をお使いかわかませんが
> 内蔵かビデオカードかでも多少温度は変わってきます。
> 先ずは定番のサイドパネル開放ですかね。
グラボはGTX660Tiを使用しています。
扇風機で風を当てる方法も試してみたいと思います。
書込番号:20122768
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 一応念のため「HWiNFO64」でもモニタリングしてみたらどうですか。
HWiNFO64はすでに導入済みでした。
この手のモニタリングソフト大好きなもので・・・w
HWMonitor と並べて見ましたがわたしの環境ではそれほど差は見られませんでした。
簡易水冷もちょっと候補に考えています。
ケース(Corsair Obsidian 550D)の都合でCorsair H100 V2 がいいかなと思っています。
いい値段するので手が出にくいですが・・・。
書込番号:20122781
0点

こんばんは(*^^*)
私は簡易水冷で狙ってるといいますか注目してますのは、クーラーマスターのNepton 240M
RL-N24M-24PK-J1です。
http://kakaku.com/item/K0000795118/
お値段は候補にされてるのと大体同じくらいですね。
結構評価はいいみたいで冷え冷えみたいですよ(笑)
書込番号:20122914
0点

殻を割ってCool Laboratory Liquid Proを塗ると4.6Ghzでも20℃くらい下がるらしいです。
【番外編】Core i7-6700Kの殻割りでTIMを確認し殻割りの意義をチェックする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/715335.html
>>・虎徹で4.5GHzだと温度はそんなものだ
4.5Ghzとか4.6Ghzならそんなものですよ。
水冷でもすれば温度が下がるでしょう。
クールシルバーメタリックさん紹介の変なCPUクーラーでも下がりそう。
クールシルバーメタリックさん紹介のCPUクーラー(MLZ-H92M-A26PK-R1)
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-92/
書込番号:20123108
0点

簡易水冷CPUクーラの280mmクラスのラジエーターは回る、んっ!。
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのバージョンは春の時点と今と異なるから、
久しぶりに100MHz×8倍〜47倍の設定を探ってるけど、
CPU Core Voltageを0.055盛ってもWin 10上からASUSのオーバークロックの『 TPU 』で設定しても47倍は、
OCCTを掛けたら落ちで青色の画面に成って再起動した。
0.055V程度は46倍だったか・・・。
47倍は0.100Vを超えるCPU Core Voltageの盛り具合だったか。
まっCore i7 6700Kの個体差も電源ユニットの電源容量の違いもあるんだろうけど・・・。
GTX 960を春の時は1枚だが、今はGTX 960が2枚に成っているから+12V的には厳しい。
(私の電源ユニットは750Wクラスの+12Vが1系統です。)
CPU Core Voltageを0.155V盛りでチャレンジしてみます。
(OCCTの終了時に作成される画像ファイルはファイル形式を変換しないと此処の画像のアップが出来ないか・・・。)
書込番号:20123264
0点

CPU Core Voltageを0.155V盛りでOCCTを1分程度で100℃に、
で数分で落ちて青色画面で再起動。
やはり、DIGI+VRMで、
CPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを弄る必要があるか・・・。
春の時は弄ってたからね。
(あっ、ネタバレ的に成ってしまったかな?、もし、ネタバレ的にOC設定の追及の何かを奪ってしまってたら申し訳ないです。)
しかし、Core i7 6700KをCorsairのH110i GTXで冷やして100MHz×47倍で100℃に到達するから、
周波数を高めたければ殻割りと液体金属のLIQUID PROでCPU内のグリスを交換すれば周波数を高められるんだろうね。
殻割りは・・・予備CPUが無いと躊躇すると思うし、私も殻割りしてないからね。
早く涼しく成って欲しい!。
書込番号:20123347
1点

OCCTを15分(最初の1分と終了の1分がアイドル状態)で走らせた。
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSのVer1904です。
CPU Core Voltageを『−0.040V』に下げてみた。(オフセット値だと思われる)
(UEFI-BIOS上の設定は42倍のCPU Core Voltageは何に設定していたか忘れた。)
OCCT15分完走でCore #0の温度変化のOCCTのグラフ」を。
ところどころで、温度が90℃台に迫っているが平均温度は何℃だろう?。
正味13分間の高負荷状態なので、約1時間廻した時にOCCTが停止する可能性は秘めてるけど。
で、室温が29.4℃ぐらいか、窓を開けて風通しは良いし冷えた風が扇風機で感じられるから、
時計に付いているデジタル温度計の置き場所以外で低い温度の部分は室内に存在する。
H110i GTXのポンプ2段階の高速回転の方で、ファンは最大回転で回した。
UEFI-BIOSのバージョンの違いでCPU Core Voltageなどの設定が違ってたりするかも知れない。
書込番号:20123616
0点

先の投稿した写真のH110i GTX 排気方向の写真はGTX 960が1枚の時に写した写真です。
現在はGTX 960を2枚なので、SLIは設定してません。
書込番号:20123620
0点

100MHz×46倍設定でCPU Core Voltageを『−0.040V』にしたのだけど、
DIGI+VRMでCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityを『Level1』と『100%』にしてOCCT走らせたら、
CPUが高負荷状態に成ると落ちてしまった。(青色の画面と再起動が)
恐るべしCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlity
なので、CPU Core VoltageとCPU Load-line CalirationとCPU Current Capabitlityとのバランスで、
温度の90℃以下に成る パソコンが落ちないフリーズしない 最大周波数を発見するのが良いと思う。
95℃以上が続くとCPUコア周波数などが周波数低下をする様だ。
なので、やはり周波数低下しない温度が1つの目安だろうね。
90℃以上が瞬間に表示に現れても周波数がターゲット周波数を維持しているなら、
放熱・冷却を どう読み解くかがオーバークロッカーの個性なのかも知れない。
書込番号:20123641
0点

4と4.5と4.6GHzでどれだけ時間が変わるものだか?
PCの前で、ボケーッとされているのでしょうか?
夜間放置なら、定格とか定格少し程度にされておくのも良いのかも?
書込番号:20123709
0点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
> 私は簡易水冷で狙ってるといいますか注目してますのは、
> クーラーマスターのNepton 240M RL-N24M-24PK-J1です。
こちらのクーラーも良さそうですね。
値段も H100i V2 より少しお安いですし候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20124041
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
> 殻を割ってCool Laboratory Liquid Proを塗ると4.6Ghzでも20℃くらい下がるらしいです。
殻割りはハイリスク過ぎてさすがに怖いです。。。
> 4.5Ghzとか4.6Ghzならそんなものですよ。
> 水冷でもすれば温度が下がるでしょう。
> クールシルバーメタリックさん紹介の変なCPUクーラーでも下がりそう。
これはまた変わった変態クーラー(失礼)ですねw
書込番号:20124060
0点

>カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
> 4と4.5と4.6GHzでどれだけ時間が変わるものだか?
> PCの前で、ボケーッとされているのでしょうか?
> 夜間放置なら、定格とか定格少し程度にされておくのも良いのかも?
エンコード処理は夜間寝ている間にしている事が多いです。
ただ、多い時は30分の動画×計20本(4本並列×5セット)を連続して
エンコードする事もあるので朝になっても終わってない事は時々あります。
「定格じゃなく4.5GHzじゃないと困る!」という場面は
実際には無いかも知れませんがCPUに余力があるなら安全圏内(温度など)で
常用したいという厨二的(?)な考えかも知れませんね。
今更ですが今回OC前提で組んだので定格でのエンコード時間、CPU温度等を
一度もチェックしてない事に気づきました・・・w
試してみる事にします、ありがとうございます。
書込番号:20124082
0点

>「定格じゃなく4.5GHzじゃないと困る!」という場面は
>実際には無いかも知れませんがCPUに余力があるなら安全圏内(温度など)で
>常用したいという厨二的(?)な考えかも知れませんね。
余力はあるけど寿命が短くなる恐れおありますよ。
80度くらいでも問題ないとはいえ、OCして長時間長期間の常用は定格での使用よりは寿命短くなりかねません。
わりとすぐ買い替えるという方なら別に問題はないのですが、なるべく長期間使用したいなら高発熱させたままのOCはあまりお勧めできないですね。
書込番号:20124171
0点

ご要望は無さそうですが、殻割りスレを提供しときます。
安全なツールを使って今のところ計6個の石を難なく無事に割っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20060182/
本日 ツールは新たな仲間さんへ旅立っていきました。
書込番号:20124179
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
> 余力はあるけど寿命が短くなる恐れおありますよ。
> わりとすぐ買い替えるという方なら別に問題はないのですが、
> なるべく長期間使用したいなら高発熱させたままのOCはあまりお勧めできないですね。
確かにCPUの寿命は縮めているんでしょうね。
CPUクーラー交換で対応出来ないようであれば定格運用も考えるようにします。
書込番号:20126525
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
> ご要望は無さそうですが、殻割りスレを提供しときます。
> 安全なツールを使って今のところ計6個の石を難なく無事に割っております。
ありがとうございます。
もしもの時は参考にさせていただきます。
書込番号:20126530
0点

結局、簡易水冷クーラー(Corsair H100i V2)を導入しちゃいました。
初レビューを書いてみましたので興味があればご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000868768/#tab
書込番号:20137183
0点

お早うございます。
簡易水冷導入おめでとうございます。
ぐっと温度が下がって良かったですね(*^^*)
書込番号:20139304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





