
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2016年2月4日 10:48 |
![]() |
8 | 2 | 2016年1月31日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2016年1月27日 14:06 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年1月20日 14:28 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月10日 18:39 |
![]() |
11 | 4 | 2016年1月30日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
エンコード作業を行うため、先日corei7の870を購入しました。
その際にリテール品のcpuクーラーしか持ってなかったのでパソコンパーツの店員様に相談した所、
このcpuクーラーで間に合うとおすすめされ購入しました。
しかし実際に取り付けてエンコード作業をした所、CPUの温度が100度を超えました。
最初は取り付けにくいCPUクーラーですのでしっかりハマって無かったのかと思い、全てのパーツを取り外してしっかりとプッシュピンを押し込みマザーボードの裏を見て4箇所しっかりハマってる事を確認し、シールの剥がし忘れやグリスの塗り損じ等も確認して組み直したのですがそれでも結果は変わりませんでした。
ケースを開けた状態でも100度を超えてしまうのでケース内に熱が篭ってる訳ではないと思います。
ちなみに、アイドル時は室温20度でCPU温度は35度〜40度です。
エンコード作業を始めた瞬間に100度を超える訳ではなく、2、30分程度経過した後100度を超えるようです。
ここまでやってこの結果ですので、このCPUクーラーではエンコード作業に耐えられないのでは無いかと思い質問させて頂きました。
若しくはCPUが不良品の可能性も考えられるでしょうか?
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点

なんで、エンコード用を今買うのに870なのか…は、価格との相談ではあると思いますが。
10cm薄型ファンに、薄いヒートシンク。このクーラーでCore i7 870はきついかと思います。
書込番号:19544559
1点

既に指摘がありますが、エンコード時のcorei7-870を本製品で冷却するのは、取り付けミスがないことを前提にしても、この冬の時期でも結構厳しいんじゃないかと思います。
釧路とかの野外なら話は別ですが…。
実際、2500Kを冷やしていてもゲーム中に警告が出ることがあります。
取分け問題なのは、付属のファンの風量が少ないんですよ。
で、私はファンを以下のものに交換して使用しています。
風量がぜんぜん違うので、大変よく冷えるようになりましたよ。
http://kakaku.com/item/K0000007377/
ただし、あくまで薄型のCPUクーラーなので、限界ガあることをお忘れなく…
書込番号:19544602
2点

返信ありがとうございます。仰るとおりで本来ならばもっと性能の高い物を買いたかったのですが、
そうなるとマザーボード毎交換する事になり出費がかさんでしまう為なくなくこのCPUを購入しました。
さて本題に戻りますがやはりこのCPUクーラーでは厳しいのですね・・・
もし宜しければcore i7 870のCPUに適したCPUクーラーを教えて頂けないでしょうか。費用は1万〜1万5000円前後で考えてます。
因みにケースは「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI」という物を使用しています。
書込番号:19544610
1点

>まぐたろうさん
回答ありがとうございます。KAZU0002様も仰っている通りそもそも性能的に足りてないのですね・・・
ファンのみ交換する、という手段もあるのですか。大変参考になります。
せっかく教えて下さって申し訳ないのですが、これを機に高性能のCPUクーラーに買い換えようかと思います。
こちらのスレッド内でこのまま聞いて良いものか分かりませんが、宜しければおすすめのクーラーを教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:19544618
0点

条件ぐぐったら、
ケースが180mmの高さまでのクーラー対応だし候補はたくさんありそう。
R1ユニバーサルとかかな?
あとはケースサイト見たらドライブベイ外したら簡易水冷もってあるけど、
空冷のほうがいいかもだし。
書込番号:19544663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
回答ありがとうございます。
ソケットも問題ない様ですしR1 UNIVERSALと言うCPUクーラーを購入しようと思います。
形も格好良くて気に入りました。
他に回答して下さった皆さんも大変助かりました、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:19544750
2点

サイズの兜が入るのなら、それで十分です。
書込番号:19544820
1点

リテール品はこちらのクーラー等市販のもの、CPU付属のファンはリテールではありません。
どうやらリテールCPU付属クーラーからCPU付属が取れてしまったみたいですが、本来の言葉と全く逆の意味になってしまっています。
サイズの兜もそうですし、虎徹でもいいと思いますよ。
R1 Universalなんて高いものを買う必要はありません。
何よりどんな高性能なCPUクーラーを使っても、周囲の温度を下げない限りCPUは冷えてくれません。
ケースを開けるだけでは空気の流れが悪くなるだけなので、開けるだけでなくしっかりと送風をするべきです。
また100℃を超える様な温度なら損傷を防ぐ為、強制的に電源が切られる筈です。
本当にセルシウス温度ですか?
というか、何を使って温度を測定していますか?
ファーレンハイト度なら100度でも大した温度ではありません。(100°F=37.8℃)
書込番号:19545210
0点

解決済みになっていますが、他の人からしたら何も解決していません。
貴方は安心したのかも知れませんが、状態は解決していないのです。
結果の報告は投稿者の義務だと私は思いますし、こちらでも推奨されています。
書込番号:19555031
2点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
LPWEL240-HFを下記構成で使用していますが、
ポンプの回転数はどれくらいで動作されていますか?
説明書動作仕様には3000rpm±10%とあるのですが、
マザーボードのウォーターポンプ用コネクターに接続し、
UEFIモニタ項目のポンプ回転数を確認すると4300rpm前後で動作しています。
使用構成
CPU:Intel Core i5 6500 BOX
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16R (8GB×2)
ビデオカード:MSI GeForceGTX 970 GAMING 4G
SSD:SanDisk SDSSDHII-480G-J25C 2枚
電源: Seasonic SS-660XP2S
OS:Windows10 HOME 64bit
CPUは定格使用の為、温度が低い場合は、
ポンプ回転数を絞ったほうがよいのでしょうか?
0点

簡易水冷の場合の冷却のコントロールはラジエータに付けるファンの回転で行うのが一般的だと思います。
説明書に
「水冷ポンプのコネクターをマザーボードの3-pin 又は 4-pinコネクターに接続して下さい。
注意: ご使用のマザーボードのCPUファンコネクターまたはPWMファンコネクターがポンプに十分な電圧
を供給しない場合は、付属の4-pin Molex変換アダプターをご使用いただき、電源ユニットに直接ポンプを
接続してください。」
と載っていますが裏返せば「電圧制御するな」との意味合いかと思います。
ファンと違ってポンプは基本電圧制御を想定していない(下手すると壊れる)造りになっているものもあります。
MBのFanコネクターは電圧制御をかけてしまうMBもあるので、
BIOSでOFFにするか電源側のコネクターから繋ぐのが安全かと思います。
自分の経験では冷却ファンを
MBのFANコネクターに繋ぐと電源に繋ぐより回転が高めになるMBも稀にあります。
回転が高めに出るのでしたら電源から12V直接の方が心配ないかも…
参考程度に
書込番号:19542889
5点

アテゴン乗りさん
御返答ありがとうございます。
ウォーターポンプ用コネクターからMB上他ケースFANに繋ぎ、
UEFIから接続したケースFANの制御を無効にしてみましたが、
やはり4300rpm前後で動作しました。
試しにDCモードに変更したところ3400rpmに落ち着きましたが、
御指摘頂いたように付属の4-pin Molex変換アダプターを使い、
電源ユニットから12Vに直接接続したほうが安全そうですね。
再度接続を変更してみます。
御丁寧に教えていただき、有難うございました!
書込番号:19543350
3点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W
i5 3570KでKABUTOを3年程つかってきましたが、ヒートシンクなどが傷んできたためこのCPUクーラーに切り替えようと思っています。
そこで参考のために装着時に硬いとかマザーボードを外さないとだめだとか感想を聞かせていただきたいのですが、使っていらっしゃる方いかがでしょうか?
0点

使っていませんが、
付属物を見るとバックプレートがあるので、マザーボードを外す必要があります。
バックプレートとヒートシンク側はねじ止めみたいですので占めるときは各ねじ均等になるような感じで締めてあげましょう。
慣れないとちょっと大変かも。
書込番号:19523274
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19523483
0点

>付属物を見るとバックプレートがあるので、マザーボードを外す必要があります。
今どきのPCケースはCPUカットアウトされていることも多いので、外す必要があるかどうかはPCケース次第です。
書込番号:19528767
0点

普通のケースは、マザーボードを外さずにクーラーを交換するのは難易度が高くなるので。推奨としては、急がば回れということで。
マザーを外さずに裏面確認できるケースはありますが。プッシュピンタイプだと、マザーを付けたままでは指が届かない/押せないこともよくある話です。
>ヒートシンクなどが傷んできたため
どうやってら痛むのか?あたりが気になりますが。埃を取っておけば気にする必要も無いです。
書込番号:19528800
0点

>ベイトフィネスさん
>今どきのPCケースはCPUカットアウトされていることも多いので、外す必要があるかどうかはPCケース次第です。
そのことについては失念していました。
巨大なヒートシンクのCPUクーラーが多くなってから、あの部分がカットされ始めたので、バックプレートなどがシャーシに当たらないようにするためだけに加工されていたと思ってました。
クーラーの交換のためにも開いているんですね。
個人的にはIntel系のCPUクーラーは、毎度交換時はマザーボードを外していましたし、そうするものだと思ってました(昔のクリップ式の頃は付けたまま交換してました)。
狭いケース内で作業するより楽だと思うし、マザーボードの向きなども変えられるから作業しやすいと思うのですが。
ヒートシンクのフィンやケースでケガもしにくいし・・・(でもよく切ったりするけど)。
やり方は人それぞれなんですね。
書込番号:19529302
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
インテルの純正クーラーからHyper 103 RR-H103-22PB-J1に交換しました。
取り付け完了し早速CPUの温度を確認してみたのですが、BIOS画面では75度〜78度表示、
CPUモニターソフト(SPEEDFUN)では-60度表示と正確なCPU温度が確認できません。
FUNスピードも10%程度?の700RPMまでしか上がらず、BIOSから設定を変えても変化ありません。
【MB】ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
【CPU】Corei7 2700k
【ケース】CoolerMaster 型番不明ですが上部・下部にファン付タイプ
BIOSでの表示が78度までの確認はしましたが、純正クーラー使用時に通常画面右下に出てきた『CPU温度が78度です』の様な警告画面はまったく出てこてなくなりました。
取り付けも問題なく完了したと思うので原因がわからず困っています。
対応策をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Fは華氏です
摂氏77度とは全く違います
摂氏だと25度ですので当然警告なんか出ません
書込番号:19508272
2点

>こるでりあさん
あー・・・そういうことだったんですね・・・
お返事ありがとうございます。
あまりにも初歩的な確認ミスでお恥かしい限りです。
書込番号:19508292
0点

それより cha_Fan2が赤く表示されてますが、アラートは出てませんか?
おそらく最低回転数を設定できると思うので、300rpm程度に設定したらよいでしょう。
書込番号:19508345
1点

>あずたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
アラートは出ていないんですが、早速設定を変更したいと思います!
書込番号:19508348
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i GT CW-9060017-WW
クーラーの取り付け後、Corsair linkのサイト(http://www.corsair.com/en/support/downloads)からCorsair Link Corsair Link Software 3.2.5742 をダウンロードしてインストールしましたが、デバイスマネージャーで見ると表題のとおりビックリマークがついて正常に認識されていないようです。
何か手順が間違っているのか、それともこのソフトはユーティリティソフトだけでドライバは別なサイトからダウンロードしなければいけないのかよく分かりません。
解消方法について教えてください。
ちなみに、エンコードやOCCTにてCPUを負荷させてCPUの温度を見ると換装前は空冷クーラー80から90度ぐらいでしたが、このクーラーへ換装後は50から60度台にかなり落ちましたので、クーラー自体は正常に動作しているものと思います。動作しているのでこのままでもいいかと思いますが、やはりビックリマークは気持ち悪いので何とか解消したいのです。
よろしくお願いします。
0点

USBのインストールの案内みたいなものが表示されましたか?
取り合えず、抜き差しするとか、再起動とか、!マークのドライバー更新を行われてみては?
書込番号:19478288
0点

カメカメポッポ さん。返信ありがとうございます。
拝読後、このソフトをサードパーティーのアンインストールして再度インストールしたら、「このデバイスにインストールしますか」の画面が出現しました。もちろん「はい」をクリックしてインストールを完了した後、デバイスマネージャーで確認したところ、ビックリマークは消えて正常に認識されました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19478503
2点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
CPUをオーバークロックしたい時がありまして
簡易水冷クーラーにしようか検討中です。
現在は空冷クーラー使っており Coolink DS使っています。
簡易水冷クーラーでコルセアのH100iかこちらの
商品迷っています。
冷却機能や静音機能などその他どちらがよろしいでしょうか?
PCケースはクーラーマスターHAF X使っており
CPUは2600kです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19476783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず現状の状態でOCして、温度や騒音を観察してみてから考えてみては?
どのくらいの温度になるかも分からなければアドバイスもしにくいでしょうし。
大して高温にもならずそこそこうるさくなければ夏まで様子を見てから考えても遅くはないかと。
書込番号:19477837
1点

H100i GTXとLPWEL240-HFの両方使用してます。
H100i GTXはCore i7 5960Xでずっと使用していて、LPWEL240-HFは最近Core i7 6700Kで新しく組んだパソコンに使用してみました。
CPUが違うので完全な比較情報にはなりませんが、冷却性能は大差ないように感じてます。
静音性能、ポンプ音はどちらも静かです。
ただ、付属ファンは回転数の違いでH100i GTXがうるさいですけど、ファン回転数をコントロールする方法はいくつもあるので(BIOSやM/B付属ソフト、市販のファンコンなど)この辺のことはあまり気にしなくてもいいように思います。
CorsairのファンはPCケースなどに搭載されている製品もそうなんですけど、全般的にうるさいです。
そんなことより、いちばんの違いは見た目でしょうね。
LPWEL240-HFは水冷ヘッドやホースがスケルトンなのと、3色のカラー液が付属するので透明のクーラント液に着色することができます。
たとえばPCケース内がLED付ファンで光り輝いているなら、見た目のインパクトはLPWEL240-HFの方が完全に上です。
書込番号:19480999
4点

せっかく答えたのに放置か・・・
お行儀が悪い。
書込番号:19498289
6点

時間がなく見ることが出来ませんでした><
誠に申し訳ございませんでした><
親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:19538420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





