
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年4月23日 23:38 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月14日 16:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年3月29日 22:00 |
![]() |
7 | 4 | 2015年3月30日 16:57 |
![]() |
0 | 5 | 2015年3月30日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月26日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]
【OS】Windows7 PRO 64bit
【M/B】Crosshair V Formula-Z AMD990FXチップセット
【CPU】AMD FX-8350 定格動作
【CPUクーラー】CNPS9900 MAX [ブルーLED]
【RAM】G. SKILL OCMEMORYブランド F3-1866CQ-32GHZ 8GB×4 32GB
【VGA】HD7750-1GD5-V2
【SSD】M5Pro 256GB
【HDD】WD1002F9YZ 1TB データ
【LAN】Gigabit CT
【光学ドライブ】GH24NS90 BL
【電源】Xseries XP SS-1000XP
【CASE】COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
CPUクーラーのファンの軸受けからオイル漏れ起こしていて、早急にCPUクーラーの交換に迫られています、Crosshair V Formula-Z AMD990FXチップセットにこのクーラー付けても、マザーボード上の一番上のPCI-Expressスロットに【VGA】HD7750-1GD5-V2 を取り付けることは可能でしょうか?、今度も【VGA】買い換えるとしても補助電不要のボードしか考えていません。
0点

これで実際に合わせてみるのが一番です。
http://www.cryorig.com/r1-universal.php#tester
印刷は書いてある通り、「実際のサイズ」を選ぶ必要があります。
書込番号:18631491
0点

取り付けているクーラーのサイズわかりますよね?
コレ目安で仕様書の寸法でも確認されればよいのかも?
書込番号:18632485
0点

マザーボード上の一番上のPCI-Expressスロットに思いの他、余裕ありでグラフィックボードを取り付ける事が出来ました。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18712581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました。
書込番号:18712601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow IB-E Extreme
Silver Arrow IB-E Extreme と同程度のCPUクーラーを教えてください。
もっと上等なものだとどれになるでしょうか?
CRYORIG の R1 ULTIMATE と Silver Arrow IB-E Extreme ではどちらがいいでしょうか?
0点

それを判断する基準は?
パーツとの干渉、取り付け自体の可否等もあるので、これだけではどちらが良いとは言えません。
もし片方が圧倒的に性能が高かったとしても、取り付けられなければ何の意味もありません。
書込番号:18631498
0点

冷却性能よくても取り回し重視です。
大型の空冷クーラーは、
14cmFANが多数なので。
買う前にメリット・デメリットを踏まえて、
CPUクーラーは購入した方がいいかなと思います。
書込番号:20891770
1点



CPUクーラー > サイズ > 小太刀 SCKDT-1000
MB:GIGABYTE ga-z97n wifi
CPU: corei54460
CPUファン:サイズ小太刀
ケース:Lianli PCQ11
windows8.1で組み上げたのですが、cpuクーラーの回転数が最低で1400rpm前後です。この回転数は普通ですかね?ocはしてません。eazytuneで回転数をサイレントにしてもそのくらいです。全速力にすると3000rpmを超えるので、ファンの制御は正常だと思うのですが…。ケースファンが一個しかついていないので、エアフロが悪いのですかね?それともこのファンだとこんなものなのでしょうか。
ちなみにcpu温度は25℃くらいです。
どなたかぜひご教授願います。
書込番号:18623249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー仕様書では800前後までは下げれるみたいですが、制御してるシステムの設定次第でしょうね。
自分はBIOSで設定しますが、GIGABYTEの最近の設定画面は知らないので、設定あるなら回転数チェックしつつ弄ってみましょう。
ソフト側で設定してるらしいですが、回転数設定最低まで下げてその数値ならそのソフトの限界なのかも知れません。
回転数制御自動なのかな??
書込番号:18623367
1点

一応、多少なりとも参考になるかもという事をあげて見ると、
・UEFI、EasyTuneの新しいバージョンがあればアップデートしてみる。
・PWM、電圧制御の切り替え設定がないか探してみる。
(あれば、PWM制御になってるか確認。)
・マニュアルの43ページ〜(PC Health Status)を見て、一部設定を変更する。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-z97n%28h97n%29-wifi_j.pdf#page=43
[Fan Speed Percentage] を [0.75 PWM value /oC] に変更し、
回転数が下がれば、PWM制御になってるでしょう。
これが効けば1000回転くらいまで下がると思うが、800回転までは下がらないと思われる。
まあ、ファンの仕様が[800±30% 〜 3300rpm±10%]だから1000回転でも+30%の範囲ではあるけど。
(EasyTuneだと簡単に回転数を下げられるから、メーカー側がマージンを取って
それだけでは回転数を落とし切れないようにしてるのかも、と想像。)
内容的にはCPUクーラーじゃなくM/B側の問題だろうから、
こちらで解決しなければ、M/Bのユーザーに目に付くよう、
一度こちらを閉め、M/Bの方で改めて聞いた方が良いかも知れない。
(経緯を説明した上で。)
書込番号:18624423
1点

おかげさまで解決いたしました。無事1000回転まで下げる事ができました。ありがとうございました。
書込番号:18629468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
Corsair LinkのオプションのデバイスにH100iが認識されません。
OSはWindows 8.1、Corsair Linkのバージョンは恐らく最新です。
ファンコントロールができないため困っております。
Corsair LinkケーブルはマザーボードのUSB2.0端子に指してあります。
マザーボードはMaximus vii Heroです。
0点

何がどうなって「自己解決」したのかを書かないと無意味です。
何が原因だったとか、何をしたら解決したとか、判る範囲で書き込んでください。
そうすれば今のままでは無駄な書き込みも、使える情報となります。
そうでなければ掲示板という形式の意味がありません。
掲示板というのは誰からも見られるというメリットがあり、後で似た様な状況になった人が参考にすることが出来るのです。
そこで「〜をしたら解決した」とか「〜が原因だった」というのが書いてあれば、それを参考に解決出来る可能性が高くなります。
書込番号:18618527
6点

win 8.1を初期化し、Corsair Linkを再度インストールすると
Updateというポップアップが表示され認識されました。
なぜ、再インストール前に表示されなかったのか分かりませんし
なぜ今回認識したのかもわかりません...
書込番号:18619596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ判れば十分でしょう。
ソフトウェアの入れ直しは、かなり有効な手段です。
書込番号:18631503
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE
ASUS 社の Z97-DELUXE(NFC & WLC) に載せてメモリーなどに干渉しないでしょうか?
CPU は Core i7 4790K です。
0点

小生、下記構成で使用しています。
マザーボード : ASUS Z97−PRO
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11A
CPUクーラー : CRYORIG R1 UNIVERSAL
まあ、マザボが違いますからあまり参考にはなりませんが。
大きい(背が高い)ので幅広のケースでないと側板が嵌められないのが難点?・・・です。
それは兎も角、このCPUクーラーは静かでよく冷えますよ。
書込番号:18610336
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000634157/SortID=18222034/
過去にこんな書き込みありました
書込番号:18610945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Kelvin S36 FD-WCU-KELVIN-S36-BK [黒]
この大きさのクーラーが積めるケースを探しています
Fractal Design FD-CA-DEF-R5
Carbide Air 540
Graphite 760T
Silencio 652S
には搭載可能でしょうか?またエアフローの問題はどうでしょうか?
0点

Kelvin S36は、
ラジエーターの寸法 : 30*124*397 mm
チューブの寸法  長さ 320mm、外径 11mm、内径 8mm
の様なので、
ラジエータのサイズの特に397mmを上回る長さのPCケースか、改造し易いPCケースかを選択だろう。
その際に、チューブの長さ320mmの範囲で設置場所を確保が前提だね。
古いPCケースで例えるならば、クーラーマスターのHAF932 RC-932-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/05801011722/?lid=myp_favprd_itemview
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171894/
は、
後方上下の2箇所に電源ユニットを取り付け可能だ。
後方下部に電源ユニットを付ければPCケース上部には30cm以上の空きスペースが存在する事になる。
後方上部に電源ユニットを取り付ける穴が開いているのだから工夫次第ではPCケース外にラジエータを出せるかも知れない。
しかし、HAF932は既に生産終了品だろうから、フルタワータイプで同じ様なスペースを持つPCケースを探すか、
PCケース上部にラジエータの寸法がすり抜ける大きさの穴があれば、
PCケース上部にラジエータを出す事でPCケースサイズを無視も可能かも知れない。
ケーストップに、2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載可能なPCケースならどうだろう?。
P380
http://kakaku.com/item/K0000737558/
http://www.links.co.jp/item/p380/
のケーストップには上部空間が微妙か?。
240mmクラスのラジエータなら搭載は保障されるのか・・・。
780T
http://kakaku.com/item/J0000014504/
http://www.links.co.jp/item/780t/
ケーストップのパーツを外した写真は、
ケーストップパーツを外して360mmクラスのラジエータを置けと誘う感じがするよね。
900D
http://kakaku.com/item/K0000516050/
http://www.links.co.jp/item/900d/
ケーストップは3基の140mmファン、または4基の120mmファンを搭載
と記されている様だ。
900Dは360mmクラスのラジエータ搭載の本命と考えても良いのかも知れないが・・・。
私は、240mmクラスの簡易水冷Seidon 240MをHAF932で使っているけど、
900Dに魅力を感じるが価格も高いや手が出ない。(笑)
という事で、PCケース内に360mmクラスのラジエータが搭載可能なPCケースか?、
PCケースの天板等を外してPCケース外にラジエータを出すか?、
どうするかはユーザ次第だね。
さらに、PCケース内の何処にラジエータを置くかもユーザの自由だね。
書込番号:18608297
0点

Silencio 652S
http://kakaku.com/item/K0000663114/
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mid-tower-silent-series/silencio652s.html
Silencio 652SってPCケースだったんだ。
メーカ製品Webページでトップ部分の写真を見ると上面カバーが外せる様だね。
240mmクラスのラジエータが搭載可能という事は記載されている様だけど、
360mmクラスはやはり搭載方法を熟慮して、想定外の使い方をする事になるか・・・。
Silencio 652Sは、上部: 180/200mm fan x 1, or 120/140mm fan x 2 を搭載可能なのだから、
PCケースのトップのパーツを外して、360mmクラスや480mmクラスのラジエータなど装備したいなら、
PCケーストップに開いている穴からCPUクーラの水冷ヘッド部分とポンプ部分のパーツを通過できそうだからね。
簡易水冷のホース・チューブの長さは重要だね。
Air 540
http://www.links.co.jp/item/air-540/
ケーストップは140mmファン、または120mmファン×2 が搭載可能な様だが、
360mmクラスのラジエータとなるとトップ部分のパーツを外して搭載するしかないだろうね。
760T
http://www.links.co.jp/item/760t/
ケーストップは2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載 と記されてる。
フロントオープンベイの構造が写真ではハッキリしない。
3基の120mmファンを搭載なのだからラジエータも360mmクラスはマザーボードに接触するか否かなのだろう。
Define R5 FD-CA-DEF-R5
http://kakaku.com/item/J0000014266/
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
>前面 – あらゆる厚さの 360、280、240、140、120 mm のラジエーター (ドライブベイの取り外しが必要)
>上部 – 420、360、280、240、140、および 120 mm ラジエーター。(ラジエーター + ファンの厚さ制限 55mm が 420、280、および 140 mm ラジエーターに適用) (420 および 360 mm ラジエーターは ODD ベイの取り外しが必要)
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
>多くの冷却オプションに対応
>ケース前面と背面に、効果的なエアフローを確保しつつ低騒音を実現した「Dynamic GP14」140mmファンを2基標準搭載。>多くの冷却オプションに対応しており、ケース内に最大9基の120/140mmファンを搭載できるほか、ケース各所に120〜420mmまでの水冷ラジエータを取り付けることができ、用途に合わせたセッティングが可能。
Define R5 FD-CA-DEF-R5というPCケースならばフロントオープンベイのケージを外して、
多彩な水冷ラジエータ取り付け部分を構築可能な様だね。
こちらが本命か!360mmクラスのラジエータ搭載の本命かも!。
拡張スロットも7本に対応しているのだから価格も2万円でお釣りが来る様だから魅力的だね。
書込番号:18608650
0点

Fractal Design FD-CA-DEF-R5に決めました!
書込番号:18616905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





