
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年12月11日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月10日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年12月6日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年11月28日 15:21 |
![]() |
9 | 12 | 2014年12月13日 08:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年11月15日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Larkooler > SkyWater 330L LCS0030
この水冷ってどれくらい冷却できるんでしょうか?
気になってて買ってもいい気がしますが、今使ってるCorsair H100iと同等くらい冷やせるか気になってます
※比較は自分の環境でいいです(使ってるCPUも書いてもらえるとありがたい)
まぁ、気になってる理由はクーラント液の入ってるホースが格好いいって理由なんですが・・・
あと、Core i7-3770を使ってます
0点

これ簡易水冷ではなく “組立式CPU水冷キット” だから、良く考えた方が良いでしょう。
(自分でクーラントを入れての組み立てや、ポンプ一体型リザーバの設置が必要になる。)
SkyWater 330L | Larkooler
http://www.larkooler.tw/p_view.asp?area=1349&cat=1504&sn=562
( Installation 辺りは要確認かな。)
ケース外にも取付可能な水冷キット「SkyWater330L」をチェック! | ドスパラ - パーツの犬
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52399572.html
冷却性能は、240サイズのラジエーターだから大して変わらないでしょう。
Review: Larkooler SkyWater 330L Liquid Cooling System | OCDrift.com
http://www.ocdrift.com/review-larkooler-skywater-330l-liquid-cooling-system/
http://i2.wp.com/www.ocdrift.com/wp-content/uploads/2014/07/4790K-stock.png
書込番号:18257786
0点

簡易ではなく組み立て式ってのがいいんですよね。簡易では作れない内部デザインに出来ますし
ポンプ性能とか気になることがあるけど期待しても良さそうですね。満足できなかったらH100iに戻すって方法もあるし
あとポンプはP280の5インチベイのとこに隠す予定(というよりは妄想)です
書込番号:18257817
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
ファン回転数
400±200rpm 〜 1400rpm±10%
5.3 〜 28.0dBA / 20.7 〜 79.0CFM
http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html
最大1400rpm±10%になります。
この時に騒音レベルは28.0dBAです。
書込番号:18257089
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
使って1年未満なのですが突然爆音(掃除機超えてそうな恐ろしい音)になりました。
ちなみにファンを外して起動させたら音はしなくなりました。
出来たら安く、取り付けもそのまま楽にしたいのでファンのみ交換で直るのか気になりました。
ファンは以下の12cmのを考えてますが大丈夫でしょうか。
サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚1200rpm 静音 SY1225SL12M
あと現在intel corei7 4770の純正のクーラーにしたのですがwebしてるだけで68-80°になります。
ちょっとしたゲームするだけで100度になりカクカクしだします。
この症状が出るまではカクつくこともなく38度未満でした。
これってクーラー以外に問題がある可能性もあるのでしょうか。
0点

すけ△さんさん こんばんは。 ファンから爆音、、、ファンは回ってますね?
電源オフしてファンを止め、羽根を指か細い物で回してみて下さい。
電線などに 当たってませんか?
ヒートシンクとCPUの間に グリース 塗ってありますね?
取付不具合あると/密着してないと冷えずに 高温になったりします。
書込番号:18238537
1点

爆音系はファンが何かのケーブルと干渉している時に良く起きます。
そんなことは無かったですか?(電源ケーブルやSATAケーブルなど)
ファンだけ交換する場合は取り付け金具からみて92mmファンになるかと思います。
ファンの回転制御をするのにPWMの製品を選ぶと良いでしょう。
92mmファンで静音モデル \880〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000509710_K0000242265_K0000006341
書込番号:18238578
1点

交換するにあたっては候補にされているファン、静音型SL12Mは1200rpm.です。
標準で付いてるファンの回転数は、800rpm〜最大で2,800rpmですから上記ファンですと冷やしきれませんね。
音が静かだからと安心しているとそれこそCPUが過熱します。
温度上昇の原因を探るほうが先でしょう。
でも原因は…その状況で判りませんね。
交換時のグリスは正しく塗られてますか?
書込番号:18238591
1点

皆さんこんな時間に素早くしかもたくさんありがとうございます。
購入元のサポから連絡なく、公式サポートも英語しか見つからず
カク付く状態でやりながら若干落ち込んでたので大変嬉しいです。
爆音になってから掃除しつつ2度取り付け直ししたのですが変わらず
その後純正クーラーつける際に、純正にグリスぽいのがついていたので
クーラーについたやつはそのままの状態でCPUの方は綺麗に拭き取ってしまいました。
そして今しがたアドバイスを元にもう1度、この商品の方を取り付けしてみた所、
現在webしてる状態で温度が28度、MAX48°まで下がりました!
これってコードか何が接触してたいということだったんでしょうか。
それにしても純正ってこんなに温度上がるものなんですね。
しかも80度超えるとカクつきだすとか初めて知りました。
あとグリスは念のため買ってつけなおした方がいいですか?
一応 ザワード 絶縁タイプ熱伝導グリース 4g入 MX-4/4g を買おうと思ってます。
もしまた爆音が出るようならkokonoe_hさんのアドバイスを元にそのファンを買いたいと思います。
書込番号:18238625
0点

>あとグリスは念のため買ってつけなおした方がいいですか?
そうですね。
CPU側、クーラー側ともに綺麗に拭き取ってから新しいグリスをCPUを装着した状態で塗布してください。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:18238644
0点

その表記では角度になります。
温度なら前にセ氏と置くか℃と表記してください。
一度外したら、古いものをは拭き取って、新しいものを必ず塗布してください。
高性能のものでなくてもいいですが、一度外したものをそのまま使うのは駄目です。
それから多目に付けてCPUクーラーの圧で押し延ばすつもりなら安物の方がむしろいいこともあります。
高性能のものは塗り方次第で性能が発揮されないこともあるので...
書込番号:18243180
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
この製品をminiitxのマザーボードで使いたいと思っているのですが、グラボ等との干渉は大丈夫でしょうか?
ちなみにギガバイトのh97wifiで使おうとおもっています。
書込番号:18215866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風神スリム RR-GMM4-16PK-J1を取り付けた画像
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/img/mi-a75/mi-a75_08.jpg
http://review.kakaku.com/review/K0000330469/ReviewCD=575745/ImageID=110925/
↑取り付けた画像
干渉はしないです。
書込番号:18215953
1点

干渉が問題になるとしたらメモリ、組み合わせはヒートスプレッダの付いてないメモリにする。
http://archive.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-h97n-wifi/dl_ga-h97n-wifi.jpg
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.24 Cooler Master「風神スリム」検証
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/cm/fujinslim/index_03.html
書込番号:18215957
1点

早速の返信ありがとうございます。
この商品を購入しようと思います。
書込番号:18216187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンコードしていると
CPUの温度が72度になると警告が出ます。
今使用しているFANは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000274344/
Corsair
CWCH80
です。
空冷でもいいのですが
もっと冷えるものってありますか?
グリスで下がるのは聞いたことあるます
ほかに手段はありますでしょうか
エンコード時の場合しか警告は出ないため
BIOSなので切ることは可能でしょうか
マザー
http://kakaku.com/item/K0000307313/
0点

モト春樹さん おはよう御座います。 組み立て後数年経ちましたね。 一式更新されるか、一時しのぎにケースファン増設、、、かな〜
書込番号:18204345
1点

ケース次第ですが240サイズ以上の簡易水冷は如何ですか。
書込番号:18204369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却液の循環が悪そう・・・
ポンプが作動しているか再確認,グリスも・・・
書込番号:18204385
1点

CPUの余裕が警告された温度から どれ程の余裕があるのか判らないし、
CPUを定格周波数で使っていても、電力関係の設定を盛り過ぎがあったりするかも知れないし、
電力関係をオートで設定していてBIOS自体が安全マージンを広くとっているかも知れない。
さて、温度の警告がOS上で動くユーティリティソフトのモノなら、そのソフトを特定して設定を変えれば良いのだろうけど。
さて、70℃台での温度警告?ってCPUが何か判らないけどグリスのサンドの環境に成るCPUなら・・・、
放熱は良い方じゃないのかな?。
結局の処はユーザの判断で 「これ位はアリだろう」なのか「これじゃイカン」か判断するのはユーザしかいない。
私の使っているCPUとは異なるモノだろうけど、
CPUがオーバーヒート傾向ならパソコンが落ちるだろうし、
電力設定の盛りが足らなければパソコンが落ちるだろうし、
電力設定を盛れば盛るほどに温度は高くなるのだろうし、
どこで線を引くかはユーザが判断するしかない。
私が使っている自作PCもH80で冷やしているけど、今はファンを電源直結かな。
H80が自動的にファンの回転数を調整が高負荷時の温度上昇に追いつかないからね。
CPUのオーバークロックをしているからなのだけどね。
H80で90℃台を出すオーバークロックの設定もした事が在るけどね。
流石に、連続の高負荷で90℃台に達するとパソコンが落ちる要因がある様で、
CPUが異なるのだろうから温度の事は参考には成らないだろうけどね。
温度と電源ユニットからの電力供給とCPUやGPUのオーバークロックしていれば電源容量は大きめが良いのだろうからね。
冷却の為にファンを増やすとモータが増えるのだから電流使用量が増えるだろうからね。
なので、パソコンの何(ソフト)から発せられる温度警告で安全マージンを悪くしてもCPUに余裕が有るのかだよね。
書込番号:18204489
1点

取りあえず、Probe II(AI Suite内)の温度による警告設定を、少し上げて見る(安全圏内で)…かな。
[PDF] P8Z68-V PRO/GEN3 - Asus
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z68-V_PRO_GEN3/E6850_P8Z68-V_PRO_GEN3.pdf#120
(p120。日本語マニュアルは、手持ちの物かASUSからダウンロードして下さい。)
価格.com - 『エラー表示が出るのですが・・・』 CPUのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195448/#tab
書込番号:18205208
1点

ラジエーターが目詰まりしていませんか?
目詰まりしていれば風が中を通れず、冷却水が冷えなくなります。
それから冷却水が減っている可能性もあります。
書込番号:18208000
1点

ご返信ありがとうござます。
BRDさん
>一時しのぎにケースファン増設
はい、マザーボードのファンコネクタはたくさん余ってるのでつけたいのですが
設置が難しく例えばSLIに対して
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/713/713793_m.jpg
この様にするにはどうしたらいいのでしょうか??
Toshi1967さん
>ケース次第ですが240サイズ以上の簡易水冷は如何ですか。
ANTECのP280を使用しています。あと箱からまだ出していない
http://kakaku.com/item/K0000505946/
こちらもあります。
沼さん
>ポンプが作動しているか再確認,グリスも・・・
やはりグリスですかね!
ポンプの作動というのはどんな感じに分かるのでしょうか?
音ですか?
星屑とこんぺいとうさん
>結局の処はユーザの判断で 「これ位はアリだろう」なのか「これじゃイカン」か判断するのはユーザしかいない。
色々言葉が分からなくて調べて・・・。よくわからなかったりし。
遅くなりました、すみません
わたくし自身で判断したいと思います。
それでですね。表示を無くしたいのですけども
この警告はどこから来てるのかということをちょっと聞きたかったのですが。
高負荷が掛かってパソコンが落ちても構いません。壊れても私の責任です。
Funiculi Funiculaさん
AI SUITEUはWindows8.1だとほとんど何も弄れない状態です。Updateくらいですね。
7用では無理でした。AI SUITEVもダメでした。ゲームしながらエンコードなど
していると邪魔なのです。とりあえず
http://gyazo.com/78a7b6610600e0b1f54b308986a7f250
これを外してみたらいけますでしょうか
uPD70116さん
掃除してみました。
同じ動画をエンコードしゲームをして70度は超えなくなりました
ありがとうございます。それとも今日の室温も関係あるのでしょうか
書き込み時より寒いです。
書込番号:18209114
0点

モト春樹さん こんにちは。 自作は何をしても自由。
ケースに大穴開けて14cmのファンを増設、一個で冷えなければ何個でも穴開けて。
その前に、ケース解放して家庭用扇風機で直に冷やしてみて下さい。
普通の30cm AC100Vファンはパソコン用ファンに比べて強力です。
効果無ければ別の方法を。
最新のintelCPUは高性能で省エネです。
書込番号:18209188
0点

警告がOS上で出ていて、デザインがASUSのユーティリティから出る
物と酷似しているから、ASUSのユーティリティからの警告でしょう。
現在、ASUSのユーティリティがまともに使用出来ない状況なら、
別に入れとか無くても構わない物だから、アンインストールでも良いかと。
ProbeII 測定値の表示色の違い|テックウインド株式会社
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_98.php
http://www.tekwind.co.jp/upload/images/aisuiteII_2-4.JPG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195448/ImageID=1121082/
(上で貼った、価格のスレにある画像。)
書込番号:18209681
1点

そもそも肝心なことを聞き忘れていましたね。
アイドル時のCPU温度はどの程度ですか?
PC Probeならマザーボード温度も出る筈ですが、どの程度ですか?
こちらはアイドル時、エンコード時両方お願いします。
室温が20℃未満でケース内の廃熱がしっかりしていれば、70℃越えというのは考え難いです。
アイドル時とエンコード時のCPU温度だけが違うなら、このクーラーの性能不足、マザーボードの温度も違うならケース内の廃熱不足が原因と考えていいと思います。
クーラーの性能不足だけでなく、ファンが十分に機能していないとか、掃除をして少しはましになったがまだ埃が詰まっているとかで十分に性能が発揮されていないという可能性もあります。
書込番号:18211593
1点

大変遅くなりました、すみません
BRDさん
自由なんですね
黒い幅5mm程度の最終的にカチカチとなるプラスチックの紐みたいなものでもよさそうですね
ありがとうございます
Funiculi Funiculaさん
AI SUITE アンイントールしたので安心です
ありがとうございました。
uPD70116さん
アイドル時
http://gyazo.com/461c1a0bd6b3eab84c0ba31736eebb80
エンコード/ゲーム
http://gyazo.com/e91b13739f5cde78f3bf018ef8ebf78d
クーラーの性能不足でしょうか
ありがとうございました。
書込番号:18261727
0点

ピーク性能が足りていないのは間違いないと思います。
ラジエーターを大型化するのが一番楽でしょうが、それは追々考えればいいと思います。
書込番号:18264599
1点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
阿修羅とASUS Z97-PROを使用している方に質問です。
初めての自作に挑戦しているのですが、早速つまづいてしまいました。
この2つを組み付けたところ、バックプレートがコンデンサの足に接触している様に見える箇所があります。
バックプレートのゴム部分には確実に触れています。
金属部分に接触しているのか、していないのか、肉眼では分からないほど接近しています。
購入前に調べたところ、この組み合わせでの使用例がいくつかあったので安心して購入したのですが、
これは正常なのでしょうか?電源を入れても大丈夫なのでしょうか?
1点

多少の差はありますが、ウチの阿修羅も接触に近い部分がありました。
バックプレートの取り付け時に僅かながらガタがありますので、
ねじを緩めて接触から離れるような位置で固定してみてください。
書込番号:18169551
0点

あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
一旦バラしてプレートを付け直してみましたが、どうしてもスペースを確保できませんでした…
斯くなる上はプレートをヤスリで削って再挑戦しようと思います!
PCの自作は当事者が臨機応変に対処できなければいけないのですね。勉強になりました。
書込番号:18170821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





