
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年9月4日 23:05 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2023年9月25日 09:18 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月10日 20:58 |
![]() |
7 | 4 | 2023年8月31日 08:16 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2023年8月27日 14:44 |
![]() |
13 | 14 | 2023年8月30日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LGA1700 の場合、反り問題がありますが、この対策品の取り付けについて質問があります。
多分 CPU を装着した状態で、上下金具のネジを2本づつ外した状態で、後ろ側のプレートを落ちないように抑えながら、ネジを閉めると思うのですが・・・
この際にCPUが動いて、マザー側のピンに負荷がかかって破損することはないのでしょうか?
何かコツのようなものはありますか?
また、ネジはどのくらいのトルクで締めるのでしょうか?
トルク数値が不明な場合、目一杯締め込む?
それとも軽く締めながら固くなった箇所から約30度くらいネジこむ感じ?(プラグ取り付けの感じ)
0点

取り付け方はYouTubeに色々出てるので調べてみましょう。
一応の手順はマザーを水平な台に置いたまま元のフレームを外してCPUを載せてからコンタクトフレームを付ける感じです。
締めるのはそこそこしっかりで良いと思います。
自分は何回かやってますが破損したことないですが、ここは自己責任ですので慎重にやるしかないですね。
書込番号:25409441
0点



CPUクーラー > サイズ > FUMA3 SCFM-3000
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI に 空冷CPUクーラーのK6-BKを付けようとしたら VRMヒートシンクに干渉し取付できませんでした。
FUMA3 SCFM-3000 を取り付け出来た方がいらっしゃったらお教え頂きたいのですが...
またはROG STRIX Z690-F GAMING WIFにI空冷CPUクーラーが取り付け出来た方はどの空冷CPUクーラーが取り付け可能かお教え頂ければ幸いです。
2点

>ランチャン+さん
バックプレートlga1700対応とありますので大丈夫だと思いますよ!
これでも付かなかったらメーカー的に駄目でしょうね(笑)
書込番号:25408336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックプレートとか穴の位置が〜ではなく、クーラー本体かヒートシンクと干渉する…という話ですよね?
まぁ確かに、K6-BKはヒートシンクの位置が低いように思いますし、12cmではなく13cmですので。干渉するかも…とは思いますが。
FUMA3 SCFM-3000、これはこれでお尻のところが干渉しそうではあります。
NH-D15とNH-U12A、こちらもだめだという記事がありますね。
noctua製クーラーについては、こちらに可否リストがありました。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASUS-ROG-Strix-Z690-F-Gaming-WiFi-5374
リストにある一番でかいのはこちらかな?
>noctua NH-D15S
https://kakaku.com/item/K0001034301/
…この値段なら簡易水冷でもいいのでは?とも思いますが。
ただ。このクラスのごついヒートシンクは、OC用でもありますので。水冷を使わないのならなぜにこんなマザーを選んだのか?あたりから製品選択に問題があったかなとも思います。
書込番号:25408353
6点

>ランチャン+さん
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIの画像を見ましたが、78mm(片側が39mm)がホール位置なので+5〜7mm(片側)くらいまでと考えるのが無難です。
NH-D15は付かなかったとあり、こちらはヒートパイプの幅が図面上では95mmです。
単純にヒートパイプまでの位置が47.5mmではつかないという意味で、FUMA3は見ましたが、オフセットはしてますが後側の傾斜がそこそこあり、とても44mm程度に収まってるとは思えないので多分つかないと思います。
確証はないですが、添付の画像の大きさくらいが限界かと思います。
書込番号:25408362
2点

バックプレートはあくまでも対応しているというだけで、VRMとの干渉はまた別問題です。それで干渉したからと言ってメーカーが駄目な訳でもありません。
他の方も仰られていますが、そもそもこのマザー自体水冷を前提にしている様に思えます。どうしても空冷でと言うなら、このマザーの名前で検索し、他の方の組立例を探すしかないかと。
書込番号:25408419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ランチャン+さん
ここで悩んでもなんで
簡易水冷一択で
多少値が張るのとラジエターの取り付け場所の確保だけですけど
書込番号:25408546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご指導頂きありがとうございます。
私のPCはOCは行いませんがワールドオブタンクもやり、仕事利用もする為長く使える耐久性や作業効率を考え一つ型遅れで一つ上のクラスでパーツ構成しております。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは 今使っているROG STRIX Z390-F GAMING の後継の為選びましたがこれほど干渉するとは考えておりませんでした。
ご提案のNH-D15Sのメーカーサイトを見てみましたが英語表記でサイズや形状の詳細がつかみにくく使えるとの確証が取りづらいのでちょっと躊躇しております。
やはりFUMA3 SCFM-3000の等身大写真をくり貫いて合わせてみましたが2〜3mmの間隔が取れそうですので一番の候補です。
ツクモさんが最安で6480円交換保証も550円で頂けるのでここで購入し最悪簡易水冷にせざる負えないかと思っております。
現在株式会社サイズへROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは干渉しないかの問い合わせを行っておりますのでわかり次第御報告致します。
皆様には色々とご提案頂きありがとうございました。
書込番号:25408554
1点

先述の可否リストのNH-D15Sの説明には、VRMのヒートシンクのプラスチックカバーを外す必要がある…と書かれてますね。
まぁ、そういうマザーを選んでしまったのですから。なにかしら改造をして使うしかないかなとも思います。それこそマザーボードのヒートシンクの方を削り取るとか。…ヒートシンク、定格で使うのならなくても問題ないはずですけどね。
書込番号:25408642
4点

そう言えば、自分が出した画像のクーラーはID Coolng SE-207XT SLIMでTDPは220Wらしいけど、まあ、はっきり言えばどんなCPUに使うつもりか分からないけど、この220Wと言う数値でも、まあ、150Wくらいの電力のCPUで使うのにちょうど良いくらいの性能だったから、i9のK付きなら空冷は無理だよと言う感じです。
個人的には、件のマザーで使うならはっきりと言えば、CPUの中心から45mm以内で無いとつかないと縮尺をみてて思った。
ちなみにFUMA3はCPUプレートが40mmくらいだから、その裏のハートパイプがプレートの3分の2はありそうだから50mmくらいかな?と思ったからこれがつくならNH-D15が付くよとは思った。
もしかしたら実物はもっと小さいのかもとは思ったけど、前はオフセットしてるけど、裏にやたらに長いけどそうで無いと前をオフセットしたからフィン容量を稼げないかな?と思った。
まあ、個人的にはCPUがK付きで電力が大きいモデルを思ってるなら空冷は難しいから、簡易水冷でとは思う。
i7 12700Kは大型空冷なら行けますね。
13世代はi7 13700K以上は無理かな。
それ以下なら空冷でも可だから頑張ってください。
書込番号:25408680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お教え頂きありがとうございます。
CPUは Core i5 13600K を付けました。
ケースはメルカリで買った 星野金属 Windy アルカディア フルタワーです。
皆さんおすすめの水冷は10年前にはやってましたがメンテナンスの大変さや不測の事態を考えやっぱり中に水を入れるのはかなり抵抗を感じております。
電動工具マルチツールセット(DCM約8千円)を持っていますので ヒートシンクのプラスチックはもちろん金属部分も削るご提案はやってみたと思います。
値段も手ごろなのでFUMA3の代理店や販売店へ取り付け可能か問い合わせておりますが答えを待たずして買ってもいいかなと思います。
皆様のご提案に感謝しております。
今回のPC作成は4Kがテーマで43インチ液晶テレビ接続とBSアンテナ設置・接続まで行おうと思いますが予算9万円前後の肝心のグラッフィックボードが確定していない為まだまだ道のりは遠そうですが別途レビュー等で行いたいと思います。
書込番号:25408715
2点

スレ主さんが仰っている「水冷」が本格水冷なのか簡易水冷なのかは分かりませんが、現在の簡易水冷は水漏れなんか滅多に聞かなくなりましたし、メンテナンスもファンとラジエーターの掃除くらいなので、作業自体は空冷と変わらないです。値段も、簡易水冷なら2、3万前後で変える物も多いです。
せっかく買ったマザーですし、モノはいいので、簡易水冷を検討してみてもいいと思いますよ。冷えますし。
書込番号:25408907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御案内を頂きありがとうございます。
水冷よさそうな気がしてきましたがまだ最近の水冷知識がなく低予算の為6480円の風魔さんを買いました。(楽天P約500円付与)
取り付けについてはそのままか削ったのかはまたご報告致します。
今後余裕が出たら水冷でオーバークロックもやってみたいと思います。
書込番号:25409951
2点

結局取付はりプラスチックの一部が干渉しその部分をニッパで切ると5mmほど隙間が取れました。(写真参照)
K6−BKもよかったのですがこちらの方が冷却性能が大幅にボリュームアップしたと思います。(巨塔)
代理店のサイズさんもショップのツクモさんも取り付け可能かわからないとの事でしたがなんとか収まってよかったです。
皆さんに感謝!!
書込番号:25412164
5点

>ランチャン+さん
貴重な実体験情報ありがとうございました。
勉強不足で該当マザーとヒートシンクの干渉のことを忘れていたので、情報はすごく助かりました。
書込番号:25414940
3点

プラスチックカバーは仕方がないですね。
Defineのケースで本格水冷のラジ付けたら、ファンがVRM付近のプラスチックカバーに微妙に接触して付けられず、
飾りのプラカバーを外してVRMヒートシンクだけにしてからファンを付け直した事があります。
プラカバー外してOCCTで負荷かけたら、カバー有る状態からVRM温度が6℃とか下がることもあるので、結構放熱を阻害しているようです。
書込番号:25437039
3点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 240 ARGB J
パソコン工房の特売に出ているようなので、質問なんですが。
asrockのB650LIVE mixerで1台組もうと考えているのですが、本機のARGB制御が上手くいくのでしょうか?
ASUSマザーボードしかダメのような気がして質問させてもらいました。
書込番号:25405982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ピンARGBだから、動作はする筈だけどASUSが販売だったら保証としては自社マザーのみになる可能性は高いとは思う。
もし動作しない場合は面倒になる可能性はあるとは思う。
書込番号:25406004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今のメイン機で使っているのはNZXTの簡易水冷なので、使用上問題は起こっていませんが、独自アプリでUSB経由の制御が、いまいちに感じています。
世間では、DEEPCOOLの簡易水冷が手頃で流行っているようで、それにするのも面白く無いので思い切って、今朝こちらの製品を地元のパソコン工房で買って来ました。
結局、上手くARGBが動かなくても所詮イルミネーションだけなので、クーラー動作に問題が無ければ充分だと思ったからです。
ありがとうございました。
書込番号:25407439
1点

>揚げないかつパンさん
結局、本品を購入して、B650 Livemixerと組み合わせてみました。
ケース付属のARGBファン2個を天面に移設して、本品のラジエーターと簡易水冷付属ファン2個を前面吸気として取り付けました。
ARGBを繋ぐと簡易水冷付属ファンと冷却ヘッドも他のARGBファンと同期して変色しており、問題ありませんでした。
書込番号:25417632
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
現在、設置場所の関係でパソコンを横置き(マザーボードが地面と水平)で使用しています。
そのような使い方で水漏れのリスクは上がると思いますか?
こちらのクーラーは縦置きでcpuの下側からチューブを出して設置した方が冷えるらしいです。
横置きでの使用って想定されてないんでしょうか?
cpuとマザーボードを新しいのにする予定で、いま使用しているアサシン3のlga1700用リテンションキットが売ってなくて、メーカーの配布も終了しているためこちらのクーラーに買い替える予定です。
書込番号:25403045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷は別に向きがどうであれ、それで水漏れすることはありません。
問題なのはその簡易水冷のポンプの位置とラジエターとの位置関係です。
普通の簡易水冷の場合大体はヘッドにポンプがありますので、それよりもラジエターが高い位置にある方がエアー噛みを起こす確率は低くなります。
まあ個体差もあるのでもともと入ってる冷却水の量とか構造でそのあたりも変わってくるので、何とも言えませんが、ポンプにエアーを嚙ませないこととラジエターに風を当てやすい位置ならどういう向きにおいても大丈夫です。
書込番号:25403049
3点

>Solareさん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:25403056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って使ってない人や毛嫌いする人は水漏れやたらと意識する方居ますが・・・
よっぽど不良品引かなきゃ漏れないです。
最近10年超えた簡易水冷ばらして捨てたけど。
全然液減った形跡も無いし、
そもそもポンプのパワー(トルク)ってあまり強くないです。
(試したけどパワー的にはせいぜい金魚の小型水槽の循環ポンプぐらいに感じた。)
車の水冷と違って内圧がかかるわけでもないから…
逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
書込番号:25403131
3点

>アテゴン乗りさん
すみません…
10年超えても使えてたんですね!
何となく5年以内位の間隔で買い替えるものだと勘違いしていました。
>逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
>設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
イメージできました。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25403150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作PCでこちらのクーラーとRyzen7 7700Xを併せて使っております。
アイドル時のCPU温度が45℃前後とかなり高めなのですが、同じ組み合わせで利用されている方いらっしゃいましたら参考までにアイドル時の温度教えていただきたいです。
グリスは特に塗り替えておらず、biosの設定関連はCPU SoCを-0.100vしているだけです。
【構成】
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
メモリ:CMH32GX5M2D6000Z36K
クーラー:これ
GPU: msi RTX 3060 Ti GAMING X TRIO 8GD6X
電源: HCG1000 Extreme
書込番号:25398726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクーラーも7700Xも使っていません
一般的にですが、CPUの温度を聞くのであれば
使用しているケース?
簡易水冷ならケースのどこ?ファンの向きはどっち?
室温?
も書いて質問するといいと思います
書込番号:25398736
1点

>hAnDS3333さん
TDP105wなのでそんなもんでしょう!
Intelの方が優秀ですね
13900ksでも30℃台キープですから
書込番号:25398750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ組み合わせではないですがか7700Xは使ってました。
フロント吸気でFractalDesignの280mmの簡易水冷を使ってましたが、室温25℃くらいで、アイドル時40℃ちょっとだったと思います。
一応、CO Negative -30-35カウントくらいでSoC電圧1.1V PPTを100W未満にしてました。
割とアイドル温度は下がりにくい感じはしましたが、今はRyzen9 7900X3DでProArtist Grafity AIO5をフロント吸気で使ってます。
室温28℃で43℃くらいですかね?
書込番号:25398756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
一番大事なところの記載忘れちゃってました...
今後温度関連の質問する際には気をつけます!
書込番号:25398791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度が上がりすぎて性能が発揮できないとかじゃない限り、気にしないでいいんじゃないですかね?
他人と一緒じゃないと気が済まない性分なんでしょうか?
書込番号:25398793
0点

>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
発熱問題については噂に聞いてましたが、i7 8700からの乗り換えだったのでびっくりしてました。
このぐらいの温度になっちゃうのは仕方ないのですね。
書込番号:25398795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
45℃前後になっちゃうのは割と普通なのですね...
※H9 Flow トップ排気なのでちょっと高めなのは仕方ないかもですね
取付不備や製品不良を疑ってたのですがどちらも問題なさそうで安心しました!
書込番号:25398800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45℃なら気にする必要はありませんが、7700Xを使ってる方に聞いたところで今はマザーボードの初期設定によってもそのあたり変わってきます。
多分PBOで揚げないかつパンさんが書かれてますように各Coreの電圧下げたらアイドリングも下がるとは思います。
最近のマザーはこう言った電圧設定を下げて使う時にVRM側の挙動がメーカーによって変わってきますので、多分ASUSはそういう設定時もエンコードやOCCT回した時にでも安定するように、初期設定されてるんだと思います。
マザーによって違いますがASUSだとVRM Switching Frequencyを触ってその電圧下げた状態での高出力時の動作を安定するように調整するのですが、慣れてないと落ちたりしますし、うまく設定できればアイドリングやエンコード中の温度を下げて安定して使えるようになります。
そういう苦労をしても下げたいならやってみても良いし、その他の面で問題ないならそのまま使う方が良いと思います。
まあCOくらいは下げて使ってみても良いかなとは思いますけどね。
そのあたりGIGABYTEのマザーだとほぼオートにそこそこうまくやってくれるので楽ですけど、お使いのマザーは分かりませんが、ASUSは細かく設定できる分マニアックなところはありますね。
アイドリングはクーラー差とかよりも室温とかそういう設定による方が大きいと思いますが、自分の場合は7950X3DでCO-20でアイドリング今で36℃(T-die)くらいです。
書込番号:25398802
1点




現在、簡易水冷への買い換えを検討しているのですが、簡易水冷のスペックを読むときはどこに注目したらいいものでしょうか?
空冷と同じ感覚で搭載ファンの静圧や風量は高い方が冷却能力は良いだろうな、とは思うのですが、ラジエーターやポンプヘッドの性能についてはなにを参考にすればいいのかイマイチわかりませんでした。
とりあえず、自分で疑問に感じているのは以下の所です。
・ラジエーターの厚み
一般的には25mm?程度のようですが、30mm越えをアピールしている商品もありました。分厚い方が単純にアルミニウムの体積が増えて性能はよくなっているのでしょうか?
・ポンプ消費電力と性能の関係
ポンプ消費電力ですが、こちら高い方がクーラントの循環など性能が良いものでしょうか?
LE720とKURO-AIOWC360を比較していたら前者がいやに低いな…と思ったので。
以上です。
究極的にはベンチマークの結果とか調べるしかないだろうなという感じですが、簡易水冷を選ぶときには一般的にはどこに着目するのか気になっていました。
他にもここを気にして選んでる、などありましたら、教えていただければ幸いです。
0点

そりゃまぁそうなんだけど、実際には効率とかあるから物量投入した方が良いとは限らない。
ファンも高い技術で作られてるものは回転数低くても風量が稼げてる。高価だけど。
アルミの量が多いから、、、じゃなくて表面積が多いからだね。
書込番号:25394849
1点

一番に気にするところとしてはラジエターの大きさと厚みです。
厚みがあるとフィンの長さも長くなり放熱板の面積が大きくなります。
そうすると放熱できる熱量も多くなるので、冷えやすくなります。
ポンプの方はスペックが分かりにくく、本格水冷なら細かくポンプによって流量とか揚程とか記載されていますが簡易水冷にはそれが書かれてませんので、スペック的には分かりにくいです。
一般的にはAsetek社製の最新式(現在最新は第8世代)を使われてる物は人気高いですが今のところは結構高いです。
あとは書き込み情報になりますがDEEPCOOLも良いみたいですし、水冷パーツメーカーのEKが作ってる簡易水冷も自分も以前使ってましたが、よく冷えてました。
なのでスペック見て決める場合はファンの性能や音の静かさとラジエターの大きさと厚みと今までの評判と使い方で選ぶ感じですね。
因みに使い方とはNZXTとかCorsairみたいにUSBで温度情報を取って制御する方法の物とかそうでなくマザーのファン端子接続でマザーのBIOSでファン制御するものとがあります。
前者はそのメーカー製ソフトを使うことになるので、不具合が出る確率は後者よりも高いです。
書込番号:25394852
2点

ラジエターが厚い方が冷えるといえば冷える。
これはアルミの使用量が多いからである意味あってるけど、まあ風が当たる体積が多いからで合ってる。
ポンプはモーターの作りで消費電力が変わるので、電力が高いから性能が高いとは限らないし、ヘッダの中のつくりにもよるので何とも言えない。
レビュー比較とか見て決める方が無難といえば無難ではあるね。
まあ、省電力で冷える方が良いといえばいいんですが。。。
書込番号:25394870
1点

>瀬川つるなさん
現在 deepcool ls720 corsair tharmaltake
どちらも360mmの簡易水冷使ってます
1番冷える(あえて安定してる)のは deepcoolかな?
個人的意見となりますが!
corsairはファンが光らなくて良いんですが
ファンが爆音なんでケースに入れてからも気にする人は気にします
tharmaltakeは1番始めに購入した360mm簡易水冷なので
しょうがなく使ってます まぁ無難ちゃ無難ですけど
deepcoolは配線取りまとめるには優れてます
ディジーチェーン採用で綺麗に配線隠せます
あくまでも個人的に意見です
書込番号:25394879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィンの密度も物によってまちまちなのでサイズだけでの判断も難しいと思う。
スペックの数字はあくまでも参考程度にしかならないと思う。
見解ある人のちゃんとしてそうな比較動画とか当てにするぐらいかな?と思います。
書込番号:25394902
1点

この前、DOSV PowerReportでこの話題のやつ動画でやってました。
参考になると思います。
書込番号:25394929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身も蓋もなく言えば。ラジエーターの面積と、ファンの回転数でほぼ決まります。
ラジエーターの厚み。表面積が広いほど有利ではありますので、厚い方がよいとはいえますが。とくに規格があるわけではありませんが、ケースに取り付けられるサイズには限界があります。だいたいどこのも似たり寄ったり。
ポンプの性能。そもそも効率よく熱を運ぶために水冷ですので。ポンプの一定以上の性能は差に出ません。あくまでクーラントの温度差が減るだけの話。
高性能と評価の高い水冷クーラーでも、精査するとファンの回転数が高いだけという場合がほとんどです。
当然ですが、性能以上に騒音がでかくなります。12cm2000回転超えのファンで高性能と喜んでいるのは、オーバークロッカーくらいです。常用に耐えられるかは各自の判断で。
…もともと、でかいラジエーターを低回転数のファンで冷やして静音化できるってのが、水冷のメリットだったんですけどね。本末転倒しています。
ついでに。
CPUは、規定以上の温度になれば性能を下げて発熱を抑えますし、その分性能は微減となりますが。規定以下の温度をさらに下げたところで、性能は上がりません。「100度張り付きが解消された」ならともかく、「80度が70度に下がった」に、性能的な価値はありません。
また。100度(Intel系の場合ですが)にならないように最大消費電力を制限するという使い方も十分ありでと思います(性能は言うほど下がりませんし)。
この辺を込みで考えて、コストの割り振りをしてください。
で。
現状、CPUは何で何度になるのですか?
書込番号:25394939
1点

水冷でも空冷でも同じですがファンは確かに高回転で回す方が冷えますが、性能曲線でいうと効率の良いところというのがあります。
なので最大回転で回したから良いというものではありません。
水冷の場合冷却水の温度を低く抑えることで冷えやすくなりますので、アイドリングから冷やしておくことによってCPUの温度上昇を抑えやすくなります。
ラジエターはフィンの間に冷却水を通すパイプがありますが、ポンプの性能とこれの密度が冷却性能の差となります。
またラジエターのフィンの密度が高ければ冷えますが、その分ファンの静圧能力が高くなければ風が抜けないので性能を出し切れなくなります。
なのでポンプの性能が高ければラジエターも高効率の物が使えるという事なので、ポンプの性能が高くてラジエターも高密度であれば性能は上がりますので、そこのバランスという事になります。
またポンプは最大回転で延々回り続ける場合が多いので、ポンプ性能は本来大事な部分かなと思います。
ただまあ上に書きましたように、スペック見てわかる部分はラジエターサイズとファンの性能くらいになるので、あとはレビュー等でしか詳しく知るすべは簡易水冷の場合ほぼないです。
あとはファンもなるべく高回転で回しても静かな方を選んでおけば、冷やせてかつ使いやすいと言えるとは思います。
その2つの物だと使ってみないとわからない部分は多いと思いますが、そういう疑問を持たれるのは自分は良いと思いますけどね。
書込番号:25394973
2点

みなさまお答えいただきありがとうございます、
初歩的な質問すぎないか不安だったんですが、多くの返信をいただけて大変ありがたいです。
>ムアディブさん
ファンについては普段からNoctuaを使用しているので、最悪そちらに載せ替えれば失敗はしないかな〜と思っていました。結局カタログスペックだけでなく実際の口コミも調べるのが確実そうですね…。
>Solareさん
なるほど、簡易水冷のポンプだとスペックで読むというよりOEM?先のポンプの世代を見て選ばざるを得ない感じなんですかね。
自分の見かけた範囲でもAsetekのものを使っているところは評判が高く、独自のポンプを使っているところは評判は悪かった…みたいな傾向を感じました。最近のDEEPCOOLは非Asetekでも評判の良い感じなので大丈夫そうでしたので、注目候補でした。
EKはお値段高いですが、ハイエンドCPUを導入するときは是非検討したいです。
ひとまずポンプの性能は温度測定などしているレビュワーや開発会社で判断することにします。
ラジエーターに関しても勉強になりました。
静圧でアピールしてるARCTICのラジエーターが分厚い理由がわかって納得です。
簡易水冷はユーザーの使用感などの感想を参考にするのが安牌っぽいですが、それでも色々と簡易水冷の常識がわかって喉のつっかえがとれました。レビューを読み込むときの判断材料になると思います…!
>揚げないかつパンさん
なるほど、ラジエーターのその辺りのスペックを気にする方向で特に問題なさそうなんですね。
ただ、ポンプの消費電力で性能を測るのは難しそうですね…本格水冷と違って詳細なスペックが書かれているものではないとのことだったので、口コミやベンチで横の比較している人のデータを参考にします。
冷却機器は性能や取り付けなどによほど問題がなければ好意的な声になるのが普通なので、どう参考にすべきか迷っていましたが、そもそも高評価なもので致命的な失敗になることはなさそうですね。
DVPRのは「簡易水冷CPUクーラー最強決定戦!【10製品の冷却性能と動作音を一斉比較】最新CPUをしっかり冷やすのはどれだ?」ってliveのやつですかね? 後半の製品の順位付けだけ見てしまっていたので、ちょっと通して見てみます!
>Miyazon.comさん
例を挙げていただきありがとうございます、
DEEPCOOL評判いいですね。
昔は変な色のファンをつけた空冷メーカーだなぁ、と思っていたんですが、今ではすっかり空冷も簡易水冷も安定した選択肢…。
ThermaltakeはTOUGHFANを乗せていたのでファン性能の関係でかなり冷却力があるのかなと思っていたので、あまり使用感よくなさそうなのが意外でした。価格comでもレビュー少ないんですよね。
>アテゴン乗りさん
やっぱり口コミを見るのが一番無難そうなんですねぇ。
同じ環境で性能を測定している人とか、まあPCWatchとその他レビューを見てから最終判断するべきっぽいですね。
>KAZU0002さん
空冷クーラーよりも水の方が熱容量が多いでしょうから、そこまで急いで循環させなければいけないほど水温もあがらないから、よほどの安物なポンプでも無い限り実用上の問題は出ない…って感じですかね。
とはいえ性能が高い方が良さそうではありますが、簡易水冷では知る術は少なそうなので、そう気にするものでもなさそうですね。
自分はRYZEN 7700Xにしているのですが、シネベンチをまわすとネットに転がってるベンチよりスコアが2000も低いので冷却性能を高めたいなと思っていた感じです。アイドルでも50℃、最大はPBOなので95℃です。
まあ使用しているクーラーのD15のファンを同社の12cmにして普段は650rpmで回してたり、室温が29℃くらいなことの影響が大きそうですが…。こんなにアイドル高いクーラーでもないですしね。
Curveを-15くらいにしたりThermalLimitを85℃にしていたりと弄っているのですが、何故かPCの挙動が不安定になるので一度簡易水冷を検討して、そのぶんPBOのOCに頑張ってもらおうとしてました。
実際に載せ替えるかはまだわかりませんが! グラボのRTX4080の性能を持てあましてるのが気になるので商品だけ見てる形です。
書込番号:25395260
0点

自分はもっとCO下げてました。
-35くらいで280mmの簡易水冷で80℃くらい?
電力制限95Wでちょうど20000くらいでした。
マザーはGIGABYTEのAero Gです。
書込番号:25395326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプについては今は判断が難しい時期かもしれません。
Asetek社の第7世代は非常に評判が良かったのですが、第8世代についてはまだ評価が固まっていないのと、他社製品も性能を上げてきていているので、見極めるのにもう少し時間が必要だと思います。
今、私が気になっているのは、Lian LiのGalahad II Trinity PerformaceというAIOクーラーです。
額面通りには受け取らないにしても、とにかく各コンポーネントのスペックが凄いです。
https://lian-li.com/ja/product/galahad-ii-trinity-performance/
書込番号:25395366
1点

>揚げないかつパンさん
そんなに大胆に下げても大丈夫なんですか、ゲームなどをするなら下げすぎると安定しなくなると聞いたので控え目にしていました。
自分のマザボはASUSのROG STRIX X670E-Aなので、マザボのスペックは問題ないと思うんですよね…。
20000前後は届く範囲だと知れたので、簡易水冷を買った際は再トライしてみます。
D-15の後継がもっと早く発売されるならそれも選択肢だったんですがねぇ
>Toccata 7さん
たしかに、コスパでみても第8世代はなかなか手が出なさそうな値付けでしたね
買うなら現状は18000円以下のグレードの360mmあたりを狙ってみます
最上位モデルのCPUだったらこれくらいのスペックの簡易水冷は魅力的ですねぇ
書込番号:25395767
0点

参考までに
簡易水冷ってラジエーターの置き場所やケースが何かによっても性能はかなり変わりまして
私はケースからオープンフレームにしたところピーク温度が20℃落ちました(Ryzen 9 5900X L360ARGB)
前のケースは吸気がホコリで詰まりやすいのはありましまね
書込番号:25398718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瀬川つるなさん
簡易クーラーは、まず自分のPCケースに問題なく入るかどうか。ホースの長さや向きなども実際に取り付けたのを想定して測ってみたりします。
私は下記のケースを購入して組む予定でしたので、ホースの長さや向きは気になりました。かなり大きなケースですからね。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
これに過不足ない仕様ということで下記のクーラーを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
他にもいくつか候補がありましたが、決め手はヘッド部分に搭載されたファンです。CPU周辺、特にメモリを冷却することが出来るので良いかなと思いました。さほど風量は強くないので効果は微妙ですが、何も無いよりはマシですかね。ほぼ無音ですしね。
なお、システムを組むときはCPUクーラーも毎回更新してるので、他と比べて冷えているのか冷えてないのかはよくわかりません。しかし、自分がかける負荷に対して、室温+30度までなら御の字としてます。
室温28℃なら60度くらいまでは上がっても問題ないですかね。
個人的な経験では70度も許容範囲です。
CPU温度で心配するレベルは90度とかですかね〜。80度はそろそろヤバいな〜って感じです。デスクトップPCで80度なんてまずないですけど、ノートPCならありえますね。
書込番号:25402823
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





