
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2015年8月28日 20:37 |
![]() |
1 | 3 | 2015年8月5日 22:29 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2015年8月5日 18:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年8月11日 12:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2016年1月22日 00:24 |
![]() |
6 | 9 | 2015年7月23日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000



ただ、せっかく自作するんだったらグリスも別で買っちゃってもいいような気はする。
そのほうが気分出ると思うよ。
書込番号:19087216
6点

教えていただきありがとうございます
書込番号:19090232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムではグリスの価格・比較は無いのでコネコなどで調べると良いですよ。
熱伝導グリス 価格・比較
http://www.coneco.net/SpecList/01502070/
書込番号:19090780
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
AMDマザーに取り付けるのですが、固定金具2つは一度取り付けてまた外せますか。
それと、この金具を前もって取り付けておいてもいいのでしょう?
Cooler MasterのVoltex Plusと迷っていまして、どちらの固定方法が優れているか
決めかねています。
0点

明日買いに行きますので、今夜はもう休みます。
通りがかりのお方、お騒がせしました。
このクチコミも終わります。
書込番号:19028386
0点

このCPUクーラーを持ってます。
固定金具2つは取り外し可能です。
AMDのCPUで使って不要になった後に固定金具を外してintelのCPUでも使用出来ます。
侍ZZリビジョンBの方がファンの回転数が少ない関係上静かです。
書込番号:19028593
1点

kokonoe_hさん ご返信ありがとうございました。
>固定金具2つは取り外し可能です。||
これをお聞きして安心しました。金具を差し込んで固定したら最後
もう取れないとしたら厄介だなと思いました。
>侍ZZリビジョンBの方がファンの回転数が少ない関係上静かです。||
これでこの製品を買うことに決定しました。
値段も1割ほどお安いのでよけいに助かります。
ほんとありがとうございました。
書込番号:19028640
0点



質問が投稿されていなかったみたいなので予備に取って置いたコピペを再投稿させていただきます。
質問初投稿です。よろしくお願いします。
自作PCについて質問です。
ケース:サイズ MACH(生産終了)
M/B:GIGABYTE Z97X-UD3H (BIOS F8更新済み)
CPU:i7 4790K
クーラー:ENERMAX LIQMAXII ELC-LMR120S-BS
ファンの風量は最大
グリス:シルバーグリス
室温:27度(結構涼しい)
温度計測:CPU ID
アイドル時:35〜40度
ネットサーフィン時:40〜50度
動画閲覧時:〜70度
FPSゲーム(AVA 最高設定)〜85度
FPSゲーム(CSO)70〜100度
FPSゲーム(OP7)100度(変化なし)
動画エンコ時(1080p60fps):90〜度
ソフトウェアインストール時:100度
(蓋なしでも温度は変わりませんでした。)
空冷のサイズ 侍ZZでは温度が改善されなかった為、先日AmazonでENERMAX LIQMAXII ELC-LMR120S-BSを購入して水冷を導入したわけです。ですが、CPUの温度は全く変わりません。変わらないといってもYouTubeで4K動画を見たときしか実感できず、動画のエンコやFPSゲームをした時は100度です。これから先BF4もやる予定なのでCPU温度がすごく気になります。
エアフローは5インチベイの所を1個とって空洞にしています。その他下にファンも付いているので窒息ではないと思います。
せっかく水冷にして温度が激的に下がると思ったのに残念です。
4790Kで高くとも70度程で動画のエンコやPCゲームをすることはできないのでしょうか?
ケース的に12p以上のファンを取り付けることができない。それに加えてケースの中の空間が狭いから本格水冷なんて遠い未来(そもそも技術が無い)。んじゃ新しいPCケース買おうかと言ってもPCを置く机の下のスペースはもうういっぱいいっぱいでこれ以上大きいケースを選ぶことができません。(幅も高さもこれ以上は無理)
今持っているケースの内径寸法(W)が18pでそこにM/B+CPUの厚みが加わります。なのでサイズの空冷 虎徹ほどの大きさの空冷は取り付け不可能。取り付けられないことはないんですが、はみ出て蓋が閉められなくなり埃が入り放題で発火の原因にもなり兼ねないのでそれはしません。
まずは環境改善と言ってもすぐには無理なので優先的にPCの改善をしなければいけません。
こんな条件を満たしてくれる水冷や空冷のCPUクーラーはあるのでしょうか?…
※他でも皆さんがよく訪ねてくるのはクーラーのフィルムを剥がした?です。
あれは必ず剥がしています。剥がさずに取り付けるわけがありません。
水冷に変えても100度行くのは異常です。そもそも性能が悪いんでしょうかね…。
今の自分には打つ手がありません。誰かアドバイスをお願いします。
0点

高負荷時のCPUのコア電圧を測ってみたらどうでしょうか。biosのコア電圧設定がAUTOになっていると、高負荷時、ムダにコア電圧が高く、発熱が大きい場合があります。
書込番号:19019824
0点

>せっかく水冷にして温度が激的に下がると思ったのに残念です。
水冷にしたら劇的に下がる・・・そんなことはありません!幻想!
この価格帯では,さほどの差異はなさそう・・・
冷却液がラジエーターにうまく送られて冷却されているか,
エアー咬みはないか?
書込番号:19019866
0点

CPUのクロックは定格なんですかね?
OCならOCの具合と電圧次第なので分かりませんが、
定格だとしたら明らかに温度高いですね。
たぶんクーラーの取り付け方が正しく出来てないと思います。
グリスの付け方、プッシュピンの取り付けの順番や方法
水冷ならポンプとファン両方の制御に間違えがないかなどなど、考えるといろいろありますが…
最初の確認としてはラジエーター部にきちんと熱が来ているか確認辺りからしてみては?
ちなみに水冷と空冷で絶対的冷却能力はそれほど変わりません。
ヒートシンク面積、ラジエーター面積、ファンの数風量の依存の方が大きいです。
水冷の役割は空冷のヒートパイプ等の代わりでしか無いので、
放熱部分をCPUから離れた部分に移動してケースの外の涼しい風を直接当てやすかったり、
CPU周りには置けないほどの大きなラジエーターで放熱させられるメリットはありますが、
そのメリットを生かさなければ恩恵はあまり多くないと思います。
参考程度に
書込番号:19019868
0点

>パイルさん
BIOSではほとんどAUTOです。
電圧の調整の仕方もわかりませんし、なにしろ弄った影響でCPUが動作しないなんて起こったらどうしようもありません。
どれを選べばよいのかわからないのでそこは手を付けていません。
書込番号:19019875
0点

>沼さんさん
簡易水冷なのでエアー咬みはあるかもしれません。ただ、ラジエーターは触ると熱いので冷却はちゃんとできていると思います。異音もしないので正常に作動していると思われます。
自分で組み立てたものであれば分かるかもしれませんが…
書込番号:19019890
2点

>アテゴン乗りさん
CPUの定格クロックは4.00GHzです。(OCはしてません)
グリスの塗り方は米粒2〜3粒くらい出してヘラで均等に薄く伸ばしました。
ラジエーターは1機ですのでリアファンを取ってそこにラジエーターをサンドイッチした形です。
書込番号:19019900
0点

http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/hardware/fh653554.html
とりあえずフリーソフトcpuzを使って、実際にゲームソフトなどでCPU温度が100度になる状態の時のコア電圧を確認してみたら、何か分かるかもです。
書込番号:19019903
2点

>ラジエーターは1機ですのでリアファンを取ってそこにラジエーターをサンドイッチした形です。
ちょっと気になったのは2つのファンの取り付け方向は間違っていませんか?
一方方向に風が流れるように取り付けなければいけませんよ。
念のため確認を
書込番号:19019919
1点

>パイルさん
URLありがとうございます。
SS方法がわからないので分かりにくいのですが、文章でのお伝えとなります。
その100度行くゲームの一時的な数値ですが…
Core Voltage(CPU電力使用率?)が1.282Vと出ました。
Core speed(クロック数?)それが4398.97MHzです。
これで全コア・CPU本体含めて温度が100度です。
書込番号:19019939
1点

>アテゴン乗りさん
はい、風の流れ(ファンの動き)は内部→外です。サンドイッチ状態で両方からぶつかるようにはなっていません。
サイトの蓋はメッシュなので風通しは良いと思います。
書込番号:19019947
0点

>パイルさん
100度に達するゲームの事なのですが、前の返信でCPU-ZとCPU IDの結果をお伝えしました。
それに達さないAVAというゲームなのですが、やった時とCore Voltageのみならずコアクロックも変動しません。(たぶんこれが最上値なんだろう…
YouTubeで4K動画を閲覧した時もCPU-Zには何の変化もありません。
なので使用電力ではないと考えます…。
温度は変動するんですが…なんででしょう…。
※グラフィックはGTX960を別で積んでおります。CPUのグラフィックは一切使用していません。
書込番号:19020061
3点

後は付け直してみるくらいしかないかなぁ〜
スレ主さんの技量と経験数が分からないので、アドバイスし辛いですが、
枕はグラグラしていないですよね?
外した時グリスが均等に広がっているか確認しつつ再度取り付けし直しをしてみては?
ただこの際いったんグリスはCPU、クーラー側共にきれいに除去することを推奨します。
ちなみに自分の経験だと粘土の高いシルバーグリスは、
やわらかい普通のシリコングリスより塗り方難しく、
失敗時はシリコングリスより悪い結果になることも多々あります。
個人的には薄く塗り広げる場合は、CPUの表面が見えるかどうかぎりぎりぐらいまで薄く塗る方が良いと思います。
(グリスの色によっても違うので表現が難しいですが…)
付け方が正しいのに冷えないなら、クーラーが不良品ぐらいしか要素は残っていないような気がしますが、
前のクーラーでも温度が高かったというのが引っ掛かりますね。
2クーラー立て続けに不良品というのは少々考えにくいです。
書込番号:19020096
0点

>アテゴン乗りさん
技量と経験数と言っても初自作で1週間が経っただけの初心者です。
水枕はキチキチに閉めておいたのでぐらつきはありません。
もう一度付け直すのも良いのですが、シルバーグリスを使うかダイヤモンドを使うか迷っています。少しでも熱伝導比率を上げたいのでダイヤモンドを使用したいのですが、それで多少良くなれば良いと思います。
不良品かの判断ができるようになっていないのでこのような失敗もありがたいものです。
1万以下ですが、万が一不良品だった場合、保証が利くならば修理に出して…まぁ…これも勉強代だと思ったほうが無難ですね。
書込番号:19020142
1点

外気を取り込んだ方が冷えるので、外から内の方向にファンを変更しましょう。
もし定格で使えば問題ないのだとすれば、オーバークロックの方法を考えるべきでしょう。
電圧を自動から手動に変更し、適切な値を自分で見つけてください。
定格とオーバークロックをしたときの電圧を調べ、その間で調整します。
それが出来ないならケースを変更し、もっと大型のラジエーターを使った方がいいでしょう。
それでもきつい気がしますが...
書込番号:19020145
0点

>Core Voltage(CPU電力使用率?)が1.282Vと出ました。Core speed(クロック数?)それが4398.97MHzです。これで全コア・CPU本体含めて温度が100度です。
電圧は4790kにしてはちょっと高めですが、設定がAUTOであることを考慮するとた1.28Vは、たぶん普通ですね。ゲームの場合のCPU負荷は100%にはならないと思いますが、それにも関わらす1.28Vで温度が100℃はちょっと高すぎると思います。あとは、アテゴン乗りさんが指摘しているCPUクーラーの装着状態が問題なければ、残念ながらクーラー自体が原因かと思います。クーラーが不良なのか仕様なのかはメーカーでないと判断できないけど。
書込番号:19020155
0点

>水枕はキチキチに閉めておいたのでぐらつきはありません。
いっぱい締めれば良い物では有りません。
対角線順に均等に適切なところまで締める必要があります。
締めすぎるとマザーボードが歪んだりしてよくありません。
取り付けが怪しい気がします。
説明書を読み直しましょう。
書込番号:19020163
1点

>自分で組み立てたものであれば分かるかもしれませんが…
ちょっと気になる!ご自身では無いということは ???
書込番号:19020278
0点

>uPD70116さん
自分なりに調べて電圧などもBIOSで調節してみたいと思います。(不安)
外気を取り入れるように早速強力なファンをフタのメッシュに2基増設…とりあえず強力なモノをw。
書込番号:19020395
1点

>パイルさん
たぶんCPUに頼りがちなゲームなんでしょう。グラボがAVAと比べれば動いてません。
温度上昇はゲームの仕様が関係していると思います。
それと>アテゴン乗りさんからもあったように装着状態をもう一度確認してみたいと思います。
書込番号:19020411
0点

>アテゴン乗りさん
もう一度水枕を取り外してグリスを塗りなおし、慎重にしめなおしたいと思います。
CPUに負荷がかかりすぎて壊れたらそれこそ大変ですから…
書込番号:19020482
2点

エア噛みしてませんかね? 水枕から変な音が出ている、振動が大きい。
取扱説明書まで見てないけど、取り説の配管の取り回しなのか?確認してください。 水の流れ、エアの抜け性からいがいと自由度は無いです。
水枕の電源は、マザーの4ピンではなく、電源のぺりかSATA電源から?・・・・最大回転で回っているかです。
書込番号:19020730
0点

CPUに設置する枕の接触面のビニールを剥がしていないに50ペソ。
水冷は、水で冷やしているわけでは無く、水で熱を伝えているだけですので。ラジエターのサイズとそこを通る空気の量が重要なわけですが。
書かれたクーラーで100度となると、取り付けミスを最初に疑います。
あと。RESは一回の書き込みでまとめてOKですよ。
書込番号:19020898
1点

>カメカメポッポさん
水枕の電源はマザボのCPUってとこから取ってます。(4ピンのやつです)
書込番号:19021126
0点

>KAZU0002さん
空気の量が必要…やっぱり風量が足りていないってのもありますよね。この水冷についてきたファンの羽が特殊な形をしているのでもしかしたら空気をうまく取り込めず、反対側に逃がしているかもしれません。ファンを別なモノに変えてみる手もありますね。
取り付けミスもあると思うので後日取り外してもう一度付け直したいと思います。
今日ここに書き込むのが初めてなのでどのようにして良いのかわかりませんでした。1回の書き込みでまとめて良いのですね、わかりました。(まとまらないと思う)
書込番号:19021147
0点

>パイルさん
>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>カメカメポッポさん
みなさん回答ありがとうございます。全体的に見た結果、取り付けミスや風量などの指摘がありましたのでファンの増設、エアフローの強化、水枕の付け直し、CPUの調整(色々)、グリスのグレードアップなどで様子を見たいと思います。
書込番号:19021156
0点

解決済みになっていますが、
おせっかいながら。
メーカーHP抜粋
>ポンプの入力電圧は、12Vが必須となります。
※ポンプの接続先のM/Bのファンコントロール機能はOFF設定を推奨しています。
M/Bのファンコントロール機能がONになっていると電圧制御によりポンプの回転数が下がり、冷却効果が低下します。
一応ご確認を
またグリスにこだわりがあるようですが、まず安いグリスを準備して何回かトライして、
付け方を練習することもお勧めします。
(グリスメーカーにお布施したいなら別ですが…)
落ち着いて再挑戦頑張ってみてください。
書込番号:19021495
1点

>ガジェット系の人さん
ガチ殻割空冷エアコンダクトな冷却マニアです
まさかとはおもいますが、CPU ファンのコネクタが
マザーのケースファン側に刺さってませんか?
この場合
CPU の温度制御が効いてない状態ですが
ファンは回ります
しかし、設定次第では、全力でまわらないので
100度行っても不思議じゃないです
ゲームていどでしたら、普通は70-80度くらいには収まるはずです
何となく、ファンレス的温度と言いますか
ポンプとか、ファン回ってない温度にも思えます
書込番号:19027926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
P8H77-M PROに虎徹を取り付けた場合、PCIEXスロットとの干渉を懸念しています。
グラボ無し構成で幅の広いETS-T40-TBを取り付けているブログやM/Bの配置が似ている参考記事があったので
干渉無しと思うのですが確信が持てない状況です。
ETS-T40-TB 139(幅)×160(高さ)×93(奥行)mm(ファン含む)
虎徹 SCKTT-1000 120(幅)×160(高さ)×83(奥行)mm(ファン含む)
M/Bの配置が似ている参考記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140205_633820.html
<構成>ケース、CPUクーラー、VGAから始めて総入れ替え検討中
ケース:GIGABYTE ZGM1B9R →(変更)Fractal Design Define R5
CPU:Core i7-3770K
CPUクーラー:リテール →(変更)サイズ 虎徹 SCKTT-1000
M/B:ASUS P8H77-M PRO
MEM:CFD W3U1333Q-4G
VGA:ASUS Radeon HD 6570 →(変更)ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5/未定
0点

虎徹とマザーボードのPCI-Ex16スロットが干渉する事は無いです。
少なくとも1cm以上は隙間が出来るでしょう。
書込番号:19016380
0点

>kokonoe_hさん
>少なくとも1cm以上は隙間が出来るでしょう。
ありがとうございます。
虎徹の幅は「120mm」ではなく「130mm」でしたが、PCI-Ex16スロットとの干渉は無さそうですね。
虎徹とSTRIX-GTX960のようなバックプレート付グラボになると厳しいでしょうか。
グラボも考慮に入れると、Hyper212EVOかCRYORIG H7が候補かなと思っています。
再考察をお願いできないでしょうか。
書込番号:19016662
0点

STRIX-GTX960のようにどんなに大きなビデオカードでも、CPU側に冷却装置(ヒートシンクやファン)ははみ出してきません。
例えば画像(私のPC)のようにCPU側に出っ張って来る事はありません。
書込番号:19016761
1点

>kokonoe_hさん
この製品を取り付けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19018060
0点

店頭で虎徹が売り切れだったので、結局3480円になっていたHyper212Xを購入。
幅が虎徹より10mm短いクーラーで、PCI-Ex16スロットとの間隔は約15mmでした。
書込番号:19042729
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
初めて質問させていただきます。サイズのクーラーの"侍zzリビジョンB''という製品を購入したのですが問題が発生してしまいました。
インテルのクーラーから交換し、アイドル時はcpu温度が5度下がったのですが(50度)、cpu使用率が50%になると85度を超えてしまいます。
仕方がないので前のリテールクーラーに取り替えたら、アイドル時は55度で使用率が50%のときには七十度になりました。
リテールクーラーよりも性能の良いものを選んだつもりなのですが、このような現象が生じる原因には何が考えられるでしょうか?
CPUはcore i7 870です。
室内温度は35度です。
書込番号:19002051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番ありがちなところで。クーラーの接触面のビニールは剥がしていますか?
次点で。マザーの裏側から見て、黒いピンが白い樹脂の頭と同じくらいまで刺さっているかの確認を。
私は、他作でこのクーラーを愛用していますが。さすがにリテールよりは高性能です。
あと。室温35度は高すぎです。
書込番号:19002069
0点

1.CPUとの接地面にビニールシートのカバーがありますが、ちゃんと剥がしましたか?
2.CPUとの接地面に付属のグリスはちゃんと塗りましたか?
3.4箇所のうち1箇所挿しこみが浅く浮いてる?
とかありませんか?
書込番号:19002108
0点

このクーラー取り付け用ピンの挿入に,やや難有り,
4本全てが正常に挿入されていないように思われます。
特に,M/Bをケースに取り付けたままでは ???
書込番号:19002392
0点

まずは室温から改善された方が良いと思います。
人間がオーバーヒートしてしまいそうです。
書込番号:19002502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シールは剥がしは大丈夫です。
マザーボードをケースに取り付けたまま交換しました。
アドバイス通り一度ケースから取り外して、交換してみます。怖いですけど。
室温が高いのはどうしようもないので諦めます。
書込番号:19002911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスの塗りすぎはないですか?
厚く塗っているようなら薄く塗りましょう。
ファンの回転数はどうなってますか?
それだけの温度であればファンの回転数は最大になると思うので、結構五月蝿いと思うのですが。
ファンが静かならBIOSやマザーボードのユーティリティーで回転数を確認して、低いようなら回転数を上げるように設定してみましょう。
もし変わらないならファンのケーブルを挿すところが「CPU」になっているか確認ですね。
室温は高いけどファンが全開で回っているなら、80%ぐらいの負荷でも70度代まで下げられるとは思うんですけどね。
書込番号:19003373
0点

ファンの回転は同程度で回してますか? このクーラーのファンはそんなに大きく見えないけど、大きく無いとすれば、アイドル〜最大時のファンの回転数は同程度〜MAX時は更に上の回転にされた方が安全にも思います。
マザーから外さず交換???
私の失敗経験では、刺し込み不良で固定がうまくされていなかった場合もあります。刺し込み式固定ピンでしたら、抜く方向に力をかけてみてください。 正常に刺さっていれば、多少の力で抜ける事はありません。
それと、取り付いている状態で、クーラー本体を押しつけながら、左右に軽くねじって、接触面を馴らすようにしてみてください。 グリスを塗りすぎていれば、周囲に余分な物があふれ出すはずです? 外すまでわかりませんので、伝導性のあるグリスを使用している場合は注意してください。
時期も時期ですので、変化が無ければ、元に戻すか、ケースサイドパネル外して、扇風機を軽く当てるかして使う事でしょうか?
書込番号:19003923
0点

申し訳ありません。パスワードを忘れ、長らく放置していました。皆様のアドバイスにより、最大の原因はしっかりとマザーボードにピンがささっていないことだと分かりました。現在は四十度前後となっています。
今後このようなことのないよう、気をつけます。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:19512874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1
ラジエーターに付ける120mm角のFANを固定するネジを購入したいのですが、
サイズ?が分からず困っています。
付属のネジだけだと、たりなくなったのです。
何方か、おしえて下さい。
0点

そのネジを持って行き、ホームセンターのネジコーナーで、探せると思います。
書込番号:18992080
1点

いっそ、結束ワイヤーでも良いでは無いかと。
書込番号:18992109
1点

えっ。クーラーマスターのNepton 240M RL-N24M-24PK-J1のラジエーターに付けるファンは、
結束する針金?わいやーで、取り付けられるものなのでしょうか?
書込番号:18992235
1点

>取り付けられるものなのでしょうか?
ケースの方の穴とか、となりのファンとか。まぁ臨機応変で。いっそガムテープだって。
あと。ネジが足りないのなら、べつに1つのファンに4つのネジを律儀に使う必要も無いかと。2つで十分ですよ、わかってくださいよ。
どうしてもネジと言うことなら。
パラメーターは大して多くありませんので。計った上で検索してみるか。実物持ってDIY屋で探してみましょう。
>ナベ小ねじの代表的な規格の寸法
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element1.html
私が利用するネジ屋さんです。
http://wilco.jp/
書込番号:18992274
1点

普通ならM3x30だと思うけど、持って行って比べ確認し購入するのが間違いないでしょう。
(PCショップなら Ainex:SCM-02辺りが置いてあるんじゃないかと、
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm)
Cooler Master Seidon 240M All-In-One Water Cooler Review - Overclockers
http://www.overclockers.com/cooler-master-240m-water-cooler-review/
(長さは30.5mmとあるけど、太さは記述なし。)
確実に確認したいなら、メーカーか代理店に聞く、頭の形状が
同じ物が欲しければ、保守部品として購入できないか聞いて見る。
(付属品と同じ頭形状のネジは入手しづらいでしょう。(普通に買うならナベねじになるかと。))
Seidon 120M Accessories Kit - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/seidon-120m-accessories-kit/
Nepton 280X Accessories Kit - OEM - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/nepton-280x-accessories-kit-oem/
書込番号:18992282
1点

取り外して、ホームセンターにある、ねじサイズ確認用のねじ穴プレートがあると思います。
長さは・・・測るものないのでしょうか? コンビニでも入手できないかな?
書込番号:18992547
1点

カズさん、私は顔に似合って、見た目通り、律儀で誠実、謙虚で、礼儀正しい人間なんです。4箇所ネジを締めるなら、4箇所キッチリしめる。なんなら、首まで。しかし、参考Webは、大変、参考になりました。有難う御座います。
書込番号:18992668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変、分かりやすいく丁寧に情報提供を頂きまして、助かります。有難う御座いました。
書込番号:18992674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お名前から想像するお顔は、こちらなのですが。
http://dengekionline.com/elem/000/000/289/289195/c20100816_nin_02_cs1w1_480x640.jpg
なんなら旋盤でも買って自作するって方法も。好きなネジが作れます。
書込番号:18992694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





