CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1817スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1817

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなもの?

2009/09/08 07:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

このクーラーを使っているのですが今イチ冷えないような・・・・・。

構成は
CPU:Phenom II X4 955 Black Edition BOX (定格)
マザー:GA-MA785GPMT-UD2H
RAM:W3U1333Q-1G(1G×2)
電源:Tagan/TG500−U25
ケース:Antec Mini・P180 
OS:XP
HDD:ST332020AS
です。

で、問題のCPU温度なのですが、CPUクーラー全快・ケースファン中で

アイドル時
44度前後(リテール:40度)
高負荷時
65度前後(リテール:62度)
です(CPUID値)。

リテールの時よりも温度が上がってしまいました・・・・。
しかも周辺のシステム温度やHDD、更にはGPUの温度まで上がってしまっています。

取り付けを間違えたのかなと思い、付け直したのですがだめでした。
因みにグリスはPA-080です。

これは、このクーラーがケースに合っていないのでしょうか?
それとも、なにか見落としているところなどがあるのでしょうか?

皆さんの意見をお願いします。



書込番号:10118950

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/08 08:13(1年以上前)

書き忘れましたが、GPUは
GF−8800GT/PV−T88P−YDFP
です。

書込番号:10118975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/08 08:18(1年以上前)

ケースとの相性っつうかはイマイチだとは思いますけど、もう少し冷えても、と思わなくもないですよねぇ。

書込番号:10118989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/08 11:41(1年以上前)

リテールよりも冷えないなら取り付けとかグリスの塗り方とか疑ってみては?

書込番号:10119585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/08 12:48(1年以上前)

>因みにグリスはPA-080です。
シルバーグリス Arctic Silver 5にしてみたら?

グリス塗り直すなら、CPUクーラー外したときにグリスの様子も写真に撮っておくと良いかと。
塗って、取り付け前のも。

CPUクーラーの取り付け方向やファンの向きには問題はなさそうです。

ファンの回転数は、どうなってます?可変なので、低速で回っているとかありません?

書込番号:10119830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/09 05:56(1年以上前)

最初にこのクーラーを取り付けたときは、グリス(クーラー付属)を満遍なく均一に塗りました。

が、全然冷えなかったので再度取り付けを行いました。
そのときは大豆よりも少し多いくらいの量(PA−080)を塗って、CPUクーラーで押しつぶす感じでやりました。

それでも温度に変化がなかったために、ここに質問させていただきました。

CPUクーラーは全快(1300〜1500)で回しています。

書込番号:10123817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/10 09:26(1年以上前)

サイドパネル開放で温度は下がるのかなぁ?
それでリテールクーラー使用時より下がるか試してみてください

書込番号:10129314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/09/10 15:17(1年以上前)

ケースのサイドカバーに空気取り入れの穴が無いのでトップフロータイプよりもサイドフロータイプの方が冷えると思います。

書込番号:10130363

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2009/09/12 00:54(1年以上前)

私もサイドフローのファンの方が合っているんじゃないかと思いますが、リテールもトップフローですし、リテールより悪いってのは納得がいかないですよね^^;

リテールで測定した時と室温は同じですか?室温で結果は可也変わってきますよ。

書込番号:10138252

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/12 08:29(1年以上前)

とりあえず、サイドカバーをはずして計測してみました。
室温は27度ぐらいです(リテールのときも同じ)

結果は
アイドル時:37度前後(最低34度)
高負荷時:54度前後(最低?51度)
特に高負荷時が下がりました。

平常時のエアフローが悪いのかなと思い、DVDドライブを最下段に移動(電源のコードでキツキツ・・・・)、HDDを最上段の5インチベイに移動してみました。
 さらに前面ケースファンを、上のHDDゲージの所に移動し、もともとの前面ファンのところには、リテールクーラーのファンを取り外したものをつけてみました。

結果・・・
アイドル時:41度
高負荷時:61度前後です
最初のときより少し下がりましたが・・・・・う〜ん・・・・。

サイドカバー、クーラーのところだけ穴開いてるやつ自作しようかな・・・。


 

書込番号:10139166

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/12 08:42(1年以上前)

すいません・・・
一番下に書いてある結果は、サイドカバーをつけた状態です。

温度見ればわかるとは思いますが念のため・・・。

書込番号:10139209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/14 00:56(1年以上前)

AMDのこのクラスのリテールクーラーはなかなか優秀で
問題はファンがうるさい程度ですよ。

>CPUクーラーは全快(1300〜1500)で回しています。

メーカーサイトには最大1300rpmとありますね?

>システム温度やHDD、更にはGPUの温度まで上がってしまっています。

下手にクーラーを大型化したため、クーラーの放熱力が増大したわりに
ケースの空気容量が無くて排気が間に合ってないように感じます。

前面下段にもちゃんと12cmファン付けましょう。
その小さいの何の役にも立ってませんよ。

それとK10stat使ってますか?

書込番号:10150093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiry1さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/16 15:41(1年以上前)

私もわざわざ面倒な思いをしてこれを取り付けたのですがイマイチ冷えませんでした。
それどころか平均で2,3℃リテールより上がった感じでした。

そこで仕方がないので向きを90度回転させたところ5℃程度下げることが出来ました。
他の人のレビューとかを見ると10℃くらい下がっているようですが
安かったし「ま、いっか」と少し妥協しました。

180度、270度回転させての設置はとても面倒なので試す気にはなりませんが。
後はケーブルのまとめ方を整理すれば風の当たり方で結構変わるかもしれませんね。

書込番号:10162614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zero52gataさん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/18 06:09(1年以上前)

まだまだ改善の余地はありそうですね・・・・・。
もう少しガチャガチャいじくってみようと思います。
それでだめなら鎌かCNPS9900NT/LEDを買おうかと思います。

皆さん、回答ありがとうございました!

書込番号:10171426

ナイスクチコミ!0


三突さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/02 22:51(1年以上前)

基本的にサイドパネルに吸気がない場合、CPUクーラーはサイドフローが良い。
また背丈のあるトップフローは、後部排気があるとかえって温度が上がることがある。
一度後部排気を止め、天板排気のみでどうなるか?

書込番号:10248778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液体金属グリスは使用可能でしょうか?

2009/09/03 14:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:43件

タイトル通りですが、液体金属はアルミを腐食する作用があります。
マニュアルやネットを見ても、CPU設置面の材質がわかりませんでした。

材質がわかる方がいましたら、ご教授下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:10093131

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/03 14:58(1年以上前)

底面写真

雪代千歳さん こんにちは。 写真で見ると銅ではなくアルミなのでは?
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen2.html

書込番号:10093189

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/03 15:00(1年以上前)

よく見ると、グリス付属になってます。

書込番号:10093193

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/09/03 16:55(1年以上前)


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度4

2009/09/03 19:51(1年以上前)

ニッケルメッキだそうなので
大丈夫でしょう

私も使いたいです

使用されましたら
レビューをお願いします。

書込番号:10094385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/03 20:17(1年以上前)

ニッケルメッキとのことで理解しました。
わざわざありがとうございました。
迷っているのですが、レビューを出せるようになったらまた投稿させていただきます。

書込番号:10094532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンの位置関係について

2009/09/01 01:26(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems

クチコミ投稿数:10件

はじめまして
少し困っています。
Megahalems本体は普通に装着出来たのですが
ファンを(ケースのフロント側)に付けようとしたところ
メモリと干渉して付けれませんでした。
そこでケースのリア側にファンを付けたのですが
その後ろ2〜3cmの所にケースのリアファン(エアーを排出)あります。
Megahalemsのファンはケースのフロント側に向かって排出するのに対して
ケースのファンは、リア側に向って排出している状態になってます。
この状態は良くないですか?
試しにケースのリアファンを反対に付け替えてケースフロントに向ってエアー排出させようと
考えたのですがケース内エアーの流れが乱れるかなと思い躊躇してます。
どうすればよいか、お教えください。
よろしくお願いいたします。

PCケースはcoolmaster COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP です。

書込番号:10080608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/01 01:37(1年以上前)

CPUクーラーのファンを裏返しにしてケースファン側に
排気するようにしたらいいんじゃないかなー

書込番号:10080636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/01 08:59(1年以上前)

ちあき-えふさん、おはようございます。 早速のご返信有り難うございます。

それも考えたのですが、ファンって吸入側は冷えるのかなと思いまして・・・
大丈夫ですか?
エアーの流れ的にはそうするのが自然ですね。

書込番号:10081289

ナイスクチコミ!0


EOS_nanoさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件 MegahalemsのオーナーMegahalemsの満足度5

2009/09/01 13:11(1年以上前)

環境によってどっちがベストかはCPU温度を2パターン計れば良いことだと思いますが・・・
よしにい37さんと同じ状況(後ろ側にファン1個)にして実験した所、私の環境は
リアファンとMegahalemsのファンの隙間は丁度3cmです

エアフロー通り    アイドル 37度 CPU100%(10分) 51度
CPUクーラー直当て アイドル 38度 CPU100%(10分) 56度

結果負荷がかかってる状態で5度違いますね。
クリップをはずして12cmファンを手に持ち吸入側に手を近づけると排気側の
風が殆ど出てない事がわかります。
リアとCPUクーラーが近くてお互いエアフローの向きが違うと空気の奪い合いで
吸気出来ずに上記と似たような現象が起きてると考えられます。
ファンとCPUクーラーの間に丁度人差し指一本が入る位の隙間がありますが
現状のよしにい37さんの環境で指を入れると殆ど無風状態じゃないですか?


ちなみに私は最初は前方にファンを1個で使用していて最近は2個づけにしています。
初めて2個環境にした時はCPUクーラーのエアフローをサンドイッチ状態にしましたが
今までより1度下がるかどうかで2個目のファンが飾りみたいになったのでケースのエアフローに合わせると
1個の時より最大負荷の状態で5度違いましたよ。

書込番号:10082081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/02 00:36(1年以上前)

EOS_nanoさま、
返信どうも有難うございます。
実験までやって頂いて大変恐縮しております<(_ _)>

EOS_nanoさんのおっしゃる通りCPUの温度を測れば
よいのですが今回初めての自作でして、未だに
通電テストも出来てない状態なのです〜スミマセン(>_<)

実験して頂いた結果もあり、空気の流れがいかに大切か
よく理解することができました。

末長く使えるパソコンをめざして
組み立て再開します!

本当にありがとうございました。

書込番号:10085692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuクーラー選び

2009/08/30 03:16(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:57件

この度今まで使っていたPCが熱暴走により壊れてしまいました。

そこで、
新しくCPUを購入するのですが、熱暴走での破損は避けたいので
冷却性の高い製品を探しています。

構成としては
m/b p5k-e/wifi-ap
CPU core 2 duo E8500になるかと思います。


当面はするつもりではありませんが、
OCも視野に入れることのできる冷却性があるとなお良いです。

予算としては1万前後を考えています。よろしくお願いします。

書込番号:10071517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/30 03:20(1年以上前)

熱暴走で本当に壊れたなら、クーラー変えても同じだと思います。

書込番号:10071525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/30 03:25(1年以上前)

連投ですいません。
PCケースが書いてませんが・・・・。

書込番号:10071532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/30 07:23(1年以上前)

熱暴走で壊れたというのは、CPUに合っていない冷却能力の低いCPUクーラーを使ったので壊れたということでしょうか?

そうでない限り、CPUクーラーの能力不足で熱暴走して壊れることはありません。
埃がたまったり、ケース内の通気が悪かったり、グリスの付け方が悪かったり、CPUクーラーが正しく取り付けられていなかったりしていることが原因です。

またそうだとしたら、CPUクーラーの選択ミスです。

書込番号:10071788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/30 10:37(1年以上前)

安価に「サイズ KABUTO SCKBT-1000」で良いと思いますけど。

OCと予算かけるなら「Thermalright TRue Black 120 Plus」「Corsair CWCH50」とか

ただ、熱で壊れるより、熱暴走なり落ちる方が多いと思います。
壊れるほどとなると、原因をある程度探してからの方が良いかと。
室温やケースのエアフロー、CPUクーラーの取り付け不良など

書込番号:10072402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/08/30 15:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
pcケースはantec nine hundredとなっています。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html

壊れてしまった原因はエアフローと埃でしょうか。。。
室温も高めだった気がします。


pcケースの関係で、トップフロー型とサイドフロー型ではどちらのほうが適しているのでしょうか?

予算は1万と言いましたが、安ければ安いほど良いです。
個人的には忍者 弐リビジョンBかKABUTO(兜)クーラーで迷っているのですが、
どちらにせよ大きいためpcケース内に収まるかどうかも悩みの種です。

書込番号:10073488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 01:06(1年以上前)

そのケースで熱暴走はおかしいですね。
やはりクーラーの取り付けが悪かったのだと思います。

http://www.gigafree.net/security/health/hwmonitor.html
次からこれでCPUやマザー、VGAの温度を管理してくださいね。

で、そのケースだと大抵のものが入りますね。
書いてるクーラーはOCに向いてるというより、定格常用内で高性能なクーラーですね。
僕が使ってるのでお勧めのものはGIGABYTEのG−POWER2です。
マザーの裏側からねじ止めなので、取り付けに失敗しないし簡単です。
性能はトップクラスです。

CPUは熱が高くなると自動的に止まったりクロックダウンすると思うので
熱暴走があったとするなら電源が空気不足になって熱が高くなって突然死。
またはメモリが突然死かもしれませんね。

書込番号:10075890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/31 01:11(1年以上前)

900にG-POWER2?
モロにビジュアル系だなぁ。

取り付けさえちゃんとしてれば、真夏以外は高負荷でも最低回転数くらいで使えそうですね。

書込番号:10075904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 01:16(1年以上前)

それを、外から全く見えないSOLOで使ってる僕は一体・・・・。

書込番号:10075923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/08/31 01:36(1年以上前)

迅速なお返事ありがとうございます。


GIGABYTEのG−POWER2を見てみましたが価格も手ごろで、好印象です。

確かに、LGA775のプッシュピン?での設置にはすこし不安がありますので
ねじで止めることができるのもいいですね。

それではそれで一度やってみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:10075984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/09/01 19:46(1年以上前)

G-POWER2 PROですよね?
G-POWER2はプッシュピンだったと思います。

書込番号:10083643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/01 19:54(1年以上前)

グッさん(おいらもだけど)が言ってるのは、
GH-PSU23-PB
だと思う。
コイツはマザー裏のバックプレートの上からプラスのネジ4つで固定。

書込番号:10083678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 20:23(1年以上前)

あ〜そうですねえ。

小さい奴が出たんですよね。
大きい方、PROの方です。
マザーが冷えるのはウソでしょうが性能が良いです。

書込番号:10083815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/09/02 00:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

proじゃないほうかと勘違いしていましたご指摘ありがとうございます。


今回初めてリテール以外でのCPUクーラーを導入するにあたって、
最初に驚いたのが大きさなのですが、nine hundredは干渉することなく入るそうなので安心して購入できます。

ありがとうございました!

書込番号:10085767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/02 00:57(1年以上前)

もしサイドにファンを取り付けていたら、さすがにそれには干渉するけどね。

書込番号:10085817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:30件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

この間、PCのシステムを一新すべくマザーとCPU、メムを買い換えたのですが
以前使っていたAthron64x2のリテールファンがそんなに気にならなかったので大丈夫だとたかをくくっていたところ
予想外にも五月蝿くてCPUファンを取り替えることにしたのですが…
CPUのOCのことも考え、初めて水冷に挑戦してコレにしようかと考えています。

CPU:PhenomUx4 955BE(定格運用)
M/B:GA−M720−US3 Rev.1.0
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:譲り物なのでよくわかりませんが、どこぞの480W
グラボ:N9800GTE-512MX-F
HDD:5台
増設周り
・eSATAボード(PCIex1)@1…8発テラBOX用
・SATAポートx4@2…接続HDD@5台
備考…環境的には、増設したHDDが箱に収まらないので側面を開けっ放しにして外に放り出しております。
HDDの駆動音などはそんなに気にならず、CPUファンの音が一番ネックになった五月蝿さです。

こんな環境で使用しておりますが、静音性能と冷却性能を合わせて考えたときにこのCPUファンでいいのかそれともコレにしなくても他に考えたほうがよいのか皆様のご意見など賜りたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10070234

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/30 00:57(1年以上前)

試してみる価値はあると思いますよ。

ただ、本格的水冷と同等を考えているなら肩すかしを食らうかも。
ハイエンド空冷よりちょっとだけマシという程度だと思う。

まぁ、この水冷の純正ファンなら圧倒的に静かでそれなりに冷えると
思います。

書込番号:10071111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/30 01:04(1年以上前)

側面開けっ放しだったら、KABUTOかなんかは半値以下で買えるしそれなりに冷えると思うけど、どうなんだろ?

書込番号:10071138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/30 12:23(1年以上前)

ご回答有り難う御座います!
なるほど〜。

今までHDDの数が数だけに他の音など特に気にならなかったのでCPUファンにこだわったことがなかったのです。
これを機に少しは慎重になってみようかと。

しかしまぁ、今まで水冷なんかは手が出せない値段でしたから、この製品がこの値段で使えるというのは水冷初心者にとってはお試し価格的でいいですね。

この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつまでも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
そこのところが多少気になってはいたりはします。

書込番号:10072784

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/30 13:30(1年以上前)

>この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつま>でも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
>そこのところが多少気になってはいたりはします。

それは無いでしょう。
ポンプも寿命があるし内部で電蝕が100%発生しないとも限らない。

それと、水冷というより、ちょっと性能の良い空冷と変わらないと
いう程度ですよ。

水冷ということで過大な期待は禁物です。

書込番号:10073026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/30 13:52(1年以上前)

>Tombaさん
チューブなどの劣化などは考えていましたが、なるほど。
まぁ、値段の理由はそれ相応の理由があるということですね。
でも、そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える余地は十分にあるということですね!

書込番号:10073108

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/30 16:16(1年以上前)

>そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える
>余地は十分にあるということですね!

そうですね、955BEをどこまで冷やせるのかは不明ですが
もしダメだとしてもリセールバリューも良いでしょうし
本格水冷に移行後、処分しても良いでしょうし。

書込番号:10073542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/30 21:15(1年以上前)

>Tombaさん
>完璧の璧を「壁」と書いたのさん
有難うございました。

たしかにたしかに。
というわけで、本日原宿のイベントを見に行ったあと、秋葉で買ってまいりました。
今から取り付けるのが楽しみですw

購入予定で、まだ未購入の方への参考程度に…
購入店:ツクモパソコン本店2F
私が買った時点では、在庫は@2つありました。

書込番号:10074712

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/30 21:37(1年以上前)

- ヒジリン -さん

ご購入、おめでとうごさいます。

又、レビューを楽しみにしております。

書込番号:10074802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却について

2009/08/26 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000

スレ主 ktsm3521さん
クチコミ投稿数:21件

このクーラーを購入して1年ほど経ちますが、CPUの温度について疑問があります。

CoreTempで計測すると45度付近で安定しているのですが、CPUの上部を触ると指先より温度が低いのです。

構造的にこのように感じるだけなのでしょうか。


M/B:Asus P5K-V
CPU:E6750

書込番号:10053162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/26 18:08(1年以上前)

CPUの上部ってCPUクーラーの上部のことですよね?
CoreTempでの温度はCPU自体の温度なので、クーラーはもっと冷たいです。

書込番号:10053207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktsm3521さん
クチコミ投稿数:21件

2009/08/26 18:18(1年以上前)

>habuinkadenaさん

クーラーの方ではなく、ヒートパイプが伸びている根元の方です。

書込番号:10053251

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/26 18:28(1年以上前)

各種ツールが計測しているのは、CPU内部に備わった温度計測チップが示している温度ですから、外から触るのとでは大きく異なります。

書込番号:10053293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/26 18:28(1年以上前)

普通です。体温は36℃付近ですから

書込番号:10053297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktsm3521さん
クチコミ投稿数:21件

2009/08/26 20:49(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>intel&nvidiaさん

疑問が解決できました。
ありがとうございます。

書込番号:10053935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング