
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年8月27日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月27日 13:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月27日 23:11 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月24日 21:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月23日 23:02 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月8日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在以下の3種類のクーラーで迷っています。
・侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
(FANがうるさいとのことで、静かなものに交換予定)
・KABUTO SCKBT-1000
・SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
使用するPCは下記です。
・ケース・・・・ADAMAS
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061020a/
・CPU・・・・Core2Quad Q9650(定格使用)
・MB・・・・・MSI P-45 Platinum
重点を置きたい順位
1.静音性
2.放熱性(リテールと同じくらいでいいですが、より放熱すればベストです)
3.軽量性
です。
是非アドバイスをお願いいたします。
0点

私がその中で選ぶならKABUTOにする
SHURIKENはスリム型のケースとかにはいいけど普通のミドルタワーのケースとかだと選ぶ意味は薄い。
書込番号:10051307
0点

自分の場合、CPUにPhenomU X4 945、ケースにアンテックNSK4480Bを使っています。
ケース内がCPUクーラーで一杯になってしまうのに抵抗があったため、侍Zに数種類のPWMファンを使用しておりましたが、室温26℃位でCnQ適用、アイドル35℃前後、負荷時50℃前後で通常使用には問題ありませんでした。パッシブダクト併用です。
しかし現在は衝動買いしたThermaltakeのISGC-100を使用しています。
付属ファン使用で侍よりアイドル-3℃、負荷時-5℃程で安定しています。
付属ファンは最大1600rpmと低速回転ですが、フィン同士の間隔が広いこともあり、マザボも冷えているようです。ノースブリッジを指で触ってみた感じでですが・・・。
ファンとパッケージのせいか色物的なイメージがありますが、自分は満足しています。
いいクーラーですよ。
自分の経験ではですが、CPUクーラーの場合、マザボから離れた位置から大口径低回転ファンで吹き付けるより、小型で背の低いクーラーにパッシブダクト使用で、マザボに近い位置から吹き付けてあげた方がマザボは冷えるようでしたよ。
KABUTOやANDYも使っていましたが、ノースブリッジがいまいち冷えていませんでした。
サイドフローのものよりは冷えましたけどね。
確かに大型クーラーの方がCPU自体は冷えますけど、極端なOCを行わなければ小型クーラーにも上記のようなメリットがあると思います。
あくまで自分の経験からでしたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10051435
0点

お返事ありがとうございます。
綿貫さん
そうですね〜。kabutoは結構冷えるみたいですね。
ツクモの実験でもかなり冷えているようですし、FANも静かみたいですね。
パファさん
桜扇みてきました。かなり良さそうでしたね。静かで・冷えて・軽い。
形と口コミの少なさから敬遠していましたけど、理想に一番近いと思います。
書込番号:10051557
0点

Megahalemsとか入りませんか?これに静音ファンをつければ静かですよ
書込番号:10053286
0点

Megahalemsを今みてきました。
確かにすごそうですがMBへの負担が気になります。
糸でつるすという手もあるみたいですが・・・・。
Noctua NH-C12Pもいいかな〜と。
でも高いし、ここまで冷却性にこだわらなくても大丈夫ですかね?
桜扇に風量が多くて静かそうなNF−B9(http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1106/)
を取り付けたら良さそうですかね?
実際につけている方いらっしゃいますか?
書込番号:10054222
0点

同サイズの中では桜扇のISGC-100、かなりお気に入りです。
Noctua NH-C12Pも初めて見ましたが良さげなクーラーですね。
背もそんなに高くないですし、フィンピッチも広くて風の抜けも良さそう。
正直、ISGC-100購入前に知ってたら買ってしまってた可能性大です。
確かに少し高価ですが、割引してる店舗もあるようですし・・・。
Noctuaファン、スペックは非常に魅力的ですね。
騒音値についてはあまり当てにしないようにしてるのですが、それでも試してみたくなるスペックです。
PWMでないのが残念ですが、桜扇に飽きたら試してみようかな・・・。
書込番号:10055707
0点



[9990664]
tamabonjinさんが、上記のくちこみで書かれていますよ
ラジエターのファンがマザーボードに差し込む4ピンコネクター
ポンプはマザーボードに差し込む3ピンコネクターみたいです
書込番号:10050605
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
過日秋葉原の某店で,ジャンク品として『刀2』を購入した。
その場のチェックでは気づかなかったのだが,家に帰って再度検品するとヒートパイプとCPUの間に入るプレートが剥離していることがわかった。
自作しようと思い,ダメもとでサイズのサポートに問い合わせたのだが,ジャンク品はサポート外で,寸法も公開していないとの予想したとおりの返事をいただく。
誰か,プレートの縦・横・厚さの寸法を教えて下さい。
ちなみに,接合は熱伝導テープのようですね。
※添付した写真を見て下さい。
0点

うちの刀2は今稼動中なので、参考意見として・・・
プレートの平面サイズは固定フレームの角穴(*)マイナスガタ分でしょう。
銅版はホームセンタで売ってますが、結構高いです。
平面度を維持して加工するのが難しそう。
高さ調節のために長めのネジとワッシャを用意するのがいいでしょう。
接触面を荒らしたときのためにサンドペーパーもいりそう。
・・・楽しめますが、手間と費用がかかりますね。
うまくやってください。
(*)角穴は実測すると 38mmでした。
書込番号:10044627
0点

ZUULさんへ。
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに縦×横の寸法はわかるのです。
わからないのは厚みの寸法ですね。
サイズの刀2の製品紹介ページの写真から推定すると,取り付け金具の厚さより若干厚いような気もするのですが。
どうでしょうね。
それから加工後の平面を保つのも難しいとのご指摘,心しております。
水ヤスリで根気よくやるつもりです。
「安物買いの銭失い」のリスクを承知の上でジャンク品に手を出しました。
カネと時間をムダに使うのは覚悟の上。
いや,この経験が次に生かされるのであれば,ムダになるなどとは思っていません。
みなさん,そうですよね。
厚さの寸法を誰か教えて下さい。
お願いします。
書込番号:10045353
0点


柚原さん
写真付きのお答え,ありがとうございます。
ZUULさんの情報によると,銅板はホームセンターにあるらしいとのこと。
購入し,加工してみます。
現在,仕事が忙しいので,9月の下旬には報告をしたいと思います。
書込番号:10058498
0点

久々に資材タッパーを開けたら、ありました。
当方が持っているのは、Eggs というブランドの
丸型銅版30mmφ、厚さ1.0mmのものでした。
Eggsには寸法・厚みはいろいろあるようです。
一度Webを見たらどうでしょう。
書込番号:10059807
0点



PCの初自作に向けていろいろと調べています。
ところで、最近のCPUクーラーは大きく重そうなものがたくさんあります。
先日、どこかのサイトで(サイト名は忘れました)500g以上は重すぎて、
マザーボードに負担がかかるとの書き込みをみました。
しかし、メーカーのHPでチェックすると、500g以上のものがとても多く、
気に入ったものはほとんどが600〜800gぐらいします。
マザーボードへの負担を考えると、軽いものの方がよいと思うのですが、
800g位重さがあっても問題ないでしょうか?
また、重いクーラーをつけるときは、バックプレートをつければ
マザーボードへの負担はある程度は軽減されるのでしょうか?
0点

大丈夫・・・でないと、皆さん使ってませんy
バックプレートの方が、安全ですね。負担によるモノもありますが、取り付けの確実性においても有効です。
C2Dなどリテールモノのプッシュピンですと、シッカリ奥まで入っていないと取れる恐れがあります。ですが、バックプレートはネジ止めですので、固定が安心ですね。
CPUクーラーの形状によっては、バックプレートは取り付けれない場合があります。
また、マザボの取り付け前に、取り外しての作業となりますので、バックプレートを使用するのであれば、組む前に取り付けた方が楽ですy
後から、バックプレートに換えようと思えば、面倒ですね。
書込番号:10044191
1点

ご指摘の通りかと思いますが、オイラは気にしないことにしてます。
まぁファン含めて1kg超えるとさすがにワイヤーかなんかで吊りたくなりますが…
今の主流はタワー型でそこに500g以上のテンションが常にかかってると思うと
M/Bには負担かと思われます。
…が、だからといってすぐに故障するものでもないですから。
確かに寿命という点では縮まってるのかもしれない。
けど、自作erはハード的な寿命迎える前に性能的な寿命、もしくはただ作りたい為だけに
壊れる前に次に移ってると信じる故に気にしないことにしてますw
書込番号:10044199
1点

問題ある製品を売ったらダメだと思いませんか?
気になるならクーラーをヒモなどでケースに吊るすとかはダメですか?
書込番号:10044203
1点

私はオロチを1年以上使っているけど大丈夫です。
銅のめっちゃ重いのはヤバイと思いますが、その他はオッケーかと。
書込番号:10044237
1点

最近は使ってませんが重量よりもIntelのCPUクーラーを止める方式のほうがマザーに負担が掛かると思ってます。何せマザーがひどく撓んでしまいますから・・・。
800gのクーラーを2年間使ってますが大丈夫です、バックプレートがしっかりしてるから?
書込番号:10044342
1点

うちはATXケース横置きだから重さは特に気にしないけど(現状峰クーラーrev.B)。
縦置きにして重いクーラー使う上で気になるならテグスで吊ったりするんでないかな、多分。
ソケット423みたいなリテンションはもう出ないだろうし(笑)
書込番号:10044479
1点

みなさん、心温かいコメントありがとうございます。
結構皆さん重いクーラーをご利用なんですね。
それでいて特に不具合が出ていなくて安心しました。
安全のため、バックプレートの購入を視野に入れてクーラーを選びたいと思います。
皆様のコメントに感謝いたします。
書込番号:10044859
1点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
お聞きしたいことがあるのですが、現在マザーボーp5b deluxeを使用しているのですが、誤ってCPUクーラーのピンを折ってしまい新しいクーラーを探していました。
私のしようしているPCに侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか。
初心者ですので知恵を貸してください。
0点

PCdaisukiさん こんばんは。 折れたのはリテールクーラーですか?
針金などで小細工できないかなー
例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
「フック」としていくつも作りました。
要はしっかり引っかかれば良いのでは?
書込番号:10035030
0点

リテールファンのピンが折れたんでしょうか?
交換部品で売ってますが。
Ainex PB-042
http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
PB-042のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/goods/217916.html
新しいファン取り付けるつもりでしたらごめんなさい。
書込番号:10035043
1点

BRDさん・じさくさん、早々の回答をありがとうございました。
なにぶん、初心者なものでグラフィックボードとCPUクーラーをはずし掃除をしていましたが
取り付け時にピンを折ってしまい、無理に入れようとしたせいか他のピンも甘くなっているみたいで固定されていないようです。
とりあえず、交換部品で取り付けに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、もしよければ先ほど質問した侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は私のマザーに適応できるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10035501
0点

>侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか
どうでしょうね、、なんともいえませんね。
実際取り付けた方のレスがあればいいですが。
(参考)
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/i?cl=finder&fmb=p5b%20deluxe&fod=19&ftm=0&pg=2#list
P5BシリーズQ&A - ASUSマザーボード友の会 Wiki
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
scythe 侍Z(以前のタイプかな?)可だけどコンデンサーと微妙に接触する みたいですね。
お台場オンライン PCクリニック ASUS P5B Deluxe page1
http://www.d-blume.com/pc/p5b01.html
CPUファン NAGINATA(薙刀)取り付け:2つで十分ですよ、わかってくださいよ〜:So-net blog
http://boomerang-squadron.blog.so-net.ne.jp/2007-05-11
書込番号:10037561
0点

じさくさん、いろいろとありがとうございました。
大変ためになるアドバイスです。
これから頑張ってやってみます。
書込番号:10040948
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > FreezoneElite
調べてないけどぱっと見4ピンペリフェラルで電源からとってるんじゃないかと思う。
どうやって?と言われればケーブルでとしかいいようがない。
書込番号:10044023
0点

http://kitefield.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/02/img_080902k4.jpg
マザー又は電源から変換を使って
http://www.pc-koubou.jp/goods/goods_img02/4937925910625_m.jpg
電源から
書込番号:10045020
1点

制御ボードが本体と別個になっていて、そこにPCI-Expressの6ピン電源ケーブルを挿すようになってます
書込番号:10063064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





