
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
・GELUS 2 PRO
・斬 (ZAN) ver.II OWL-CCSH02S
・風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
この3つのうちどれにしようか悩んでいます。
ケースはCenturion5UでCPUはPhenomUX2 955、VGAはHISのRadeon HD 4670です。
トップフローでCPU周辺も冷却したいんですが、どのクーラーでも大差ないでしょうか?
風神鍛だとバックプレートでしっかり固定できるという点がよさそうなんですが
値段もそれなりにしますので…
ほか2つはプッシュピンタイプですが見たところ、サイズのKABUTOなんかに比べれば
それほど取り付けにくくはなさそうです。
冷却性能や静穏性も含めてどの商品がおすすめでしょうか?
0点

CPUクーラーについては
(1)メモリやマザーのコンデンサに干渉せずファン含めてサイドパネル内に納まる事
(2)トップフローなら空気はサイドパネルの穴から勝手に吸気するので適当
(3)最後は見た目(笑)
ケースのCENTURION-5Uは吸気1個に対して、排気が天井と背面の2個で排気過多ぎみだ。
(電源ファン含めると3個となり、更に排気が強まる)
どうせならここは吸気用のファンの追加をおすすめしたい。
まず5インチベイは元から5段だが、そのうち1段は端子台で埋まる。
残り4段のうち1段だけに光学ドライブでも入れておいて
3段余ってる所にサイズ製の「鎌平」でもマウントしファンを取り付ける。
フロントカバーが当たらない位置まで引っ込めて取り付ければ外観も変わらず良い。
こうすれば吸気ファンが2個となり吸った空気がメモリ〜CPU付近〜排気ファンへ流れて冷却が期待出来るし
吸気排気のバランスも良くなり、排気過多ケースでよくある空き端子へのホコリ詰まりも減る。
CPU周辺に空気が流れるならばサイドフロー型のクーラーも選択肢になる。
実際に同じ事を前モデルのCENTURION-5で実施したが、5Uの方がやりやすそうだ。
書込番号:11103188
0点

返信遅くなり申し訳ないです。
見た目ってかなり重要な要素のひとつですよね(笑)
それと、このケースは負圧気味なのでフロントにファンを追加するというご意見が非常に参考になりました。
それも含めて、もう一度CPUクーラーのほうを検討していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11121598
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
最近マザーボードGIGA BYTE G31M-ES2Lを購入しました そこで質問なのですが
この薙刀は私のマザーにつけられますでしょうか? またおすすめのCPUを教えてください
オンラインゲームはあまりしないですが ネット YOUTUBE 音楽が主な使用方法です
PCゲームもやりますが アクションはあまりやりません 安くて それで性能が良いものを
お願いします
0点

取付は可能だと思いますが、ケースがわからないのでケース内に収まるかはわかりません。
BIOSバージョンがよくわからないので、Core 2 Duo E8400
書込番号:11094229
0点

返信ありがとうございます ケースですがどれだけ調べてもわかりません 2006年に買ったもので あまり有名なものではないので
書込番号:11094458
0点

クーラー寸法(本体+FAN)が92 x 103 x 高さ114mmとなっていますから、一度ケースを開けてみて確認してみてはどうですか。
書込番号:11094689
0点

返信ありがとうございます この際 GIGABYTE GZ-X1BPD-100のケースも一緒に購入することに決めました これならば 入りますでしょうか?
書込番号:11095347
0点

このケースは電源が上に付くタイプみたいですから、CPUクーラーがマザーボードよりはみ出さないか
確認してみてください。 大丈夫だとは思いますが。
書込番号:11095470
0点

返信ありがとうございます 最後にもう一つ質問させてください これは CPUが2006年3月頃に買った intel (調べたが名前がわからない)でも大丈夫でしょうか? また CPUクーラーのピンではなくても私のマザーボードに取り付けることができるのですよね 何度もすみませんよろしくお願いします
書込番号:11097632
0点

>これは CPUが2006年3月頃に買った intel (調べたが名前がわからない)でも大丈夫でしょうか?
これは・・・・・とは、G31M-ES2Lのことですか?
今お使いのCPUがわからないと、何ともいえません。
CPU-Zというソフトがありますので、お使いのOSにあったものをDL・インストールして確認してみてください。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
>CPUクーラーのピンではなくても私のマザーボードに取り付けることができるのですよね
質問の意味がわかりませんm(_ _)m もう少し具体的におねがいします。
書込番号:11097989
0点



本日新たにPCを組み直したのですが、他の方の評価・レビューを色々見ているのですが、この状態はまぁまぁ許容範囲内でしょうか?
出来ればもっとCPU温度を下げたいのですが、どうすれば・・・
構成は以下の通りです。
CPU : i7 860
CPUクーラー : Thermalright TRue Black 120 REV.C (ENERMAX CLUSTER UCCL12 前後×2でサンドイッチ)
ケース : ANTEC P183
冷やしたいのはもちろんですが、それに伴い音があまり大きくなっては意味がないので悩んでるのですが中々判断が難しいのでよろしくご教授願います。
0点

十分低温度だと思いますが、CPU温度第一なら
ビデオカードをもっとローパワーなものに替えるといい。
書込番号:11087129
0点

こんばんは
ハードディスクが6個以上ありますね
それが原因で熱こもりじゃないでしょうか?
CPUクーラーが良く冷えてもケースの問題に一票
書込番号:11087263
0点

空冷なら、アイドル時のコア温度は、室温プラス10度位で上出来と感じてますが。
これ以上だと、まだ下げる余地を残していると個人的には判断します。
あ、定格動作の話ですけどね。
書込番号:11109154
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
購入を考えています。
自分のケースは幅が185ミリでケース内部はこのクーラーを取り付けた場合、ケースとファンとの隙間が23ミリ位しかありません。
狭すぎませんか?
大丈夫であれば購入したいです。
理由は1、安い 2、静か 3、冷えそう
ご教授お願い致します。
0点

ケースは何を使ってるのでしょう?
サイドパネルのCPUの正面に通気孔があれば問題なく使えそうです。
私は星野金属 ALTIUM S8 (幅185mm)という古いケースでKABUTOを使ってて
サイドパネルのCPUの位置に通気孔が無いため窒息しそうな状態(隙間が2〜3cm)ですが
一応それでもリテールクーラーより十分冷えます。
通気孔があれば外気を直接取り込めて効率よさそうなんですが。
通気孔が無かったり、サイズ的に収まるか心配であればサイドフロータイプにしたほうがいいでしょう。
書込番号:11088910
2点


ベルアルファ様
ありがとうございます。
AC400−22Bという安いケースを使用しています。
サイズを測ってみましたので取り付けはできると思います。
通気口もサイドにあります。(3〜4センチくらいズレますが)
大体ベルアルファ様と同じ感じで取り付くと思います。
すごく参考になりました。
価格が安いのとファンの回転数も低く静かみたいですし、これに決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11090272
0点



CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-200 CL-P0538
ISGC-200をつけました。非常に静かですが温度が気になってメーカーに下記の質問をしたのですがマザーボードメーカーに聞いてくださいとのつれない返事でした。
「SpeedFanで測定するとファンの回転数が650回転でCPU温度は42〜44℃です。
もう少し温度を下げたい(回転数を上げたい)のですがどうしたらいいのですか。
BIOSは
SMART Fan Control Enabled
SMART Fan start PWM value 28
SMART Fan start Offset (-) 30
CPU DeltaT +3
Fan1 Slope PWM value/1 UnitI 5
Fan1 Full Speed Offset (-) 10 です。
OSは Vista Home Premium
CPUは Intel Core2 Duo E8200です。」
ご教授お願いします。
また、CPUの稼動率が100%に近づくとコア温度は55℃ぐらいまで上昇しますが、ファンの回転数は650が660回転ぐらいにしかなりません。これでPWM制御してるのでしょうか。
0点

肝心のマザーボードの情報が無いよ。
ベンチマークテストか何かでCPU温度を60度以上に上げても回転数が変わらないんだったら、PWM制御はできてないんだろうね。
http://www.almico.com/forummotherboards.php
ココで自分が使ってるマザーボードでの動作確認が無いか調べて、無かったらマザーボード付属のソフトで調節。
付属ソフトが無かったり、変えられなかったら、マザーボードメーカーに問い合わせ。
それでも無理なら、ファンコン設置するか諦める。
書込番号:11075147
0点

クーラーとCPUはキッチリ取り付けてありますか?
なんとなくコア温度が高いような、なんとなく…
書込番号:11075157
0点

CPU温度55℃はまだ安全領域の温度ですね。
放熱性能が高そうなクーラーだし、
PWMがデューティ増加するスタート温度に達していないのでしょう。
もっと温度が上がったらガーッと回るのかもしれません。
ファン交換が可能なら、PWMタイプで回転数レンジがもっと上側のもの
(例えば 850-2250rpm)に替えてみたらどうでしょう。
書込番号:11075189
0点

マザーボードメーカーはAmericanMegatrendsです。
英語が弱いので聞くことができません。
BIOSの設定数字は変更できるようなので、わかる方がいらっしゃればと思います。
ファンコンをつけるとPWM制御のCPUクーラーを付けた意味がなくなるので・・・。
書込番号:11076150
0点

>マザーボードメーカーはAmericanMegatrendsです。
それ、チップに書かれてるメーカーじゃない?
その会社のサイトに行っても、BIOSとかしか作ってないっぽいんだけど。
書込番号:11076695
0点


そりゃBIOSのメーカーであってマザーのメーカーではない。
書込番号:11078893
0点

勘違いでした。ECSのG31T-Mです。
マザーボードメーカーに聞いてみます。
書込番号:11079157
0点

本当だ。作ってるっぽいね。
じゃあ次は、そのリンク先のStep3のプルダウンメニューから、自分の使ってるマザーボードを選択してマニュアルを入手、そのマニュアルを見ながらBIOSの設定をしてみようか。
書込番号:11079169
0点

解決しました。
「SpeedFanの操作」について詳細に解説されているホームページがあり、こまかい設定をすることにより、
ファン回転数を3段階でコントロールすることができます。
50℃以上で100%の回転数が出るようセットしたところ、1815回転で回っております。
コア温度は51℃で止まっております。 以上
書込番号:11104450
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
トップフロー型でPCケース全体を冷やしたいと思い、このCPUクーラーを買おうと思っているのですが、今使ってるマザーボードがP5GC-MX/1333
http://kakaku.com/item/05402013205/
↑これでしてメモリなどと干渉しないか心配で書き込みしたのですが、大丈夫ですかね?是非教えて欲しいです
0点

メモリによる。
ヒートシンクがついていなければまず大丈夫。
書込番号:11068943
1点

お早い返事ありがとうございます
ヒートシンクは付いてないので、これで安心して買えます!
ありがとうございました
書込番号:11069094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





