
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2015年11月13日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年11月6日 23:27 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月12日 11:52 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 12:53 |
![]() |
8 | 7 | 2015年11月28日 14:17 |
![]() |
12 | 8 | 2015年11月13日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
CPUをCore2Duo E8400からCore2Extreme QX9650に変更するのですがE8400のリテールでは駄目だと思うのでこれに交換しようと思うのですがP5K-Vの周りにはヒートシンクがあるのですが干渉しないですか?ヒートシンクの位置とサイズはたぶんP5Kと同じだと思います。このヒートシンクホント邪魔ですよねw(逆に無かったら熱があれですけどw)昔のマザーボードだとノースブリッジのヒートシンクがあるので早く新しい方に移りたいのですが予算があれなので2017年ごろにLGA1151かその後のものに買い換えようと思いますwケースはZ9U3でメモリはヒートシンクなしのものです。
0点

ヒートシンクの高さがどの程度なのでしょうか?
写真を見る限りでは特に大きいということもないので大丈夫だとは思います。
4〜5cmあれば干渉も考えられますが、2〜3cmなら問題ありません。
書込番号:19302577
0点

>uPD70116さん
大体3.3cm?位です。3cmより少し大きいくらいです。
書込番号:19302661
0点

(ヒートシンク無しの)メモリーの高さと同じ程度だと大丈夫かと。
書込番号:19302664
0点

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
ありがとうございました!これで安心して買えます!
書込番号:19302719
0点

>QX9650に変更するのですが
Asus P5Q DeluxeでQX9650を8年くらい使ってますが
付属CPUクーラーでも十分冷えますよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071117/etc_9650.html
書込番号:19302760
0点

>ニコン富士太郎さん
QX9650はバルク品なのでクーラーは無いですwリテールクーラーはE6xxx番台?の頃のロゴマーグがまだ古い65nm時代のものだと思うのですがそれしかないですw65nmの頃のリテールは45nmのE8xxxのリテールに比べてヒートシンクが大きくてE8400でもそこそこOC出来て好きだったんですけどねw
書込番号:19304168
0点

>ニコン富士太郎さん
多分、あるのはCore 2 Duo E8400のクーラーだけで、Core 2 Extreme Processor QX9650のクーラーはないのでしょう。
中古で買うとクーラーがないことが多いです。
流石にCore 2 Duo E8400に付属のものでは厳しいと思います。
書込番号:19304169
0点

この頃のハイエンドマザーだと、トップフローのほうが何かとイイですよね。わかります。
ソケットの周りを囲むように遊園地みたいなヒートシンクがいっぱい付いてるから。
しかし、ウチのQX9650マシンのマザーRampage Extremeだと、サイドフローはおろか、トップフローもなかなか付くモノがありません。
仕方ないので水冷にしてありますが、やはりVRMの発熱が大きくて、別口でファンを付けてます。
このマシン、現在Win10 Insider Previewのテスト機として運用してますが、まだ全然イケる感じ。
消費電力がデカイので常用はしてませんが、性能的には不足を感じませんね。
定格だと挙動がモタモタしてる気がしますが、4GHz超えだと結構サクサクです。起動だけはSSD使っても遅いけど…
書込番号:19304939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン富士太郎さん
この純正クーラー芯の中空部分って、ベイパーチャンバーですね。しかもかなりの大容積。
このベイパーチャンバー目当てでクーラーだけでも欲しいかも!
円柱周囲のヒートシンクは残したまま、トップ部を平らに加工して水冷ブロックを当てると、たぶん相当イケるクーラーになるはず。特に発熱部位が小さい最近の製造プロセス品を殻割り直冷するには、理論上最適。
いや、円柱を水管経路でグルグル巻きにして…
書込番号:19305071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さん
>トップ部を平らに加工して水冷ブロックを当てると、たぶん相当イケるクーラーになるはず
やってみたいですが最近は定格で運用してますので。。。。。。。
OCで遊んでいたあの頃が懐かしいです。
>ウチのQX9650マシンのマザーRampage Extreme
いいマザー、お持ちですね。
あと、Core i7-980X Extreme Edition(ASUS SABERTOOTH X58 )
の「DBX-B」もありますが
QX9650の純正クーラーには負けますね。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/intel/980x/index_01.html
i7-980Xで動画のエンコードをすると3770Kくらいの速度はでますよ。
新しいのを買っても古いのを処分できずに部屋にはPCパーツが。。。。。。
でも自作は楽しい。
書込番号:19305665
0点

>uPD70116さん
すいませんリテールはCore2Duoの65nm時代のまだロゴマークが古い頃のリテールです。真ん中?は銅です。E6xxx番台のものかPentiumD世代のものかわかりませんがw
書込番号:19307046
0点

補足
今はE8400にジャンクで500円で買った先ほど紹介したクーラーを使っています。なのでE8400の純正の物ではありません。説明が駄目ですいませんでした。
書込番号:19307052
0点

>軽部さん
Rampageとか羨ましいですw前はnForce650i SLI積んだマザー(abit FP-IN9 SLI)を使っていたのですがE8400からE3110に交換後電源をつけたらPOST画面で止まって色々見てたらCPUソケットの真ん中の1本だけピンの先が無くなってましたw15回位CMOSクリアを繰り返してなんとかBIOS入ったのですが設定を保存して終了するとPOSTも出なくなりましたwその後はまたCMOSを15回位繰り返してまた同じなのでもう諦めましたwそれで代替でP5K-Vがジャンクで1080円で近所のハードオフにあったので買いましたw
書込番号:19307062
0点

>シン(Core2Duo)さん
おお、nForce使いでしたか!
では、猛烈な発熱に泣かされたコトでしょう。
自分もnForceマザー2枚持ってましたよ。
この時代の爆熱マザーと爆熱CPU(Pentium D960)で、わりとマジに電気ストーブ作ろうと思ってたんですが、両方とも昇天されていました(亡骸は保管してます)
この頃のCPUを、現在の高性能なクーラーでオーバークロックして、昔果たせなかった夢を実現するのが趣味なんです…
書込番号:19308219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
nForce650i SLIを冷やすヒートシンクが今のマザボのノースのヒートシンク2個分くらいの大きさでしたwそれで普通に公開されているBIOSの最高だとE8400が動いたのですがC0のみ対応でE0のE8400では倍率が負荷をかけても6.0倍から動かないし倍率もBIOSで変更できないという残念なことでこちらの価格.comさんでβのBIOSを見つけてもらいましてE8400をOCしてましたw(自分のマザボはハズレだったのか今の構成(マザボとGPU以外同じ)では4GHz行くのですがnForceの方では4GHzは電圧を1.5000Vにしても起動しませんでしたwただメモリクロックを固定できたのが好きだったんですけどね。。。(もったいないことをしてしまった。。。w)SLIも対応してたのに。。。w
書込番号:19309593
0点

>シン(Core2Duo)さん
おっと、クーラーの話でしたね。
値段的には、価格のわりに高性能な虎徹がオススメなんですが、トップフローのほうが良いのですよね…
クライオリグC1の薄型ファンを一般的な25mm厚の140mmファンに交換するとトップフロー最強レベルなんですが(120mmラジの簡易水冷と同等レベルに冷えます)…値段が高いのが難点。きっと一万円超えしちゃう。
グランド鎌クロスなんてどうでしょう?
二代目は良く冷えてました。現行の四代目はあれより悪くはなっていないと思います。難点はデカイことか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/
↑こーゆー検証もしてるので、ご参考までに…
書込番号:19310659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
いいクーラー教えてくれてありがとうございます!検討してみます!ちなみに夏は自分の部屋は30℃から35℃?37℃?くらいまで暑くなるのですが大丈夫でしょうか?去年は3TBのHDDが1台逝きました。。。(Cドライブでした。。。w)その後保冷剤おいて一時的に動いてくれたのでバックアップできたから良かったんですけどねwその後は天にお登りになられましたけどwなかなかいろいろ検証してますねw後で見てみて参考にさせて頂きます!
書込番号:19311541
0点

>シン(Core2Duo)さん
んー、そうですね、ちょっと実験してみたい冷却法もあったコトですし、今週末はQX9650で室温や水温によるクーラー性能の変化をテストしてみましょうか。
定格だと発熱量がせいぜい130Wなので、あまり差が出ないかもしれませんけど…
書込番号:19313265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
パソコンを2台作ることになって、CPUに1台はCore i7 4790、もう一台にCore i5 4460をチョイスしました。
Core i7 4790の方の用途は動画のエンコードがメインで、FHDの動画を毎日8時間位エンコードする予定です。
Core i5 4460の方は普段使いで、用途としてはネットを閲覧しながらFHD動画を見るとか、ネットをしながらの
ゲームです。ゲームは主にPS2のエミュとSTEAMのFF13がやりたいです。
パーツはもうほとんど2台分買い揃えていて、構成は下記のとおりです。
[エンコード用]
CPU : Core i7 4790 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1、MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]×4
電源 : CX430M CP-9020058-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
[普段使い用]
CPU : Core i5 4460 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : GeForce GTX 950 StormX Dual (2048MB GDDR5) NE5X950S1041-2063F(もしくはGTX960)
ストレージ : SSDプラス SDSSDA-240G-J25C×1、WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]×3
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
そこで悩んでいるのですが、CPUクーラーがよくわかんなくて価格コムで評判のいい当製品「虎徹 SCKTT-1000」
と、クーラーマスターの「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の2つを購入したのですが、どっちをどっちのCPUに組み
合わせるかです。
何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、高負荷で使い続けるCore i7 4790の方に
組み合わせた方がいいのかな?なんて思っているのですがどう思われますか?
どっちもどちですかね???
0点

ファンが小さく本体も小さいHyper 103 RR-H103-22PB-J1はCore i5 4460用、ファンが大きく本体も大きい虎徹 SCKTT-1000はCore i7 4790用の方が良いかと思います。
Core i7 4790でのエンコードの方がCPUに負荷がかかり発熱が多いです。
書込番号:19294141
1点

>何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、
何となくというか、ほぼ確実にそうです。
「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の方は「虎徹 SCKTT-1000」を取り付けできない小さめなケースで使用する分には悪くはないですが、「虎徹 SCKTT-1000」が使えるくらいの大きさのケースではあまり意味はありません。
・・・・・・普段使い用に買った方のケース、そもそも虎徹が入らないような気もします(高さ155mmまでのクーラーが使えるってメーカーHPにあるし)。
書込番号:19294163
1点

前提からひっくり返して悪いのですが、エンコード用マシンは本当にエンコードしかしないなら、4460を当てたほうがいいです。
多少エンコードに時間がかかるだけで、それよりも普段触るマシンが速くなったほうが気持ちがいいです。
書込番号:19294173
1点

そうですね。
ケース自体もCPUの高さに制限があります。
・虎徹 SCKTT-1000
高さ 160mm
・Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
高さ 138.5mm
・K282 RC-K282-KWN1-JP
対応CPUクーラー 全高162mm
・Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
対応CPUクーラー 全高155mm
書込番号:19294187
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
やはり虎徹の方が冷却性能が高いんですね。
しかもケースによってクーラーの高さ制限があるんですね。ご紹介のスペック内容ですとそもそも普段使い用の方には
虎徹は入らないなんて。クーラーマスターのケースの方もギリギリなんですね… 危なかった^^;
> | さん
今使ってるPCのCPIUがCore i5 4430で、普段はこれで十分満足してるんです。
ただ、動画のエンコードが今やってる物量的に大体10時間位かかるんです。(実際はその量は今やってませんけど)
寝てる間にエンコードする人もいるでしょうけど、どこかで民生機の場合は1日8時間位の使用を想定されてるなんて
のも見かけまして、起きてる間8時間使ってその後10時間も働かせるのは酷かな?って(笑)
なので、Core i5 4430(4コア/4スレッド@3.0GHz)をCore i7 4790(4コア/8スレッド@3.6GHz)に変えることで40%位
速度アップで、しかも普段使いとは別にエンコ専用にすることで1日8時間稼働でいけるかな?って勝手に想像して
のことなんです(笑)
まあ、いずれにしましてもCore i7 4790に虎徹、Core i5 4460にクーラーマスターで決まりですね!
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19294288
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
リテールクーラーからの交換で、こちらの商品を買ったのですが、土台を取り付けの際のプッシュピンがどれだけ力を入れても全く入りません。
リテールクーラーは三度買い替えで付け替えましたのでプッシュピンの使い方は理解してるつもりなのですが、全く土台の固定ができず途方に暮れています。コツなどあるのでしょうか?
これならば、プッシュピンではなくボルトで代用したいなと考えてるのですが、LGA1155のボルトサイズを教えていただけませんか....
書込番号:19280238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プッシュピン のレバーの向きに注意
レバーの足の中央に黒いピンが出ていないこと
レバーの足がM/B上の穴に重なっているか
辺り・・・
書込番号:19280276
1点

アンカーを曲げていないかな?
ピンとブッシュの位置関係は良く確認してくださいね。
書込番号:19281716
1点

リテンションプレートの穴にプッシュピンBを通す場合には、
車の日産のマークの横一文字様のスリットにプッシュピンBの
一文字部分を合わせて落とし込まないといけないようですが、
そうしていますか。
書込番号:19310276
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
こんにちは.
初めての自作に取り組んでいます.先日こちらでCarbide240の質問をしましたが,
紆余曲折の末,node804を買うことにしました.
node804はcpuクーラーは160mmまで入るとの公称なのですが,
実際入るのでしょうか?
また入らない場合,おすすめのものはありますか?
よろしくお願いします!
1点


こんにちは。ケース所有者です。
高さ16センチのディープクール アサシン入れてます。
ただ、トップに着けている2.5センチ厚のケースファンに、前面のファンクリップが干渉するため、センターファンのみで使ってます。
虎徹は、写真を見る限り干渉はないと思いますが、確認されることをオススメします。
書込番号:19255180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自作暦10年程度。現在は、簡易水冷でCPUのみ冷却しています。
いつかは本格水冷にチャレンジしてみたいけど、中々踏み切れません。
理由としては、田舎在住で、パーツショップも本格水冷は扱っておらず、また本格水冷の知識はネットで参照する程度で
詳しい事はわかりません。水冷している友人もいません。
パーツは全て通販に頼るしかありませんし、パーツ種類の多さにどれがどれやら?
PC情報ニュースサイトで対応パーツや、メーカーサイトで確認はしているのですが、どれがどう対応するのかサッパリです。
動画サイトで本格水冷導入の動画は見るのですが、詳細はなかなかわからないものです。
本格水冷をしていらっしゃる方に質問ですが、近くに専門ショップや水冷仲間がいらっしゃるのでしょうか?
それとも、全て独学、トライアンドエラーどんとこい⁉なのでしょうか?
1点

導入はしていないけど、
一時期オリオスペックさんに色々メールに記載したら部品選定して頂いたりしたなぁ。
あと読本みたいなのも販売してるので購入して見るくらい?
書込番号:19249839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前スレとタイトルがかぶってますね、ごめんなさい。
CPU水冷+SLI水冷が目標です。
ケース: Obsidian 900D
CPU:4790k OC 常用4.7Ghz
GPU:980GAMING 4G SLI
クーラー: Water 3.0 Ultimate
書込番号:19249846
0点

水冷をしているわけではありませんが。
水冷で有名なショップはCoolingLabとオリオスペックでしょう。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=pages.view&page_id=20
書込番号:19250596
1点

パーツセットもあるので、それを叩き台にするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:19250779
1点

CoolingLabとPCワンズなら電車で行ける距離にありますが通販ですね。
水冷に関しては海外の方が品揃えがいいので、送料節約のため、めぼしい物を見繕っておいてクーポンが来た時にまとめ買いする感じです。周りにはそもそも自作PC組んでる知り合いすらいません(笑)ので、ネットを参考に。買い忘れた品や1点物、クーラントは国内を利用。
規格を揃えて必要なパーツを集める、という点でやっていることは自作PCと同じですので、自作PCを組める方なら誰でも水冷は組めると思いますよ。Tipsは色々ありますがトライアンドエラーというほど仰々しいものではないはずです。
アイディアは海外の水冷画像群を参考に頂いています。私のケースはマイナーなので画像はほとんどありませんが、900Dをご使用なら水冷画像は山ほどヒットするはずなので参考にし放題!……かもしれません。
書込番号:19250806
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
PC自作の時のように、いっぱい調べて、「なんとかやってみる!」という気持ちが大切ですね。
動画も以前よりは多くあがっているので、参考にしたいですね。
ショップさんにも、わからないパーツなどは問い合わせてみます。ようは、ヤル気ですかね。
書込番号:19251697
1点

>猫村トロ助さん
最近、いきなり本格水冷に行きました
キットの安いの買いまして
ケース外に、コンパネとか建材を
糸ノコやら木ネジやらでマウント作りまして
シュラウドや、外気強制吸気ファンなど組み合わせて
ほとんどホームセンター材料でつくりました
modと言うより、DIY
とりあえず成功しまして
4790k で4.8 GHZ で回せるようになりました
Linpac avxでも70度にすらなりません
冷却魔改造、楽しいです♪
書込番号:19358387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もうすぐ冬・・・冬こそ限界冷却の時
パスカルへ全裸待機の為6700kには行けず待機中ですが、
なんとも、弄らないのもつまらない・・・
チョコチョコ、4790Kで、vcore落とす設定探しとかやってたりしますが
そういえば、去年は、魔改造空冷にダクトシステムで、空冷の限界突破を目指しました
冷え具合は常用設定の4790k VID1.35vでもLINPACK AVXでMAX80度満足行く領域でしたが、
屋外の外気を直導入でしたので
雨天では湿度的に気が引ける問題もありましたし
停止時でも、、PCケース自体が、室外空気の通り道になってしまう問題がありました
対策で樹脂コーティングのOCフォーミュラにしたりしましたが
グラボやその他のパーツは、無理な話でして
そこいらへんの問題点解決には、冷却機構のほとんどを、ケース外に出す「水冷」しか無いのかなと
で、色々簡易水冷みてましたが、理想的な
フラクタルデザインのkelvin s36や swiftechのh320は、そこそこお値段しますし
流量の理想値からすれば下限辺り
どうせやるなら、流量稼げる「本格水冷」かなぁと
そこで、オリオスペックと、クーリングラボを見てみると、安いのが
Magicool DIY Liquid Cooling System 360
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1873
中国製っぽいですが、スペック的には結構いいかも?
水冷は全く未経験ではありますが・・・・
これに、排水のT分岐をつければ良い感じになりそうなのでしょうか?
その他、何かアドバイスとか、オススメとか、ネタとかありましたら宜しくお願いします
1点

こんばんは
おっ! また何か秘密兵器を製作でしょうか(笑)
コレなんか最安で遊べそうかなhttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1002/87486
私もストックガラクタが溢れ出してるんで、一発計画中です。 共に励みましょう!
書込番号:19222387
2点

>あおちんしょこらさん
もちろん秘密兵器です(笑
といっても、今以上に冷やすには、水冷以外無いですので
水冷360ラジで、ダクトシステムによるΔT最大化で、本気の冷却を見てみたいなぁと
ある程度の構想はまとまったのですが
PCへのマウント関係が、フル自作なのと
インテークマニホールド形状が特殊で、
メンテ性を確保する方法の検討が難しい感じで
詳細まで煮詰まってない感じです
ホムセン巡りで知恵ひねらないとですぅ〜
書込番号:19222410
1点

>インテークマニホールド形状が特殊で、
クルマ なら,酸素?ですが,PCには 乾燥した冷気・・・
除湿できなければ,ラジエーターのみ室外に出す(但し冬期のみ),
いっそ超小型冷房機辺りで冷却 ???
爺の独り言! 楽しそう!!!
書込番号:19222571
2点

ホムセン巡りしますか?
じゃあ、ひとつ。
なんでも、「珪藻土マット」というモノがあるらしい。吸水性に優れ、素早く乾燥するという。
製品は素焼きの板みたいな感じで、本来は浴室の足拭きマット代わりに使うらしいが、これでヒートシンクを作り、霧吹きで水をかけてやれば、気化冷却の効果が期待できるかも…
やっておくんなせぇまし。
書込番号:19223270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
うひょ〜 それ良いかも!
先日、嫁が「珪藻土マットが欲しい」とほざいてたなぁ
買ってやって、一部切り取ったらシメラレちゃうかな
しかし、使用方法って、12cmくらいにカットしてドリルで穴開けてヒートパイプを差し込んで水をぶっ掛ければ良いのか?
誰か正式な使用方法知ってますか(笑)
書込番号:19224248
2点

>沼さんさん
三連スロットルと、360ラジの三連ファンを見立てる感じですー
タービンは、強力シロッコファンです
夏はエアコン直接なインタークーラー〜!
冬は、屋外冷気でnosパゥワー!、
ブーストは、いま4.7なので
4.8 かけたいデスネー
書込番号:19224456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
珪藻土は多孔質の吸湿と気化ですかね……
伝導率で難しそうですぅー
それでしたら、インプレッサやランサーの
インタークーラーウォータースプレーですかね?
危険ですね
ならば、アルコール気化でー
速攻で酔っぱらい・・・(;´Д`)
書込番号:19224520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今、鋭意制作中〜\(^o^)/
頑張りすぎて夜なべて盲腸炎になりました!w
シュラウドボックスとインテークマニホールドはほぼ完成
ポンプ位置も確定
あとは、配管、配線作業です
初めての本格水冷で、ワケカメ・・・(;´Д`)
書込番号:19313429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





