CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ファンについて

2016/07/05 21:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

付属ファン

光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED

虎撤に付属ファンなんですが、光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LEDに交換したんですが、交換したファンのほうが

回転数が低いのに冷えるですが、ファンの性能によるものでしょうか?

書込番号:20014137

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/05 21:58(1年以上前)

光る(55.55CFM) 純正(79.0CFM)
仮にファンが全開に回った時は純正のファンの方が少しだけ冷えるでしょう。
温度の読み取りがおかしいだけかもしれません。

書込番号:20014196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

2016/07/05 22:26(1年以上前)

テスト中

待機

>kokonoe_hさん

回答ありがとうございます。

>光る(55.55CFM) 純正(79.0CFM)

たしかにエア−フロ−の規格は、そうですが温度の読み取りが変ですかね。

FANIN 1に、外した虎徹を取り付けましたが、回転数が高いんですが・・・・

FANIN 0 FANIN2 に光る!鎌風の風PWM取り付けていますが、回転数はひくいですが・・・・・・

テスト中と待機の数値を比べて見て下さい。

書込番号:20014308

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2016/07/05 22:28(1年以上前)

ファンが風に与えられるエネルギーは消費電力×ファン効率で与えられます。
ファン効率は、大抵の場合ある風量/回転数比の条件でピークを取り、それより風量が増減するほど減少します。
ファンによってはピーク値が低いものや高いものがあります。
単純に回転数だけで決まるわけではありません。
それに、室温変化に収まるような大差無い結果に見えます。

書込番号:20014313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度2

2016/07/05 22:42(1年以上前)

>甜さん

回答ありがとうございます。

付属ファンより、光る!鎌風の風PWMの方が性能が良いんでしょうか?(回転数が低くて冷えるから)

書込番号:20014361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度3

2016/07/05 23:11(1年以上前)

>回転数が低くて冷えるから

単に静音志向なだけでしょう?

性能という意味では同じ温度まで下げられれば同じと思いますが。まぁ人それぞれ何に重きを置くかでしょう。

書込番号:20014457

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/06 01:36(1年以上前)

調べていないのでいい加減なお返事ですが回転数に対して静圧が優れているのかもしれませんね
CPUクーラーに関しては風量よりもどちらかというと静圧が重視されます
もっともファンの数値に統一化された計測法はありませんので目安にすぎませんし、光り物に偏見のある私としては果たして500rpmもの差がつく程性能に違いがあるとも思えなかったりしますが

書込番号:20014812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 締め付け具合について

2016/06/28 12:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

i7 6700kでこのクーラーを使っています
ケースを立てるとクーラー自体の重さで斜めになってしまいよく冷えません
アイドル時で60°Cまで行きます
ケースを倒すとしっかりくっつくのか高くても40°C代になります
どのくらい締めればいいですか

書込番号:19993004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 13:08(1年以上前)

基本的なことを言えば、
各ねじを均等に手で回らなくなるほどに締める。
という感じでしょうか。

人によって握力なども違うから、自分で加減が必要だとは思いますが。
やはりCPUクーラーの傾きによって大きく温度に変化が出るようでは締め足りないのは確実ですね。
ぐらついたり、ずれたりしないように各ねじを少しずつ順番に締めましょう。
1本ずつしっかり締めるのはだめですよ。

書込番号:19993079

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/28 13:44(1年以上前)

中々,表現するのは難しい・・・
マウンティングバーが平行になり,少なくとも,
ガタガタしない程度には絞めましょう!

書込番号:19993167

ナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 13:53(1年以上前)

こんにちは。

ホント虎徹の最後の固定ネジはやっかいですよね(笑)

私は注意して2本のネジを交互に締め、手でクーラーを触ってぐらつかない程度でやめときましたが、
CPUの温度は問題なかった(i7 4790でアイドル時25度前後/高負荷時65度前後)のに、別のクーラ
ーに変えるので虎徹を外してみたところ、マザーボードのネジ穴4箇所のうち片側二箇所がへしゃげ
てました。

ひょっとしてSkyLakeだったらCPUが反ったりしてたかもしれませんね。
なので、虎徹は絶対使わないと決めました(笑)

書込番号:19993191

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/28 14:30(1年以上前)

<軽く保持する>

自分の場合は。
昔、LGA775に大型クーラーを付けた時、締めすぎてマザボが反ってしまうという経験をしました。
今は「締め付けすぎないのを意識」して、「指先だけで」ドライバーのグリップを握り力が入り過ぎないようにしています。
<画像のごとく>
※力加減はもうほんとに「体得」するしかないのです。

締め終わったら、クーラーをアタマからガシッと握って左右に捻り、「大きくぐらつかない」ようなら「よし」としています。

書込番号:19993258

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/28 14:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>φなるさん
>sakkinoさん
>沼さんさん
みなさんありがとうございます
重さで傾く状態ならまだ閉めても大丈夫ということですね
一回外して付け直してみようと思います
ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

書込番号:19993295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 15:20(1年以上前)

>ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

それが(少なくとも私には)全くわからないから困っちゃうんです(笑)

なので、2本のネジを交互に同量に少しずつ締めていって、クーラーを手でつかんで
グラつかない程度にとしか言えないですね^^;

書込番号:19993361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 15:25(1年以上前)

>ネジの締める硬さが変わるなどちょっとした違いなどもないのでしょうか?

CPUクーラーのつくりや基板のたわみ具合、グリスの塗り加減によって違うと思いますが、ねじを締める固さは変わりますよ。
ある程度まで締め付けていけば、あとは徐々に固く回しにくくなってきます。
そうなればあともう少しとなりますが、加減しながら少しずつ回していくような感じでしょうか。

書込番号:19993369

ナイスクチコミ!5


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 15:36(1年以上前)

>ねじを締める固さは変わりますよ。

えー、変わった頃には相当締めすぎになってると思いますよ、虎徹の場合は(笑)
まあ、わからないと言ったのはちょうどいいところで感触に変化があるかってことなので、
変わったと思った所からある程度ネジを逆回しにしてみるっていうのもあるかもしれませ
んが、私はそれで失敗しました(笑)

書込番号:19993386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/28 16:21(1年以上前)

φなるさんも言われていますが、やっぱり数をこなして体得するしかないところだと思いますよ、ねじの締め加減は。
あと初めから力を入れすぎて締めないことですね。
軽く軽く力をあまり入れないで回し始めるのがコツかと思います。

書込番号:19993476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 17:13(1年以上前)

何度も言いますが、「虎徹」(サイズ)の場合構造的におかしいんですよ。
私は個人的に欠陥だとまで思ってます。
よく冷えるのでもったいないとも思ってますけど…

例えば私は3台のPCのクーラーを全部クーラーマスターに変えましたが、バックプレートの
取付構造とかはサイズもクーラーマスターもあまり変わりませんが、最後のクーラーの固定
の部分が根本的に構造が違います。

クーラーマスターの場合最後までネジを締め切ったところで適切なテンションがかかるように
なってますが、サイズのは極端に言うとCPUを潰しちゃうまでネジが周り続けます。

ちょうどいい頃合いのところでネジが回る重み?が変わってくれればいいのですが、(私が鈍
感なのかわかりませんが)一定の負荷で回り続けてくれちゃうんですよね。

なので、結局はクーラーを手で揺らして圧着加減を確かめながネジを回すしか無いと思うん
ですよね。

書込番号:19993571

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/28 17:46(1年以上前)

>sakkinoさん
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど
ありがとうございました
帰って一度やってみて無理そうならcoolermaster製に変えようと思います

書込番号:19993639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 17:56(1年以上前)

あ、いえ、必ずしもクーラーマスターだけがそういう構造なのかは知りませんよ?
他のメーカーThermaltakeとかENERMAXとか?もそうかもしれませんし、他にいいものもあるかもしれません。

サイズにしてもみんなが全部失敗しちゃってるわけでは無いと思うことも付け加えておきますね。

うまく、固定できるといいですね!

書込番号:19993668

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/28 18:57(1年以上前)

自分はコレとそっくりな構造の「阿修羅」をLGA2011に使用しています。
取り付け方法も両者ほぼ同じです。

(以下、○数字は虎徹のマニュアル番号)
組んでいてネジCをきっちり締め込んでも「ギュッ」とした感じで止まらず、トンネルの奥にぶつかった感じで手応えが足りない感じで止まりますが、しっかり止まっています。ぐらつきもありません。

 各パーツの付け直しとかもしてみては?
マウンティングバーBやマウンティングプレートEの向きも確認取り付け方が「裏返し」かと。ありがちかも?
log1218さんのマザボが何か不明なのですが、バックプレートを追加したなら、ワッシャJの付け忘れが無いかとか、違ったネジ(HIスタッドナッド)を違った場所に使ってないかなど、「マニュアルを確認しながら」やってみてください。

ぐらつく原因は必ずあります。
あ、グリスは「薄く」ね。

書込番号:19993850

ナイスクチコミ!1


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/29 02:27(1年以上前)

>φなるさん
>sakkinoさん
最後まで丁寧にありがとうございました
帰宅してもう一度締め直しました
本当に力を入れずに回していき少し硬くなったところでやめました
それでもやはり少し自重で傾いてはいるのですがしっかり25〜35代で冷えていますので仕方のない部分かなと思っています
何か問題があったらクーラーマスターやその他の製品に変えようと思っています(問題がなくても移動なので心配なので四方止められるものに変えようかな?)

書込番号:19995111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/29 02:29(1年以上前)

誤字すみません
移動なので心配×
移動などで心配○
あまり動かす事はないのですが心配なので

書込番号:19995115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/29 05:18(1年以上前)

少々体裁は悪くなりますが,
垂れないように天板辺りからワイヤー等で吊る・・・

書込番号:19995231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/29 05:44(1年以上前)

気になるなら、各ねじを半回転ぐらい増し締めしてもいいかと思います。
ただ、ケースの出来によってもCPUクーラーが傾いて見えることもあるかもしれません。
あまり気にしない方がいいでしょう。

書込番号:19995249

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/29 07:21(1年以上前)

まずは冷却効果が出たということで良かったですね。^ ^

でも、なぜマザボの型番を明かさないの?型番が解らないのかな?
というのは、マザボのなかには基盤が「薄い」ものもあるようで、そうゆうがわかれば知ってる人から情報が入ることもありえますので。(このスレを見ていれば。ですが。)
基盤が薄い場合は 沼さん さんが仰っているように何らかの方法で「吊る」のもありです。
「え?マジで?」と思うも知れませんが、規格外の超大型クーラー(オロチhttp://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.htmlなど)の場合は、マザボのしなりと防ぐために吊るのはわりと知られた方法なんですよ。
(一例・http://d.hatena.ne.jp/tualatin/20090103 「tualatinの日記」さまより)

あ、もうひとつ気になったのは、マザボの固定ネジは全て埋まっていますか?

・・・例えば一般的なフルATXのマザボですと、ネジ留めの場所はおおよそ9箇所はあるので、手抜きせずに全て埋めてくださいね。
一箇所ネジが付いていないだけでもマザボがしなる原因になりかねません。

書込番号:19995358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/29 14:56(1年以上前)

>基盤が薄い場合は 沼さん さんが仰っているように何らかの方法で「吊る」のもありです。

Pentium3の時代、CPUクーラーの固定がクリップ式だったころに1kg以上の製品を取り付けて基板がしなったりソケットが壊れたりという話がありましたね。
その頃も吊るしたりしてたような話もありました。
今はバックプレートで固定する方法が増えたので重くても、そう問題にはならないのですが・・・
それでも基板が薄いマザーボードがあったりするんですねぇ。

でも、虎徹は結構軽い(480g)から多少基板が薄くてもしなったりしないような気もしますけど。

書込番号:19996336

ナイスクチコミ!3


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/01 02:27(1年以上前)

解決したと思ったら解決してませんでした…
occtを試したところ1分と少しで85℃に達して終了します
前に試したように倒してテストすると1時間完走します
最高温度は78℃で72℃あたりをうろちょろしてました
なので冷却性能自体はしっかりあるようです
少しずつ締めては試してを繰り返し今はちょっと力を入れて締めるくらいになっています
まだ締められる気がしますが怖くてそれ以上はやっていません(それでも結構締めていますが)
それでもケースを立てた場合自重で傾くらしく密着しないようです

>φなるさん
すみませんマザーボードはz170extreme4です
ネジはしっかり9個締まっています

書込番号:20000881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/01 07:11(1年以上前)

LGA1151用に付属しているアルミワッシャは分厚すぎてダメですよ
市販の鉄のワッシャを買ってきて枚数で調整したほうが確実です
M3やそこらの細いネジを過大なトルクで締めても良い事なんて一つもありません。

書込番号:20001058

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/01 08:24(1年以上前)

画像の赤矢印のネジは確り締まっていますか? 要は赤丸部分のネジの締め加減・・・

>すみませんマザーボードはz170extreme4です ネジはしっかり9個締まっています

本来は,10ヶ所で固定ですが・・・

爺のお節介でした!

書込番号:20001170

ナイスクチコミ!0


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/01 08:48(1年以上前)

>沼さんさん
昨日締め直しているときに赤い矢印も確認しました
しっかり締まっています

赤い丸部分はこれは締めすぎ注意なのか?と思うくらい締めています
>L.D.I.20さん
市販のワッシャーを買って使うのは少し怖いです

書込番号:20001206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/01 09:18(1年以上前)

失礼致しました!
二本のネジで均等に締めても,ケースを立てるとクーラー自体の重さで斜めになってしまう・・・
そのままの状態で,クーラーをM/Bと垂直になるように少々持ち上げてみることで,
締め付け具合が判断できそうですが・・・

書込番号:20001245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/01 11:37(1年以上前)

>occtを試したところ1分と少しで85℃に達して終了します

これはocctの終了設定温度を変更すれば90度でも動きますよ。
終了設定温度を上げて現状どのくらいの温度が上限か確認しましょう。


>前に試したように倒してテストすると1時間完走します
>最高温度は78℃で72℃あたりをうろちょろしてました
>なので冷却性能自体はしっかりあるようです

これは倒した状態ではヒートパイプが全部機能しているために冷却能力がアップしているのでしょう。
どういう向きに虎徹を設置しているかによっても冷却性能は変わります。
あとグリスは何を使用していますか?
付属のグリスを使用しているなら、市販の銀やダイヤモンド入りの熱伝導率の高いグリスに替えてください。

そうでなくてもCore i7 6700kですから発熱が上がります。
冷却を考えるなら、もっと大きいヒートシンクのCPUクーラーを選ぶとか、グリスにも気を配る必要があります

書込番号:20001499

ナイスクチコミ!0


スレ主 log1218さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/02 10:35(1年以上前)

サイズに問い合わせたところ1151用のワッシャーが付いている新ロットは長ネジを最後まで完全に締め切って使うと言われました
取説もこれから新しくするそうです

なので長ネジを最後まで締め切ったのですがocctを1時間回したところ90℃を超え終了します(終了する温度を90度に設定)
室温は30度もないはずです
せめて85℃設定でも1時間完走して欲しいのですが虎徹のcpuクーラーってこれで精いっぱいですかね
これだとエンコードをするのが怖いです

書込番号:20004148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/03 16:42(1年以上前)

>log1218さん

前から疑問に思っていたことなので横レスさせてください。
このようなヒートパイプのクーラーはパイプの中に冷却液が封入されています。(フロンらしい)
したがって加熱部分が下にくる使い方が本来です。
加熱された液体が気化し冷やされて下に戻って循環する。

性能を発揮させるにはマザーを横にして加熱部分が下にきたほうが良いと思います。

書込番号:20007967

ナイスクチコミ!0


sakkinoさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/04 06:37(1年以上前)

おはようございます。

>サイズに問い合わせたところ1151用のワッシャーが付いている新ロットは長ネジを最後まで完全に締め切って使うと言われました
取説もこれから新しくするそうです

そうなんですか?びっくりです。
じゃあ私の以前の回答は全然的外れでしたね^^;
すいませんでした。

私の場合はエンコード専用マシンでi7 4790定格ですが、8時間以上延々とエンコードさせても室温20度で大体
65〜70度くらくでしたね。

ケースのエアフローですとか積んでるHDDの数とか、あるいはOCしてるとかによると思いますけど、スレ主様の
温度は高いですよね。

私はもっと温度下げたかったので

クーラーマスター Hyper 612 Ver.2 RR-H6V2-13PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000792965/

に変えたら5度位下げることができました。
お値段も少し高いですし、ヒートシンクは虎徹の倍くらいの厚みで巨大ですけど(笑)

あとこれとか結構冷えそう(笑)

CRYORIG H5 ULTIMATE
http://review.kakaku.com/review/K0000774095/#tab

メーカー製品情報ページの取付動画を見ると結構取り付けやすそうですよね。

http://www.cryorig.com/h5-ultimate.php

幅x高さx奥行=143x168.3x110.9 mmと超巨大ですし、なんの保証もできませんが(笑)

書込番号:20009440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/07/04 07:22(1年以上前)

>虎徹のcpuクーラーってこれで精いっぱいですかね

虎徹を貶めるのは止めてください。
残念ながら、スレ主さんは工作に向かないのでしょう。

超人気クーラーですから、無数の使用レポートがありますし、当然i7 6700K使用報告もたくさんあります。
カカクコムのレビューをざっと見ただけでも、
http://review.kakaku.com/review/K0000585348/ReviewCD=936515/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000585348/ReviewCD=923447/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000585348/ReviewCD=909405/#tab
などなど。

自分も虎徹使いですけど、i5の4.5GHz OC 100負荷で60℃ちょっとなので、スレ主さん以外のほとんどの人は、だいたいこのくらいのMAX温度でおさまります。

書込番号:20009495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/15 21:28(1年以上前)

こんにちは、既に終了している様ですが・・・

取り付けについての確認は何度もされていると思いますが、
◯CPUは起動しているので考えにくいですが、きちんと固定されていますよね?
◯マザーボードは
 ご使用のケースのスペーサーの有無は確認されていますか?
 ケースに固定した時にマザーボードが歪んだりしていませんか?
 ネジは対角線の順に均等に締めていますか?
◯クーラーは
 バックプレートの裏表間違え
 スタッドナットA取り付け時にワッシャーの入れ忘れ
 マウンティングブレードの裏表間違え
 等の勘違いは無いですか?

※私はLGA1150ですが、取り付け時に間違えそうになりました。
最後のネジの締め付けは出来るだけ細い(力の入らない)ドライバーを用意し、最初は均等に手締めし、最終的にドライバーで指先の力で締まるところまで回して止めましたが問題ありませんでした。(ドライバーはコンビニで500円くらいで売っている8本入りでハンドルが付属している奴を使いました)

ところでマザーボード横置き状態では冷える模様ですが、その時はヒートシンクがグラつかないのですか?
あと、ヒートシンクがマザーに対して縦置き、横置きでも冷却性能は違うかもしれません。

LGA1151で取付方法が違うのなら役に立たないかもですが、こういう時は「思い込み」による確認不足が原因のことも多いです。原因が見つかることを願っております。
それと、要所の画像をアップしたら何か分かることが有るかもしれませんよ?

書込番号:20040534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付けについて

2016/06/27 05:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

クチコミ投稿数:4件

初自作です
ASUS H170pro-gamingとi7 6700にこのクーラーを選びましたが正しく設置できているか不安になり質問させていただきます

説明書どおりに取り付けを行いました。ブラケットの向き、ワッシャーの挿入位置等は正しくできているは確認済みですが、
CPUとの接地面に浮きはないのですがヒートシンク部をもって動かすと
滑る感じで動いてしまいます
ボルト締めすぎは危険とのことなので少しずつ増し締めしながら確認したのですが変わらずです

不安になりながら最後まで組み込み、OCCTで温度確認しましたが室温25℃ 負荷時で56〜58℃ほどです
温度的には問題ないような気がしますが・・・・

ブラケット下のワッシャーを薄いものに変えるか、削るかすればもうすこし締められるとおもいますが
このままで大丈夫でしょうか?

書込番号:19989481

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/27 06:03(1年以上前)

温度的には,問題なさそうですが,
「滑る感じで動いてしまいます」→余りにも多量のグリスを塗布した・・・・
何てことはありませんか?

書込番号:19989499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/27 06:06(1年以上前)

>OCCTで温度確認しましたが室温25℃ 負荷時で56〜58℃ほどです
温度は十分適正ですね。

自分のようなSkylakeじゃないCPUなら割と最後の2本のネジをかなり締めこんでも問題ないでしょうけど、
Skylakeは基板が薄いので、締め込みにも手加減がより必要じゃないでしょうか。
Scytheも計算してワッシャー追加で出荷してることですし、取り換えや除去はやめたほうが良いと思います。

ちなみに同じ機構の阿修羅+Haswellを使ってますが、ヒートシンク部を掴んでグイグイ回そうとしたら多少の動きはありますよ。

書込番号:19989507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/06/27 06:26(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
グリスの量はなるべく薄く均等に・・・を意識したので多すぎではないと思うのですが確認したいとおもいます

>沼さんさん
返信ありがとうございます

>ちなみに同じ機構の阿修羅+Haswellを使ってますが、ヒートシンク部を掴んでグイグイ回そうとしたら多少の動きはありますよ。
少し安心しました。こういう橋渡し?で2点固定の場合は多少動くものなのでしょうか?

書込番号:19989524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/06/27 06:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>沼さんさん
返信が逆になってしまいました。失礼しました。

書込番号:19989528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/27 06:55(1年以上前)

>こういう橋渡し?で2点固定の場合は多少動くものなのでしょうか?

自分の場合のことですが、思いっきり2点のネジを締めこんでグラグラ動かなくしたこともありました。
それは冷却温度に関係するかの実証テストのためです。
表現はニュアンス的になってしまいますが、その状態からネジを2周緩めて今現在より楽に動く感じの状況でも
温度には変わりなかったです。 締め込みの強さよりグリスの種類や塗り拡がり方でしょうね。
雑な自分はグリスもハケなどで綺麗に薄く塗らず、 よく言う豆粒大(これもアバウト表現ですが)を真ん中に置いた後は
クーラーのベース部分による均等な密着(ネジ締め)で済ませてます。
(あとでクーラーを外してみると、綺麗に四隅まで拡がっています。)

書込番号:19989558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/06/27 07:27(1年以上前)

>自分の場合のことですが、思いっきり2点のネジを締めこんでグラグラ動かなくしたこともありました。
それは冷却温度に関係するかの実証テストのためです。
表現はニュアンス的になってしまいますが、その状態からネジを2周緩めて今現在より楽に動く感じの状況でも
温度には変わりなかったです。 締め込みの強さよりグリスの種類や塗り拡がり方でしょうね。

なるほど。強くしめても温度的には変わらないのですね。Skylakeなら破損のリスクもあるようですし、自分の環境でも
温度的に問題ないようなのでこのままいきたいと思います
そもそもワッシャーがSkylake用に追加されたものならそういう設計なのかもしれませんね
壊す前に回答がもらえてよかったです。ありがとうございました。

書込番号:19989597

ナイスクチコミ!0


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2016/06/27 08:24(1年以上前)

既に解決済みになっていますが一言、
LGA1151用に付属しているアルミワッシャだと厚すぎるので市販の薄い鉄のワッシャで枚数を調整すると良い具合になります。
作業的にはちょっと面倒くさいですが、ネジを過大なトルクで締め込むよりは余程良いと思います。
これってメーカーが間違ってると思うのですけどね、、、

書込番号:19989701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/27 08:27(1年以上前)

う〜ん? SytheがSkylakeでワッシャー追加したのは、この無限4だけと思ってましたが、
http://www.scythe.co.jp/etc/support-mugen4.html

もし他のクーラーでもそうでしたら対処として慎重さは大事ですね。

自分は元から入ってる白いテフロン製?のようなワッシャーのことを思って書きました。

書込番号:19989706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 I7 4790kのCPUクーラーに

2016/06/27 00:32(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 103 RR-H103-22PB-J1

スレ主 butagaeruさん
クチコミ投稿数:2件

現在I7 4790kを使用しており購入時付属していたCPUクーラーを使用していましたが、CPU温度が80度以上に上昇したので、現在Hyper 103の購入を検討していますが、I7 4790kには、このCPUクーラーは力不足でしょうか?現在は主にPSO2を簡易設定6、FF14を高画質でプレイするためにPCを利用しています。PCはほぼ初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19989246

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/27 00:39(1年以上前)

いえ、画像のように定格でお使いなら比較的小型のHyper 103でも付属のリテールクーラーよりもずっと冷えます。
画像ではHyper 103を使った時に高負荷時に63℃までしか上がっていません(夏なのでもう少し上がるかな)。

書込番号:19989263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/27 00:44(1年以上前)

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
92mmファンを搭載したサイドフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,980

付属のリテールクーラー並に取り付けが簡単で同じくらいの性能のHyper TX3 EVOというのもあります。

書込番号:19989269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 butagaeruさん
クチコミ投稿数:2件

2016/06/27 00:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。Hyper 103 でも大丈夫だと聞き安心しました。また、別のCPUクーラーを紹介していただきありがとうございます。Hyper TX3 EVOの方が、取り付けも簡単であり、自分が使用しているPCケース、Z3 Plusにも入りそうなので、こちらの方を購入しようと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:19989294

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/06/28 02:21(1年以上前)

冷えるかどうかは結局の所、CPU周辺の温度を如何に下げるかです。
水冷を含め通常のCPUクーラーは空気の温度より冷やすことは不可能なので、CPU周辺の温度を下げないとCPUが冷えません。

冷えないときはCPUクーラーの性能を疑う前に、CPU周辺の温度がどの程度か調べる必要があるでしょう。

書込番号:19992098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

skaylakeでの使用について

2016/06/25 16:27(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE

スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

先日、スカイレイクは基盤が曲がりやすいとの噂を聞きました。このCPUクーラーを持っているのですが、スカイレイクに乗り換えようと思っています。
基盤に曲がりが出たような人はいらっしゃいますか?

書込番号:19984953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/06/25 18:48(1年以上前)

http://www.cryorig.com/news.php?id=52&page=1

これをどぞ〜。

書込番号:19985242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

2016/06/26 11:05(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:19987075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンスピードが6000回転?

2016/06/24 16:23(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

クチコミ投稿数:960件

このクーラーを購入していろいろと試しているのですが改善しないので教えてもらえないでしょうか?

MB:Z170M extreme4
CPU:i7-6700K(定格)
CPUクーラー:本製品(Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1)
RAM:DDR4-2133 16MB×4
OS:Win10Pro パッケージ版(64bitでUEFIでインストール)

UEFI 画面で、なぜかCPUファンスピードが6000rpmくらい
(付属ユーティリティの最新版の A-Tuning でも同じくらいの値)

マザボの CPUファンコネクタ(4P) に CPUクーラーのヘッド部分からでている4ピンメスをさしています。
CPUクーラーの2個のファンは社外の14cmの静音タイプに付け替えてそれを、マザボの4ピンのファンに
さしています。

色々と試しているのですが、なぜCPUファンの値が6000回転なのか???

そもそもマザボのCPUファンピンにはファンそのものは接続していないので、0回転でよさそうですが・・・

水冷の場合、こんなものでしょうか?
それとも何か設定ミスでしょうか?

UEFI のバージョンは正式板(βでないほう)の最新を入れてあります。

書込番号:19982227

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/24 17:33(1年以上前)

水冷ヘッド ポンプ分解

自分が前に使ってったエナマの簡易水冷はポンプ”回転数” 2800RPMくらいでしたが、他の機種も同じくらいと思ってましたが、
どうやらこの機種はかなり高いようですね。  SYS_FANなどに挿して4500RPMに下げてるなどの内容が下記で見られました。

各レビュー・レポート
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php/747333-Coolermaster-Nepton-280L-report
http://www.tweaktown.com/reviews/5911/cooler-master-nepton-280l-aio-liquid-cpu-cooler-review/index9.html

フォーラムでの質問
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=255257.0
http://community.coolermaster.com/index.php/topic/12072-nepton-280l-pump-and-fan-rpm-question/

書込番号:19982337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/06/24 18:56(1年以上前)

もしかしてポンプの回転数じゃないです?

指定が無ければ全開に回す仕様かと思います。

書込番号:19982482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 02:08(1年以上前)

遅いレスですが失礼します。
その数値は、AMDなシュウさんのおっしゃる通りポンプの回転数ですね。

プロダクトシートに回転数は記載されていないんですよ〜、一応先ほど撮影したものと一緒にあげておきます。
勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。

書込番号:19983605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/25 08:45(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

ポンプの回転数ということですね。
(たぶんなんですが)水冷ヘッド回りから結構ノイジーな音がしているんで、気になっていました。

たぶんというのは、HDやBDなどのドライブは一切搭載しておらず、SSDのみ搭載しているために、ノイズの出所は、ファン、水冷ヘッド、電源くらいしかないのですが、ファンはラジエーター2個、前面1個、上部に1個の計4個あるのですが指でひとつづつ止めていっても変化がないのでファンの可能性はゼロだと思っています。
電源部は耳を近づけてみても(たぶん)違うだろうと思っていますし、電源でこんなノイジーな高周波的な音はいままで経験がないためです。

>勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。
これはポンブの制御が可能という意味でしょうか?

UEFI で CPUファンを操作できない感じなのですが・・・
マザボ付属の a-Tuning というソフトでも制御できないようです。

ファンコンを CPUファンピンとヘッダのピンの間にかませて制御するしかないんでしょうか?

書込番号:19983994

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 10:15(1年以上前)

Fanコネクタ部分拡大

接続状態です。

おはようございます。

マニュアルにある4.8 Hardware Helth Event Monitorringの画面で、該当する部分を選択すれば可能でしょう。
写真の写りが悪いですが、配線は3ピンのDC制御ですので、DC or PWM制御からDC制御を選択して制御できると思いますよ。

違うM/Bですが、接続部付近もあげておきます。
見えずらいかとは思いますがすいません。

また「勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。」ですが、
このサイズのポンプで7000rpm以上ですと、キャビテーションが起きてしまうのでは、と愚考した次第です。

回転数を捉えるピックアップが2点なら、回転数は二分の一、3点なら三分の一と納得できる数値かということです。
まあ勝手な推測でしかありませんけれど。・・・

書込番号:19984180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:960件

2016/06/25 10:46(1年以上前)

>NCポンさん
UEFI の設定画面で
CPU fan
の設定を「サイレント」に設定したところ7000rpm
になってしまいました。
「カスタマイズ」にして全設定を50%にしてみても同様に7000rpm くらいでした。

CPU 温度が 60度弱なのですが・・・

カスタマイズにしても変化がないということはファンコンを入れても意味がないということでしょうか?

煩くはないのですが結構ノイジーな高周波なんで気になってしまいます。

書込番号:19984241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/25 10:49(1年以上前)

CPU 温度ですが a-tuning だとなぜか 40/104F と表示されていました。
UEFI の値と結構ちがうのが気になりますが・・・

書込番号:19984246

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 13:00(1年以上前)

UEFI_BIOS内でのCPU温度他

OSが立ち上がった後

PWM制御になっている様子です

確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
間違っていたらごめんなさい、使ったことがあるB150M Pro4がそんな感じに思えたので。

また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
ASUSのケースFan_PWMでの画像ですので、違いはあるでしょうが確認方法の参考になれば。(私のポンプ設定は全開状態です)

また 「40/104F」は「摂氏40度C/華氏104度F」ですよね。UEFIでは+3〜5度Cといったところでしょうか。
定格ならUEFI内では4.0GHz一定でしょうから、反映される前なら、それぐらいの差はあると思います。

画像を撮影したときの室温は26度くらいでしたので。
表現力が足らず、分かりにくい文章で伝わりにくくなり申し訳ないです。


書込番号:19984534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/25 13:05(1年以上前)

BIOS画面中では どのCPUも高い温度になります。 それでも60℃近いのは高すぎですが。。
うちの場合でも45℃前後がいつも見られます。

ただしWindows立ち上がったあと安定したら、気温+10℃前後で示されれば正常です。
Skylakeは温度低めに表示されることが多くみられる感じです。
タスクマネージャでCPU負荷が数%なのに40℃超えてる感じならちょっと怪しいですね。

書込番号:19984545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/26 07:32(1年以上前)

>確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
何度か再起動をかけての値なので問題ないと思っています。

先ほどコールドスタート時点に UEFI の値は 45〜50 度を行ったり来たりしていました。

CoreTemp の最新版を入れてみて試した値は下記のように結構冷えているようです。
UEFI との差が激しいのが気になりますが・・・・

でも相変わらず 7000 rpm 以上でした。

>また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
あとこの製品のCPUヘッドのピンは4ピンです。
製品に添付されているマニュアルの図解も4ピンでしたし、先ほど外してみて再確認しました。

音はそれほど煩くないけど相変わらずノイジーです。

書込番号:19986630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/26 07:37(1年以上前)

8000rpm 以上が仕様なのかメーカーに問い合わせようとHPから「問い合わせ」を選択したら
英語のサイトにジャンプしてしまいました。

このメーカーは日本法人はないんでしょうか?

書込番号:19986634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/26 09:12(1年以上前)

購入先 (amazon)に問い合わせたら商品の問い合わせ先を教えてもらえたので8000回転というのが仕様なのか問い合わせのメールを送ってみました。

書込番号:19986826

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/26 11:05(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
おはようございます。
愛犬ショコラさんの個体は4ピンなのですね。

昨日の添付画像は分かりにくいかと思い、コネクタの配線が見えやすいように再撮影したものを添付しておきます。
私の使用しているNepton 280Lの場合、画像のようにコネクタの外観は4ピンですが、実際の配線は3ピン分です。

製造ロットによっての違いがあるのでしょうかね?
昨日の添付したHPの仕様書でも、ポンプに関しては、「平均寿命」、「ノイズレベル」、「定格電圧」、「消費電力」の記載でしたから。

音に関しては、大きくはないものの、高い周波数のものですので、耳障りに感じてしまうのでしょうね。
読み取られている温度は、問題ない数値だと思います。

問い合わせの返答が早めに来るといいですね。


書込番号:19987073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/26 12:38(1年以上前)

>NCポンさん
もしかしたら3ピンかもしれません。
抜き差しする際にはコネクタ形状だけしか見ておらず、配線の数までは見ていませんでした。
というか3ピンの場合、3ピンコネクタだという先入観がありました。

とりあえずメーカーからの回答がきたらまた書き込みしたいと思います。

書込番号:19987250

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/26 12:54(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
了解です。
楽しみにしています。

書込番号:19987279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/28 14:51(1年以上前)

先ほどサポートから回答がありました。


>ポンプの回転数につきましてはFANの回転数と仕様が異なりますので
>マザーボード上で正しい値が読み取れない場合がございます。
>冷却できているようであれば問題ないと思われます。

>また、ラジエーターのFANにつきましては付属の二股ケーブルを使用して
>接続している場合はマザーボード側から回転数を検知できません。
>個別に制御したい場合は直接マザーボードに接続頂けますでしょうか。

結局は冷えているので動作上問題はないという回答ですね。

この回答を読んで気づいたのですが、付属の2股で1個のマザーボードの4ピンに取り付けて
いたので、これを直接に変更してみましたが、やはり変化はありませんでした。

この煩くはないけど高周波のノイジーな音は仕様なのかな?
とも思えてきました。

書込番号:19993299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/29 17:40(1年以上前)

その後いろいろと試してみました。

試した結果面白いことが判明しました。

CPUヘッダの4ピンをマザーボードの CPUファン 用4ピンではなく ケースファン用の4ピンに挿すと、なぜか4000rpm を切るようになりました。
戻すと相変わらず 8000 rpm に戻ります。

それでとりあえず CPUヘッダピンはケースファン用4ピンに挿して、ラジエーターのファンの4ピンはCPU用の4ピンで運用しています。
CPU ファンの回転数(ラジエーターのファンの回転数ですが)1000回転いかない状態なので、マザーボードの表示値は問題なさそうです。

これによりヘッダからの煩くはないが結構ノイジーな高周波はならなくなりました。

それでも 4000 rpm は高いような気もしなくはないですが・・・

もしかしてマザーボードの不良?

書込番号:19996665

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/29 18:54(1年以上前)

>もしかしてマザーボードの不良?

CPUヘッダの不良か、あるいは相性か。

正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。

CPUヘッダの異常と解れば、販売店に交換(もしくは返品)の相談ですね。

書込番号:19996874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/06/29 21:45(1年以上前)

>φなるさん

>正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。

CPUファン4ピンコネクタに正常なファンを挿してみれば?ということですよね?
これはすでに試してあり、1000 rpm を切るようになります。(製品添付の 14cmファン)

とりあえず交換できるか相談してみようと思います。
少なくとも不快な高周波ノイズは消えたので最悪このままでも・・・

書込番号:19997421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件

2016/07/01 16:08(1年以上前)

結局、代替え品先送りの交換で改善しました。

購入先が amazon だったので、先に交換品が届くので助かりました。

今度は CPU ファンコネクタにCPU冷却ヘッダのケーブルを挿しても 3500 rpm 程度で落ち着いてくれています。
もちろん、例の高周波ノイズもほとんど聞こえません。

みなさんいろいろありがとうございました。

書込番号:20001982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング