
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2022年6月13日 19:54 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月7日 14:20 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2022年6月3日 15:25 |
![]() |
1 | 11 | 2022年7月19日 14:24 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年5月30日 18:52 |
![]() |
6 | 8 | 2022年5月28日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-A
天板に、これのラジエターを付けようと思っています。
一般に、ファンは排気向きになるように、付ければ良いのですかね?
熱源になるのは、
CPU Ryzen9 5900X
GPU ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING
3.5HDD x3
程度です。
0点

FANは2つしかないのですから、向きはどちらが良いかくらい自分で裏表試すことです。
PCケースなど総合的環境にも依ります。
書込番号:24791082
4点

>あずたろうさん
こんにちは、
ごもっともなご意見です。・・・つまらんことを聞くな!、ですかね。
書込番号:24791087
1点

お〜す!
あのね
吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので
排気にしとります。マイロの毛も侵入するしね。
あなたの環境を考慮してお好きにお使い下さい (^_^) ハイ
書込番号:24791097
4点

Thermaltake Versa H26 に装着でしょうか ・・・
フロントパネル側にラジェータを吸気でセットし,天板側は,排気ファン・・・が宜しいかも〜
書込番号:24791109
1点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
>吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので
埃の侵入は嫌ですね。
箱内が正圧側になりすぎて、都合が悪いとの意見も拝見したりします。
両方試せと、怒られましたし、とりあえず、排気側向きで設置してみます。
PS
とうとう、オリさんの意見に従います。・・最近アイドル状態で55℃以上になってます。
書込番号:24791112
1点

>沼さんさん
入れ違いになりました。おはようございます、です。
ケースは、古いやつで
Suppressor F51-Window CA-1E1-00M1WN-00 です。
フロントにも付けれそうですがHDD固定ツールの取り外しが面倒で、やめようかと・・。
書込番号:24791116
1点

左様でしたか・・・
勝手な思い込みで すみませんでした。
書込番号:24791144
1点

吸気・排気だけで、どっちが冷却優位か判断できません。
天板・ラジエター・ファン
天板・ファン・ラジエター
どっちのつけ方もあり、その順とファンの向きにより冷却優位の方法がかわります。
ラジエターに対して、ファンから風を当てるのが冷却が良くなるものです。扇風機の前と後ろで、どっちが冷えるかを考えればわかると思います。
一般的に外気の方が冷えているので、冷えることを重視すれば、天板・ファン・ラジエターの順で吸気にするのが良いです。
排気にしたいなら、天板・ラジエター・ファンです。
書込番号:24791189
5点

>katsun50復帰さん
ラジエーターで空気抵抗が高いもの、
厚みが厚いものの場合は、
プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。
プッシュ(加圧)の方が冷えると思い込まないで
付けれるなら試した方が良いと思います。
サンドイッチが一番ですけどね。(笑)
またプルの場合はラジエーターとファンの横等から風が漏れる隙間有ると損失が大きいので、
プッシュ以上にしっかり付ける必要は有ります。
ちょっとしたことで変わってしまうし、
人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。
書込番号:24791251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジエーターに対してプッシュかプルは、別の簡易水冷では試したことあります。
自分の環境では、差は1度以下でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175984/#23306677
ケースに対して吸気か排気か?の話なら、フロント吸気かトップ排気の人が多い印象です。
プッシュorプルは、ファンがケース内とケース外どちらに見える方が良いのか?という好みの問題もありそうです。
特にファンが光物の場合や、ケースのフロントがガラスの場合はプッシュorプルで印象が変わりますね。
書込番号:24791314
4点

>プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。
なるほど、そういうこともあるのですね。
以前、OCで90度前後で遊んでた時に、5度ほどの差があったのでプッシュ(加圧)で組むようになりました。
内部→外部に排気と、外部→内部へ吸気だと、後者の方が5度以上冷えたこともありますね。
今度、機会あれば試してみます。ラジエターによっても変わると。
書込番号:24791381
0点

>パーシモン1wさん
>saikidowsさん
>アテゴン乗りさん
皆さん、貴重な、コメントありがとうございます。
>人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。
初めての簡易水冷なので、標準的?な排気側向きで組み込んでみます。
さすがに、立ち上がり時に60℃弱で、アイドル時57℃程度になってきまして
空冷SilverArrowT8より下がれば良し、と思っています。
結果が出ましたら、報告したいと思います。
書込番号:24791400
1点

解決済みのようですが、プッシュかプルかは色々ありますが、普通はプルの方が冷える場合が多いです。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
まあでも見た目とか好みもあろうかと思いますしそう差が出るわけでもありませんので、見た目で設置でも良いと思いますが、外気を直接吸う方が冷えるとは思います。
あと正圧すぎるのも悪くはありません。
うちの場合今は底と側面と天面3方向から吸気して背面120mmファン1個で排気にしてますが、良く冷えてます。
書込番号:24791685
1点

>Solareさん
今晩は。
前にオリさんのスレでご意見いただいていましたように、あれから検討しまして、
この、280と、MAG CORELIQUID 280Rを購入しています。
5900Xには、CL-W320を使い、3900Xは、MAG CORELIQUID 280を使ってみようと思っています。
空冷では、室温+30℃の環境ですが、簡易水冷はどうなのか?
自分の環境でも、冷却が良くなることを期待しています。
書込番号:24791890
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
X62を使っていたのですが、水枕のLEDが壊れて点灯しなく、保証期間も過ぎているため、
このX63 RGBを購入検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、解らない事があります。
ファン自体の接続は何とか理解しましたが、ファンのLEDの配線接続がよく解りません。
水枕からの配線(NZXTと書いてあるやつ)にファンから出てるLEDの配線を繋げればいいのでしょうか?
また、今、NZXT CAMを入れてるのですが、X62→X63に変更した場合、CAMをまた入れ直ししなくてはならないのでしょうか?そのまま継続して使えないのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
2点

X63はマザーに接続する仕様に変わったと思いますが、Z63がX62と同じ仕様と思います。
書込番号:24782115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LEDの配線はその画像の端子に付属の長いLEDケーブルで接続する、ファン同士は短いLEDケーブルで接続する
ベッド部からのLED端子→長いLEDケーブル→ファン1 IN端子へ、ファン1 OUT端子→短いLEDケーブル→ファン2 IN端子
ソフトは常にアップデート最新にしていたなら新たにインストールはしなくていいです
書込番号:24782149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kiyo55さん
アドバイスありがとうございます。
Kiyo55さん
へッド部からのLED端子と言うのは、NZXTと書かれた画像の端子と言う事ですね?
同梱されているケーブルで完結出来るんですね。
ユーチューブで取付動画を見てると使用しないとあるものがあったので、心配になってました。
書込番号:24782183
0点

端子にNZXTと書かれてたかは…覚えてないけど…
ヘッド接続コネクタから出てる端子は、SATA電源、ポンプ回転数検知端子、LED端子と3個しかないから間違えようがないと思う
LED端子使わないって言ってるのはRGBファンじゃない普通のX63の場合で、Aer RGB2ファン付属のX63 RGBの場合は接続必須です
書込番号:24782201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
【使いたい環境や用途】
cpuはcorei5-12600Kを使用したいと思っています。インテルは爆熱だとよく聞くので、AK400では少し心配しており、こちらを見つけたのですが値段が約倍にするまであるかなーと考えてもいます。
【比較している製品型番やサービス】
Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
書込番号:24775838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AS500の方が冷える筈です。
清水さんのYoutubeを見ると分かると思います。
書込番号:24775889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


AS500の方がヒートシンクのサイズも大きいし、ファンも大きくて風量が多い分冷えるとは思う。
ただ、価格差ほど冷えるかどうかは疑問。
書込番号:24775924
3点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RL-KRZ53-01
ご質問があります!
NZXT KRAKEN Z53はCAMソフト利用でFan Controlはできますでしょうか?
私はNZXT KRAKEN X53を持っていますが、NZXT Fan Controllerを挟まないとFan Control できないようで買い替えを検討してます。もしご存知の片いらっしゃったら、教えて頂けますと幸いです。
0点

https://www.boostudio.jp/entry/2020/03/09/215547
持ってはいませんが、上記サイトの下の方・・
次は「チューニング」でFAN設定を簡易なモードの静音、パフォーマンスなど設定もあり、
その下のマニュアル設定でのカスタム設定も可能みたいです。
書込番号:24771780
0点

Zシリーズはポンプとファン両方CAMから制御できますよ。(Xシリーズはポンプのみ)
書込番号:24771790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのレビューではZシリーズはファン制御はできるようです。
X2シリーズはできたんですけどね。。。
自分はKraken X62は持ってたので、できたはずだと思うったンですがX3シリーズはできないのですね>
https://jisakuhibi.jp/archives/1076919619.html
書込番号:24771804
1点

自分もそれもあってXからZに変えたんだけど…
Zのヘッド部コントローラーで制御できるファンは1チャンネルだけなんだよね…
ケースファンとかも制御したくなって結局NZXT RGB&ファンコントローラーも買った…
RGB&ファンコントローラーは3チャンネル計9枚までファン接続できるから、チャンネルごとにラジエーターとケースファンに分けて制御してるよ
てか、そもそもそんなの使わずにマザーのファンコントロールじゃダメなの?とか言われそうだけどさ…
書込番号:24771836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます。そして、教えて頂いた点で不明点があり、もしご存知であれば、追加で伺ってもよいでしょうか?
(1)
1チャンネルで、ファン3つまで制御可能で。Z53の場合、Z53に元々ついてるファン2つと、もう1つのファン制御が可能、ということでしょうか?
(2)
マザボのファンコントロールの存在を知らなかったのですが。。マザボのファンコントロールで X や Z のファンをコントロールすることは可能なのでしょうか?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
URL拝見しました。ありがとうございます。たしかにできそうですね!
書込番号:24772184
0点

自分使ってるZ73はポンプ部からファン接続用の端子が1個出ててラジエーターファン個数分の分岐ケーブルが付いてる(120ミリ3連ファンだから3分岐のケーブル)
さらに分岐してファン追加できるかはわからないけどとりあえず接続した3個一括でしか制御できなくて…個別に制御できない
X53はもしかしたら2分岐ケーブルしかないかもだけど同じような動作だとおもいます
とりあえず、ポンプファン端子に分岐使ってファン3個接続したとして…ラジエーター用2個とケース用1個とかって使う場合、2個と1個を別々なファン回転制御にはできないよって事です
もっとたくさんのファンをいろいろ分けてCAM制御したいなら、RGB&ファンコントローラーとか必要
どんなマザー使ってるかわからないけど…
正直Zシリーズの液晶に興味ないなら、マザーファンコントロールで今のX53使う方が要らない出費なくて済むしいいと思う…
今のマザーファンコントロールって結構細かく設定できるからさ
書込番号:24772412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます!ROG STRIX X570-I GAMINGというマザボ使ってて、調べてみると、Q-FAN Controlという機能があることを知りました。これで X53 のファンを制御できないか検証してみます!
書込番号:24772436
0点

> kiyo55 さん
マザボのファンコントロール機能(ROG STRIX X570-I GAMINGのQ-FAN Control)を触ってみたのですが、X53のファンの回転数は一定のままでした。
マザボからX53のファン制御はできなさそう、と思ったのですが、kiyo55 さんは出来ていますか? もし方法をご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。
(おとなしく、Z53を買おうか迷っています
書込番号:24791043
0点

ヘッドから出てる3ピンはマザーPump端子へ、ファンからの4ピンは分岐ケーブルかましてまとめてマザーCPUファン端子へ接続
これでマザーQファンコントロールで制御できる思うけど…できない?
書込番号:24840152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
教えていただいたやり方をX53でなぜかできなかったので。
Z53を購入しちゃいまして。今はファンコントロールできています。
書込番号:24840733
0点

確かに、Zシリーズならポンプ・ファン・LEDをCAMソフト一つで一括制御で済むからね…
Xシリーズだとファンだけマザー制御になるから…
にしてもラジエーターファンをマザーで制御できないってのは不思議だね?
自分も73使ってたけど、ファンをマザーで制御できたよ?マザーはASUS B550-E GAMINGです
まぁとりあえずZに替えて無事使えてるならいいか
書込番号:24840892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
【使いたい環境や用途】
6年間寝かしてしまっていたコルセア780Tケースで二台目の自作PC計画中です。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本簡易水冷クーラーはコルセア780Tケースの@前面に装着可能でしょうか。A上部には装着可能でしょうか、実際に試された方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。前面HDDベイは外してあります。長さ397mmは入るのかメジャーで試すもギリギリな感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:24768594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用上では対応可能になってないのですから、おそらくメーカー問い合わせもダメと言われるでしょう。
ご自分で人柱でやってみるしかありませんよ。
書込番号:24768611
0点

280mmの簡易水冷ならつくのだから、280mmではダメなんですかね?
ラジエターサイスではH110までと記載しかないので、勝負しますか?
まあ、このケースは英語のページにはラジエターサイズ360mmとか記載があってややわからないところが多いんですけどね?
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Cases/Graphite-Series%E2%84%A2-780T-White-Full-Tower-PC-Case/p/CC-9011059-WW#tab-tech-specs
書込番号:24768641
0点

ケースの方のレビューやスレをよく見るといろいろ制約あるみたいだけど付くみたいよ
https://kakaku.com/item/J0000014504/
書込番号:24769138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
280mmの方向で考えます。
書込番号:24770122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
クーラーとマザボ取り付けはできたのですが、マザボの上部とクーラーの下の管が写真のように干渉しており少しcpuとクーラーの間に隙間があるかもしれません、買い替えた方がよいでしょうか。ちなみにマザボは ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI です。
解答よろしくお願いします。
0点

>shun4さん
きちっと設置できなさそうなのでそのままではダメだと思います。
(そのまま電源は入れないほうが良いと思います。)
書込番号:24763915
1点

2本の締め付けネジ付ける前に、本体が自由に左右に動かせるなら干渉は無いです。
やってみましたか?
書込番号:24763926
1点


完全にIOシールドに載ってますね。
どうしてもちゃんとつかないなら取り替えした方が良いと思います。
書込番号:24763935
1点

クーラーの方向はインテルの場合、縦向きでも横向きでもつくと思います。
DeepCoolのクーラーの場合、ヒートパイプはオフセットが無いはずなので逆さにつければというもの期待薄かな?とは思う。
まあ、ファンの方向から察するに取り付け方向は逆な気はする。
縦向きでつくならそれでもいいのだけど、下方向にファンを向けた場合グラボが付くかが心配ではある。
上方向にファンを向けると熱滞留と逆向きの風の流れになるから、それはそれで効率が落ちそうな気もしないでもないけど
書込番号:24764819
0点

ファンの向きを意識したんだろうけど、クーラーが浮いているので使えません。
90度回転させるしかないです。
それでも干渉したりエアフローに不都合があるならクーラーを買い替えるしかないです。
書込番号:24764839
1点

回転させても干渉しましたので違うものに変更し、取り付けいたしました。回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24766451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





