
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年2月28日 22:17 |
![]() |
15 | 17 | 2022年2月22日 18:42 |
![]() |
1 | 5 | 2022年2月15日 21:08 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2022年4月9日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年2月11日 22:37 |
![]() |
1 | 9 | 2022年2月13日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K240
質問失礼いたします。
現在、SST-SEA1SB-GというPCケースを使用しているのですが、
このケースにこちらの水冷クーラー(ラジエーター)は入りますでしょうか?
シルバーストーンの商品ページ(https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=894&area=jp)で確認しますと
上部に取り付ける場合はラジエーターサイズが240mmまでとなっており、
こちらの商品のサイズが272.5mmと記載があり、不安で質問させていただきました。
フロントには難なく入るみたいなのですが、上部に設置しようと考えています。
回答よろしくお願いいたします。
0点

対応されてるところに取り付けましょう。
※よくある質問ですが、ラジエーターの実寸275mmありますが、
ケース側の仕様にはそのサイズ記載ありません。 とか。
ケース側記載は、ラジエーター実寸記載でなく、通称240mmラジエーター簡易水冷と行く意味です。
30数ミリ大きいなど関係ないですよ。
書込番号:24626121
1点


140mmのファンが2個付くのだから、280mmまではスペースがあるという意味で捉えて良いと思うのだけど。。。
275mmならそのスペースでつくと思います。
高さ制限があるならそもそも240mmのラジエターが付くというアナウンスはしないと思うのだけど
書込番号:24626153
0点


>あずたろうさん
わざわざ絵付き解説までありがとうございます。
初めての簡易水冷の購入で「これって付けれるのか?」と不安でした。
分かりやすい解説と回答ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
ラジエーターサイズのことをアナウンスしていると思っていたので
悩んでいました(^_^;)
回答ありがとうございます。
書込番号:24626346
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
今使っているP8Z77-V PROをXMPオーバークロックしかしてなかったので、PCの再組み換え前にCPUのオーバークロックで少し遊んでおこうと何をとち狂ったのか、急に思い立ち、このクーラーを購入したのですが、それにあわせてグリスも高性能なものにしようとJP-DX1を購入してオーバークロックしたのですが、グリスを塗ってOCCT1時間でCPU Package温度が71℃だったので、その設定で常用しようと思ったのですが、翌日グリスも少しはなじんでもう少し温度が下がるかなとOCCTを実施してみると、期待と反対に、74℃になってしまいました。その翌日、またOCCTを実施したところ、また温度が上がって76℃に。OCCT実行時間はほとんど同じ時間帯、エアコンの効いた室内で実施しています。
このままではオーバークロックした意味がありません。なぜ温度がどんどん上がっていくのか。クーラーのねじが緩んできているのかなとも思ったのですが、確認してもしっかりと締まっています。原因がわかりません。グリスが悪いのでしょうか?それともオーバークロックにより石が痛んできているのか?
どなたか、お知恵をお貸しください。
2点

温度については、その基本となる条件を揃える、または記録しておかないといけません。
・詳細には室温 、PCケース内温度(定点)
・テスト時のCPUの電力
最低でもこの2つくらいは管理しておきましょう。
そのうえで温度上昇・変化が著しいなら取り付け状態から見直しが必要なのかもです。
書込番号:24614271
2点

温度なんて物は必ず同じ事をすれば同じ温度になるという物でもないので、大抵「平均」で表されると思いますけど。
3回程度で全て分かる物ではなく、もっと数をこなして上限、下限、平均を見極めれば良いのでは?
書込番号:24614278
5点

>なぜ温度がどんどん上がっていくのか
=>
一つの構成Aで極めて排熱効果が優秀なCPUクーラを 別の少し性能が上の構成B機に付け替えたらやはりグングン温度が上昇した事はあります。
貼り方等が問題ないなら、 CPUクーラの性能の Aは範囲内で Bはそれを超えており、熱が溜まる一方でグングン上昇という事なので、残念ですが、不思議な事ではないと思います。
いかに高性能で効果なグリスだけで、そこまで効果的な排熱機能を期待するのは厳しいのではないですか?
CPUのOCによる異常を考えるのはまだ先ですが、発熱や壊すのが心配ならOCを止めればよろしいのでは?
OCで仮に性能アップしても、2倍アップとか無理ですからね。
書込番号:24614287
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
室温は22℃、OCCT開始前はしばらく何もせず、開始前のCPU温度も確認していました。
電圧は最大1.216V(OCCTとCPU-IDで確認)、最大周波数は4.4GHzです。
OCCTが終了すると数秒で全コア30℃前半で落ち着きます。CPU周波数も下がって、1.5GHzくらいになります。
もう一回、クーラーをばらして組みなおしたほうがいいですかね?
書込番号:24614289
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
立った回で76℃まで上がったので焦ってしまいました。これ以上上がらないといいんですけど。
>chacha=lily=nanaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
I7-3770KとP8Z77-V PROの組み合わせで、オーバークロックできるのに今までしてこなかったのはもったいなかったと思ってオーバークロックに挑戦してみました。今までよりアプリもサクサク動くのでもうもとに戻りたくないのが正直なところです。温度上昇は30分くらいで収まり、そのまま一時間たつ、という感じです。ただ、日に日に最終温度がじょをう証するのは気持ち悪くて。
書込番号:24614299
0点

電圧じゃなく、電力です(CPU Package Power)
自分は1時間もテストしないので、やったとしても このCinebench R23 10周くらいですね。
画像は2周目が終わる辺りです。
書込番号:24614316
1点


>あずたろうさん
失礼しました。添付の画像が取り急ぎOCCT実施前と実施中の電力です。
実施前が約12W、実施中が約78Wです。OCCT2分で落ち着いたところをスクショしました。
書込番号:24614343
1点

>JAZZ-01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
似たような温度ですね。でも今回の問題は、日に日に温度が上昇することなんです。(OCCT 30分くらいで落ち着きますが)
書込番号:24614354
2点

OCCTのCPU温度って、グラフ化したら特に激しく高い時期と低い時期がありませんか?
(CPUによっても変わりますが)
@開始3分過ぎ
A 〃7分過ぎ
B 〃10分
書込番号:24614405
0点


かなり安定していますね。
CPUによって、この活発時期は変わります。
1時間テストなら、何処かの時期で76℃になったりするのでしょ。
書込番号:24614450
0点

>あずたろうさん
開始から1分で71℃まで上がり、その後、30分かけてゆっくりと76℃まで上がります。その後はほとんど変わらずです。
書込番号:24614456
0点

>あずたろうさん
そのだいたい30分後くらいの温度が、グリスを塗った日が71℃、その翌日が74℃、そのまた翌日が76℃でした。
グラフにあるとおり、温度の上下の激しいことはありません。
書込番号:24614463
0点

でしたか。
そうであれば1か月くらいの様子見されましょう。
こちら10分テストしましたが、先ほどとはCPU電力も変わって、温度も誤差範囲で上昇です。
あまり根詰めて解析しても仕方ないことです。
書込番号:24614508
1点

>あずたろうさん
そうすることにします。まだグリスを塗って3日目ですからね。
書込番号:24614514
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>chacha=lily=nanaさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。しばらく様子を見ることにします。
書込番号:24614519
1点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
表題通りです。
KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P
https://kakaku.com/item/K0001173987/
以前、上記のファンを買ったのですが、干渉してケースに取り付けられず持て余している状態です。
そこで購入を検討している超天に取り付けて、付属のファンをケースに取り付けようと考えているのですが、
超天にラウンドフレーム型のファンは取り付け可能でしょうか?
0点

取り付け金具使えないと思う…
書込番号:24600376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・12cmファンなら、ここの溝に収まってくれるが、 14cmファン置けば収まらずに高さが高くなる。
・14cmファンの12cm互換穴は、ファン上部じゃなく下部の穴を利用じゃなかったですか?
(ここは見比べてないので、不安になります)
書込番号:24600411
0点


ファンクリップを使わないで結束バンドとかで固定すればつけれると思うけど、外す際には切らないとダメだけど。。。
書込番号:24600454
0点

皆さま返答ありがとうございます。
何となく無理そうだなとは思っていましたが、やはり難しそうですね…
超天と別のファンを買って二重反転式にするなり
背の低いCPUクーラーを買ってサイドパネルのケースファンにするなり
別の使い方を考えてみようと思います。
書込番号:24601956
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 360R
この品をRyzen7 5800Xにくっつけて2020年11月から使い続けてます。
今年に入るまではGTAVやARKなどでCPU温度80℃行かないかなーという感じで快適に冷やせていたのですが、今年のあるとき(曖昧ですいません)にGTAVをプレイした所、CPU温度で変わるよう設定してたライティングが高温域の発色をしてるのを気づき、その後フリーズしました。Open Hardware monitor立ち上げてもう一度プレイしてフリーズさせたとき、CPU温度は91℃でした。
気になってCinebench回しながらホースとラジエーター触ってみたのですが、全く熱を持っていませんでした。
グリスは半年前に塗り替えたばかりなので流石に劣化はないだろうと疑ってはおりません。
BIOSの方ではポンプ回転数がちゃんと反映されてました。
今までこんな事なかったので流石に気になり質問させて頂きました。
【使用環境】
OS...Windows11 pro
CPU...Ryzen7 5800X(OC無し Win11電源モード「トップクラスの電力効率」で運用)
GPU...ASUS RTX2070Super(デュアルファン仕様)
マザボ...MSI X570 gaming pro carbon WIFI
グリス...ナノダイヤモンドグリスDX1
ラジエーターのホース接続部分を水枕より上にして取り付け
書込番号:24597992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伝え忘れてました。
室温は19℃で使っております。
アイドル時は30℃後半〜40℃前半台で落ち着いています。
書込番号:24597997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HWiNFOなどのソフトでクーラーのポンプ回転すなどチェックされていますか?
書込番号:24598009
2点

その前に、ゲーム時のCPU温度なのに、ちょっと高すぎますね。
cinebenchのようなCPU負荷テスト時は恐ろしいほどの温度じゃないですか?
そもそも取り付け自体に誤り箇所(シール?がし忘れ)などないですかね?
書込番号:24598031
3点

あとCPUのPPT設定は142Wにされてますか?(5800Xはよく知りませんが、そのくらいのPPT値かな)
この画像は5900XをPPT142W設定でのCodeBenchR23です。
温度は簡易水冷360mmで、60℃ちょっとですね。
書込番号:24598077
0点

たびたびすみません。
自分も360mmクーラーです。
今はインテルCPUですが、このように負荷ベンチ中は、
ファン回転数がCPU温度に追従するよう設定しています。
ポンプのほうは常に高回転固定で回しています。
書込番号:24598098
1点

Ryzen masterを確認してみたらPPTは87Wでリミッター付いてるようでしたのでECOモードだと思います。
書込番号:24598128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windowsの電源モードが「「トップクラスの電力効率」で、Ryzen Master ではチグハグにもエコモードですか?
取り敢えずはWindows側もバランスモード辺りにして、
BIOS設定じゃないRyzen Master使用もやめ、デフォルト定格状態の使用はされないですか?
書込番号:24598152
2点

>yuto1700さん
最後のスクリーンショット見ても、
全然冷えてませんね。
85Wしかかかってないのに、
360mm水冷で70度越えるのは変です。
スコアも14000未満だったりしませんか?
つけ直しても駄目なら、
クーラー故障かも。
書込番号:24598164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見逃していました、
65WecoモードならCinebench R23でスコアは13800前後のはずです。
ただ1300pm3連でその温度は高すぎだと思います。
書込番号:24598201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80度程度でCPUやマザーが電力考慮の調整はしないと思います。
下手にツール使っての設定や、Windows 側設定もデフォルトな状態で行ってこそ比較にもなります。
おそらく「トップクラスの電力効率設定」というのは、Ryzen CPU用なOSの名称なのかしら?
言い換えたら、トップクラスのエコ設定なのかな?
はじめは究極のパフォーマンス設定と思いました。(インテルCPU搭載時)
書込番号:24598213
1点

これの話だと思うのですが・・・
それにしても温度が高いですね。
室温、15度くらいでCinebenchをやりましたが280mmの簡易水冷で150Wで回しても60℃前後でした。
軽いゲームもやりましたが、GPUはほぼ100%でもCPUの温度は40℃とかでした。
最初は筐体内の温度が高いのにトップで排気で使ってるのかと思ったけど、どうも違うみたいだし、2060Tiくらいではそんなことにはならないとは思う。
ちゃんと水が循環してない感じなのかな?
保護フィルムがあるかは分からないけどはがし忘れとか?
書込番号:24598285
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、その部分でしたか。初見でした。
「最適パフォーマンス」でも、ほぼ変わりはなかったです。
>yuto1700さん
各設定見直しもそうだけど、クーラー取り付け自体の見直しも必要でしょうね。
1つずつ片付けましょうよ。
書込番号:24598317
0点

ありがとうございます。とりあえず帰宅後、一通り確認して参ります。
言葉足らずで申し訳ございませんでしたが、電源オプションの設定ではバランスにしてありました。
書込番号:24598843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですがラジエーターは吸気の風で冷やすよう前面にファンとサンドウィッチしています。
書込番号:24598861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
ファンサンドイッチはよろしいですが尚更変です。
風は一方通行に流れる様になっていますよね?
たまに勘違いや間違われる方も居るので…
自分も5800X使ってますが、
電力デフォルトで142Wまで行きますが、
130mmシングル空冷ですがゲーム中なら80度弱です。
85℃越えるのはOCCTやCinebench 等の一部のベンチだけです。
参考程度に
書込番号:24598879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の不具合かもしれないので、保証期間内なら見てもらっても良いかと思います。
自分は所謂本格水冷やってるんですが、ラジエター購入時は精製水で洗いますが、メーカーや物にもよりますが、スラッジが多く出る物もありますので簡易水冷も、そういう個体差はあると思います。
ポンプが回ってるのに冷えなくなる場合このスラッジがヘッドのフィラメント部分にたまって熱交換率が落ちてきます。
カスタム水冷だと1年に一回くらいは分解して掃除しますが、簡易水冷はばらせないので、冷えなくなったと言えば保証内なら交換してくれると思います。
自分は過去に一回は交換、一回は修理対応で直してもらいました。
書込番号:24598887
3点

>アテゴン乗りさん
風は前面にラジエーター挟んだ3つのファンで吸気し、天面2個と後部1個で排気してる状況です。
そこは問題なさそうだと思います。
書込番号:24599769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今BIOSの設定をとりあえず初期化してみてからCinebenchを回してます。
温度は90℃べったりです。
それでもラジエーターもホースも水枕も熱を殆ど持ってないようです。
次は水枕外して確認です。
書込番号:24599827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
1.BIOS設定をデフォルトにして起動→ベンチマーク90℃で張り付くのは変わらず
2.水枕を外してグリスも付け直し(真ん中に米粒3個位落として水枕で潰す方法)をしたあと適度にねじをきつく締めて設置→ラジエーターもホースも水枕も熱を持たずベンチマークで90℃で張り付き冷却手応えないのは変わらずでした。
こういうときはやはりクーラー側を疑った方が良いんですか?
書込番号:24600182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも11月から使い始めてその頃より今の方がたぶん気温も低いのに、急に温度上がったという事なので、自分はクーラー疑ってますけどね。
あとラジエターとかホースは触って熱くなるほど温度は上がりませんね。
(そこが熱いならそれはそれで何かおかしいですけど)
暖かく感じるのはヘッドの方で、触っても普通はこんなものかくらいしかわかりません。
カスタム水冷だと水温や流量が計測器つけるとわかるので、調べられますが、簡易水冷では調べようもないので、見てもらうしかないと思います。
書込番号:24600266
2点

感覚なので難しいですが、
120mm簡易水冷でも運用してましたが、
85℃越えるようなときは、
液温が上がっているのは分かりましたよ。
ラジエーターさわっても暖かいし通り抜ける風も温いと感じました。
経験上、CPUが発熱している時でもクーラー(放熱部)で熱を感じないのは、
単純に冷却能力が勝っているか、
クーラー(冷却)に不具合があるか、
どちらかです。
つけ直しても冷えないのですから故障の可能性が高いかと思います。
書込番号:24600657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://amd-heroes.jp/article/2019/01/0129/3/
こんな風にPCケース外、箱の上などでマザー、クーラー一式のテストでも同様なら、不具合返品しかないと思います。
書込番号:24602924
0点

皆様とても親切に返信有り難うございました。
>あずたろうさん の仰られてたやり方をやってみても改善が確認できませんでした。
未だ初心者である私が変に弄って取り返しがつかない事になる前に診てもらうことにします😭
また分からない事があって不安な場合は助けを求めることがありますので宜しくお願いします。
書込番号:24603842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで水冷は色々やってきましたが、簡易水冷の場合は明確には規定されてませんが、カスタム水冷の場合パーツの対応温度がある程度明確に記載されてます。
普通は上がっても水温は40度くらいまでです。
自分の場合はグラボとCPUを水冷にしてますが、グラボに比べるとCPUは冷却フィンとの設置面積も少ないため、冷やしにくい代わりにCPUが100℃超えても水温の上昇はそんなにありません。
テストでCPUをCINEBENCHで100℃になる設定で10分間回してみましたが、アイドリングの水温が23℃が28℃になっただけです。
28℃は体温以下なので、熱いとは感じません。
ついでにグラボの方はFF15をグラボオーバークロックして5回連続で回したところ、水温は最高で36℃になりました。
これでやっと人肌ですがラジエターも暖かいとは感じません。
確かに簡易水冷で120mmくらいならオーバーロードで40℃超えてると思うので、暖かく感じることはあると思いますが、スレ主さんの360mmで今の気温だとそう水温も上がらないと思います。
流量計があれば水温関係なく、この数値が落ちてくるくると、経路に何か障害物が増えたという事なので、スラッジがたまってきたかなという予想は尽きますね。
上に書いたようにCPUのヘッド部分にスラッジがたまって冷えなくなった場合、ヘッドに排熱が伝わりにくくなるので、水温も上がりませんので、当然ラジエターも熱くはなりません。
たぶんマザーボードのバックプレートなどは熱くなってると思います。
書込番号:24603987
2点

>Solareさん
お察しの通りです。
120mmラジエーターの表面温度は赤外線温度計で45度辺りまで行くのは確認してます。
そんな液温でもスレ主さんよりCPUはパッケージパワーかかってたし冷えてました。
なのでラジエーターまで熱が運べてないのでおかしいかなと。
書込番号:24604382
1点

>アテゴン乗りさん
流石ですね(^-^)
・・・自分も簡易水冷の時はたまに計ってました。
今は安い体温計がたくさん出てるので安くなりましたが、少し前はまともな赤外線サーモは結構な価格でした。
中身が見えないうえに、情報もポンプやファンの回転数しか分からないので、故障を見分けるのも簡易水冷はなかなか難しいですね(^^;
書込番号:24604475
1点

週5回で最低2時間はPC動かしてるんですが、そんなに1年弱で影響出るほどスラッジって溜まるものなんでしょうか?
それなら気軽に自分で除去ができればいいのですが...
書込番号:24604496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
単にハズレ個体の可能性が高いと思います。
うちは8年経つ簡易水冷現役です。
https://s.kakaku.com/review/K0000472259/ReviewCD=618454/
と言っても遥かに低いCPUですが、
劣化は自分には分からない?ぐらいです。
逆に効率狙っててシビアな可能性はあるかもだけど…
保証期間内に壊れるのはメーカーの想定以下かと思います。
書込番号:24604518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは書いた様に当たりはずれの方が大きいと思います。
自分も一度エナーマックスの360mm簡易水冷で1年くらいで全く冷えなくなり、アイドリングで60〜70℃になあったことがあります。
その時は保証もありましたけど、変えたかったので分解してみましたが、かなりたまってましたね。
それでもポンプは正常に動いてました。
詳しくはバラしてみないと分かりませんね。
かと思うと自分の場合4年間ほどほったらかしでも普通に使えた物もありましたので、工業製品ですからある程度のばらつきはあると思います。
自分も簡易水冷の状態もつかめないしバラせないし・・・そもそもグラボを水冷化したいと言う事もありましたが、その理由からカスタム水冷に今は行きついてます。
まあかなり面倒だし初期費用が掛かりますので、そちらはあまりお勧めできませんが(^^;
書込番号:24604535
1点

MSI MAG CORELIQUID 240R / 360R 製品交換に関するご案内
https://jp.msi.com/Landing/liquid-cooler-swap-application
MSIユーザーの皆様へ
最近、海外の一部ユーザー様より、水冷クーラー「MAG CORELIQUID 240R / MAG CORELIQUID 360R」を使用時に、冷却性能が低下するとのご指摘をいただいております。
弊社で調査したところ、一部製品で内部に沈殿物が発生し、これがつまりの原因となることが確認されました。
MSIは、ユーザーの皆様が快適にシステムご利用いただけるよう、迅速に製品交換サービスを提供いたします。
書込番号:24645349
5点

ありがとうございます。確認してみましたが対象外でした...
よりによってこれだけ買ったときのレシートを失くしてしまったので保証が受けれないので教訓代払ったということで新しいCPUクーラー検討してます。
質問が逸れて申し訳ないのですが簡易水冷でおすすめのメーカーありますでしょうか?
書込番号:24652159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの無償交換情報助かりました!
10900KにこちらのMSIの360R使っていたのですが、使用して半年ほどで急激に冷却性能が劣化し、ひどいときにはサーマルスロットリングで0.21GHzまでクロック落ちるほどに。。。
クレーム入れようと思っていたところにこちらのスレッドにたどり着きました。
スレ主さんのレシートないとのことでしたが、添付画像のようにラジエーターのホースがつながっている側に貼られているシールがSNとなっているのですが、それだけではダメだったのでしょうか?
書込番号:24665240
3点

MSIのサイトにて該当ロットにあたらなかったのですが、取り扱い代理店に相談し返品したところ、1営業日にて後継品のV2の新品が送られてきてました。素早い対応に満足です。
書込番号:24672699
1点

SNナンバーだけでできるんですかね...
買ったところに相談してみましょうか。
書込番号:24676280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応送って欲しいとの事で月曜日に代理店の方へ送り、今日に新品交換対応と言うことで後継品のV2が届きました。
3〜4週間程度時間を貰うと聞いて空冷買おうか悩んでたのですがまさかの今週中に届くとはw
頼みます後継機。1年で異常を来さないで下さい🙏
書込番号:24691773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
1部のサイトではこの商品がlga1700に対応していると書いてあり、公式サイトでもそれっぽいことが書いてあったのですが、
この商品はlga1700に対応してますか?
実際に使っている人がいたら教えてください。
書込番号:24594074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
公式サイトも言ってますし信じて大丈夫そうっすかねー
書込番号:24594093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならAmazonで購入し、万一対応したリテンションじゃないならクレーム返品。
書込番号:24594105
0点

一応、公式も代理店も対応と記載がある。
後は販売店にあるものがLAG1700以前のものだった場合はアユートからもらう感じかと思うj。
販売時期がLAG1700より前なので、在庫だったもののリテンションがそのままかは分からなしけど、大手の販売店ならつけてる気もするけどくらいな感じでは?
販売店についてますか?と聞いてみるのが手っ取り早い気もします。
書込番号:24594106
0点



1月に自作PCに挑戦しまして、CPUがi5だったのでリテールで妥協したんですが、ファンがうるさいこと…
買い換え先として虎徹が思いつきますが、i5にそこまでいるかなぁ…と考えてしまいます。
そこで、1000円くらいのやっすいやつと、虎徹、どちらがいいでしょうか
皆様のご意見お待ちしております。
【CPU】
i5 10400F
0点

1000円くらいの安いやつはあんまり、付属クーラーと違いが無いよ?
虎徹の方が静かだとは思います。
書込番号:24593631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ虎徹Uのほうが性能良いのは確実だけど、
予算節約したいなら、取り敢えず付属クーラーよりは冷える程度のものでOK.。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175985_K0001318529_K0001367327&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
こんな辺りで十分かと。
書込番号:24593632
1点

>そこで、1000円くらいのやっすいやつと
モノがわからないと良いも悪いも判別できません。
元5千円で捨て値で千円になってるのか、元より千円のモノなのか。
普通に千円くらいのモノなら、リテール使っても良いと思います。
>i5にそこまでいるかなぁ…と考えてしまいます。
ゲーム用途なら、ちょうど良いくらいですが。
書込番号:24593636
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
私が検討していたのはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001175985/
これを検討しておりました。
>パーシモン1wさん
出来るだけ静音性も欲しいのでリテールは論外です…折角ご意見を頂いたのにすみません…
>揚げないかつパンさん
そうですよね…今あんまりお金がないのでケチりたかったんです…
違いがないというならば虎徹にしようかなと思います。
>あずたろうさん
やすい物でも冷えるは冷えるんですね なるほど
でも揚げないかつパンさんが冷えないともおっしゃっているので虎徹と1000円クーラーの中間の物も検討してみたいと思います。
書込番号:24593670
0点

>774の自作erさん
それなら、虎徹Mark2のほうがいいですね、多分付属のものと変わらないと思います。
書込番号:24593693
0点

Gratify3は冷えるというのは聞いてますが、リテンションキットが別売りの場合があるので要注意、同じくSE-224XTもどちらもあるけど、こちは早々にLAG1700に対応してる、LAG1200ならGratify3で良いけど、電力開放とかの場合はどうだろう。
ただし静音性は虎徹がやはり良いそうだけど、程度問題とは思う。
書込番号:24593698
0点

LEDは消せないけど12cmファンのこちらも安くて使えますよ。
https://kakaku.com/item/K0001055627/#tab
i5 10400Fなら、最大でも80W台の電力でしたので、
普通に冷却心配もありませんし、12cmファンで静かです。
書込番号:24593742
0点

CC-06Sだと、リテールより冷却は若干良いです。ファンは、静かになりますね。
ゲームなど高負荷で使用はあまり無いのであれば、これはありかと。
虎徹とこれの間・・・あんまり無いかな。価格的に虎徹寄りですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001367327_K0001367326_K0001376086_K0001218110&pd_ctg=0512
書込番号:24593750
0点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
返信が遅れて申し訳ないです…
やはりケチるべきではなかったですね
虎徹を検討してみます
ありがとうございました!
書込番号:24597742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





