
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年9月14日 20:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年9月14日 10:29 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月13日 13:08 |
![]() |
5 | 3 | 2014年9月7日 12:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年9月8日 17:41 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月5日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
下記の構成でリテールクーラーから本品に交換しましたが、リテールクーラーよりも冷えません。
アイドル時は30℃前後で安定しているのですが、BF3などPCゲームをするとCPUの温度が100℃近くになっています。
サイドパネルを開放しても変わりませんでした。
取り付けミスかと思い2〜3度取り付け直しましたが改善されませんでした。
ファンはマザーボード上のコネクタに刺し、フルスピードで回転させています。
ポンプの3ピンコネクタはマザーボード上のコネクタに刺し、
SATAコネクタは電源のSATAコネクタに接続し、ポンプヘッドのLEDが点灯しています。
冷えが悪いのは取り付けに何か問題があるからでしょうか?
それとも、初期不良なのでしょうか?
【構成】
CPU:Core i7-4790K 定格
M/B:ASRock Z97 Extreme6
MEM:Corsair CMY8GX3M2A2400C11 2セット 16GB
VGA:ASUS GTX780-DC2OC-3GD5
SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q
PSU:ANTEC HCP-1000 Platinum
CASE:Corsair 750D
0点

2〜3度取り付け直してそれだと故障の可能性?
ポンプは動いてますか?聞き取りづらいかもですが。
あとは取り付けの際、ヘッドのシール剥がしたか?どうか。
書込番号:17935341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプは動いていますか(SATAコネクター使用ですか?)?
エア噛みでクーラントの流れが悪いのかも・・・
所謂,初期不良もあるのですが。
書込番号:17935348
1点

ポンプの3ピンコネクタ(ゲーブルが一本のもの)はポンプの回転数を出力しています。マザーボードのコネクタに接続しているなら監視ソフトで回転数が読めるので確認を。通常は2200rpmくらいのはずです。
チューブ等を触っても流れているのがなんとなく判るかも(^^;)
上記が問題ないならCPUとの密着がやはりあやしそう…
外してみたときにグリスが均一に広がっていなければ、グリスの量が適量でないか四カ所のネジの締め付け不足か均等に締まっていないか。
あとは面倒でもファンもポンプユニットに接続してCorsair Linkをインストールして確認する。
此処までやって駄目なら近くにいる詳しい知り合いか販売店に相談をするしかないですかね。
書かれていることから言えるのはこれくらい。
書込番号:17935378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど購入店に連絡をとりました。
とりあえず、初期不良ということで交換もしくは返金での対応となりました。
返品する前に皆様の意見を元に再度取り付けいたしましたが改善されていませんでした。
グリスを厚めに塗り、30分ほどアイドル状態で放置した後負荷をかけました。
モニタリングソフトでのポンプの回転数は2,100回転程度でした。
負荷をかけてもラジエーターが温くならないのでやはりポンプが故障しているのではないかと思います。
この度は返信ありがとうございました。
書込番号:17936417
0点

参考になるでしょうか?
私のは、高さが合わなくて、ワッシャーを挟んでテンションを稼ぎました!!
2013/09/08 23:18 [16561151]
標準で付いていますグリスは厚みがありますので、テンションが掛かっているかどうか判りますが、それを取ってしまって、リキプロでは薄いものですから、少しの量では密着させることが出来ませんでした。
(クーラーヘッド面がデコボコでした)
書込番号:17936445
0点



自作初心者です。
Thermaltakeさんの「Core V1」(CA-1B8-00S1WN-00)に
Core i5-4690クラスのCPUを積んでみようと思っています。
静音性にこだわりたく、水冷クーラーの導入を考えています。
そこで、Core V1にちょうどいい水冷クーラーをご指南いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

入るのは、120mmか140mmのラジエーターを採用した物。
で、CORSAIR H80i のような厚さがある物は避けた方が良い。
・エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。Thermaltake「Core V1」徹底解説 (page_9)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0801/78714/9
・HARDOCP - Cooling (continued) - Thermaltake Core V1 Mini-ITX Case Review (page_5)
http://hardocp.com/article/2014/08/15/thermaltake_core_v1_miniitx_case_review/5
Thermaltake の製品で言ったら、WATER 3.0 Performer が合う。
(搭載例→http://i2hard.ru/reviews/obzor-korpusa-thermaltake-core-v1-ili-mal-zolotnik%2C-da-dorog.html)
簡易水冷の場合それほど違いは無いので、サイズと厚さを見て、
後は、代理店のサポートが良さそうな物を購入、でも良いと思う。
・Do-It-Yourself - Asetek, Inc.
http://asetek.com/customers/do-it-yourself.aspx
・CoolIT Systems - Desktop
http://www.coolitsystems.com/index.php/desktop.html
(Asetek製が多いけど、CORSAIR H60,H80i,H100i 等は、CoolIT製。)
まあ、120mmなら同じ Thermaltake で合わて WATER 3.0 Performer、
140mmなら、リンクスを信頼してCORSAIR H90 とか適当に選ぶ……
書込番号:17932559
0点

ひとつ勘違いがあるようですが、水冷だからといって静かとは限りません。
最終的にはファンでラジエーターを冷やすので、ファンの作動音や風切り音次第です。
同じファンを用いるなら、むしろ空冷クーラーにはないポンプの作動音が追加される分煩くなるかも。
しかし、小型ケースに組み込むのにはイイかもしれませんね。
ラジエーターの位置取りが、ヒートシンクが固定される空冷よりは自由度高いので。
ウチも、それなりに発熱があるOCされたPentium G3258@4.5GHzとGeForce GTX660を小型ケース(Scythe MONOBOX ITX2S改造品)に押し込むために水冷クーラー「ScytheのAPSALUS3」を用いました。静かではないですけど、冷却性能は満足が行くものになってます。
そのケースなら、もうちょっと容積があるので、ラジエーターに厚みのあるタイプもいけるんじゃないかと思います。
書込番号:17932562
1点

まず、H80iより小さいラジエータだと空冷より冷えません。
で、水冷はポンプの振動対策をしないと筐体全体が振動しますので、アイドルでも煩いマシンになります。
回転数下げるのがいいんですが、H80i等USBからポンプの電源を取るタイプはファンコンが効きません。というわけで積みます。
常にぶん回して使う場合には空冷よりいいんですが、アイドル状態でも使う場合は空冷も検討したほうがいいですよ。ゲーム中は諦めがつくけどブラウザ程度で煩いとか耐えられないと思うので。
書込番号:17933287
0点

Scythe APSALUS3-120 静穏(静音)で,結構冷えます,お薦めです!
書込番号:17934295
0点

みなさん、ご返事ありがとうございました。
今まで空冷マシンしか使ってきたことがなかったため、
結構安直な考え方だったのだと思い、反省しています。
120mmファンの商品では、
Funiculi FuniculaさんおすすめのWATER 3.0 Performer、
軽部さん、沼さんおすすめのScytheのAPSALUS3を検討に
入れてみようと思います。
140mmファンの商品は気になりますが、予算もあるので、
頭の片隅に記憶しておきます。
また、ムアディブさんのご指摘の通り、振動対策は全く
頭になかったので、今一度、検討してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:17934511
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
取り付けでよく見るのは ENERMAXの文字が横文字で見えるようにマザーに取り付けられていますが
極まれに縦の方もいます
自分はENERMAXの文字が縦になるように着けていて尚且つ天井にラジエーターを取り付けてますが
冷却面等の違いはありますか?
両方試した方などがいれば違いを教えてほしいです
見た目はだけなら問題ないんですが・・・
0点

特にヘッドの向きが変わった位で冷却性能に違いが出るとは考え難いかと。
(別にポンプの能力に違いが出る訳では無いので。)
ヘッド下にラジエーターを設置する場合、エアを噛まないかとか考えるだろうけど、
上部に設置する場合、別段気にする必要は無いかと。(エアを噛む噛まないは重要。)
(向きの違いを試した事は無い。)
書込番号:17929922
1点

特段問題はないでしょうね、ただホースに無理な力が入らないようにはしたほうが安心かな。
書込番号:17929960
1点

このクーラーは使ったことがありません!
一般的に,ラジエーターは上から入れてしたから出す・・・
のがクーラントを冷やすのに良いとされています。
ヘッドは,エア噛みしないよう下から上でしょうか???
尤もクーラントの流れる方向すら不明なものがあるのですが・・・
因みに,AMD に取り付ける場合は,ヘッドの向きを自由に
変えることができないようです。
今回は,ご自由にどうぞ・・・です。
書込番号:17929990
1点

沼さんさん
ご指摘通り、AMDはブラケット変更して形が長方形になるので方向がパターン化します。
そしてケースのマザー配置によっては縦が主流になるかも。
(私はレイヴン03のため横向きに。)
書込番号:17930053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
エアが噛んでる?音などはわかりません
ほとんど無音です
AMDシュウさんの画像のホース向きが右側とした場合
ポンプ側のホースが私は下にあります
書込番号:17931111
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
現在「Pentium Dual-Core G3258」をリテールクーラーで定格の使用をしております。リテールクーラーのほうがあまりにもうるさいのでCPUクーラーを探していまして、小型の「SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100」と中型の「IORI SCIOR-1000」で悩んでおります。
値段的には手裏剣のほうが1000円程安くなる感じですのでもし手裏剣のほうを購入する際はファンを「鎌風の風PWM DFS922512M-PWM」に換装予定です。
この場合ですとどちらのクーラーのほうがコスパがよくなるのでしょうか?まだ1個しかCPUクーラーのほうを購入したことがないため皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

巽 SCTTM-1000B
http://kakaku.com/item/K0000647516/
92×92×厚さ25 mm(搭載ファン)
\2,590
ENERMAX
CLUSTER UCCL9 (92mmファン)
http://kakaku.com/item/K0000029328/
500〜2000rpm
最大ノイズレベル 19 dB
\1,334
それならば↑ならファンが92mmなので、CLUSTER UCCL9などの静かなPWMファンに容易に変更できますよ(^^
書込番号:17908967
3点

サイズのIORIって良く知らないから、チョッと見てみたけど、
海外サイトのテスト結果だと、余り冷えてないから止めた方が良いと思う。
・Scythe IORI Scior 1000 Review - Aircooling - Reviews : ocaholic
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=1283&page=4
・CPU-Kuhler: Scythe Iori & Kotetsu | Planet 3DNow!
http://www.planet3dnow.de/cms/9298-cpu-kuehler-scythe-iori-kotetsu/subpage-kuehlleistung-amd-a4-3400/
まあ、スペースに余裕が有れば、通常の(ロープロファイルでは無い。)物で、
12cm程度のファンを使用したものが、ベストだと思う。
(入るならサイズ:虎徹とか、ENERMAX:ETS-T40系とかが安くて良いかな。)
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】| PC Watch
サイズ「虎徹」 〜サイズが作り上げた新定番サイドフローCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140205_633820.html
ENERMAX ETS-T40-TAV 〜ENERMAXブランドのサイドフローCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130327_593270.html
書込番号:17909326
1点

kokonoe_h先輩CPUの際はお世話になりました。Funiculi Funiculaさんとても参考になるご意見ありがとうございます。
ケースのサイズ的にサイドフロー型は無理かなと思いましてトップフロー型のほうに的を絞っていたのですが高さが15cm程度ならなんとか入りそうなのでサイドフロー型を見ていなかったので「巽 SCTTM-1000B」はとてもありがたい情報でした。風量も自分が上げた2品よりもあるみたいですしFuniculi Funiculaさんが仰るとおり12cmものにしたほうが値段的にもあまり変わらないのでコスパは良さそうなのでケース問題がなければ速攻でそちらに移るのですが・・・
「巽 SCTTM-1000B」を一番の候補にいれてもうちょっと吟味したいと思います。お二人の貴重なご意見とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17910445
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
こんばんわ。今回はじめて簡易水冷を導入したのですが疑問に思うことがあるので質問させていただきます。
過去ログの方見てからの質問になります、既出の質問もありますがお願い致します。
【構成】
M/B : ASRock Z77 Extrem6
CPU : INTEL COREi5 2320
電源 : RAGE POWERプラグ700W EPS-1270
MEM : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組](無名ブランド2GB×2)合計12GB
OS : Windows8 64bit Pro
VGA : N660GTX Twin Frozr III OC
サウンドカード:ASUS Xonar D2/pm
【環境】
・排気でケース内に取り付けてます。
・室温28度
・ファンは
フロント2台吸気
3.5ベイ横1台吸気
ボトム1台吸気
トップ1台排気
リア1台排気
メモリクーラー
【温度】
<負荷なし>
CPU :42.7度
水温 : 31.0度(Corsair link読み)
<負荷時>(OCCT、CINEベンチ)
CPU : MAX88度
水温 : 35度(H100i付属ファン使用、最高回転)
PCの主な利用としては、動画鑑賞時SVPによる倍速補完なのですが以前使用していた空冷クーラー、ENERMAX ETD-T60-VDより冷えず、倍速補完ソフト側でエラーが起きます。
OCCTは負荷をかけるために使いましたが、2分ほどで止まります。
空冷とあまり変わりがなく少しがっかりしています。アイドル時は空冷より温度が高いです。
今回簡易水冷を導入したきっかけは、近いうちにDevilscanyonの方でPCを新調しようと思っており、OCしたいので温度管理をしたかったのと、水冷のほうが冷えるとのイメージがあったからです。
疑問としては
1.皆さんのレビューなどを見るとアイドル時30度内などかなり低いものとなっていますがこんなものなのでしょうか?
2.ポンプ音(初めてなのでよくわかりませんがジジジ、という音はします)は、してると思いますが現在の状態で、不良などの可能性はありえますでしょうか?
3.この状態でDevilscanyonの移行したとして十分な冷却性能が得られるか正直不安です。
4.Corsairlinkは、正常でしょうか?(画像添付)
最初、USBを認識しておらずポートを変えたらLED、ポンプ?などの表示がでました。
5.グリス、設置など繰り返しましたら、温度の変化など望めるでしょうか?最初に取り付けた時は、付属していたまま取り付けたのですが温度が全然下がらなかったので、シルバーグリス(AS-05)を使っています。設置に関してもネジは対角線で締め、きつくなり過ぎないようにしました。
長々と読みづらいかもしれませんが、ご指摘、アドバイスよろしくお願いします。
0点

正面、底から吸気して上側後方排気と、天井排気ですね。
まず液冷ラジエターにファンの風が当たってから天井に抜けるようファン固定されてますか?確認を。
ちゃんとなってるならファンの増設(ラジエターに)考えるってのも一案としてどうでしょう?
私もH80か100買って使ってますけどファンの音は五月蝿いなーと思います。一応デフォルトで使ってますが、静音対策にファンの用意だけはしてあります。
書込番号:17908560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
お返事ありがとうございます。
ラジエター排気ファンについてはしっかりと固定していますので天板を触ると空気が抜けているのがちゃんとわかります。
ファンの増設ですか、現在のケース(IN WIN GRone)だとサンドファンにするとCPUの8ピンに干渉してしまうので難しいのですがケースの仕様上外に設置することもできず・・・Orz
見た目重視のケースのため天板を外しておくということも少々気が進まないです。
書込番号:17909070
0点

了解です。他には何か確認する事無いかなと考えていたんですけども、あのーこの冷却セットですよ、
液流?を3段階調整出来る奴じゃないです?
私のは2段階目の出力と言うか流量設定にして使ってますけど。スレ主さんはどんな案配で使われてるのか!?
と気になりました。
もし、出力調節を知らずに最低流量で固定して使っていたなら確かに冷却能力は不足気味になるかも
と思いまして。
書込番号:17912468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ヘッドがCPUにしっかり密着してないのでは?一度取り付け直してはいかがでしょうか。ソケットは違いますがLGA2011では最後まで締め付けてました。
アイドル時ならFANを最低回転で回しても行けるはずですし、i7-4930KでPrime95でも60℃程度に収まっていましたよ。
USBの認識がおかしいのは仕様?と思ってます。
先日i7-5820Kに環境を変えたのですがポートを変更を何回かやったらいつの間にか認識してました(^^;)
書込番号:17912596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
度々のお返事ありがとうございます。
流水設定というのは、ポンプの動きの事ですよね?Corsairlink2にて 「H100i Pump」という項目は2794rpmで回っておりますので最高回転だと思われます。
私自身Yone-g@♪さんに指摘されるまでポンプの回転数のことを知りませんでした。ご指摘ありがとう御座います。
もとさまさん
お返事ありがとうございます。
結論から言いますと、もとさまのご指摘の通り水枕とCPUがきちんと密着しておりませんでした。
最初、H110iに付属していたグリスを使った時はこれよりひどい状態でしたので、気持ち多めに塗ったつもりでしたがそれでもしっかり浸透しなかったんのは私の腕ですね、今回はグリスも少し多めに塗り水枕の方へもかなり薄めにグリス塗りました。また水枕取り付け時もCPU全体を強めに抑えながら締めまし。
確認のためケースは開けっ放しでの状態+ファンは全開ですが
アイドル時。全コア30度内で収まるようになりました!
負荷テスト(OCCT)65度までに下がりました!
これで少し安心して使うことができます。グリス安定まで200時間かかるみたいなので使っていればさらに下がるかもと期待しています。
初めてなので初期不良など疑ってしまったことがお恥ずかしい・・・。
まだまだ経験不足です、今回はここで質問させてもらって本当に良かったです。
お二方、アドバイス、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17914574
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
組込み後、付加をかけて温度を監視してみようとして、CPUID HWMonitorにて確認してみたら、負荷をかけてもいないのにFANIN0の回転数が、常に2380rpm位で回っているのですが、水冷式ってこれぐらいが普通なんですかね・・・
初めて水冷式に手を出してみたのですが、これが正常なのか判断つきません。
また、組み付け等が間違えている可能性等はあるのでしょうか・・・
マザーボードはGA-H97-D3Hです。
マザーボード組付け説明書を見ながら水冷ポンプ側のコネクタをCPU_FANに
ラジエター側のファンコネクタをCPU_OPT(水冷式CPUファンヘッダ)に接続しています。
教えていただけると助かります。
0点

その数値はCPU_FAN(つまりポンプ)の回転数ですか?
それならそれが固定されているのは必然です。
CPUクーラーのファンは基本的にPWM制御の4ピンのものなので、3ピンのものを繋ぐと常に最大回転数で回ります。
マザーボードによっては切り替えられるものもありますが、大抵のマザーボードはPWM制御だけです。
ポンプも制御したければ、CPU_FANにラジエーター冷却用のファンを、ポンプはケースファンの方へ繋いでください。
私見ですが動作音が気にならなければ、ポンプは最大回転でもいいとは思います。
書込番号:17897921
3点

ありがとうございます。
とても助かりました。
フル回転でも問題ないのであればこのまま使用を続けたいと思います。
書込番号:17904535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





