このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2020年3月25日 21:51 | |
| 36 | 12 | 2020年3月20日 11:12 | |
| 6 | 10 | 2023年3月30日 11:39 | |
| 12 | 4 | 2020年3月11日 20:23 | |
| 4 | 2 | 2020年3月11日 11:54 | |
| 6 | 3 | 2020年3月10日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
マザーボード上のパーツ(リテンション)に引っかけているだけのようですけど。
マザーボードが分かって取扱説明書がまだ見れれば、そちらに取り付け方が載っていると思います。
書込番号:23300774
![]()
0点
まずドライヤーなどでヒートシンクを温めて、CPUのグリスが緩くなるのを待ちましょう。
あとはついているものを外すだけです。何も迷うことはありません。
グリスを緩くしないとCPUロックピンを外さなくてもヒートシンクごとCPUがソケットから抜けます。抜けるだけなら問題ないのですが、ヘタするとCPUピンが抜けたり曲がったりします。
私もつい先日やらかしました。幸い損傷はありませんでしたが、、、、
書込番号:23300979
![]()
0点
あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん、KIMONOSTEREOさん、コメント有難うございます。
マニュアルについては、ダウンロードして読んだのですが、リテール品の取り付け法しか解説がなく、当CPUクーラーの取り付け・取り外しの参考になりません。マザーボードは、Gigabyteの[GA-8I915G Duo]という製品です。
調べたところによると、当クーラは、一度取り付けてしまうとそれ以降は比較的簡単にクーラの取り付け・取り外しができ、CPUの交換を頻繁に行う人向けの製品らしいです。
引き続き、当クーラーのご使用経験のある方のコメントをお待ちしています。
書込番号:23301564
0点
メモリーを取り外し、スマホで写真撮影し、画像を分析しながら、なんとかヒートシンクを取り外すことができました。皆さん、ありがとうございました。参考までに取り外した写真を載せときます。ヒートシンクは二つの金具によって固定されていました。
書込番号:23302061
1点
結局、どういう所がポイントだったかを書かれた方が、有用な情報になると思うのですが?
書込番号:23302394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
画像の金具2本の形状をよくよく観察してみてください。この2本の金具でヒートシンク基底部(CPUに密着するところ)を押さえ、固定しているのです。言葉で説明するのは困難を極めますが、金具レバーを押し下げつつこねあげるのがポイントと言えるでしょうか?そうすることによって、リテンションベースから金具が外れ、ヒートシンクが取り外せます。これ以上の言葉による説明はご容赦ください。
書込番号:23305255
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
こちらの商品をネットで注文して、現在到着待ちの状態です。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、この商品にはCPUグリスが付属していますか?
もし別途CPUグリスが必要な場合は、おすすめのCPUグリスがあれば教えてください。(あまり高価でないもの)
よろしくお願いします。
3点
付属してますよ。 2回分くらいは使える量です。
書込番号:23289591
2点
あずたろう様。
グリスは付属してあるのですね。
安心しました。
ちなみにCPUはRyzen 5 2600か3600のどちらかにする予定が、付属のグリスを使っても問題無いでしょうか?
OC等はしません。
書込番号:23289615
3点
>スパルタ王さん
扱いやすさでMX-4に一票。
私が昔から使っているAS-05もお勧め。
付属品もいいですが折角なので1本買っておいてもいいと思います。
ヘラも付属しているので。
書込番号:23289629
![]()
3点
付属のグリスで問題があったら大騒ぎです。
書込番号:23289631
8点
好きなグリスを使えば良いのでは?
価格がそれなりのや、熱伝導率がいいのとか、使いやすいのとか、色々あるけど自分がいいと思う物を使うのが自作じゃないの?
書込番号:23289639
3点
皆さんありがとうございます。
それほどこだわりはないので、とりあえずは付属のグリスを使ってみます。
気になるようだと、おススメされていたMX-4を買ってみようかと思います。
ちなみに今ネットを見て知ったのですが、グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
前に私が使っていた自作PCは12年間グリスを塗り替えていませんでした(汗)
書込番号:23289644
0点
グリスなんて部屋のどこかに転がってる奴を毎回使ってますが、問題ありません。
いつ買ったのか不明です。
塗り直しですか?やったことありません。そもそも長くても4年くらいでCPUとマザー更新してますので、、、
いろいろ拘ってみたのはまだAMDのCPUにヒートスプレッダが無い時代です。今はヒートスプレッダがあるので適当です。
書込番号:23289702
2点
付録のグリスのデータシートは見たことがないのでスペック(熱伝導率)は知らないが、冷却はグリス次第です。非電導物質では窒化ホウ素が一番熱伝導率が高いのでグリスに使うとよく冷える。混ぜて練って自分で作っているけど、市販もある。例えば
https://www.ainex.jp/products/as-04a/
書込番号:23289939
3点
グリスがどれだけ熱を伝えられるかは、スペックとして書かれている熱伝導率も重要ですが、組み込んだ後の「厚み」も重要です。単純に、厚みが半分になれば性能は倍と言ってよいのですから。
つまり、硬いグリスより柔らかいグリスの方が熱を伝えやすい…ということになります。ただ、「柔らかい=揮発成分で薄めてある」ことがあるので、これらが飛んだあとは隙間が空いて性能が下がることも。
もっとも、圧力がかかっている状態で熱を加えて揮発させた後で性能を発揮するという考え方もあるので、揮発したことが悪いとは一概には言えません。
>グリスって定期的に塗り直した方がいいみたいですね。
そういう事例があるというだけで、万事当てはまる話でもありません。
クーラーをはがしたときに難くなっていたという経験はありますが。硬くなったから性能が落ちたという経験は、私には無いです(私も長年MX4を使っていますが。)
振動等でクーラーが一瞬浮いたときに隙間ができて皴になったグリスが元に戻らない…ということはあるかもしれませんが。
「定期的に塗りなおすべき」ではなく、温度を定期的にチェックしておいて、同じ室温で温度が無視できないくらい上がっていたらまずは掃除をして。それで解消しきらなかったらとグリスの塗りなおしなんかをメンテナンスの一環として行う程度の話で。スッポンにはご注意を。
「定期的に塗り直した方がいい」の部分だけでうのみにするような文章の読み方は感心しません。前後にいろいろ書かれているはずです。書かれていない文章は評価に値しません…ってのは、昨今のウィルス騒ぎでもよくある話。
書込番号:23294410
3点
Wraith PRISMより冷やせるのでフック式がいいのですが
いいのはございませんか?
英語ではstraightforward mounting clip というらしいですが検索してもサイズ以外のがでてきません
一応この2つは見つけました
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000A
サイズ 超天 SCCT-1000
予算の上限はありません
1点
うーん。
多分、固定のしやすさ、取り付け易さなどを含めてバックパネル式の方が固定しやすいので、フック式は余りないんですかね?
因みに、これ言っていいのか分かりませんが、自分はバックパネル固定式に慣れてしまってるので、レバーの硬さの方が嫌なんですが、それとスッポンのしやすさもレバーの方が調整しにくいので。。
そういう理由でレバー式がはやらないんだと思うのですが
値段的に安く作れるところは良いところですが。
後はThermalTake Contac 9 CL-P049-AL09BL-A
https://kakaku.com/item/K0001070400/
ANTEC Antec A30
https://kakaku.com/item/K0001166587/
SILVER STONE SST-KR02
https://kakaku.com/item/K0001166585/
意外に冷えると言われてるのがこれですね。
upHere オリジナル設計 サイドフローCPUクーラー デュアルPWMマルチカラーファン採用 Intel/AMD両対応【CCF150CF】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TH7LW5B/
書込番号:23284602
1点
12Cmファンなら現行はこれかな。
Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A
https://kakaku.com/item/K0000947276/
今は日本には販売されてないけど自分はこちらを使いました。
CC-05B
https://kakaku.com/item/K0001067273/
これらは中華OEMなので、Amazonで同じようなものはありますよ。(画像)
真ん中のがサンドイッチで割と冷えそうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HL2CMCW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR9NY8L/
書込番号:23284642
0点
重要なことがありますよ。
取り付けは確かにフック式だけど、AMD付属のようにフック掛けてレバーを回して引き上げる簡単な感じじゃないよ。
AMDのような引っ掛けて、引き上げる方式ではなく、クーラー本体を60度くらいに傾けて片側を引っ掛けます。
そのあとにレバーっぽい側を押したらリテンションリングが撓んでもう片方も引っかかる感じです。
めっちゃやりにくさとマザー外した状態でクーラー傾けながらの装着です。
書込番号:23284669
1点
>あずたろうさん
その通りです。あのレバー式は良いですが、ほかのは昔ながらの硬いやつですね。
WraithPrismは結構工夫してありますね。
とはいえ、あれもレバーが折れる時があるという。。。
書込番号:23284679
1点
何のCPUか知りませんが、3700xくらいなら虎徹Uや無限五くらいのほうが冷えも安心、
そして上記フック式クーラーより取り付けも簡単です。
書込番号:23284713
0点
>あずたろうさん
それです。自分もそっちだと思います。
レバー式はお世辞にも取り付け易いとは思えない。
他のやり方知ったら。。。
レバー式に戻る気になるか。。。
全部やったけど、結局はレバーには戻らなかった
書込番号:23284719
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます
諸事情でCPUを頻繁に付け替えているのですが
その際 athlon 200geの付属してある レバー式のCPUクーラーを使っていたんですよね
これが余りにも便利で簡単に取り外し、装着できるので
レバー式がいいと思って最上位についてるWraith PRISMを買おうと思ったのですが
フリマで4000円もするので それならば レバー式でこれより高性能のがあるのではないか
と思ってたんですがAMD以外のやつは同じレバー式でも片方を90度回すだけで取り付けれる
物ではないんですね・・・ すごい盲点でした 本当に助かりました
書込番号:23285145
2点
今更ですが・・・
サイズ 刀5 ¥2880(92mmファンクーラー)
が安価でクリップタイプですね。
クリップを止めてロックのダイヤルみたいなのを回して固定するだけなのでグリスの塗り替えがとても簡単です。
自分はこれよりも前のヒートシンクの小さい サイズ白虎UAMD を使用していて静かで結構冷えていますね。
APUの5600Gはこれで60℃以下にしっかり冷えていますので刀5はヒートシンクが大きい分より冷えるのではないでしょうか?
ビデオカード不要なAPUだとケースを開けるだけでアクセス出来るので相性は良いと思いますよ!!
ご参考までに。
書込番号:25201476
0点
動画もありますよ・・
「NH-U12A Unboxing and Install 」
https://www.youtube.com/watch?v=8XPpfe5FpWE
「NH-U12A Installation 」
https://www.youtube.com/watch?v=D0smzZ60Wu8
同様に・・
https://www.youtube.com/watch?v=5kT2d83iAF0
書込番号:23278626
![]()
1点
マザーボードをはずさないといけないので、面倒と言えば面倒ですが。
難易度が高いかどうかは人によります。
必要な分冷えているのなら、それ以上冷やしても性能が上がるわけではないので。放置するのも手です。
書込番号:23278708
1点
素人だろうが初心者だろうが簡単に感じる人はいます。
逆に幾ら教えても理解出来ない人もいます。
どちらになるのかは貴方か貴方の身近な人でないと判らないでしょう。
これが特に難しいということもないですが、他より簡単といういこともないので難易度の設定は難しいです。
書込番号:23278819
2点
Noctuaのクーラーはねじ止めが少し面倒と聞いたことは有ります。
自分は、最近は冷却性能がそこそこならば、付けやすさや外しやすさを優先します。
まあ、慣れればどんなのでも付けたり外したりはできるのですが、CPUとの接地面が見えないクーラーはやっぱり気を使いますね。
くれぐれも外す際にはスッポンにご注意を(温めると取りやすいです)
書込番号:23278864
3点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
こんにちは、NH-15と比べると音が大きいとネットで拝見したのですが、使っていらっしゃる皆さんの感想はいかがでしょうか?使用CPUはRyzen3900xの予定です。よろしくお願いいたします。
2点
https://review.kakaku.com/review/K0001034299/#tab
ここでキンちゃん1234さんがレビューで比較で書かれてるじゃないですか。
「アサシンのファンは 1000RPM程度でも 風切り音が 高いので ちょっと耳障りになる。
NH-D15は 低い風切り音なので ベンチ回して1000RPM程度でも まったく耳障りにはならない。」
書込番号:23278009
![]()
2点
>あずたろうさん
なるほど!、良いレビューがありました。ありがとうございました。(._.)
書込番号:23278035
0点
CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
こちらの製品の購入を検討しています。
付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
(水冷トップのLEDは専用コントローラーを使用します)
MB側からファンの回転数を制御するつもりですが負荷が掛かった場合の事を考えると少々不安はあるのですが・・・
0点
Corsair、NZXT、以外の Antecやクラマス、Fractal Designなどは皆、 マザーでのFAN制御です。
専用ソフトじゃなくても別に問題はありません。
温度ソースをCPU温度に指定できれば、それを追従してファンの回転数が制御されます。
そのために、FANはPWMファンであることが望ましいというか必須です。
書込番号:23275707
![]()
3点
>付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
ファンコントロールはともかく、別なアドレッサブルRGB対応ファンのLEDをどう制御するのか、ですよね。
こっちの簡易水冷の専用コントローラーと制御ソフト、マザーボードのRGB制御のソフト(AURA SYNCとかRGB Fusionとか)の両方を起動させるのっていまいち安定しないかもしれないので(^_^;)
書込番号:23275721
![]()
3点
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
CPU温度を指定というのはBIOSから設定すれば良いのでしょうか?
ファンはPWM対応の分配ケーブルを使って組んでみたいと思います。
ただ、付属のファンは同モデルの市販のファンと比べて回転数が高いと記事を見かけました。
やはりラジエーター専用のファン仕様になってるんですかね?
また、少々ややこしいのですが、
ケース天板にラジエーターを取り付け同じサーマルテイクのMBアドレサブル対応のファンをラジエーターに取り付け
付属ファンはサイドの見栄えが良い場所に取り付けようかと考えています。
付属ファンのライティングの方が綺麗なのと
ラジエーターをサイドに取り付ければ問題ないのですがケースの形状とホースの関係でどうしても天板に取り付けたいので。
結局は付属のファンもコントローラーも使用するのですが。
ライティングソフトはASUSとコルセアを使っています。
更にサーマルテイクが追加されるので干渉する場合があるかもしれませんね・・・
書込番号:23276118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








