CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2010/03/09 18:42(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C

スレ主 black911さん
クチコミ投稿数:5件

CPU換装と同時にこの商品の購入を考えています。
ケースはP183を使用しており、ケース前面上・中・下段共に12センチ静音Fanを付けており、ケース上面・背面のFanは付属のものをLowで回してます。
CPUはCore i7 860を購入予定ですが、これ以上Fanを増やしてあまり音が煩くなるのもイヤなので、こちらの商品にFanを付けずに使えればと思っておりますが、同じようなことをしておられる方がいるならその辺のアドバイスをお願いします。

書込番号:11059490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/09 18:44(1年以上前)

このクーラーはフィンピッチが狭いため高速のファンを装着した際に能力を発揮します。
ファンレスにはまったく向いていません。

書込番号:11059516

ナイスクチコミ!0


スレ主 black911さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/09 19:29(1年以上前)

了解しました。
再度検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:11059731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンエラー表示が出ます!

2010/03/06 21:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100

クチコミ投稿数:187件 MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100のオーナーMUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100の満足度5

こんばんは!

本日CPU交換に伴い、リテールを付けずこちらを取り付けました。
説明書を見ながらどうにか取り付けが完了し、
無事に起動…かと思いきや、起動時に

「CPU Fan Error! Press F1 to Resume」

という表示が出ます。
F1キーを押すと、普通にOSが起動します。

ちなみに、ZALMANのマルチファンコンを付けており、
MBのCPU_FANコネクタにも分岐をかけて接続しています。

CPU交換前にリテールで同じ接続をしていましたが、
このような表示は出ませんでした。

この表示を出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
特に問題ないにしても、気持ち悪いので・・・。

ちなみに、PCスペックは
CPU i7 960
MB P6T Deluxe
OS Windows7 64bit
電源 Owltech Seasonic M120D SS-850EM
メモリ CFD ELIXIR Heatsink T3U1600HQ-2G×6ビデオカード NVIDIA GeForce GTS 250 1GB

書込番号:11044356

ナイスクチコミ!0


返信する
attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/03/06 21:14(1年以上前)

BIOSのCPU_FAN制御の項目をAUTOやVoltageではなくPWMに設定してみてください。

書込番号:11044418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100のオーナーMUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100の満足度5

2010/03/06 21:24(1年以上前)


attyan☆さん

早速のご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べていたところ、BIOS設定でCPU Fan Speedを
「Ignorrd」に設定したら表示されなくなりました。

たぶんエラー表示に関することだとは思うのですが、
これがどういう設定なのかよくわかりません。

一応解決しているようです。

書込番号:11044481

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/06 22:09(1年以上前)

M/B側でファン回転数を検出しているんですけど、それが一定値より低いとエラー表示がされるんです。
ファンが壊れてPCに悪影響が出るということへの警告だと思います。
その検出値を無視してエラー警告を出さないようにするのが、Ignoredにした項目です。

書込番号:11044753

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/06 22:46(1年以上前)

Ignoreが正解。無視しても回転数の検出はされてるから、故障時のワーニングが気になるなら OS上のソフトで監視すれば良い。マザー付属のツールとか SpeedFantなどのツールがある。
SpeedFantが使えるなら、回転数を落としたり簡単なんだけど、これはマザーに依存する。

書込番号:11044997

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件 MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100のオーナーMUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100の満足度5

2010/03/06 23:12(1年以上前)



甜さん、太陽を射るものさん
ありがとうございます。

「Ignorrd(Ignore)」は警告を無視しているということですね!

常にフル回転だと音が気になりますが、
ファンコンで回転数は表示されるので大丈夫だと思います。

初めてのCPUクーラー取り付けで不安もありましたが、
思っていたより簡単でした。

書込番号:11045181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

初めましてkenji818と申します。いつも皆さんの貴重な情報を楽しく拝見させてもらってます。さて質問なのですが、aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366のCPUヘッドのチューブのinとoutって決まっているのでしょうか?購入の際取り付けマニュアルが無かった物で。使用してる方いればご教授お願いします。

書込番号:11023973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/04 00:20(1年以上前)

kenji818さん


基本的に、CPUの接触するパイプが取り付けてケースに収まったときに下向きになっていればOKです。

他人様のブログから
http://gooverability.blog.so-net.ne.jp/2009-07-09

書込番号:11029718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/04 12:01(1年以上前)

Ein Passantさん

aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366って、水冷用のCPUクーラーですよ。
CPUの接触するパイプ等ありません。

書込番号:11031185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/04 17:23(1年以上前)

ちゃーびたんさん


これは失礼…。

[10216588]より

>>ラジエターのINとOUTって決まっていますでしょうか?
>ラジエターには、『IN』・『OUT』は無いはずです。

だそうですよ。

書込番号:11032337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/03/04 17:28(1年以上前)

む、なんか色々あるようですので、こちらのスレッドを参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10216622/


スレ主様はちゃーびたんさんですね。

書込番号:11032354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/04 20:43(1年以上前)

Ein Passantさん

もう、私の板で回答済みです^^

文面も全て一緒ですので、たぶんこっちは間違いかな?

>>>ラジエターのINとOUTって決まっていますでしょうか?
>>ラジエターには、『IN』・『OUT』は無いはずです。
>だそうですよ。

あちらを隅々まで見たらわかりますが、ラジの種類によって、ラジにも『IN』と『OUT』があります。
また、それにより風を当てる方向も決まっています。
その発言をした方は、水冷を始めて間もない方ですので、初めの内はそう思うかも知れませんね^^;

書込番号:11033339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000から交換しました

2010/03/02 16:53(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件 CWCH50-1の満足度5

室温20℃ アイドル時

室温20℃ prime95実行 30分時

取り付けて5日ほど経ちました。

購入前はCorsairのケースのページでよくこのクーラーの
写真を見ていて写真で見るだけでは、小さそうで頼りなさそうで
安っぽそうと思っていたのですが、実際に現物を見て印象が変わりました。
実際に手に持って見ると思った以上にずっしりしていて高級感もあり
かっこよかったです。

写真は 室温20℃の時のアイドル時の温度とprime95実行から30分後の温度です。
MUGEN∞2 無限弐を使っていたときのデーターは残念なことに残していま
せんでした(^_^;)

皆さんの温度と比べて少し高いような気もしますがどうでしょうか?
グリスは最初から塗ってあるものを使用しました。

書込番号:11022387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/03/02 18:05(1年以上前)

ファンはサンドにしていますか?

その温度でも十分だと思います。

書込番号:11022606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件 CWCH50-1の満足度5

2010/03/02 21:11(1年以上前)

MUGEN∞2使用 室温27℃でprime95実行時

おゆんすさん、はじめまして。

ファンはサンドにしています。
最初一台だったのですがここで皆さんの書き込みを見て
サンドにする取り付け方を知り後から追加しました。
ポンプの回転速度はファンコンに繋いでいて1380rpmにしています。
それ以上はあがらないようです。
この温度で十分だというご意見をいただけて安心しました。


MUGEN∞2の時は室温27℃でprime95を実行した時
CPUの温度が70℃を超えていたので、これから暖かくなってきて
室温が同じときにCPU温度がどうなるか楽しみです。

画像はMUGEN∞2を使用し室温27℃でprime95を実行し
数十分経ったときの温度です。

書込番号:11023580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコンの取替えについて

2010/02/28 22:01(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED

クチコミ投稿数:213件

現在、FAN MATE 2で使っているのですが、他メーカーとかの5インチベイとかに付けるFANコントローラーに接続し制御する事は可能でしょうか?
FAN MATE 2に差し込むコネクタが一般的な3ピンでも4ピンでもないようですが変換コネクタとか売ってるんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:11013730

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/02/28 23:07(1年以上前)

別にFAN MATE2を通す必要はないでしょう。
このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。

書込番号:11014260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/28 23:17(1年以上前)

さんみょんさん こんばんは。  ユーザーではありません。
汎用ファンは2ピン、3ピン、4ピンです。
2ピンは赤黒。 3ピンは赤黒黄。 4ピンは赤黒黄とPWM用白(緑もあり?)。
赤:+12v 黒:GND 黄:回転数パルス 白:PWM用

赤と黒を繋げば全速回転します。
黄をマザーボードに繋ぐと回転数を表示でき、ファンコン(電圧制御)にも使えます。
4ピンの場合はより滑らかなファンコンが出来ます。

FAN MATE 2は赤黒黄タイプですね。
変換コネクタの例です。
ファン用ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/#fanmisccbl

部品/ボリュームがあれば自作も可能です。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

書込番号:11014334

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/28 23:24(1年以上前)

CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。

書込番号:11014385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/03/01 13:05(1年以上前)

uPD70116さん、BRDさん、早速の書き込みありがとうございます。

>このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。

ファンコントローラーを使った事がなく、今は外出先なので確認できないのですが間違っていたらご指摘下さい。

9700---------------------1.M/B
   |------------------2.電源
   -------------------3.FAN MATE2

3のFAN MATE2につないでいるコネクタを新しいファンコントローラーに繋ぐと思っているのですがあっているでしょうか?
そうなるとそのコネクタ部分が専用形状っぽいので一般的なファンコントローラーに繋げるかどうか疑問に思いました。

>CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。

今回は9700を他のコントローラーで制御したいと思っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:11016442

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/01 13:39(1年以上前)

[他のコントローラー]とは?  メーカー名/型番は?

9700のファンを[他のコントローラー]へ繋げば良いように思うけど。

書込番号:11016537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2010/03/01 14:39(1年以上前)

BRDさん、詳細な話でなくて申し訳ございません。

というのもファンコントローラーはどれが良いのか分からなかったので、接続の問題が解消されたらお勧めを伺おうと思っていました。

ファンコントローラーの用途としては、PCケース横に追加するPWM対応ファンと9700を5インチベイに取り付けるコントローラーで制御したいと考えています。

接続イメージとしてはこんな感じで良いでしょうか?
9700---------------------1:M/B
   |------------------2:電源
    -------------------3:5インチベイファンコントローラー(単純にFAN MATE2と替えただけ)

書込番号:11016718

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/01 17:51(1年以上前)

9700のファンは3線式でしょう?  PWM方式には4線式のファンが必要です。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700LED.asp
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。

5”ベイに取り付け予定のファンコンがPWMの4ピンでも、そうでない3ピンでもOKなら良いけどね。

ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83%40%83%93%83R%83%93+5%83C%83%93%83%60/?category=&c=&act=Add

書込番号:11017348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/03/01 21:23(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

教えて頂いた下記ページを見て謎が解けました。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

9700に付属しているケーブルはFAN MATE2用のケーブルで、ファンコントローラを購入すればそれに付属してくるY字ケーブルを使用すれば良いみたいですね。

>ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。
これは9700NTじゃなくても変換ケーブルを使えばPWMとして機能するという事でしょうか?

>ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
これは残念です。
価格COMにはファンコンの項目がないようなのでどれが良いかご相談したいと思ってました。^^;

書込番号:11018400

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/01 22:14(1年以上前)

>ファンをPWMが使える4線式に交換する、、、とは、CNPS9700 LEDのファンが3線式なのでPWM対応ではありません。
PWM対応のファンに取り換えてしまえば、、、と言うことです。
仕様に記載無いけれど何cm径のファンでしょうか?


http://www.ainex.jp/products/cfy-p.htm

書込番号:11018799

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2010/03/02 04:38(1年以上前)

埋め込み式のファンなので、ファンの交換は不可能でしょう。

書込番号:11020334

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/02 10:04(1年以上前)

現物を見たことがありません。 もし、ファンを取り外せれば別のファンと入れ替えられるかも?
ファンを固定する方法として扇型フィンにタイバンドなどで縛り付ける方法もあります。
 要は、風を吹き付ける/吸い出せれば良く、固定していること。

難しそうなら違うクーラーに換えるか、現状維持でも。

書込番号:11020915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/03/02 21:19(1年以上前)

uPD70116さん、BRDさん、こんばんは。

なるほど、PWM対応でないファンはあくまで自動制御にはならないのですね。
そこまでするならファン自体を交換した方が良さそうですね。

最後に1点だけ教えて頂けるでしょうか。
ファンコントローラーにはPWM対応コネクタが付いているものがあります。
これにPWM対応ファンを付けるとどのような動作をするのでしょうか?
・M/BのPWMコネクタに繋いだ時と同様に自動で回転数が制御される。
・PWMの機能はなくなり、あくまで手動での回転数制御となる。
・基本的には自動制御だか、手動での設定も可能。

宜しくお願い致します。

書込番号:11023656

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/02 21:56(1年以上前)

ファンコンの仕様次第でしょう。
願わくば、CPUやチップセットやVideoCardやマザーボード、ケース内温度に応じた制御が望ましいけれど。

2010/02/28 23:17 [11014334]に2〜4ピンの場合を書いておきました。
2ピンでもボリューム付けて手動制御出来ます、、、私が良く使う手です。
3ピンは回転数パルスをみてフィードバック掛けた自動制御(+12v電圧を変える)が出来ます。
 マザーボードのBIOSで制御出来る物や、フリーソフトのSpeedFanなどで。
4ピンは3ピン同様の制御ですが、パルス制御してます。
 +12v電源を高速でオンオフします。
 オンの期間がオフの期間より長いとそうでない場合より早く回ります。

PWM制御
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1&lr=&aq=0&oq=pwm

私のホームページの 6欄 にいくつかLINKしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

(INTELマザーボードに下記の説明があります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm

書込番号:11023958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/03/04 20:59(1年以上前)

BRDさん、詳細なご説明ありがとうございます。

使用するファンによるって事ですね。
安心してファンコントローラーを購入できます。

ありがとうございました。

書込番号:11033435

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/04 21:31(1年以上前)

「自作は何をしても自由」  色々、悩んでお楽しみください  H i

書込番号:11033628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:235件 ブログ 

CPUクーラーで、サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100 (http://kakaku.com/item/K0000062800/)の様に、重量が、1245gもあるという物がありますが、マザーボードが縦になって、そこに垂直に取り付けられるような形になり、取り付け部分にけっこう負荷がかかると思うのですが、マザーボードのCPUクーラー取り付け部は、重い重量のCPUクーラーを取りつけても問題無いものなのでしょうか?
マザーボードが変形しそうですが…(^−^;)
また、マザーボードメーカーによって耐荷重のようなものはあるのでしょうか?

それから、MiniTyp 90 Value Packの様な、製品は、銅製で熱伝導が優れ、製品的には良い?と思うのですが、販売されているホームページなどを見ると、Athlon II X4や、Phenom II X4のような、4コアの物が対応CPUになっていないようなのですが、対応CPUになっていない理由というのは、冷やす性能が追いつかないということなのでしょうか?

書込番号:10975977

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/21 16:22(1年以上前)

重量級のクーラーは基本的にバックプレートが付属していて、これとクーラーでマザーを挟み込むように固定します。
また、一般的にクーラーを固定する場所より上にマザーを固定するネジが存在しますので、大丈夫かと。
心配なら、クーラーを吊り下げて重量を一部負担するためのワイヤーも市販されています。(NINJA WIRE)

書込番号:10976081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/21 16:24(1年以上前)

計算したことは無いですがマザーボーのヤング係数や断面二次モーメント、支点間距離等、条件がわかればどれくらいのたわみ量になるかわかると思いますがマザーボードを固定するスペーサー位置によっては変形はの可能性も考えられますね。さらに重量のあるCPUクーラーでケースからワイヤー等で吊るしていたのをみたことありますね。
SCMG-2000やV10使用してますけど気にしていませんし変形もしていないですよ。

書込番号:10976090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/21 16:33(1年以上前)

まあサイズさんは初代無限をLGA775環境ではプッシュピンで使わせようとしてたメーカーだし、ちゃんと考えているかは不明ですけどね(^_^;

書込番号:10976123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/02/21 19:01(1年以上前)

本体+ファンだと870gと記載されているので、1245gはパッケージや付属品全体の重量ですね。
こちらの製品のマニュアルを見るとバックプレートもあるようなので大丈夫じゃないでしょうか。
これより少し軽い、忍者弐(SCNJ-2100)使用ですが、バックプレートなしでも重さで落ちたり、外れた事はないですよ。
多少マザボがたわんでる気がしますが、見てない事にしてます。

書込番号:10976785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 ブログ 

2010/02/21 21:43(1年以上前)

>habuinkadenaさん
ワイヤーの様な商品があったのですね。
ということは、マザーボードもあまり重い物には耐えられない場合があるということなのですかね。
ありがとうございました。

>尻尾とれたさん
商品情報なども頂いて詳しく教えてくれてありがとうございました。

>八景さん
お答えありがとうございました。頭に入れておきます。

>こりどーるさん
870gでしたか^^;
でも、まぁそういう重い物を設置した時ってどうなのかなぁって思ったもので・・・。
横に平べったいケースで、マザーボードを水平に設置し、そこに立てるようにcpuクーラーを設置するならば、多少重くても平気なのかなぁって思ったので・・・。

書込番号:10977737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング