
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2015年3月4日 18:41 |
![]() |
1 | 5 | 2015年2月26日 21:04 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月25日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2015年2月19日 18:49 |
![]() |
10 | 14 | 2016年12月31日 06:13 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年2月8日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイエンドグラボを搭載したら、冷却が追いつかなくなりました。
CPUもゲームプレイ時は高温です。
ケースを変えて、CPUクーラーも交換しようと思います。
ご教授おねがいします。
調べたところ、冷却性能ので、高いらしい天井排気で電源ユニットが外部吸気のケース、
サイドフローのCPUクーラーにしようと思います。
しかし、サイドフローはメモリなどほかのパーツが冷えなくなるらしいのですが、
実際はどうなのでしょうか?考慮するべきですか?
サイドフローは背が高いのでケースに入るかも不安です。
また、天井と背面に排気ファンをつけた場合、CPUクーラーの向きはどうすればいいのでしょうか?
(向きを変えてつけることは可能ですよね?)
よろしくお願いします。
2点

ハイエンド空冷は下手な簡易水冷より強いと聞くものの、パーツ干渉が気になるなら大型ラジエーター搭載の簡易空冷がよさげ。モノによってはケースの幅以外にも最上段のPCIEスロットのカードやら大型ヒートシンク付きのメモリやらとぶつかりそう。
その場合ケースのトップに簡易水冷のラジエーターをマウントできることが望ましい。
具体的にはトップに14cmファンが並んで2個マウントできるとかそれ以上のケース。
GPUも簡易水冷に切り替えて可能ならラジエーターをケースの外側に出せればいいんじゃないの?
書込番号:18531311
0点

隣の柿はよく客食う柿ださん
はじめまして。
今どのようなケースを使用中ですか?
現用機器ラインナップは?
ケースのサイドを開けて使用されて温度の低下は確認できましたか?
ビデオボード自体の発熱をシステム全体の発熱と勘違いされていませんか?
他の質問で約70度とありますがこれは格段高い温度とは言えません。
無理に温度を下げるのであればビデオボードの冷却システムを見直す必要があるのではないでしょうか?
的確なアドバイスのため、出来れば画像も添えてアップされることを望みます。
書込番号:18531348
0点

隣の柿はよく客食う柿ださん こんにちは
>ハイエンドグラボを搭載したら、冷却が追いつかなくなりました。
CPUもゲームプレイ時は高温です。
前のスレでもGPUの温度に悩んでいる御様子でしたね。
とりあえず、原因を突き止めないとムダ金使うことになりかねませんよ。
冷却であれこれ悩むのも自作PCの楽しみだとは思いますが…
自分の経験だと、オーバークロックしなければ、CPUもGPUも標準クーラーで冷却不足になることは稀です。
今の時期ならなおさらです。
それでもクーラーを替えるのは、大概は騒音低減を狙ってだと思います。
ただしケースの造りが発熱量のスペックに合っていないと、冷却不足になる場合があります。
なので最低限CPU,グラフィック、ケースの環境と
高温と感じている温度が何℃で何をやった時の温度なのか?、室温は何℃なのか?
等を記載してみてはどうでしょう?
その方が詳しい人や、同じような環境の人のコメントや、
お勧めのケースの選び方のアドバイスが付きやすいと思いますよ。
参考程度に
書込番号:18531870
0点

解答ありがとうございます。
>twin-driveさん
水冷ですか。敷居が高いイメージですが、検討いたします。
>菊池米さん
私のPCはマウスコンピュータのBTOパソコンなのですが、
構成は
CPU:i5 2400 (クーラーはリテール)
メモリ:DDR3 4GB x2
GPU:SAPPHIRE DUAL-X R9 280 3GB GDDR5 OC WITH BOOST(3GB)
電源:FSP .RAIDER RA-750
SSD x1、HDD x1、光学ドライブx1
です。
ミドルタワーケースというんでしょうか?
排気は電源ボックスと背面の9cmファンのみです。
前回の質問でも、サイドを空けて扇風機を試すようアドバイスを受け、
実践したところ、CPU、GPUともに高負荷時でも60〜65度程度まで低下しました。
前回の質問でも、70度はそれほど高温ではない、といわれたのですが、
どうも気になっておりました。
解答を読みまして
せめて、リテールクーラーから今のケースに入るトップフロー(サイドは無理)に、
背面ファンを少しいいものに交換しようかと思い直しております。
おまじないというか、念のため、といった感じで。
しつこいようですが、
冷やさなくていいのは承知しましたが、冷やしたほうがいい、ということはありますか?
あんまり金をかけるのも気が引けますので、そこまで徹底しようとは思っておりませんが、
PCは冷やしたほうがいい、と昔から聞いておりました。
お願いします。
書込番号:18532014
0点

かなり漠然とですが、R9 280搭載でケースが90mmファン1つのみだとすると
若干排気(排熱)不足だと思います。
扇風機で改善した事でも分かるように、ケース改善(交換)が優先だと思います。
吸気もファンの有り
排気が140mmが1つ以上のケースにするだけでだいぶ改善すると思います。
ケース内の熱気が排熱できない状態でクーラーをどうしようと冷却効果を上げることはできません。
ケースを変えてからまだ不足であればCPUクーラーの交換を検討した方が良いと思いまよ。
書込番号:18532259
0点

修正です。
排気140mmだと選択肢が少ないかもしれませんね。
吸気が付いていて
排気120mmファン一つ以上で十分だと思います。
書込番号:18532279
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
前回レスしたときに安価し忘れました。申し訳ございません。
12cmファンへの換装で十分ということで、ファンサイズ変換アダプタで9cm>12cmを考えております。
これにより、前面と背面に12cmファン、アダプタで3千円程度で対応できそうです。
これで試してから、少し値の張るケースを購入しようと思いますが、ありでしょうか?
なお、ファンは何CFM程度必要でしょうか?
お願いします。
書込番号:18533015
0点

隣の柿はよく客食う柿ださん
私はサイズT66-Bを使用していますが、エアフロー図理解されていますか?
簡単に図示しますので参考にしてください。
CPUクーラーでお勧めはDEEPCOOLのGAMMAXX 200あたり。
なぜかというと風向をバック方向に向けられるからです。
既存ケースでFAN大型化であればマザーボードから電源とっているかどうか確認しないとFANのコネクタ形状(PIN数)が違う場合は泣きを見ますのでご注意を!
最悪FANは電源から別で取って四六時中回しっ放しもありかと思います。
その場合は回転数はこだわらず実物見て風量多そうなものを選んだ方が冷却という面ではベターと思います(静穏化は次のステップとして)
書込番号:18533145
0点

一概には言えませんが、
流れが悪くなければ55CFM〜ぐらいで足りると思います。
あとはケース全体、特にGPU、CPUクーラーの回りで空気の流れが悪くないかが絡んでくると思います。
ファンを先に変えるのも有りですが、
あくまで個人的な意見ですが、もしケースが要因で冷却効率が悪い場合は、あまりあれこれ弄るよりも
冷却を優先したケースに変えてしまった方が、いい結果になることが多いと思います。
(ファンを追加などしてもうまく行かないと騒音が上がるばかりだったりすることも有ります。)
とは言え試行錯誤を楽しむのは自分も好きですが、
最終的に結局使わないファンが押し入れにいっぱい転がっています。(^^;
あとは今お使いのケースの状態が見えていないので言い切れません…
あくまで参考程度にお願いします。
書込番号:18533323
0点

まず吸気ファンを足しても排熱にはほぼ貢献しません。プッシュだったらプッシュで揃えてエアフロー見直さないと意味なし。
あと、出口が9cmのところに12cmファン付けても、、、なので形状は良く見て。
それから、グラボの熱対策にCPUを水冷にするとか普通はしない。
CFMは一例としてT.B.Silenceが1,500rpmで26.5CFMですが、通常1,000rpm位で使うので実際には18CFM位。もちろんぎりぎりなことして電圧制御だったりすると回転が上がりきらないので足りないっちゅー話になります。余裕見とくのがコツ。
基本的には発熱箇所の直近で排熱するのが原則 (筐体内でかき混ぜたら排熱効率が下がる) というのと、風量はクーラーの風量に合わせるのが合理的です。
つまり、CPUが12cmでmax 1,000rpmなら、それに応じたケースファンも12cmで1,000rpmがバランス取れてて効率が良いです。
グラボだったらその倍くらいの風量はあるだろうから14cmもってきて直近で排気ですね。これでCPUはグラボ影響を受けなくなりますので、うるさいことを除けばリテールでもOKなハズ。
もちろんバランス取れてなくても騒音が増えるだけの話で、どっちも回さないより回した方が下がるのは自明。
別のチェック方法としては排気の温度をみます。手に当てて熱いなと思うようだと風量が不足気味です。筐体内温度が上昇しないと排熱できないような状況になっているということです。
あと、サイドフローはメモリーをOCとかしてない限りは十分なフローがあります。むしろ水冷化すると怪しくなりますので要注意。
水冷は振動が響いてうるさいし水漏れの危険も大きいので、このように不要なケースに導入することはあんまりお勧めしません。あくまでエンスー向け。
あんまりじたばたするより、まずはゲームに適したケースに買い換えた方がいいと思いますけどね。なんとかなったとしても、効率悪いことしてる以上、騒音が増える方向にしかいかないわけで。
サイド排気できないケースにRADEON入れたら苦しくなるのは自明。
ちゃんとやれば静音ファン2個で扇風機より冷えますからね。
書込番号:18535477
2点

>菊池米さん
一応、ある程度はわかっているつもりです。
基本的に前面から吸気、背面へ排気。たしか、天井ファンは煙突効果を狙って排気でしたか?
図では吸気になってますが・・・
3pinと4pinがあることは承知していますので大丈夫です。
クーラー交換は1度しています。
>アテゴン乗りさん
>あとは今お使いのケースの状態が見えていないので言い切れません…
すいません、前回貼ったつもりだったのですが。
写真を見てどう思われますか?
お願いします。
書込番号:18535544
0点

>ムアディブさん
調べものしながら書き込んだので、書き込まれたあとに書き込んだようです。
>プッシュだったらプッシュで揃えて
ここでのプッシュとはなんでしょうか?
サイド排気とは、サイドパネルから排気するのですか?
しかし、エアフローが乱れませんか?
基本的に1方向、天井と背面の排気に合わせてエアフローを作ると聞きましたが。
ファンはアテゴン乗りさんのアドバイスどおり、55CFMを超える程度のものを購入する予定です。
ケースを買い換えたら2つとも排気に回しますが、それまでは吸排気両方につけようと思います。
ファンサイズ変換アダプタで12cmファンをつけて、改善しない場合、
5千円から1万円のケースに交換予定です。
バランスのいい冷却は難しそうですが、ケースを買うときにもう一度スレ立てて、
質問させていただくと思います。
追伸 また画像貼れてなかった。。。
書込番号:18535638
0点

ミニタワーだったのですね。
容量的にちょっときつそうに感じますね。
グラフィックボードの周りに余裕が無いように感じます。
特にグラフィックボードとフロントの3.5インチシャドウベイで上下で空間を仕切り気味なので、
グラフィックボード下側の熱が排熱しにくい状況になっていると思います。
やはりケース交換がお勧めだと思いますが、
今のケースでやってみるなら
リアはファンを排気向きで取り付け
フロントは吸気が良い様に思いますが、実際試して良い方で
3.5インチシャドウベイを外して5インチベイの空いている場所にドライブを逃がす。
使っていない拡張スロット用のふたを外すかスリットが開いている物に変える。
辺りでしょうか。
効果のほどは正直実際やってみないと判らないですし、
ファンを2つ、
5インチ>3.5インチ変換マウント
等を購入しないといけないとなると…
素直にケース買ってしまった方が安上がりかも、
ゲームPC向けのケースならある程度ファンも最初から付いています。
http://kakaku.com/item/K0000565650/
たとえば安めのケースでもここらへんだと最初から3つファンが付いています。
参考程度に
書込番号:18536034
0点

隣の柿はよく客食う柿ださん
>図では吸気になってますが・・・
実は私も排気にしていて温度が下がらなかったんですねぇ。
バックへ排気するならここは吸気でCPU冷やすのが正解らしいです。
事実、これで安定して温度が下がりました。
画像拝見するとかなり無理なレイアウトなんでこれを機会にガワ換える方が幸せになれると思います。
書込番号:18536374
0点

サイドファンはグラボに効きます。
大体あれだけ突起だらけのケース内で、乱れるも何もないと思いますけど。
グラボの熱が溜まっているのでしょう。まずPCIスロットのカバーを全て外してみてはどうでしょう。
サイドパネルがどうなっているのかわかりませんが、ファンをつけられるならサイドのファン追加から始めるとよいでしょう。
吸気か排気は実際に試して見るのがよいです。
書込番号:18536387
0点

>アテゴン乗りさん、菊池米さん、| さん
返信ありがとうございます。
どうも、ケースに限界があるようなので、手持ちのファンでサイドに無理やりつけるなどして
つなぎながら、CM 690 IIIあたりを購入しようか、と考えております。
本当はホワイト系がいいのだけれど、サイドファンを付けれそうなケースがないんだよな。。。
ありがとうございました。
書込番号:18542971
1点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE

DOS/V POWER REPORT 2014/08 号によれば,
動作音はリテールクーラーと同程度・・・
とされています。
それにしても,でかい!
書込番号:18519142
1点

普通ですか。
ありがとうございます。
大きさは
この製品の公式ページで大きさを確認出来る物を印刷することができるので結構便利ですよw
書込番号:18521473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
このCPUクーラーをフロントパネルに取り付けされた方はいらっしゃいますでしょうか?
この度PCケースと同時に購入を検討しているのですが、ケースがミドルタワー「Define R5」になります。
ホースの長さが仕様には記載が無い為、届かないのではと危惧しております。
ホース長をお教え頂けると有り難いです。
皆様からの情報をお待ちしております。
※トップパネルへの取付けは考えておりません。
※エアフロー云々は承知の上です。
0点

http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
ここらが参考になるかも・・・
書込番号:18517585
2点

Cooler Master Nepton 280L Liquid Cooling System Review - FrostyTech.com
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=2752
>Tubing: 15.5mm O.D., 35cm length
Cooler Master Nepton 280L CPU Cooler Review | CPU Cooler Reviews | pcGameware
http://www.pcgameware.co.uk/reviews/cpu-coolers/cooler-master-nepton-280l-cpu-cooler-review/
>two heavy duty FEP (Fluorinated Ethylene Propylene) tubes (length 35cm),
多分、35cm*2じゃないかな。
Nepton 280Lのページで COSMOS SE(奥行き:524.4mm)の
フロント設置に○が付いてるから、大丈夫そうには思うけど。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/cooling/nepton/nepton-280l.html
書込番号:18517680
1点

ドンピシャのご回答をいただき、本当に有難う御座いました!!
教えて頂いた英語のサイトは探しきれませんでした。
Corsairより5cmも長い「35cm」だったので一安心。
更に、ほぼ同サイズのCorsairケースで「○」の表記も見過ごしておりました。
後は5ベイとの干渉ですが、私なりにとことん調べた結果ほぼ大丈夫なんで、
購入に踏み切りたいと思います。(勿論自己責任で)
本当に、有難う御座いました。
書込番号:18517876
1点



この度、CPUを換装することになりました。
(Corei3 3220 ⇒ Corei5 3570K)
どちらもリテールクーラーです。
クーラーを外す前に、CPUにベンチマークなどで負荷を掛けてから行えば良いのでしょうか?
そうしないと、グリスが固まっていてCPUから外れないような気がします。
ご教示ください。
宜しくお願い致します。
0点

私はリテールクーラーで交換する時もそのまま外れましたよ(^^;
ベンチマークまでは必要ないので、気になるようなら20分くらいPCで何か操作してから外してみて下さい。
念には念を入れたいのならOCCTでCPUに負荷をかければ100%グリスが溶けるでしょう。
リテールクーラーを外すとグリスは再び使えません。グリスは別途お持ちですか?
OCCT
http://www.ocbase.com/index.php/download
書込番号:18494402
0点

昔は、ピンでCPUが刺さっているだけだったので。グリスが堅いとロックを無視して「すっぽん」しましたけど。
今は、CPUそのものを押さえつけていますので。この辺は気にする必要は無いのです。
そのまま外せばOKかと。
書込番号:18494416
0点

kokonoe_hさん、早速のレス有り難うございます。
実は3年前に自作した時に前の構成のPentium Dual-Core E2180のリテールクーラーが外れなかったんです^^;汗
で、思いっきり力を入れたらCPUごと外れてしまった経緯があったので質問させてもらいました。
Corei5 3570Kは新品で購入しました(今更・・・ってな感じなのですが^^;汗)
ちなみに21kの値段で、まあ安い方だったのでぽちってしまいました( ´ ▽ ` )ノ
リテールクーラーにははじめからグリス付いていますよね?
なのでグリスは購入しておりません(大丈夫ですよね?)
まあ余談なのですが、ダブルグリスバーガーが今から不安です・・・
当たりの石ならいいんですけど!
最後に、どうもご教示有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:18494434
0点

>>リテールクーラーにははじめからグリス付いていますよね?
>>なのでグリスは購入しておりません(大丈夫ですよね?)
はい、リテールクーラーなら初めからグリスが付いています(CPUとの接地面に固形のグリスが付いてます)。
Corei3 3220の方のリテールクーラーのグリスはもう使えないので別途ご購入下さい。
発熱が比較的少ないCore i3なので安いグリスでも良いでしょう。
書込番号:18494516
0点

kokonoe_hさん、色々とご教示いただいて有り難うございます!
Corei3 3220の取り外し後のサポートまでして頂いて多謝でございます(-人-)(-人-)(-人-)
書込番号:18494597
0点

KAZU0002さんもレス有り難うございました!
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18494604
0点

ダブルグリスバーガー云々は遊びたいとかじゃないかぎり関係無いんじゃないかなぁ。
気にするのはOCがっつりしたい人(※)だけだろうし。
※とことんまで詰めたりな人
温度が気になるなら、リテールクーラーやめて他社製クーラー(虎徹とか)入れればいいかと。
書込番号:18494611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ余談なのですが、ダブルグリスバーガーが今から不安です・・・
低消費電力になったハズなのに、ごついクーラーもってこないと回らないってなことになります。
>当たりの石ならいいんですけど!
全数グリスだと思いますよ?
書込番号:18495262
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

同じく梱包ミスに一票。
食雑写記: CPUクーラーの交換
http://racanata.blogspot.jp/2013/12/cpu.html
購入店で交換して貰いませう…。
書込番号:18464504
2点

3個でもそこそこしっかり固定出来ているのでもう諦めます。
ネットで買ったし手間がかかるので…
ありがとうございました。
後でレビューに書いておこう…
書込番号:18464546
0点

>3個でもそこそこしっかり固定出来ているので…
ダメですよそれ。
しっかり密着できずに浮いた状態になってるから冷却が不完全になってしまいます。
その写真を添付するかして購入元にクレームを申し出るといいです。
書込番号:18464617
1点

>3個でもそこそこしっかり固定出来ているのでもう諦めます。
裏返して、ピンを付け替えたらいかがでしょうか・・・?。
書込番号:18464640
0点

ダメですか…
普通に接着できたのですが……
裏返すと高さが違ったりでいろいろ面倒な感じです。
そもそも取り外しできない感じがします。
書込番号:18465990
0点

そもそも変だと思ったら取り付けずに交換を申し出れば良かったのです。
明らかな不良なのですから、交換期間内なら交換してくれるでしょう。
パッケージとかを捨ててしまうと面倒なのですが...
書込番号:18468983
2点

>ダメですか…
…ダメ(笑)
アイドリング中なら問題はないでしょうけど。
書込番号:18469180
0点

写真でも添付して,パーツの交換方申し出れば対応してくれるかと・・・
書込番号:18470454
0点

対角線2箇所のほうがまだまし。3箇所は駄目。
書込番号:18472907
0点

ネットで購入したため交換には抵抗がありました。
これから検討します。
書込番号:18476195
2点

こういうとき買った店によって差が出ます。
店によっては連絡したら無料で引き取りに来てくれます。(普通は運送業者ですが)
書込番号:18480519
0点

今更ですが
これは・・・酷いねw
部品の入れ間違いで
無条件で交換か
Rの足貰わないといけないですよね!
書込番号:20527189
0点

補足
これはメーカーの不備なので
メーカーが対応するのが基本でしょう?
て私は思います。
書込番号:20527196
1点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
H110 CW-9060014-WW はLGA2011が対応しているようですが、
LGA2011-3であるASUS X99-DELUXEにも対応できますでしょうか?
LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません。
後継のH110i GTを待ちたい所ですが、日本でいつ販売開始になるか分からないので、
こちらで検討しております。
0点

Socket Support
AMD: AM2, AM3, FM1, FM2, Intel LGA: 1150, 1155, 1156, 1366, 2011, 2011-3
こんな記載があるのですが・・・
書込番号:18453430
2点

>LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません
CPUクーラーの取り付けに関しては、取り付けピンなどの位置が共通です。
違いは…X99レベルのマザーをお使いの予定ならどこが違うかそれ位のことは把握しておきましょう、失敗しないためにも。
書込番号:18453466
3点

ありがとうございました。
価格.comやLinksの方では記載が見つけられませんでしたが、
本国Webの方では「2011 and 2011-3の記載がありました。
売り手なんですから、いちいち調べなくても消費者にとって分かりやすい情報を出して欲しいですね。
書込番号:18453597
2点

メジャーなものどうしで問題なし。ガンバ!
参考
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/X99_DELUXE/6.html
>違いがよくわかっておず
今日から君のニックネームをオズの魔法使いにしよう d(-_^)
しかし
沼さんのアイコンに付いていくのは大変だわw
書込番号:18453650
1点

オリさんのアイコンにも付いてけないよ(笑)
私メもいつだっけ、間違って沼さんになってましたね。
書込番号:18453727
1点

解決済みですが、CPUクーラーの取り付け穴について。
intelはLGA115X系は全て共通位置で、要プッシュピンorバックプレート。
LGA2011,2011-0X系はそれぞれ共通位置で、マザー側標準ネジ穴付きでプッシュピンorバックプレート不要。
となっています。
CPUソケットが古い規格のマザーは、CPUクーラーの仕様に記載されていないことが多いですが、
このことを覚えていれば使用可能か分かります。
CPUソケットが新しい規格も、汎用性を持たせるために以前の取り付け位置と同じにしていることが多いです。
対応規格が分からない場合は、個々のクーラーの対応状況を調べるより
CPUソケットとマザーの規格を調べた方が他のクーラーを検討する場合でも応用が利きますよ。
書込番号:18453733
1点

あはははは〜<("0")>
みんな沼さんアイコンの連鎖反応ねw
書込番号:18453831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





