
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2015年7月23日 20:20 |
![]() |
9 | 10 | 2015年7月24日 15:50 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月10日 13:03 |
![]() |
5 | 2 | 2015年7月4日 10:27 |
![]() |
2 | 5 | 2018年10月12日 00:28 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2015年6月19日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1
ラジエーターに付ける120mm角のFANを固定するネジを購入したいのですが、
サイズ?が分からず困っています。
付属のネジだけだと、たりなくなったのです。
何方か、おしえて下さい。
0点

そのネジを持って行き、ホームセンターのネジコーナーで、探せると思います。
書込番号:18992080
1点

いっそ、結束ワイヤーでも良いでは無いかと。
書込番号:18992109
1点

えっ。クーラーマスターのNepton 240M RL-N24M-24PK-J1のラジエーターに付けるファンは、
結束する針金?わいやーで、取り付けられるものなのでしょうか?
書込番号:18992235
1点

>取り付けられるものなのでしょうか?
ケースの方の穴とか、となりのファンとか。まぁ臨機応変で。いっそガムテープだって。
あと。ネジが足りないのなら、べつに1つのファンに4つのネジを律儀に使う必要も無いかと。2つで十分ですよ、わかってくださいよ。
どうしてもネジと言うことなら。
パラメーターは大して多くありませんので。計った上で検索してみるか。実物持ってDIY屋で探してみましょう。
>ナベ小ねじの代表的な規格の寸法
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element1.html
私が利用するネジ屋さんです。
http://wilco.jp/
書込番号:18992274
1点

普通ならM3x30だと思うけど、持って行って比べ確認し購入するのが間違いないでしょう。
(PCショップなら Ainex:SCM-02辺りが置いてあるんじゃないかと、
http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm)
Cooler Master Seidon 240M All-In-One Water Cooler Review - Overclockers
http://www.overclockers.com/cooler-master-240m-water-cooler-review/
(長さは30.5mmとあるけど、太さは記述なし。)
確実に確認したいなら、メーカーか代理店に聞く、頭の形状が
同じ物が欲しければ、保守部品として購入できないか聞いて見る。
(付属品と同じ頭形状のネジは入手しづらいでしょう。(普通に買うならナベねじになるかと。))
Seidon 120M Accessories Kit - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/seidon-120m-accessories-kit/
Nepton 280X Accessories Kit - OEM - Cooler Master Store
http://www.cmstore-usa.com/nepton-280x-accessories-kit-oem/
書込番号:18992282
1点

取り外して、ホームセンターにある、ねじサイズ確認用のねじ穴プレートがあると思います。
長さは・・・測るものないのでしょうか? コンビニでも入手できないかな?
書込番号:18992547
1点

カズさん、私は顔に似合って、見た目通り、律儀で誠実、謙虚で、礼儀正しい人間なんです。4箇所ネジを締めるなら、4箇所キッチリしめる。なんなら、首まで。しかし、参考Webは、大変、参考になりました。有難う御座います。
書込番号:18992668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変、分かりやすいく丁寧に情報提供を頂きまして、助かります。有難う御座いました。
書込番号:18992674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お名前から想像するお顔は、こちらなのですが。
http://dengekionline.com/elem/000/000/289/289195/c20100816_nin_02_cs1w1_480x640.jpg
なんなら旋盤でも買って自作するって方法も。好きなネジが作れます。
書込番号:18992694
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
こんにちは。
先日、こちらのリテールクーラーからこちらのクーラーに換装したのですが、周りのみなさんと比べてCPU温度が高いような気がするので意見等お聞かせください。
システム
CPU i5 5670K
MB asrock fatal1ty h87 performance
ケース Fractal Design Define R5
ファン 前面14p 2基(吸気) 後面14p1基(排気)
MBのファンコンにて800〜1000rpm付近でまわしています。
マザーのツール読みで、定格、室温25℃、アイドル状態にてファン回転数1300rpmほどで回した状態で45度付近、高負荷状態でファン回転数1800rpmで77〜80度の幅で推移しているようです。また高負荷時に最大の2600rpm付近でファンを回しても73〜75度くらいまでしか下がりません。
ちなみにBIOSで確認した状態でも50度近くあります。
2度ほど取り外し、グリス(銀)の塗り直し、ピンの差し込みチェック等も行いました。
ケース内はかなりスカスカな状態ですので、エアフロー等問題もなさそうです。
取付後のみなさんの数字を見ているとアイドル時30度台、高負荷でも60度台が多く、温度に関してこういうものなのか疑問に思っています。
ご意見やアドバイスなどありましたら、ぜひよろしくお願いします。
0点

一応、85度以下なら無問題とはいえ。
ケースを開けて扇風機を当てた状態で試してみましょう。それで温度が下がらないのなら、ケースの換気に問題ありと。
ケース内がスカスカかどうかは、あまり関係ありません。換気が重要なわけですが。穴だらけのケースでは、ファンでの換気がうまくいくかは微妙です(側面に穴の開いたストローでうまくジュースが飲めるか)。
最高温度からして無いとは思いますが。CPUクーラーの接触面のビニールは剥がしていますよね?
BIOS時には、CPUの省電力機能は効いていませんので。Windowsのアイドル時より温度が高いのは普通です。
CPUの温度測定には、マザーボードについた温度センサーの他に、CPUコア内蔵のセンサーもあります。ただ、これら温度計の精度は、大して高くなく、5度くらいの誤差は当たり前です。
OCCTあたりのソフトなら、すべてモニターできますので。それら温度の平均くらいを見てみましょう。
書込番号:18991437
2点

こるでりあ さん
そうですね、今は家にいないので試せないですが、帰宅してみたら試してみようと思います。
あとCPUの型番表記を間違えていました。
i5 4670K です。失礼しました。
書込番号:18991438
1点

KAZU0002さん
表記せずに申し訳ありませんでしたが、ケース開け扇風機も試してみたのですが、2,3度下がるのみであまり変わりませんでした。
保護シールに関しては、取付の際、グリスを塗りなおす際などに確認済みです。
ツールに関しては試していないので帰宅後試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18991458
1点

おっと。9cmファンのクーラーだったのですね。
「皆が使う」となると、12cmファンクラスがほとんどですので。性能が一段劣るのは致し方なしではありますが。
先述のOCCTというソフトは、負荷をかけて、CPU-メモリ-ビデオカード周りの安定性や、冷却性能の確認のために使います。
>OCCT解説
http://www.dosv.jp/other/1003/12.htm
これでテストしている最中に85度以下なら、9cmファンとしては合格ラインかなと思います。
K付きCPUではありますが。i5の4コアなら、心配するほどの低性能なクーラーでも無いかと。
書込番号:18991546
4点

KAZU0002さん
自宅に帰り、ご提示いただいたソフトを使用してみましたが、やはり温度はコアによっては80度を超える状態でした。
しかしKAZU0002さんがおっしゃるように、高くても82,3度ですのであまり気にせずに使用していこうと思います。
回答していただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:18993554
0点

ピンは最後まで押し込まれていますか?
裏側から見て確認してください。
マザーボードでファンの温度制御をしている場合、解除してみるのがいいでしょう。
尤もこのケースなら120mmファンのタイプでも大丈夫だったので、そちらを選んでおけば良かったのかも知れませんが...
書込番号:18994089
0点

uPD70116さん
ピンに関しては何度か確認しているので大丈夫かと思います。
最高でも2200RPMほどに設定していたので、そちらを解除はしてみようかなとは思いますが、音がうるさいのがなんとも…
実はクーラーを買った当初は窒息気味の別ケースを使っていたので、選択肢がなくこちらの商品を選んだのですが、そこで高い数値が出たため急遽define r5に乗り換えた次第です。
結果としては、前の窒息ケースから2,3度しか変わらずがっかりですが。
せっかくケースを変えたので12pファンの商品も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18994198
1点

4コアCPUをリテールクーラーを使ってOCCTを回すと、90度超えは普通ですので。
9cmクラスのクーラーでOCCTを回してそれくらいなら、普段はそこまでの負荷はそうそうかからないことを考えれば、実用範囲と言って良いと思います。
シルバーグリスと銘打ってあっても、性能はピンキリですので。これはというのを一つ買っといた方が良いですね。
Arctic Cooling MX-4あたりが、性能と値段のバランスの良さで、定番製品です。
クーラーを変えずに見直すとしたら、この辺でしょうか。
書込番号:18994933
0点

制御を切って冷えるなら何の問題もありません。
多少温度が高くても音を静かにする設定なのでしょう。
むしろ制御を切っても変わらないなら、冷却性能に問題があるということになります。
これを判断する要素として、調べるだけときだけの設定で、常時その設定にする必要はありません。
ファンを回しても冷えないなら、クーラーの限界です。
気になるならクーラーの変更を検討しましょう。
書込番号:18994973
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X41 RL-KRX41-01 [Matte Black]
NZXT Phantom 530の仕様上は、上面、背面、前面にX41を設置できます。
NZXT Phantom 530
http://www.nzxt.jp/products/detail/134.html
書込番号:18953070
1点

・Phantom530 > 仕様 | NZXT
http://www.nzxt.jp/products/detail/product_spec/134.html
>ラジエーターサポート
>フロント: 140mm
>トップ: 280mm
>リア: 120mm / 140mm
・製品案内
>HDDゲージは取外し可能で水冷クーラー360mmラジエターもサポート致します。
>NZXTのKRAKEN X40やX600などの一体型の簡易式水冷キットや、長さ360mmのラジエーターにも対応。
X41なら、フロント、トップ、リア、何れも搭載可能。
他、マルチポストはしない、閉じて良いスレッドは閉める。
書込番号:18953130
1点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
みんさんいつもお世話になってます。
作業がタルい夏前にと、4chファンコンを入れました。
自分のPCはファンが常時全開に近かく五月蝿いからです。
無事ファンコン装着が終わり、PCが静かになって快適・・・と思いきや。・・・なにか異音が聞こえます。
なにかケーブルがファンに接触してる?ような音です。
ファンの回転を抑えることで、今まで聞こえなかった音が聞こえたのだと思います。
で、犯人はH110no水枕でした。
若干水枕の回転を絞ると音が聞こえなくなるので、これが犯人とわかりました。
ggった情報を元にすると、これが『エア噛み』というものでしょうか。。。。
故障扱いで修理出さなきゃダメでしょうか。
(回転を絞る以外で)なにか対処法をご存知の方居ましたら、ご教授願います。
<PC環境>
OSとSSD.Windows7 Pro SP1 64bit
システムディスク:Intel330 <120GB>
(Ainex HDD-SEL・OS物理切り替えでXP(日立 HDP722025GLA360<2500GB>)もあり)
DATAとアプリ用:WD10FERX-68PJCN0
筐体:Vengeance C70
M/B:X79 Extreme6/GB
CPU:Core i7 3930K(C2)
クーラー:これ。
VGA:9500GT
2点

全部外して、エア噛みが無くなるまで回してください。
水のまわり方を考えて、ポンプを下側、ラジエターを上側にしてです。
ラジエターの内部構造は想像すれば、水の流れ方はわかりますので、エアの抜けやすいように、水平に置いたりしてみてください。
ラジエターも時々、指ではじくなり、振動を与えて狭い水路の中に溜まりこんでいるであろう、水泡が流れるようにしてください。
水枕の回転は絞らずに全開で使用してください。端子に直結です。
取り付け時は、ラジエターからです。なるべく、水平を保って、ラジエター内のエア層がポンプに名が得れこまないようにしてください。 膨張する分を考慮しての、エア層が必ず残してありますので。
書込番号:18933062
2点

解りやすい説明ありがとうございます。
『エア噛み』を理解できたように思います。
まだ一年もたたずに故障か>< とか焦りましたが、ありがちな現象と知り安心しました。
一番効果があったのが、ホースを揺らしてみることでした。これ以降は音は出ていません。
よく見られる質問に「ジジジジと音がする」というのがありますが、音の感じがそれらとは当て嵌まらなかったので、ちょっと焦っちゃいました。f^ ^
書込番号:18934215
1点



CPUクーラー > GELID Solutions > Siberian CC-Siberian-01
マジ助けてください・・・
たぶん下のpukupukutaiyakiさんと同じ状況です。
SocketAM3のマザーから外せません。
外し方は多分分かるんです、レバーを押して下げ、ゆるんだら内側に倒して、引っ掛けてる部分を台座から外すんですよね。
ただ、指が痛すぎて出来る気がしません。一応ケガと痛み防止で布を巻いたりもしてます。
かれこれ30分くらい格闘してますが・・・
マニュアルには外し方が書かれてなく、外し方は正直自信ありません。
0点

Socket AM3やAM2のは本当に固いのがたまにありますね。
緑色で囲ったのを全力で下方向に押してください。
押し下げると爪の引っかかっている部分がプラプラになります。
その状態で爪を手前に移動するとソケットから外れます。
金属で手を切るかもしれないので、ホームセンターで売ってる1枚100円の農作業用の手袋をすると良いですよ。
私はいつもこんな調子です。
書込番号:18905423
0点

あ、すいません外せました・・・
押し下げた後に、もう片手で下部を外側に引っ張ったらいけました。
まあ苦労している方もいるようなので、解答としてひとつ。
書込番号:18905431
1点

kokonoe_hさん
入れ違いになりました。すみません。
このロック方式はもう一工夫ほしいですね・・・
書込番号:18905438
1点

構造を理解していれば簡単に外せると思いますよ。
文句を言う前に頭を使いましょう!
書込番号:22176833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
最近ゲームをしている、もしくはし終わって少したつと画面がフリーズして強制終了せざるをえない状況になります。
いろいろ調べたところ原因はCPUの温度が高すぎることかGPUのスペック不足なのかなと思ったのでCPUクーラー、グリス、GPUの購入を検討しています。
高負荷時CPUの温度がMAX99度超えていたのでこのクーラーを検討しています。(GPUは90度くらいだけど大丈夫かな?)
パソコンは5、6年前に自作で作ったものです。
構成は
マザーボード ASUS P7P55D EVO
ケース Thermaltake ElementG VL10001W2Z
CPU Core i7 860
電源 鎌力4プラグイン KMRK4-P-750A
GPU ASUS ENGTX260/2DI/896MD3
メモリ 8GB
OS Win7 64bit pro
このクーラーは自分のマザーボードとケースにあっているか、またお勧めできるか教えてください。(他にお勧めあったら他の商品でもかまいません)
0点

内部が埃で一杯・・・ではありませんか?
特にファンの埃が多そう!
先ず清掃から・・・
書込番号:18880423
0点

変えるなら虎徹でよいでしょう。
その前にリテールクーラーがしっかり固定されているか、BIOSでファンの回転数が抑えられていないか確認してください。
書込番号:18880442
0点

CPUクーラー周辺が埃だらけで冷却不全ではありませんか?
その辺りを先ずチェックでしょう。
書込番号:18880495
0点

ファンの清掃はしました。
書き忘れてましたがケースのファンが回らないので今は横面をあけて使っています。
ファンがしっかりはまってるかなどはまだ未確認なのでやってみます。
ファンの回転数って変更できるんですか??
書込番号:18880539
0点

クーラー外して、グリスを塗り直しては?
外したついでに、フィンのホコリ、ファンのホコリは取り除きましょうね。
電源含めて、ファン類のホコリは確認されたほうが良いかも?
書込番号:18880713
0点

ファンの掃除はしたと書いてありますが、その下にあるヒートシンクの埃は取ったのですか?
長年使っているとファンとヒートシンクの間で埃が押し固められ、風が通らなくなることもあります。
書込番号:18882454
0点

>ファンの回転数って変更できるんですか??
BIOSにファンコントロールの機能があるので、変えられます。
書込番号:18884406
0点

CPUTINの温度の最高温度は168℃の半分の84℃だろうか?、
そうすると、CPUコアの温度が99℃や96℃って高過ぎる。
いや、オーバークロックをしていないのだろうから、温度が高過ぎる。
虎徹 SCKTT-1000のファンって
ファン回転数 400±200rpm 〜 1400rpm±10% って記載されているから、
1360RPMって事は最大で回ってCPUクーラが冷やしきれてない?。
2000RPMのファンに交換して見るのも手か?、
それともCPUクーラをもっと冷えるCPUクーラに交換するとか・・・。
簡易水冷を使ってみるとか。
ちなみに私は、Core i7 875KをクーラーマスターのSeidon 240M RL-S24M-24PK-J1で冷やして、
3.9GHzにオーバークロックして使ってます、冬は4.2GHz前後にしてますが。
書込番号:18884967
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
温度が原因みたいなので掃除して温度が下がらなかったらこの商品とグリスを購入したいと思います。
書込番号:18887106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





