CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1820スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1820

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプについているコネクタについて

2015/06/06 21:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i GT CW-9060019-WW

クチコミ投稿数:3件

ポンプについているコネクタ4本

初めて水冷にしてみようということでH110iを購入したのですが、取り付けに際しよくわからない点があったので質問させて頂きます。
画像のようにポンプにコネクタが4本ついているのですが、これをどのように使えばいいのかがわかりません。
画像でいうと左側2本はファンコン?に繋ぐものなのかなっとは思ったのですが、右側2本は両方共使うものなのでしょうか?
SATA POWERのほうを電源からのケーブルに繋げば右側2番目のマザボに差すコネクタは繋ぐ必要がない
あるいは逆にファンのほうを繋げば電源に繋ぐほうは必要ない等なのでしょうか?

現在Z97-PRO GAMERを使用していて、ラジエーターのファン2個にフロントとリアで3個の計5個を使用しているため
これだけでマザボ上のファンコネクタを差す場所が全て埋まってしまい、ポンプのほうも差さないといけないならどうしたものかと思っていた次第です。

自作自体が初心者みたいなものなのでおかしな質問などあるかもしれませんが、ご教示頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18846367

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2015/06/06 21:41(1年以上前)

>画像のようにポンプにコネクタが4本ついているのですが、これをどのように使えばいいのかがわかりません。

・SATA電源コネクタ(画像の一番右コネクタ)

ポンプへの電源供給用のコネクタです。
コレを接続しないとポンプが動作しません。
電源ユニットから伸びている、SATA接続の機器用の電源コネクタを接続してください。

・ケーブルが1本だけのファンコネクタ(画像の右から2番目のコネクタ)

ポンプの回転数取得のためのコネクタです。
マザーボードのファンコネクタや、ファンコンなどに接続することでポンプの回転数を確認することが出来ます。

・残りの2つのコネクタ(画像の左側2つ)

ファンへの電源供給用コネクタです。
この水冷クーラーに取り付けたファンへの電源供給などに使ってください。
なお、このコネクタに接続したファンは、マザーボードから回転数制御を行うことは出来ませんが、Corsair Linkという専用ソフトを使うことで回転数制御することも可能です。
Corsair Linkを使う場合、付属の専用USBケーブルを接続する必要がありますのでご注意を。

書込番号:18846439

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/06/06 21:45(1年以上前)

http://www.links.co.jp/item/h110i-gt/
ウォーターポンプ用SATA電源コネクタ
ウォーターポンプ駆動用にSATA電源コネクタを採用しています。従来のペリフェラル4ピンコネクタに比べ、より簡単に接続することが可能です。

ファン接続用3/4ピン電源コネクタ
ウォーターポンプ側面には、ファン接続用3/4ピン電源コネクタを2つ備えています。接続したファンはCorsair Linkによって、ファン回転数のモニタリング、プロファイル制御が可能です。

書込番号:18846457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2015/06/06 22:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ktrc-1さん
各コネクタの説明を拝見して謎が解けました!
右は必ず使用するポンプ電源用
右から2番目はポンプの状態を把握するためのもの。必ずしも必須というわけではない?
そして左側2本を今確認したら4ピンにキャップがすっぽりとハマっていて見たこともないコネクタに見えていたようです
まさかキャップがついた状態のファン用電源供給コネクタとは思いもよりませんでした^^;
マザーボード制御とCorsair Linkどちらが良いのかはわかりませんが、ひとまず左2本にラジエーターファンを接続して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました

Hippo-cratesさん
あやうくSATA電源コネクタすら繋がずやるところでした^^;
しっかりコネクタを繋いで、左2本へラジエーターに取り付けたファンを接続してCorsair Linkしちゃいたいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:18846539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/06 22:28(1年以上前)

写真左側2つの4+4本のコネクタはラジエター用のファンに接続するものですが、
保護カバーの付いたオスのソケットなのでご注意下さい。
(輸送中にピンが曲がらない様にするため?)

私はカバー付きだと気づかず、メスのソケットなのだと思いこんで、
マザボのファン接続ソケットに一生懸命押し込んでしまいました。
そして、「パキッ」という音と共に保護カバーが真っ二つに(汗)。
(壊れたのがカバーの方で幸いでした。マザボ方だったらと思うと・・・)

結局、現在も4+4本の配線はファンと接続せず、そのまま宙ぶらりんにしています。
ラジエター用のファンは直接マザボのファン接続端子に刺しています。

書込番号:18846604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/06/06 23:10(1年以上前)

ひででででさん
ヒヤっとする一瞬でしたね!
私もまさかこれがキャップかぶってる状態だと思わなかったので、ファンの分配コネクタを購入してきてしまいました
数百円とはいえ無駄なことをしてしまいました^^;

書込番号:18846773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/07 00:25(1年以上前)

私のPC運用状況が特殊?なので、あまり参考にならないかもしれませんが、
i7-5930K オーバークロック無し・軽負荷の状況では、
ラジエターファン1つでCPU冷却とケース内冷却を十分まかなえる様です。

H110i付属のファンがうるさそうだったので、2個共
AINEX/Omega Typhoon G 140mm 究極静音タイプ CFZ-140GL
に交換、BIOS設定で回転数60%にして使用。
⇒CPU温度32℃前後(室温25℃)で安定。冷却余力有。

さらにケースファン(フロント140mm×2、リア140mm×1)すべて停止。
⇒CPU温度35℃前後で安定。まだ余力有。

さらにラジエターファン×2共に停止(ファンレス状態)。
⇒CPU温度43℃前後を維持(時々45℃超える)。ネットブラウズ等の軽負荷ではここが限界?

この状態で3Dゲーム起動。
⇒CPU温度45℃前後を維持するも、マザボの一部・グラボが50℃超え。
 コントローラの入力が遅れる・効かない、動きがカクカクする等の現象が出る。

ここでラジエターファンの1台のみ60%で使用(ケースファンは全停止)。
⇒CPU35℃前後で安定【軽負荷時】。
 CPU42℃前後を維持。マザボ・グラボ40℃中盤を維持。不具合無し。【3Dゲームプレイ時】
 現在のファン設定に使用。

書込番号:18846969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ZALMAN > FX70

クチコミ投稿数:334件 FX70の満足度3 ブログを紹介しております。 

FX70以前に、ZALMAN製のFX100を購入して取り付けたら、ビス2本で止まる仕組みで、ヒートシンクが回転するくらいゆるい仕様になっていて欠陥品としてアマゾンに返却したことがあります。ちなみに認めてくれました。

FX70は、そんな事は無いと良いですがどうでしょうか?

書込番号:18829577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/06/01 15:23(1年以上前)

製品ページの下のほうにある写真だと、バックプレートには4つ穴が2対あり、クリップにも4箇所穴がありますよ。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=872

詳しく確認するならマニュアルをダウンロードして読んでみるのが一番です。

書込番号:18829653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/01 16:05(1年以上前)

Amazon.co.jp: ZALMAN FX70 ファンレス構造のCPUクーラー
日本正規代理店品 FN706...の matsufuji さんた ななさんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3VGX5F7ZTZTHT/B00ICF8EQM

>FX100は取り付け後、クーラーが簡単な力で動くので、
>取り付けてしまった後の安定はFX70の方が良いです。

あと、付属のネジがが柔らかいとの事…。

書込番号:18829743

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/06/01 22:10(1年以上前)

>ビス2本で止まる仕組みで

私がイメージしている取り付け構造なら、緩いと言うか、グルグルと多少は金具の具合で回転しますが?

冷えなかったのでしょうかね? 不良品とか言うクーラーは? 

選択するパーツの誤りとか、取り付けミスではありませんか?取り付けも面倒そうなので、仮組みして、取り付け具合を確認してから、本組みされたほうが良いですよ?

FX70のマウントは違う構造だから、まわるような感じは無さそうですが? ビスと、穴の隙間分程度は動くかもしれませんけど。

書込番号:18830923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 FX70の満足度3 ブログを紹介しております。 

2015/06/04 11:11(1年以上前)

情報提供してくれました皆さま、ありがとうございます。購入する時は、価格ドットコムの最安値にくらべてかなり高いですがAmazonの方が返品対応がしっかりしているので、Amazonで購入して見ようと思います。他のパーツもまとめて買わなければいけないので購入は、少し先になりそうです。ちなみにCPUは、i7 35WのLOW TDPを選ぶ予定です。45Wのもう少し高いクロックのも良さそうですね。グラボのファンレスは、nvidiaの2016年モデルを検討中です。3.5GB memory problem が2016年モデルでは、無くなっていることを願っています。

書込番号:18838198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 e0917さん
クチコミ投稿数:156件

現在Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1このCPUクーラーを使ってるのですが、
アイドル時45前後高負荷時85前後になりあまりに温度が高いので
CPUクーラー、グリスを新しく購入しようと思っているのですが、空冷と水冷どちらのほうが冷えるのかわからないので教えてください
選択肢としては
・虎徹 SCKTT-100
・Reserator 3 Max
が候補なのですがどちらのほうがよく冷えるでしょうか(この二つ以外におすすめがあれば教えてください)
※予算は5000円前後でi7-3770です
グリスはシリコングリスを使用中でダイヤモンドグリスを購入予定です(これもおすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです)

書込番号:18828595

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/01 02:01(1年以上前)

私もCore i7 3770を使用していますが、大型のCPUクーラーなら高負荷時も60〜65℃くらいです。

そのくらいでも良いのならSCKTT-1000でも十分です。
もっと冷やしたいのなら水冷が良いです。

今回はCore i7 3770なのでOCしないですからSCKTT-1000でも十分かと思います。

グリスは1000円くらいので良いですよ。

ArcticCooling アークティッククーリング
MX-4/4g [絶縁体タイプ 熱伝導グリース]
http://www.coneco.net/PriceList/1101108331/
\990

ainex アイネックス
AS-05 [シルバー CPUグリス Arctic Silver 5]
http://www.coneco.net/PriceList/1070705027/
\1,070

書込番号:18828610

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/06/01 02:54(1年以上前)

空冷も水冷も2次的冷却元は同じ室温の空気を利用して冷却するので、どちらが冷えるかは
それだけでは解りません。
能力が変わらなければ違わないが正解でしょう。

空冷はヒートシンクというものへ熱を伝達し、ファンで風を充てる事で放熱を促して冷やす構造。
水冷は冷却水を循環してヒートシンクにあたるラジエーターに熱を運んで風を充てる事で放熱させる構造。
どちらも当たる風は室温ですので、空冷、水冷と言う構造に関わらず放熱能力が大きい方が原理的には冷える方です。

グリスもヒートスプレッダーとヒートシンクや水枕の間にある空気を無くすことが主目的なので
(空気が最も断熱するものだから)
基本的には何使っても同じ。
あとは熱伝導率とかの気持ちの問題ですね。
ヒートスプレッダーやヒートシンクの熱伝導率に近づけば断熱が減ると言う微妙な効果。

書込番号:18828649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 虎徹 SCKTT-1000のオーナー虎徹 SCKTT-1000の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/06/01 03:06(1年以上前)

私は水冷の経験が無いので
空冷と水冷どちらのほうがいいのでしょうか?の御質問には答えられませんが、
このクーラー虎徹 SCKTT-1000も、
e0917さん御利用中のHyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1も利用しております。

利用対象はi7-2600Kと2700Kです。この2つのCPUは殆ど同じようなものです。
e0917さん御利用中のi7-3770に比べると熱掃けは良いですけどね。

で、Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1ですが、
比較すれば、虎徹 SCKTT-1000の方が性能は優れておりますが、
悪いクーラーではありません。むしろ、9cmファンの割りに結構冷やしてくれる優秀な部類のクーラーではないかと…使用していて、そう感じます。

幾ら熱もちの激しいivyのi7シリーズでも、
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1を取り付けて、アイドル時45前後高負荷時85前後ってのは熱過ぎるのではないかと思えます。
ケース内のエアフローや、フィンへの埃詰まり、あるいは取り付けそのもの…グリスの量やプッシュピンの固定の甘さなどを確認なされば、余計な出費をせずに解決できるかもしれません。
確認した上で、その状態なのであれば当方の認識不足です。無視してください。

書込番号:18828653

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/01 05:22(1年以上前)

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1を一度取り外し,
清掃の上付け直されては如何でしょう。
勿論,グリスは再塗布ですが・・・

書込番号:18828700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 e0917さん
クチコミ投稿数:156件

2015/06/01 07:46(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます
CPUクーラーのプッシュピンがしっかりできていないのかもしれないというお話ですが一度取り外した後付け直した際うまくかちっとならなかったのですがこれはしっかりと刺さっていないということなのでしょうか?
上から触ってもぐらついたりということは一切ないですが・・

書込番号:18828835

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/01 08:12(1年以上前)

こんなのを参考に!
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201303220000/
マザーボードの裏側に4本ピンが同じように出ていれば問題ないんですが・・・

書込番号:18828884

ナイスクチコミ!1


スレ主 e0917さん
クチコミ投稿数:156件

2015/06/01 08:18(1年以上前)

一箇所だけあまり出ていないところがあるようです・・
もしかしたらこれが原因かも知れませんね

書込番号:18828896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/07/23 17:47(1年以上前)

このページに詳しく解説されています。
http://www.kawaso-texcel.co.jp/water_cooled/index.html

書込番号:18992326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW

クチコミ投稿数:35件 H100i GTX CW-9060021-WWの満足度4 旧価格.com フレンチエンゼル 

本日、ただいま組み立て中です。
私は自作PC、CPUクーラー初心者で、このクーラーが初めてになります。

素朴過ぎて諸先輩方々に申し訳ない質問なのですが、クーラー本体のCPUに乗せる側(説明がわかりにくくてすみません。ラジエーター側でない方)から3本ほどのケーブルが出ているのですが、どう接続したらよろしいのでしょうか?

現在3本あるうちの1本をマザーボードのCPUオプションFANという端子に接続しているのですが、パソコンを起動させるとBIOS設定画面で、CPU FANエラーと出て起動しません。
何度か電源切って入れ直してもBIOS設定ヘ誘導されます。触るのも怖いですので、現在、電源切ってそのままにしております。

何かBIOS 側で設定しないといけないのでしょうか?
それとも接続方法に間違いがあるのでしょうか?

マザーボードはASUS Z97-Proです。

申し訳ありませんが初心者なものですから分かりやすい説明でご教授いただければとても嬉しいです。
どうかみなさんよろしくお願いいたします。

説明書やネットで調べましたけど全く分かりませんでした。

書込番号:18784801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/05/17 14:02(1年以上前)

それとも接続方法に間違いがあるのでしょうか? そうだと思います。3ピンを挿しましたか? CPUFANの信号が着てないのでエラーが出ていると思います。 画像をヤフーで検索したら出ていると思います。

書込番号:18784831

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2015/05/17 14:04(1年以上前)

CPU_OPT ではなくCPU_FAN に接続してください。

書込番号:18784833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/05/17 14:04(1年以上前)

コネクタはファンを接続するためのもの。
PCにCorsair Linkをインストールし付属の専用ケーブルで接続すると、PC上で温度や回転数管理ができる。
http://www.corsair.com/en/support/downloads

書込番号:18784834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件 H100i GTX CW-9060021-WWの満足度4 旧価格.com フレンチエンゼル 

2015/05/17 14:14(1年以上前)

みなさん早速のご回答ありがとうございました。
今までINTELの純正ファンを付けてました。
その時はマザーボードのCPU_FANに挿して運用してました。

先ほどCPU _FANに挿しても同じくBIOS上ではエラーがでて起動しません。
一旦、INTEL の純正ファンに戻してCORSAIR LINKをインストールすればよろしいのでしょうか?

よろしくご教授のほどお願いいたします。

書込番号:18784850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2015/05/17 14:27(1年以上前)

いろいろ考えられるけど、ファンコントロールがきいた状態だと回転数(多分ポンプ)が足りてなくてエラーが出るとかありそうな気はする。
最近のASUSマザーはちゃんと3ピンと4ピンのファンを判別してくれちゃうし。

書込番号:18784875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/05/17 14:27(1年以上前)

マニアルの39ページ(マザーボードの)そこにどこにさせばいいか出ています。

書込番号:18784877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/05/17 14:49(1年以上前)


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/17 15:00(1年以上前)

フレンチエンゼル2さん、こんにちは。

H100i GTX CW-9060021-WWの冷却ユニットから
ファン接続用3/4ピン電源コネクタが合計3個ありますが、
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/Hydro-Series-121.jpg

ラジエーター用のファン2個をそこへ接続、残りはマザーボードの
CPU_FAN(1-39ページ)ですが、そこまで接続してBIOSがファンエラーを
検出しているのでしょうか?

ラジエータのファンは回っていますか?
マザーボードCPU_FANのコネクタは4ピンありますが、左はしはケーブルが
空きとなります。

英語ですが、リンクスのページ
http://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/

に動画がありますので、作業手順が正しく進んだか、ご確認ください。
https://youtu.be/HUz88inukEM

書込番号:18784944

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/05/17 17:14(1年以上前)

[F1]キーを押せば起動するとは思いますが...

ファンの回転数はどの様になっているのですか?
マザーボード設定にて確認してください。

書込番号:18785247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 H100i GTX CW-9060021-WWの満足度4 旧価格.com フレンチエンゼル 

2015/05/17 17:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

三本のケーブルのうち、1本がマザボのCPUファン、もう一本が変換コネクターを使って電源へ接続、あとの1本は接続してません。

ラジエーター側のファンはマザボのCHA_FAN3、CHA_FAN4に接続しています。

起動させると何れもファンは回ってる状態で、CPUファンエラーのメッセージがでてBIOSを起動させるためにF1キーを押すように求められますが、どこを触っていいのか分からない状態です。

取り付け方法の動画も見ましたが、英語のせいかすみませんがあまりよく分かりませんでした。

みなさんすみません。

現在、INTELの純正ファンに戻し、代理店?にでも問い合わせてみたいと思います。

ちなみにバックパネルの1本だけネジが締まらない状態なので部品交換してもらおうと思ってます。

完成しましたら皆さんにご報告いたします。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:18785286

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/17 19:56(1年以上前)

>三本のケーブルのうち、1本がマザボのCPUファン、もう一本が変換コネクターを使って電源へ接続、あとの1本は接続してません。
>ラジエーター側のファンはマザボのCHA_FAN3、CHA_FAN4に接続しています。

その接続では、CPUファンの回転を検知できませんので、ダメですね。
ラジエータのファンの回転センサーがCPUファンの回転として使われ、
それをマザーボードで検知する必要がありますので、3つのコネクタの内、
CPU_FANでない同型の2つのコネクタにラジエータのファンを2台接続します。
もう一つは、CPU_FANです。

CHA_FAN3、CHA_FAN4は、シャーシファンがある場合の接続先で、BIOSでは
シャーシファンとして認識されているハズですが、そのまえにCPUファンの
回転が検出できないため、BIOSのアラームとなるわけです。

動画は音声は絞って、画像をよく見ればなにをしているかが判ります。

書込番号:18785696

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件 H100i GTX CW-9060021-WWの満足度4 旧価格.com フレンチエンゼル 

2015/05/17 20:21(1年以上前)

こんばんはみなさん。
素人の接続ですみません。
jm1omhさんご回答ありがとうございました。

明日jm1omhが仰る通りにやってみます。

ありがとうございました。

またご報告いたします。

失礼しました。

書込番号:18785773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 H100i GTX CW-9060021-WWの満足度4 旧価格.com フレンチエンゼル 

2015/05/18 10:30(1年以上前)

みなさんおはようございます。

ただいまjm1omhさんの仰られた通り接続すると、動作するようになりました。
無事解決いたしました。

ただ、BIOSの設定でCPUファンを手動でハイスピードに変更しないと、CPUファンを認識しなかったみたいです。

後日、レビューしたいと思います。

jm1omhさん、その他のみなさん、本当にありがとうございました。

失礼いたしました。

書込番号:18787241

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/05/19 14:39(1年以上前)

回転数が低くてエラーが出るだけなら、制御設定はそのままでエラー報告回転数を変更した方が静かになります。
最低限度の200rpmにしてもエラーが出るなら仕方がありませんが...

書込番号:18790991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品は

2015/05/06 00:47(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

クチコミ投稿数:10件

この製品はコスモス1にも搭載できるのでしょうか?
公式サイトを見ると、現行のコスモス2には搭載可能と書いてあるのですが。

このクーラーをコスモス1に付けている方が居ましたらお教え願います。m(__)m

書込番号:18749566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/05/10 17:39(1年以上前)

http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/nepton/nepton-280l/

Radiator Dimensions 311 x 139 x 30 mm ( 12.2 x 5.5 x 1.2 inch )
Fan Dimension 140 x 140 x 25 mm ( 5.9 x 5.9 x 1 inch ) *support 120mm fan x 2

このサイズが入る余地があれば、ケースには装着可能だとは思いますよ?

ただし、他のパーツとの関係は、御自身で判断してください。

書込番号:18763495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/05/13 17:48(1年以上前)

天井に120mmネジ穴の140mmファンが2個並べて取り付けられるスペースがあるなら取り付けられます。
2個付けようとすると重なってしまうか、逆に離れてしまうなら、取り付けられないと考えていいでしょう。

書込番号:18772627

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

H100i Corsair Link制御について

2015/05/04 14:49(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:11件

CPU : Core i7-4790k
CPUクーラー : Corsair H100i
マザボ : ASUS MAXIMUS VII HERO
メモリ : Corsair CMT32GX3M4X1866C9
グラボ : MSI GTX 970 GAMING 4G
SSD : crucial CT500MX200SSD1HDD: 500GB
HDD : WESTERN DIGITAL WD30EFRX [3TB SATA600]
電源 : 玄人志向 KRPW-TI700W/94+
PCケース : H440W-MB
ケースファン : フロント ENERMAX TwisterPressure UCTP12P ×3   
        トップ ENERMAX T.B.VEGAS QUAD UCTVQ12P ×2(ラジエーターに取り付け))
        リア ENERMAXT.B.Silence PWM UCTB14P ×1
メモリクーラー: Corsair CMXAF1 DOMINATOR Airflow
OS : Windows 7 Ultimate(64bit)

上記の構成で現在PCを組んでいる最中なのですがCorsair H100iにケースファン6台、メモリクーラーをつないで
Corsair Linkで制御する事は可能なのでしょうか?(付属のFAN POWER CABLEは二股になっていてそれが2本なのでファンは4つまでしか制御できない?)
(フロント3台のファンはファンPWM信号4分岐ケーブルを使用し付属のFAN POWER CABLEに接続) 
(トップ2台のファンはPWMファン用二股電源ケーブルを使用し付属のFAN POWER CABLEに接続)
(リアのファンととメモリークーラーはそのまま付属のFAN POWER CABLEに接続)

それとSATAからポンプへ電源取ってますが水枕から何ワットまでファンに電源供給できるのでしょうか?

御教示お願い致します。

書込番号:18744937

ナイスクチコミ!0


返信する
おえさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/05 08:41(1年以上前)

一休食堂さんおはようございます。
質問の答えは分かりません。
自己スレですが、私はこんなのを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18382444/#tab
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=526&area=jp

書込番号:18747141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/05/05 22:41(1年以上前)

おえさん

ありがとう御座います。
こういった商品もあるのですね。
もし自分の考えてる方法で対応できない場合はその商品かCorsairのファンコンCommander Mini
でやってみようかと思います。

書込番号:18749202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング