
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年5月30日 01:37 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年5月22日 19:36 |
![]() |
13 | 30 | 2016年5月23日 21:52 |
![]() |
6 | 5 | 2016年5月28日 11:49 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2016年5月17日 05:18 |
![]() |
17 | 17 | 2016年5月16日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-BK
現在自作PC制作のため、CPUクーラーを選んでおりますが絞り込んだところ、阿修羅 SCASR-1000と本製品になりました。コスパや性能から見てどちらがいいのでしょうか。
また、あちらのクチコミを見ると不良品率が高いとのことですが、こちらの製品の不良品率は高いのでしょうか?
書込番号:19915393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETS-T40を2つ持ってますが特に不良品はなかったです。
サイズのCPUクーラーの方は形が歪んでいるなど、ちょっと?な製品に何度か遭遇しました。
OCをしないで定格での使用でしたらETS-T40F-BKでも十分です。
書込番号:19915406
0点

返信ありがとうございます。
たまにOCするぐらいの頻度でもこれでいいでしょうか?
書込番号:19915421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとOCするくらいならこのCPUクーラーで構いません。
もっとOCするのなら良く冷える水冷式の方が良いでしょう。
書込番号:19915425
0点

助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19915430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

SATAケーブル?
電源ケーブルでは?
書込番号:19894931
1点

冷却のポンプを回す電源コネクタとファン接続用電源コネクタのようですので、付属ファンとSATA電源に挿さないと動かないのでは?
書込番号:19895001
1点

>パーシモン1wさん>kokonoe_hさん
写真真ん中のやつなんですがSATAと書いてあります
書込番号:19895067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品のスペックを見ると電源コネクタにSATAコネクタと書いてあるので、電源用のコネクタで間違いないですよ。
ポンプと140mmファン2個を動かすための電力供給にマザーボードのFANのコネクタを使うのをメーカーが不安に思っているから、SATAのコネクタを使って電源ユニットから直接取るようにしているのでしょう。
昔ならペリフェラルのコネクタだったのでしょうが、近年は電源にSATAの電源用のコネクタが増えたので、こういう別途電源を必要するユニット用にSATAの電源コネクタが使われるようになったみたいですね。
ただ、SATAのコネクタは端子部が薄いんで壊れそうなので怖いんですよね。
書込番号:19895164
2点

SATAはSATA電源コネクターに接続するのでは? ポンプ用だと思いますよ。
書込番号:19895735
1点

うち2本はラジエター用のファンコネクターに思います。
残りの1本はマザーCPU用に4ピンに刺すのでは?
とエスパー。
コルセアリンクが使える仕様の物ですよね? USBケーブルも付属していればです。 アプリは、サイトから最新の物を落として食てください。
書込番号:19895755
2点

SATA電源コネクターですね。
SATAというとインターフェイスの方を思い浮かべてしまうかも知れませんが、電源ユニットからSATAデバイスに電源を供給するケーブルを接続します。
書込番号:19896310
4点

>カメカメポッポさん
コルセアリンクが使えるものです
書込番号:19896852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19896862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
CPU Core i5 6600K OC 全コア4.7GHz
M/B ASUS MAXIMUS VIII GENE
高負荷時(OCCTなど)に警告が出てストップしてしまいます
その時のCPU温度は90度前後
何度も取り付けなおしているのですが一向に改善しません
OCにこのクーラーがついてこれてないってことはないですよね?
ちゃんと1151用のスペーサーもかませていますし、グリスも適切な量をつけています
自分でやれる限りのことをやったつもりですが、なぜこんなにも負荷時の温度が高すぎるのがわかりません。
よろしければ原因をご教授願えればと思います。
0点

CPUとの接地面の金属部分に「ビニールのフィルム」が貼ってありますが、ちゃんと剥がしましたか?
書込番号:19890185
1点

http://community.frontier-direct.jp/2015/10/21/%E3%80%90%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%E3%80%91%E3%80%80-%E3%80%8Cskylake%E3%80%8D-%E3%80%90core-i5-6600k%E3%80%91-%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/
↑レビューを見るとENERMAX ETS-T40Fitでも4.5Ghzで60℃ですから何とかならない事もなさそうです。
高負荷時(OCCT)はファンはフルに回転してますか?
書込番号:19890217
0点

ヒートシンクは熱くなっていますか?
もしそうなら、それだけOCしていれば高付加時は発熱をさばききれないかもしれないですね。
もしそうでなければ、グリスは熱伝導率の高い製品を使用していますか?
熱伝導率の低い製品を使っているとヒートシンクに熱が伝わりにくいので、CPUの温度は上がるでしょう。
書込番号:19890219
0点

ファンの取付・・・風向きは大丈夫?
ケース内の空気の流れにの注意!
書込番号:19890225
0点

うーん・・・
熱くなる前に止まってる感じですかね・・・
グリスは付属品を使ってます
書込番号:19890226
0点

ファンはケース外に向かって排気の方向で設置してます
書込番号:19890230
0点

このクーラーで47倍なら、さもありなん…ではないかと。電圧も盛っていませんか?
定格電圧&44倍のOCCTで何度まで上がりますか? これで80度以下なら、正常の範囲かと。逆にこれで90度とかなら、取り付けミス。
書込番号:19890232
0点

サイズの製品はたまに不良品があるので、もしかするとヒートパイプの半田付けが甘い(不良)かもしれませんよ。
たまにですがサイズのCPUクーラーで不良品のクチコミがあります。
書込番号:19890237
0点

電圧はマザーの電圧設定AutoでCPU-Z読みで1.440Vですね
OCしすぎの可能性もありますね
書込番号:19890240
0点

外見は特に問題ないように見えますね
中の話だからわからないか・・・・
書込番号:19890243
0点

とりあえず回してみたらMAX57度ぐらいですね
問題なさそうです
ということは・・・・
書込番号:19890254
0点

CPUがハズレで4.7Ghzまで無理なのでは?
何Ghzまでは安全ゾーンですか?
書込番号:19890259
0点


これから夏を迎えるので4.5Ghzでも厳しそうですね。
水冷でもいかがでしょうか。
書込番号:19890288
1点

>4.5GhzでOCCT一分持ちませんでした
まるでOCCTが落ちるかのような書き方ですが。多分、テスト停止の設定温度を90度にしてあるだけかと。制限を取れば、本当にCPUがこけるまで動き続けますが。
2つ目のグラフだと、冷えているときにはそこそこ冷えていますので。4.5GHzでピークが90度越えだと、クーラーの性能限界かな?とも。
グリスは何を使っていますか? 種類や塗り方で、45倍くらいは普通に動くのでは?とも思いますが。
書込番号:19890289
1点

>KAZU0002さん
テスト停止の温度は85度にしてあります
制限取るなんて怖くてできませんw
>kokonoe_hさん
水冷ですか・・・
ケースに入りそうなら検討してみますかね
ケースは SST-PS07Bを使ってます
書込番号:19890305
1点

どうやらこの個体では4.3と4.4GHzの間に壁があるようです
4.3だとOCCTかけても66度ぐらいまでしか上がらないのに対し、4.4だとあっさり85度を越えました
書込番号:19890361
3点

100度貼り付きで放置でもしない限り(100度までしか表示ないだけ)、壊れたという話は聞きませんので。85度はちと低く設定しすぎかと思いますが。
水冷とは、水で熱を運ぶだけで。空冷より大型のラジエーターを付けるのでもなければ、さほどメリットのある物でもありませんし。それで実現できるOC分に費用が見合うかも微妙なところかと。
このクーラーで夏場で85度以下を目指して倍率を下げるのが、まず現実的なところですが。グリスの種類と塗り方も見直しておきたいところではあります。
書込番号:19890367
0点

グリスは付属のもの
塗り方は中央に盛ってヒートシンクで押し広げてます
書込番号:19890383
0点

>どうやらこの個体では4.3と4.4GHzの間に壁があるようです
BIOSで設定しています? 自動設定ツールとか使って、勝手に電圧を弄られていません?
電圧盛らないと、47倍はきついんじゃないかと。
書込番号:19890425
0点

当方、i7 6700+ASUS H170-PRO+虎徹の組み合わせですが、
付属の1151用アルミワッシャだと厚すぎて虎徹本体がガタつくので市販のワッシャに替えているのですが、
取り付けた後の固定具合確認はされましたか?
私の買った虎徹だけ付属のワッシャが違うものが入っていたのでしょうかね?
そのへんも気になる所です。
書込番号:19890477
0点

付属のグリスだとやっぱり普通レベルなので、定番の銀が背後されているのとかダイヤモンドが配合されているとかのグリスに変更した方がよいです。
もっと上級者レベルだと液体金属もありますが、かなり効果があるようです。
参考資料
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024478/
書込番号:19890529
0点

>KAZU0002さん
BIOSで倍率のみの変更です
>L.D.I.20さん
特にがたつきは感じられませんでした
>EPO_SPRIGGANさん
付属ですからね・・・まぁそれなりの性能しか出ないでしょう
液体金属はリキプロですかね?
殻割してリキプロ塗って・・・
自分には敷居が高いですねw
書込番号:19890584
0点

コア電圧は、AUTO設定だと電圧が高めになり、温度も高くなります。なので、コア電圧を手動設定で1.3V前後にして、コア倍率を少しずつ上げて、安定するクロックを探ってみたらどうでしょうか。
1.3V程度のコア電圧なら6700Kでも4.5GHzくらいにはできるので、6600Kでも行けそうな気がします。個体差もあるので確証はありませんが。
書込番号:19890719
1点

1.3Vで4.5GHzいけました
OCCTで負荷をかけると70度ぐらいです
書込番号:19891211
3点

1.35Vで4.7GHzいけました
とりあえずこれで常用していきたいと思います
結局取り付けミスではなくVCoreが高すぎただけでしたかね
アドバイスくださった方ありがとうございました
書込番号:19899596
2点



初めて投稿させていただきます。
今度、2年程度そのままにしていた水冷システムの洗浄をしようと思っています。
そして、今はクーラントは赤を使っているのですが、今度は白に変えようと思います。
チューブは色が染みてしまっており、すべて交換するのですが、
同様にラジエータや水枕、リザーバータンクなども色が着いているんじゃないかと思い、
一度水を抜き、きれいな水でしばらく回して洗おうと考えています。
この時、洗浄剤で洗い流そうかなと思っているのですが一番汚れが落ちるお勧めなどありますでしょうか?
今のところ、「中性洗剤」「クエン酸水」を考えていますが、特にクエン酸だと何かが腐食したりしますか?
ポンプ: Koolance PMP-500
CPU水枕: Koolance CPU-380I
GPU水枕: Koolance GPU-220
ラジエータ: Koolance HX-CU720V、HX-CU420V
リザーバ: Koolance BDY-TK200 、COV-TKBTM、COV-TKTOP
マザー: ASUS MAXIMUS V FORMULA
また、皆さんはクーラントの色を替えるときにどうされてますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

洗浄程度なら問題ないと思いますがクエン酸は一応弱酸性ですので、個人的に銅製マイクロフィンあたりにはあまり使いたくないですね。
私は中性洗剤で洗浄していますが、以前EKの赤を使ったところフィッティングのネジ部分やパッキンなどに色素が付着してしまいました(アクリルは耐薬性が高いせいか問題ありませんでしたが)。軽く磨けばとれると思いますが別に目にする所でもなし、気にせずそのまま使用しています。
ゆすぎ→排水はかなりしっかりしないと混色してしまいますので、そこだけご注意を。
私は掃除が面倒でそれからずっと透明クーラントを愛用しています
書込番号:19883144
2点

中性洗剤以外を使うのは止めた方がいいです。
酸は金属を溶かしますし、溶剤系やアルコール系は樹脂の方を溶かす可能性があります。
アルカリも溶けるものがあるかも知れません。
正確な材質が不明な場所も多いので、無難なもので洗うのが一番です。
そもそも水で洗って取れなければ、水に溶け出すこともないでしょうから、気にする必要はないと思います。
気になるなら1月程度無色のもので回してみて、様子を見てみればいいでしょう。
書込番号:19885179
3点

>針の先さん
どうもありがとうございます。
クエン酸水は止めておこうとおもいます。
今回は、すでに白のクーラントを購入してしまったので、次からはクリアーを使ってみようと思います。
youtube で観てみるとクリアーかっこいいですね。
>uPD70116さん
どうもありがとうございます。
うっすら、重曹もいいかな?とも思いましたが、中性洗剤だけで洗浄して、しばらく精製水でまわして色素が抜けるのを待とうと思います。
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:19886447
0点

>shoken1977さん
こんばんは。
「PrimoChill SysPrep Cooling Loop Pre-Treatment」等の水冷ループ用の経路洗浄液が販売されておりますので、
このようなものを利用するのもアリだと思います。
ここから先は余談です、手元にあるわけではなく、記憶を頼りに書いている部分がありますので、ご了承ください。
こちらの商品かは覚えておりませんが、
販売されている経路洗浄液の中にクエン酸系の、酸性洗浄液が過去に販売されていたと思います。
希釈を正しくすれば、クエン酸等でも十分に洗浄可能と思います。
(海外でも、EKWBやBitspower等の、透明ブロックの黒ずみ除去などに、酸性系溶液を利用する方が居ます。)
但し、クエン酸は銅を溶かしますので、永遠に経路内に入れ続けたら、当たり前ですが破損します。
一方で、今回の趣旨である、「色移りを防ぐ」程度でしたら、数回、精製水ですすげば、殆ど色移りせずに、
クーラントの色移りは防げます。
書込番号:19908256
1点

>feat.宇治金時さん
どうもありがとうございます。
「PrimoChill SysPrep Cooling Loop Pre-Treatment」ですが、検索してoliospecさんで見つけましたが品切れ状態でした。残念。。
実は白の原液とチューブはoliospecさんの店頭で購入したので、入荷について聞けば良かったです。orz
実際作業は、前に使っていた赤 (濃い紫になってました。紫外線のCCFLを入れてたからでしょうか) が透明になるまですすいだ後、中性洗剤水で4〜5時間運転し、水道水で十分すすぎました。
(泡がなかなか抜けず、20回くらい注水と水抜きを繰り返しました。。)
そのあと、フィッティングをすべて外して水に漬け込み、チューブ全て、GPUとその水枕、リザーバのアクリルの筒を新しいのに交換して組み直した後、精製水を入れてまたしばらく回しました。
ですが、この後、色付きもなかったので白の原液を添加したところ、残念ながら5分ほどできれいなピンク色になってしまいました。。。
結局その後水が透明になるまですすぎ直して、今はずっと無色のまま運転しているところです。
今回、すすぎが「非常」に大変なことが分かり、次回フィッティングを交換する予算ができたらチューブをアクリルへ交換したいので、それまではこのまま無色のままで行こうかと思っている次第です。。
書込番号:19910755
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
コテツ購入してCPUクーラーは初交換です。ファンの取り付けでどうしても隙間が出来てしまいます。これはやはりミスですか?何回やっても付属ファンの大きさでは密着しません。
書込番号:19878983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンが少々ずれているような・・・
ケースから出して,良〜くチェックしてみては???
書込番号:19878988
2点

撮っていただいた写真からは、あと2oほど上にファンをズラす感じです。
ファンの下のようにピッタリとクーラー本体にくっ付くのではありません。
ケース外でやってみても こちらの写真のように重ね合わせ出来ないようなら、不良品の可能性はあります。
がんばってみてください。
書込番号:19879022
2点

>あと2oほど上にファンをズラす感じです。 ×
あと2oほど下にズラす感じです。 ○
書込番号:19879025
0点

あと、なぜスレタイに爆音と名付けたのか気になります。
自分も虎徹使いですけど、付属ファンの隼は間違いなく静かな部類ですし、CPUクーラーのファンはケース内にあるので、外側に付いてるケースファンや電源ファンを差し置いての爆音とは考えられないですけど・・・
書込番号:19879066
3点

ファンがズレてても爆音にはならんよ。爆音は他のファンじゃないかい?
書込番号:19879176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沼さんさん
>あずたろうさん
>ギミー・シェルターさん
>クレソンでおま!さん
ありがとうございました。一応ちゃんと取り付けは出来たみたいですが、ファンの爆音が変わりません。最初ケースファンかなって思いましたが単体て廻してみて隼みたいです。
宝くじにあたったらかもなので回転数制御して駄目なら返品します。
書込番号:19879276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爆音ということで、回転数が知りたいです。(たぶん全開の1400RPMで回ってる感じですね)
HWMonitorなどで確認されてください。
それとマザーボード型式も。 この虎徹のファンはPWM制御4PINコネクターです。
間違いなくCPUFAN1とかのコネクターに挿しておりますでしょうか?
書込番号:19879315
0点

>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
回転数は1400でした。
マザーはASUSのP77V-PROでCPU1に差してます
ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。
ばらして返品が面倒なのでこれで運用してみます。
書込番号:19879797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狙撃クマさん
横から失礼します。
あずさんの写真、この上の方の製品組みあがり写真と比較してスレ主さんのはファンの取り付けが逆に思えますが。
鎌のマークの柄の側にファンが付くものではないですか。
書込番号:19879865
0点

>狙撃クマさん
遅れました、お返事ありがとうです。
図のCPU_FAN側で接続なら大丈夫ですね。
それでもMAX回転数になるなら、ユーティリティソフトの ASUS FAN Xpert 2 (V1.00.18 for Windows XP/7/8 32bit & 64bit.)
これで調整するようですね。Windows10には未対応のような感じですが。
※ASUSはBIOSわかりませんが、このユーティリティソフト無しでは、BIOS内で調整は無いのでしょうか?
書込番号:19879871
1点

turionさん の書き込み気づきませんでしたm−−m
虎徹は本体そのものはベースプレートに対してオーバーハングしてないので、
本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです。(図1)
姉妹機の阿修羅はオーバーハングあるんです。(図2)
メーカーのHPでもこのような図もありました。(図3)
ただし、ファンそのものは当然 吸気・排気方向ありますので、サイズのロゴマークが見えるように着けられてください。
書込番号:19879929
1点

>狙撃クマさん
>あずたろうさん
本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです
そうですね、
ちょっと見はスレ主さんの写真はフィンの部分が光って突起のようにも見えましたので気にしていました。
写真まで貼っていただいてありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:19880026
1点

>turionさん
いえいえ、全然です。 お気づきになられたことが素晴らしい(^^)/
書込番号:19880104
0点

>turionさん
>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
ファンの向きは装着前にCPU吸気、ケース排気で確認してますのでそれはないと思います。ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
上下は逆のようです。指摘されるまで気がつきませんでした。
書込番号:19880530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。
「爆音」とは,「軸がぶれた感じの音」のことでしょうか ?
初期不良 or 破損 ?
>ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
敬称が墜ちてしまいましたね !
書込番号:19880614
1点

>沼さんさん
ご指摘ありがとうごさいます。
>あずたろうさん
失礼しました。
自作パソコンから3年離れて久し振りだったので、最初は取り付けミスだろうと色々やったのですが、羽に何かが当たったような音がして確認するも何もないので中古の12センチファン取り付けで消えましたから確定と考えてます。
書込番号:19880680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「自作PCあるある」ですね。
画像でそこに気づく沼さんの目力に拍手。
書込番号:19881772
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
題名通りです。
サイズの忍者四と比べてどちらの方が「冷えるのか」具体的にどの位の「差があるのか」
お分かりの方いらっしゃれば回答お願い致します。
書込番号:19875771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラー自体の重さが2倍です(主に熱を伝える金属部分)。
ファンの風量は大体同じくらいですから、どう見ても忍者四の方が良く冷えるでしょう。
サイズ「忍者四」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0425/111647
書込番号:19875872
2点

単純に性能だけなら忍者ですね。
どんなPCにつかうのか、もっと情報を開示しましょう。
CPUがi3・i5とかなら虎徹でも必要十分ですし。たとえi7のハイエンドでもファンを二基でサンドにすることで「多少の」オーバークロックでも耐えられますし。
どちらのCPUも高さがあるので、ケースが小さいと設置が苦しいかも。虎徹の高さは16センチもあるし。
クーラーのサイドパネルが中が見えるタイプなら、忍者の上部の手裏剣の意匠はテンション上がるでしょうw
情報が少ないと、こういったアドバイスができない。
大きさはメーカーでそれぞれのスペックを見て判断できますけど、気をつけてくださいね。^ ^
書込番号:19876229
0点

今時の石で定格運用なら安い方で問題ない。
オーバークロックして遊びたいなら水冷にすれば?
書込番号:19876385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレソンでおま!さん
>φなるさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございました。
私の使用しているCPUは6700kです。
少しOCに挑戦してみたく虎徹をデュアルファンで動かした所4.5Ghzが限界でした。
kokonoe_hさんの言う通りに簡易ですが水冷にしたいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000725980/
こちらの商品なのですが、大丈夫でしょうか?
ケースは
http://s.kakaku.com/item/J0000013513/
こちらです。
ご回答お待ちしております。
書込番号:19877178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・水冷は、水で熱を伝えてているだけで、水で冷やしているわけではないので。水冷だから性能が高いということはない。
・空力的に、同じファンを前後にダンデム位置したところで、実のところファンの風量は大して増えない(単なる客寄せ)。
水冷のメリットは、ラジエーターをCPUから離せる→CPU周辺にはおけないような大型ラジエーターを設置できる、というところにありますので。書かれたようなタイプの大型ラジエーターなら性能は出るとは思いますが。
それだけの費用をかけて、ターゲットとするCPUクロックはどれほどなのでしょうか?
虎徹で4.4GHzなら、十分かと思いますし。これ以上というのなら、クーラーの大型化より前に、殻割りが必須かと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150824_717458.html
オーバークロックが目的ということではないのなら、かかる費用が割に合うか?も考慮しましょう。
書込番号:19877250
0点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
やはり簡易水冷は省スペース化以外のメリットは少ないのですね…
そこまで上を目指していないので、忍者四にしたいかと思います。ありがとうございました。
書込番号:19877259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCに関しては他人のチョイスに「これなら大丈夫」と断言してくれる人はいません。CPU自体の個体差や、用途や電圧設定のノウハウがそれぞれ異なるからです。
たとえば自分なら、虎徹のような小型クーラーを用いてもゲーム用途くらいならターボブースト4.7GHz程度にチューニング出来ると思いますが(コア温度85℃以下目標で)、殻割りしてリキブロ化して適切な低電圧設定して虎徹のファン強力なもの2基に交換します。
ただし、エンコードなど長時間高負荷が続く用途ではこれでも不安。
240mmラジエーターの簡易水冷だったらイケると思うけど、夏場を考えて殻割りはする。
こんな感じです。
書込番号:19877281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと誤解があるのでそこだけ補足を。
空冷・水冷問わず冷却は「物量」です。
すなわち巨大なフィン+高速ファン=よく冷える。
空冷ではレイアウトの関係上、最大サイズ(いわゆるツインタワーと呼ばれる形状)がほぼ決まってしまいますが水冷はこの制約が少ないのです。ツインタワーと240サイズの水冷はほぼ同面積ですが、ファンを並列における分やや水冷が有利。
半端な水冷より空冷の方がマシなんて言われるのはこのためで、本質は空冷も水冷も関係ない話だったりします。本当はもうちょっと色々要素がありますが、小さく熱い部分を薄く広げて冷ます、という基本がある以上、物量差はいかんともしがたいのです。
書込番号:19877355
2点

空冷・水冷どちらにしても、部屋が空調されていないと効果半減なので。これ本当。
夏場の蒸した部屋や、冬場でも暖房効かせた部屋とか注意ですね。
エコではないけど、夏場はエアコンで寒いほど部屋を冷やす。
冬場は厚着して、電気ひざ掛けだけで乗り切るとか。
OCはPC本体以外の地味な努力が報われるのよねw
あと、簡易水冷でも(機種によっては)ハイエンド空冷と効果は大差ないですから、ご注意を。
ヘタに簡易水冷にするより、いっそ本格水冷にしたほうが「高い効果」を得られると思います。
後は高いグリスを仕入れたり。
・・・・・(自己責任ですが)殻割りとか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150806_715335.html
書込番号:19877642
3点

>軽部さん
>針の先さん
>φなるさん
ご回答ありがとうございます。
部屋にエアコンを置きたいのですか、部屋の設計上室外機を置く場所がなくエアコンを設置できないです…
殻割りは結構なリスクがありそうなので避けたいと思います…
殻割りはせず、室温は季節によって変動するのを想定して忍者四のデュアルファンとELC-LMR240-BSを比べると大きい方の忍者四の方が冷えるのでしょう…?
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19877674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょいと横から失礼致します
CPUが6700Kの場合で忍者四と240mm級簡易水冷が選択肢ならば
私だったら簡易水冷にします。
理由はSkylakeでの基盤歪みの危険性があるから
http://gigazine.net/news/20151207-intel-skylake-broken-cpu-cooler/
実際にこういう事例が報告されているので重量級の空冷CPUクーラーはやはり躊躇してしまいますね。
私の場合は2600を虎徹で冷やしていますが、
個人的には不安無く使えるのは500g前後が限界ではないかと思っています。
(重量だけではなくマスが大きくなり全高が高くなるとテコの原理的に不利)
なので私ならSkylakeを虎徹で冷やしきれない運用をするなら簡易水冷を検討します。
因みに昔から持ってたH50でも試してみましたが冷却能力が虎徹と大差無く、
部屋の埃が酷くラジエーターの掃除が大変なので虎徹にしています。
参考までに。
書込番号:19878115
0点

ELC-LMR240-BSと思います。
(PCケースの設置が可能であればですが)H115i CW-9060027-WWがより良いかも?
特に長いタイプの水冷は取り付け可能なケースを選びますので、レビューなども読んで慎重に確認なさってくださいね。
>エアコン
「窓用エアコン」も無理なのでしょうか。窓用エアコンは動作音が大きめですが安く導入できますし、(機種にもよりますが)冷房専用タイプでおおむね高さ77〜140cmの窓に取り付け可能と、障害となる要素も低いですし。
(詳しくは家電の方で質問してくださいネ)
書込番号:19878160
0点

エアコンもない部屋で、夏にオーバークロックしようというのが、まず無茶かと。
書込番号:19878468
1点

どんな高性能なCPUクーラーでも最終的には空気で冷やします。
水冷も水で熱を運ぶだけで、冷やすのは空気です。
つまり空気の温度より温度を下げることは出来ません。
気温が高い状態で、CPU温度を上げるオーバークロックを行うのは無謀でしかありません。
書込番号:19879431
1点

こうなるともうOCの目的次第かと。
OCといってもブラウザ程度の各ソフトの動きをちょっとキビキビさせるくらいなら虎鉄でも可能でしょうし、エンコードのように連続的に高負荷をかけ続けるならエアコンなしでは厳しいのではないでしょうか。
エアコンなし高負荷前提に話しますと、
軽部さんが書かれているようにやはり殻割り前提で、かつ240水冷やNH-D15のようなツインタワークラス空冷が必要になると思われます。
もしくはΦなるさんが書かれているように、本格水冷で巨大なラジエーターを搭載するか。
前者は殻割り、後者は虎鉄比で一桁違う予算が要求されます。
私もあまりエアコンは好きではなく本格水冷でOCしていますが高負荷をかけても運用可能ではあります。エアコンも殻割りも水冷も無理というなら(とりあえず試してみて)もう諦めるしか…。
書込番号:19879648
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
やはり、OCは控えたいと思います。
けれど個人的な興味からクーラーは忍者四に変えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19879860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に遅きになりましたが、この方が虎徹と忍者4の比較レビューをされています。
http://review.kakaku.com/review/K0000771304/ReviewCD=871103/#tab
グラフ見る限りは差は極僅かで、価格差まで(つまりコスパ)で忍者4は辛そうです。
ELC-LMR240-BSは私自身も現在も使ってますが、それまでの阿修羅よりかなり冷えました。(レビューもそこにあります)
ただ、冷えを重視するなら外気吸気式にしないといけないのと、ファンの騒音も空冷阿修羅時より大きくなります。
外気吸気式: ほこりがケース上面及び、ファンに付着しやすく清掃が億劫になります。
書込番号:19880923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





