CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2009/11/11 20:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 AthlonUserさん
クチコミ投稿数:11件

こちらの評価などを参考に購入いたしましたが、
皆さんの書き込みなどを参考にしながら取り付けを試みましたが半ば諦めてしまいました

構成は以下のとおりです
M/B MSI DKA790GX-Platinum
CPU Phenom II X4 940BE

特にM/Bのパーツと干渉するということはないのですが取付金具が上手く装着出来ない感じです
片方を引っ掛け、反対側を引っ掛けようとするのですが上手く引っかかってくれません
レビューでも取り付けに関しては皆様苦労している感じなのですが
コツのようなものがありましたらご教授頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします

書込番号:10459527

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AthlonUserさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 00:44(1年以上前)

自己レスになりますが、無事に取り付けることが出来ましたのでご報告します

自分なりの取り付け方法を残しておこうと思います

・クーラー自体が大きいので可能ならM/Bを取り外して作業することをお勧めします
・金具を引っ掛ける際には片側を引っ掛けたら
 クーラーの設置面がCPUの中心にくるようにして反対側を引っ掛けるといいと思います
 少しでも引っかかったらラジオペンチのような物でM/Bを傷つけないように注意しつつ
 奥まで押し込むのがいいと思います

最初に作業したときには本当に取り付けられるのかとも疑問に思いましたが、
上記の点に注意して作業しましたら、あっけなく取り付け完了致しました

負荷を掛けてのテストは行っていませんがアイドル時の付属監視ソフトの読みで
リテールクーラー40度弱だったものが25度まで下がっています

取り付けに苦労しましたが冷却能力と静音性は素晴らしいと感じました

書込番号:10466990

ナイスクチコミ!0


スレ主 AthlonUserさん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/13 00:56(1年以上前)

一応動作環境も記入しておきます

ケース Antec P182
M/B MSI DKA-790GX Platinum
CPU AMD Phenom II X4 940BE(倍率x17 3.4Ghzで常用)
メモリ トランセンド TX1066QLU-4GKx2 4Gbyte
GPU Sapphire ATI Radeon HD4890 OC Edition
他 HDD二台、DVDドライブ、MonsterX-i

先ほどの温度は窓が開いてるときの物で、現在は30度程度で安定しています

書込番号:10467038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LGA1156での使用感について。

2009/11/11 10:30(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000

スレ主 Usi3さん
クチコミ投稿数:23件

本家のホームページには、LGA1156対応と記載されているのですが

どのたか使われている方はいませんか?

実際の使用感を知りたいのですが。

また自分はMicroATXのPCケースでMaximus III GENEに使う予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:10457212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

LGA1156は使ったことないですけど、リテンションは同じだと思いますのでLGA775を使用している方も参考になると思います。
一つ言うなら『付けにくい』これに尽きます。おそらくCPU周りのヒートシンクが邪魔になりピンを回すが難航しますので、ラジオペンチの様な道具かL型のドライバーを用意しておいた方がいいでしょう。
概ね評判どうりの性能だと思います。私はこのクーラー好きです^^

書込番号:10503956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 01:19(1年以上前)

こんばんは
私はこのクーラーをMaximus III GENEで使っていました。
取り付けは難あり(はずしは更に)ですが
いいクーラーだと思います。
ただ過去形になっているのはうちのケースの場合、
内蔵ベイのHDDと干渉するため違うものに
交換しました。Maximus III GENEのCPU取付位置の
関係上、ほぼマザーの中央にでかい建造物がつく感じです。
メモリスロットの一番CPU側にも被ります。
組み合わせにご注意を。


書込番号:10549469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Usi3さん
クチコミ投稿数:23件

2009/11/30 22:07(1年以上前)

>>彼女はQuadさん
>>misoji-massigu-raさん

返答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
とりあえず現状では、Maximus III GENEにCore i5 750をのせリテールクーラーにて稼働中です。XPにネットブラウザ+オンゲー+音楽プレーヤーの起動で、50℃前後となりました。
ケースはMicroATXでリアファンのみです。
来年の夏場までは大丈夫かと思いますので、このままでいこうと思います。

書込番号:10558825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2010/03/01 06:28(1年以上前)

LGA1156で使用中です。

CPUはCorei7 860になります。
最初、添付の薄型ファンのまま取り付けたのですが、
結構、風切音がするので12センチケースファン(800回転)
に付け替えて使用中です。付属の取り付けバネがそのまま
流用できました。CPUへの取り付けはマザボをケースに収める
前に行ったほうが非常に楽です。

今後、換装される際のご参考になさってください。

書込番号:11015557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けの不安

2009/11/06 21:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

本日、Core i7 860 に取り付けしました。
6年ぶりの自作で、クーラーの4本足を取り付けがなかなかすんなりいかず、
マザーの説明書には対角の足2本を同時に止めて、残りも同時に止めるをありました。
実際にはとてもそんな感嘆にはいかず、一つの足を止めてから何度も押したり引いたりしてやっと対角が止まり
残りの2足も1足しか止まらず、30分ほど格闘してようやく止まりました。
やっぱりCPUとクーラーがなんども付いたり離れたりしながら止まったと思います。

そうなるとやはりグリスがムラになったり、空気が入ったりするものでしょうか?

グリスはまだ沢山あるので、再チャレンジしようか、返って余計か悩んでいます。

グリスの量もアナログで、適量としかありません、全体にCPUのシルバーが見えない程度うすーく
塗った積もりなのですが、あるページではマッチの頭一つ分とありました、
そう思うと自分はだいぶ多いような気もするのですが、、

他は○か×かではっきりしているのですが、ここだけがアナログ的で、本当に悩んでしまいます、、、

書込番号:10432648

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/06 22:56(1年以上前)

別に問題ないと思う。取り付けが大変ならブッシュピンをはずしてらねじで固定するのも手ではないでしょうか?あんまり締めすぎるのも問題ですがしっかり固定できると思います。ホームセンターにいけば長めのねじとか100円とかで売ってますよ。
LGA1156はまだバックプレート単体の発売とかされてないようなので、ねじ固定が一番しっかりとめる方法かな?

書込番号:10433213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/11/07 12:13(1年以上前)

R26B改さん
ありがとうございます、ちょっと心配になったものでお聞きしました。
先回6年前に組んだCPUとクーラーを離したらあっさり粘りなども無く取れてしまって、
ちょっと空気が入っていたのかと心配になってしまったので、、
ありがとうございました。

書込番号:10435828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの回転を調整するには。。。

2009/11/03 16:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

クチコミ投稿数:142件

汽車ポッポさんのご意見を参考に小生も、P7P55DEVOとこのCPUクーラーの組み合わせて使用しています。
そこで、CPUファンに回転数の調整方法をどなたか教えていただきたいのですが。。。
小生の場合、CPU温度が21℃なのに回転数は常に2000回転です。
もうちょっと、回転数を抑えたて、静音化したいのですが、その方法がわかりません。
マザーボードのBIOSで設定するのでしょうか。。。
数値は、マザーボード付属のPC Probe2からのデータです。
OSはWin7です。

書込番号:10415427

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/03 16:23(1年以上前)

マザーのデフォルトがファン制御OFF(Disabled)だと思われます
BIOSでタブでPowerを選びハードウエアモニタでFanSpeedControlを
Enabledにすればマザーが制御するはずです
マザーで若干捜査が違うので確認してください

書込番号:10415504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/03 16:25(1年以上前)

捜査てなにw操作ヾ( ̄w ̄;)ゝ ウヘヘ

書込番号:10415512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/11/03 18:14(1年以上前)

マザーボードに付属のCDから「EPU-6 Engine」というツールをインストールし、
同ソフトを起動時に、「carbvration」をかけてください。
ボード上のシステムの温度状態を監視し、最適なファンスピードで制御します。

ツールを起動してどれかの動作モードを選択すれば、
caribration(校正)を実行するかどうかの確認メッセージが出てきますので、
OKを選択すれば自動的にやってくれます。
デフォルト設定からいじっていなければ、BIOSの設定は不要です。

書込番号:10416071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/11/03 19:01(1年以上前)

それから、「AI Suit」に入っている「Fan Xpert」でも忘れずに校正をかけて下さい。

静音性重視か冷却性重視か、またはバランス重視か、
CPUファンとシャーシファンの動作モードを、好みの状態に設定できます。
こちらもデフォルト状態ならBIOS設定は不要です。

書込番号:10416379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/11/04 01:19(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
マザーボードのBIOSの設定をよく確認したところ、「Q-FANコントロール」が無効になっていました。
これを有効のサイレント側に設定したところ、900回転弱になり非常に静かなパソコンになりました。
ちなみに、CPU温度は28℃です。冬場はこんな所でしょうか。。。

書込番号:10419043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/04 07:51(1年以上前)

私はマザー付属のユーティリティーはほとんどインストールしないですね

書込番号:10419585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/11/04 21:52(1年以上前)

解決してよかったですね。

うちのパソコンもアイドル時で26度Cくらいなので、
妥当なレベルだと思います。
ただ、28度Cでも結構低いほうですけどね。

書込番号:10422752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2009/11/05 17:51(1年以上前)

汽車ポッポさん、ありがとうございます。
ちなみに、汽車ポッポさんの「EPU-6 Engine」を使うやり方も試してみました。
「EPU-6 Engine」の使い方が分かりませんでしたが、こういう使いかをするですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。_(_'_)_

書込番号:10426568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンでサンドする付け方について

2009/11/03 09:26(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:31件

自分は背面排気でケース内吸気でサンドしようと考えてますが、ファンでサンドしてる方はどのようにつけてますか??
また取り付けるネジについてファン1つはそのままつけられるんですが、もう1つのファンは何を使ってつけてるのでしょうか??ホームセンターなどで購入してるのでしょうか…

どうかご教授お願いします。

書込番号:10413884

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/03 09:31(1年以上前)

僕の場合はDominoALCなのでなんともいえないけど。僕はホームセンターでねじ買ってきてサンドしてます。

書込番号:10413903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/03 09:41(1年以上前)

CWCH50の方の口コミは見ましたか?

書込番号:10413938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/03 12:41(1年以上前)

ありがとうございます。
一応CWCH50の口コミも見たんですがよくわからなくて…

書込番号:10414698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2009/11/03 23:06(1年以上前)

がんこなオークさんのおっしゃるとおり、CWCH50の方に出ていますよ。(^_^)
タイトルだけで探すと見つからないかもですが…

ちなみに自分は12cmファンの外側から貫通させるのではなく、内側(ラジ側)に、細い
ドライバーを使って普通のインチねじでつけました。
ただ、ファンによってはそれでも届かない場合もあります(35mm厚など)
付属しているのはちょっと特殊な太さ×長さの組み合わせのネジなので、品揃えが豊富な
ホームセンターでないと見つからないかもしれませんね。

書込番号:10418223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/04 09:24(1年以上前)

ネジを使って固定する場合、ラジエータ側に切ってあるネジは#6のインチネジです。
次にファンの厚みと、取り付け方法によって、必要なネジ長さが変わってきます。
25mm厚ファンを穴2つを貫通させてつける(付属ネジと同じ取り付け)場合、30mm。
ただし、そのままつけると、ネジ先端がラジエータフィンに干渉する可能性があるので、ワッシャーを噛ませてネジ長さを調整。
25mm厚や38mm厚ファンをラジエータ側の穴1つだけで固定する場合は10mm長さのネジを用意して、ワッシャーで長さ調整。
てな感じです。

PC用のインチネジも#6ですので、長ささえ合えば問題ないでしょう。
ラジエータのファン取り付け部の形状(寸法)をよく確認すれば、何mm長さが必要か、お分かりになると思います。

あとはホームセンター辺りで買う場合、#6のインチネジで欲しい長さが在庫されているか?ってことがポイントですかね。
普通、インチネジって、あまり在庫していないのですから…

書込番号:10419813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/05 19:04(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
参考にしながら試行錯誤してみます!

書込番号:10426893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートについて

2009/11/01 23:21(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

スレ主 mitosuさん
クチコミ投稿数:8件

この製品についているLGA775のバックプレートは、両面テープで貼るタイプなのでしょうか?それとも他に取り付けパーツがあるのでしょうか?CNPS9900 NTのバックプレート見たいに。ただ単にマザーに両面テープで着けたくないだけなのですが・・・
ちなみに今、使っているクーラーは、NINJAPLUS SCNJ-1100Pです。

書込番号:10406762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

2009/11/02 00:58(1年以上前)

両面テープが付いてるので、
両面テープの裏紙?をはがさずに付けるほうがいいですよ。
他のバックプレートは付けれません。

書込番号:10407401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/02 05:32(1年以上前)

グッゲンハイム+さんに同意 私もリャンメンの場合は剥がさないで使いますね
取り付け時の脱落防止の効果だけだと思ってます

書込番号:10407852

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitosuさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/02 12:58(1年以上前)

グッゲンハイム+さんにがんこなオークさん書き込みありがとうございます。両面テープつけなくても取り付けは可能なんですね。これで買う決心がつきましたありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10408982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング