CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1822

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 corei7 9700kもOK?

2019/10/28 22:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:63件

このCPUクーラーは、corei7 9700kを十分に冷やせますか?
また、最大負荷時では、何度まで温度が上がりますか?
オーバークロックは、しない予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:23014878

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/28 23:04(1年以上前)

OCせずに95W 制限をすれば大丈夫な感じです。 やりかたは検索で。

OCせずともよくエンコなどされるなら(95W制限なしで)もう一ランク上の無限5辺りが望ましいかな。
けどこれからの冬の半期は気にしなくてよいです。

書込番号:23014915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/28 23:10(1年以上前)

https://thehikaku.net/pc/other/corei7-9700k.html
こちらをご覧ください

書込番号:23014936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2019/10/29 10:23(1年以上前)

夏冬で設定やらクーラーやら変更するのも面倒なので。冬に組むにしても、基本的に夏を前提に温度は考えておくべきかと思いますが。
ちなみに。うちの9900Kはサイズの超天で冷やしていますが。エンコードで負荷をかけると、瞬間最大98度とかになります。少しすると95W制限がかかるので、そのときには80度ほど、クロックは4.7GHzから4.5GHzくらいに下がります。
ファンを1200回転から1800回転の物に交換したら、さらに5度ほど下がりました。

9900Kからの推測ではありますが。9700Kでは、負荷がかかっている状態で4.5GHzくらいが安心して使える上限かなと。ケースの換気と室温にもよりますが、制限しないで4.7GHzキープだと、90度は越えると思います。

件の95W制限ですが。IntelのTDPにあるとおり、これが本来の仕様ではあるのですが。ASUSの一部のマザーではデフォルトで有効になってますが、ほとんどのマザーがデフォルトでは95Wを無視した設定になっています。8コアなら140Wは消費します。
95Wに制限しても、クロックは1割下がるかどうかなので。自動的に安全運転してくれていると思えば、ありがたい機能です。

書込番号:23015500

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2019/10/30 11:30(1年以上前)

>KAZU0002さん
>あずたろうさん
夏のことも考えて、無限5を買うことにしました!
ありがとうございました。

書込番号:23017551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの交換について

2019/10/19 01:06(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:3件

自作初心者です。
MSI MPG X570 GAMING EDGEにRyzen 5 3600という構成です。
マザボ全プレキャンペーンでこれが届きましたが、大変きれいで冷却もよく気に入っています。
ところで、これについてるファンはMasterFan MF120R RGBだと公式に書いてありますが、
これをMasterFan MF120R ARGBに付け替えることは可能なのでしょうか?
さらにその場合LEDコネクタはマザーの5V 3pinにつけますが、2つのファンのコネクタを分岐コネクタを用いて、
1本にまとめてマザーにつなげても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:22995576

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/19 05:34(1年以上前)

やりたいことの想定通り可能です。
抑々FAN側のコネクターは付属のY型のケーブルで2つを1本で接続です。
機種によってはCPU_FANコネクターであったり、SYS_FANコネクターだったり指定は違いますが。

LED(ARGB)コネクターは別々に繋ぐことになりますので、マザーに2か所無ければLEDハブを設けることになります。
そのマザーでしたら、「JRAINBOW1&2」2つありますからとりあえずは足りることになります。

ARGB LEDハブ例 (他に安いものもあると思いますが・・)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MR1D9XZ

書込番号:22995684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/19 05:48(1年以上前)

ARGB LEDもこのような分岐ケーブルで1か所に接続でも構わないです。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6HGHQC/

書込番号:22995689

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/19 09:48(1年以上前)

>あずたろうさん
ちょうどこのような分岐ケーブルでうまくできないかと考えておりました。
早速のお返事、ありがとうございました。

書込番号:22995961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

風魔弐の方が冷える?

2019/10/18 14:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000

スレ主 soボイさん
クチコミ投稿数:9件

3900x用にと空冷クーラーを探していまして忍者五を購入予定なのですが
海外のレビューサイト(https://www.techpowerup.com/review/scythe-fuma-2-dual-tower-cpu-cooler/6.html)
こちらを見ると風魔弐の方が冷えていて、逆に国内のレビューや比較動画を見ると風魔弐の方が温度が高いや同じ温度となっており何が正しいのか全くわかりません
素人考えで体積や重量を見ると明らかに忍者五の方が冷えそうなのですがどちらの方が正しいのでしょうか?

書込番号:22994512

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/10/18 15:26(1年以上前)

PCケース内の環境にもよるのかもしれませんが・・・
風魔弐の方はフロントと中央のファンで風量が異なるし(フロントの方が風量が少ない)、2重反転方式とやらで空気の流れが乱れにくくヒートシンクの周辺に温まった空気が残りにくく冷えやすいのかもしれません。
一概にヒートシンクの鉄量に比例して冷えるとも限らず、忍者五は静音を狙った製品のようですのでヒートシンクに熱を貯め込むけど排出しにくい部分があるのかもしれません。

理論だけで考えていても実際に使うと状況が違うこともよくあるので、最終的にどうなるのかは分かりませんけど。
レビューにしてもグリスやその塗り方にも差があるかもしれず、必ずしもレビュー通りになるのかも不明です。

書込番号:22994544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/18 16:31(1年以上前)

ここで何人かの人が風魔弐を使って試してますが、やはり質量が小さすぎて冷えないそうです。
そのうち両方持ってる人がテストをした結果を公開してくれると思います。
その人の結果によると 忍者五>NH-D15,R1 ULTIMATE > 風魔弐らしいのですが、過去スレなどでここでも実験がされています。
そもそも、風魔弐の2重反転ファンの使い方についてはファンが密接してない(間にシンクがある)状態でその人の結果からすると2重反転ファンはファン同士の応力を利用してるので間にシンクを通すと意味がないのだとか
因みに自分もあれだけ離れた位置でファンを置いても2重反転をする意味に付いては逃げる力が大きすぎてあまり意味が無いように思います。
まあ、レビューサイトの内容については実験を何度行ったか?室温を同一に下か?実験の際のベンチマークの内容は?など条件を統一するのが難しく実際の使用感とは違う場合もあります。
沢山のクーラーが羅列されている場合は、テストの回数が増えてしまい条件が同一にならないことが多く、その通りの実験結果にならない場合もありますので注意が必要の様です。
5回くらい交互に塗り直し → 装着 → テストの平均値をか最小値で比較するのが良いのだとかいう意見もあります。

ただ、こういうテストでは1℃2℃程度は考えない方が無難で、同じ程度と考えます(状況が一緒か分からない為)

取り合えず、過去スレを見ると結構、風魔弐が冷えないという内容が多い所は気になることろです。(忍者五が冷えないというスレは少ないです)
自分はある程度、質量が有ればある程度は冷やせる(自分はCryorig R1派)と思ってます。

因みにインテルで冷えない AMDで冷える止め方などで有る様です。(インテルはIHSが曲がる為)

自分も3900Xを使ってますがOCしないなら忍者五 NH-D15 R1などはどれでも冷えると思うのですが。。。
そういえば風魔弐が冷えないのでNH-U12Aに交換して満足した方もいらっしゃいましたが。。。

書込番号:22994623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 19:43(1年以上前)

忍者5二重反転トリプルファン 3800XでCINE20

風魔弐 トリプルファン仕様 CINE20(ノーマルより4℃程度下がった)

参考までに 風魔弐トリプルファン仕様

>soボイさん

データーはここ価格コム内に色々と、かなり出してるので探してみてください。
手持ちの複数のPCでテストして、それぞれにデーターあるんで、引っ張り出すのが面倒くさい。

風魔弐は、価格の割に冷えないですよ。
それとファンの回転数が高いです(サイレント設定でも1000RPMでまわる)

私の場合は 主だった空冷クーラーは持っていて実際にデーター撮っております。
NH-D15 R1 ULTIMATE V2 忍者5 風魔弐 無限5 超天 その他 色々(4コアCPU用程度の軽量クーラー)

勘違いしてもらうと困るのですが〜
ただね、私のは普通のデーターじゃないので、あしからずです。

 無限5も忍者5も二重反転化してトリプルファン仕様でのテストですので〜
まぁ 超天も二重反転での数値だしておりますんで=少し 他の人とは違うデーターになりますけどね。

簡単に言うと、風魔弐と超天の二重反転化で3800XでCINE15で100%負荷をかけて、ほぼ同じ温度でしたね。
ザックリ言うと、超天を二重反転化でノーマルより4℃ほど下がったんです。
それと、風魔弐での冷却が同等でしたね。

逆算すると、ノーマルの超天よりは、ノーマルの風魔弐が4℃冷えるって事です。

で、一番空冷クーラーの交換が楽な、8700K機(まな板仕様なんでパーツ交換が楽)でのテストでは〜
二重反転化トリプルファン仕様の無限5が風魔弐より7℃冷えました。

参考までに 8700K機で無限5で二重反転化で7℃以上下がる、リアに追加してトリプルファンで、さらに2〜3℃下がる。
合計で ノーマルの無限5より10℃下がるって計算になっております。
まぁ ノーマル同士は どうなのか? 計算してみてください。

でもって R1 ULTIMATE V2 が二重反転トリプルファン仕様の無限5と、3800Xでのベンチでほぼ同等の冷却。
ノーマルだと R1 ULTIMATE V2 が無限5より10℃近く冷えるって事なんじゃないでしょうか?

で、9900KでのテストではNH-D15の方が、R1 ULTIMATE V2 よりも冷えました。
3800X機、9900K機、8700K機ってね、3台使ってのデーターなんで、比較が難しいですけど。
私は、私の使い方でのデーターなんで、あしからずです。

忍者5二重反転トリプルファン仕様は、2700Xを42倍OCでのテストでは、NH-D15を凌駕しました。
ノーマルの忍者5では、圧倒的にNH-D15が冷えます。
二重反転トリプルファン仕様にすることで、ノーマルより10℃近く私のデーターでは冷えた。
それによって、NH-D15を凌駕しました。
(ここらは忍者5のレビューにだしてるはずです)

ざっくりと、わかりやすいデーターをおいておきましょうか。
同じ状態で3800Xでキューブケースでのテストのデーターを。
一応 風魔弐もトリプルファン仕様にすることで、ノーマルより4℃程度は下がった。

私のデーターは、サイズの空冷クーラーはもともと逆回転ファンが付いてるって基準で〜
二重反転ありき、(最大に冷える状態でのデーターなのであしからず)






書込番号:22994939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 20:06(1年以上前)

忍者5トリプルファン仕様

R1 ULTIMATE V2 

NH-D15

>soボイさん

あまりね、他人が二重反転トリプルファン仕様にしないんで〜
他人のデーターはない。

ただ・・ここ価格コム内で私と長々とレスを続けた人が・・ただ一人だけですが〜
9700K機で忍者5をトリプルファン仕様にかえて ノーマルよりは7℃下がったってのはあった。

一応 全部持っていて、テストはしていたって事でキューブケースに組み込んだときの画像をおいておきます。
データーに関しては あくまでも個人データーなので 参考になるかどうかは 知りません。
他人のために取ったデーターじゃないので〜あしからず。

ノーマルの状態では、NH-D15>R1 ULTIMATE V2 >忍者5ですよ。
私のは 二重反転ありきのデーターですので。

書込番号:22994989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 20:57(1年以上前)

3800X搭載 超天二重反転仕様 スッキリと収まります

>soボイさん

室温を出してなかったですね。
忍者5 風魔弐 ともに~連続でのテストなので、室温は ほぼ同じで30〜32℃程度。
で、3800XをMAX4200MHz固定でのテストですんで、結構過酷な状況でのデーターです。

まぁ エアコン回して室温を下げて、風魔弐で〜トリプルファン仕様にすれば・・・
まぁね〜 3900XでもCINE20程度で100%負荷かけても 80℃を切れるはず。
実用は無理じゃないですね。

揚げないかつパンさんのデーターとか見ると、3900Xで100%負荷かけて・・室温30℃以下なら〜
R1 で70℃台、30℃越えてきて・・80℃が近づいてきたって感じでした。

ただね、忍者5もですが、風魔弐もね、トリプルファン仕様にするとね・・・
ケースファンを取り付けていて、なおかつ フロントからリアに風が流れる形で取り付けると〜

恐ろしいことに・・リアのケースファンに 3つ目のファンが当たる!
風魔弐でも、トリプルファンにした人は・・リアファンとギリギリになって接触?って価格コム内で出てました。

私はケースファン付けない人ですし、忍者5は普通と逆に取り付けてますんで、問題ないですけど〜
(ここらは 上で添付の画像で判断を。)
でもって・・・
9700Kで忍者5トリプルファン仕様にした人は、リアからの吸気に切り替え。
ケースファンなし、リアの排気部分から吸気に切り替えて〜
忍者5トリプルファン仕様となりました。

トリプルファン仕様はね、色々と弊害がでますんで・・絶対的な冷却を求めないなら〜
やめたほうがいいですよ。
(参考までに二重反転トリプルファン仕様にすると、風の直進性が上がる模様で低い回転数で冷えるようになる)
8700Kでのテストでは、風魔弐はサイレント設定でも1000回転以上でずっと回る。
対して 無限5は5GにOCした8700KでもMAX400回転台で冷やしきります。

参考にならんでしょうけど こんなものです。

全くの蛇足ですけど、忍者5も、風魔弐も まったく見た目は格好良くないです。
無骨な感じですね、私の画像を見ればわかるでしょうけどね。

NH-D15はファンの色が 拒絶反応の人もいる模様。
R1は、見ての通り(揚げないかつパンさんも使用中)1番 見栄えが良い。
なんてね。
全く 蛇足であります。

書込番号:22995089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/18 21:06(1年以上前)

GooseBerry 19分

CineBench R20

うーん。まあ、どちらでも発熱が抑えられれば良いんじゃないですかね?

CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 1.3V
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT
PSU:ANTEC HCG 1000 EXTREME
CPUクーラー:CRYORIG R1 UNIVERSAL

室温22℃でCineBench R20 で最大71,4℃ Gooseberry 19分かけて76.6℃が最大でした。BIOSがAGESA1.0.0.3ABBAになってから周波数が上がるようになって2-3℃上がった。
夏場でも一応、80℃は超えることないので、それ以外は探せば、この辺りの数値なんて幾らでも出ると思う。
それより、ケースのエアーフローとかでも温度何て簡単に変わるし、そっちも大事だと思うのだけど

書込番号:22995104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/18 21:09(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

最近はAGESAのバージョンが上がってから、温度が高くなりました。
周波数が上がったので仕方のない所ですね。
実際、AGESA1.0.0.3からAGESA1.0.0.3ABBAになってから少し温度が上がってきています。

それと、グリスの塗り直しをしないとかも。。。
どうも、あまりいい状態ではない気がしてる。

書込番号:22995112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 21:41(1年以上前)

3800X 室温21℃

>揚げないかつパンさん

なるほど室温22℃程度でMAX71℃ですか・・・
以前より上がってる感じですね。

しかし特筆すべきは、低負荷状態の温度が非常に高いですね。
MAXで電気も140W食いますか・・

私の3800Xは低負荷だと30℃ほどで収まっております

一応 似たような室温(室温21℃)での今の時点でCINE20回してみました。
HWMonitorもアップデートでCPU温度出るようになったので〜そっちでのデーターを。

CINE20での終盤での温度でMAX65℃です。
相変わらず4200MHz固定でのデーター。
(室温が大幅に下がってる割にCPU温度は・・それほど下がってないです)

でもって〜
なんだか知らないんですが、3800XでBIOSのアップしてからね〜
W制限が・・かかるようになってる。(95W制限みたい)

一応スコア的にはCINE20で5100ちょいは出るんですけどね〜
以前みたいに、5400とかは出なくなった。(この頃は100W軽く越えておりました)
まぁね〜
W制限外せばいいんだけど、無理に電気食わなくてもよいかで 放置しております。

スレ主さんは 3900Xみたいなんで・・参考までにどうぞ

書込番号:22995193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 21:51(1年以上前)

>soボイさん

蛇足ついでに、風魔弐でトリプルファン仕様にして、光らせて派手にしてる19ちゃんさんの画像を。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22864304/ImageID=3253680/
もうね、リアのケースファンと 三個目のファンが・・ギリギリ・・ってなりますね。

書込番号:22995211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 22:30(1年以上前)

>soボイさん

参考までに忍者5のスレの一つを。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=22249256/#tab

あまりにもアホらしいので、実際に忍者5で二重反転化してる私は〜参加しないでスルーしました。
やりもしないで、批判するだけの人が多いんですよ。

時計回りのファンを二個連結しても・・そりゃ 対して効果出ません。
二重反転ッテ意味がわかってないんです。

かってね、ファンを二個にして 冷えるようになるか?ってスレが出ました。

一番わかり易いレスした きこりさんが〜
例えとして、同じ馬力で同じ列車を連結しても・・最高速度は・・変わるはずがない。
ファンに例えると・・風圧は変わらんのですよ。

しかし二重反転化は〜
風の直進性が上がり、間違い無しにCPUの温度は下がります。

あの薄っぺらい・・超天ですら 4℃下がった。
(超天のわたしのレビューを見てください)
ってね・・・信じない人は・いくら私がデーターだして言っても信じない(大笑い)

書込番号:22995308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 23:16(1年以上前)

>soボイさん

蛇足ついでに・・・

サイズの空冷クーラーと、noctua、CRYORIGとね、根本違うところがあるんですよ。

https://kakaku.com/item/K0001034299/images/page=ka_2/
https://kakaku.com/item/K0001070077/images/page=ka_1/
https://kakaku.com/item/K0001023114/images/page=ka_3/

noctua、CRYORIG
見てください、全部持ってるんですけどね〜

ヒートシンクのタワーの部分、サイド側がね 風が漏れないように加工されてます。
サイズのはね、その加工は一切してない。
コストの関係なんでしょうけどね。
ファンの風が横に盛大に漏れる。

なもんで、サイズの空冷クーラーは二重反転化で直進性が増すため、効果が非常によく出るのだと〜
個人的に思っておりますよ。

NH-D15なんぞ、サイズのファンで二重反転仕様にしても、全く効果でません(大笑い)

書込番号:22995394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/18 23:38(1年以上前)

>soボイさん

最後に一言。

一番最初にスレ主さんが、出してるサイトのデーターですが・・・

ここ価格コムでも 最近立ってるスレで〜
レビューやサイトのデーターが当てにならない・・
特定の商品を売るために それ用にデーターを出して褒める・・・
ってスレがたっております。
特に新製品は 持ち上げる傾向がある。

私は、その類のデーターと思いますね。
風魔弐が発売された時に 提灯記事、褒め回す記事がいっぱい出た。
で、一気にここ価格コムでも売れ筋NO1になった。
いまは・・影も形も無いですね、これが真実かと。

そもそも ネットの情報、レビューのデーター、真相はわからんのですよ。
鵜呑みにしないのが一番。

私は風魔弐に初めから否定的な意見でして、冷える訳がないって思ったしココでも書いた。
以前の風魔よりも、大幅にコストダウンして作ってる(かなり小さくなってる)のが、前のより性能が上がる訳がない。
前の風魔は10000円オーバーだったはずです。

で、実際に購入してテストした。
大して・・・冷えない。
手持ちの重量級で一番冷えないので・・使い物ならん。
仕方がないので、一番熱の出ない4790Kに取り付けてる。

以上。

全部 あくまでも個人的意見です。
これもまた、鵜呑みにしない方がよいかもね(大笑い)




書込番号:22995438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/19 04:07(1年以上前)

8700K で 風魔弐オリジナル

超天オリジナル 

>soボイさん

これは 書かない方が良いかと思ったんですが〜
レスがないので 私の書き込みに半信半疑かって思うので・・。

スレ主さんの出してるサイトのデーター見て 何とも思わなかったのでしょうか?
私は簡易水冷は使わないけど・・大体の冷え方ってのは分かる。
簡易水冷を使ってる人が見たら 笑ってしまうデーターだと思いますよ。

風魔弐と同じ冷却で出てる簡易水冷 そうそうたる水冷クーラーです。
ツインファンの簡易水冷、トリプルファンの簡易水冷
それと 同じ温度でだしてます。
ありえないんですよ。

自分で クーラーの名前で検索し見てください。
まったく ありえないデーターです。
強引に空冷で一番低いってところに風魔弐を押し込んでる。

空冷クーラーに関して 大部分のサイトで最強と言われる NH-D15より冷えるになってる。
R1よりも冷えるになってる。
ありえないんです。

スレ主さんが参考にしたサイト・・
比較サイトが8700Kで室温21℃程度のテストなんですよ。
私も8700K 47倍設定で風魔弐と超天でデーター取ってます。

室温30℃オーバーで風魔弐と超天のオリジナル仕様のデーターもあります。
何回も付け直して、グリスも塗り直してで・・毎回多少の誤差は温度ででますんで精密なデーターじゃないです。

しかし 超天が簡易水冷並みに冷えるなんて人は絶対にいない。
私もそう思う。
超天のオリジナルと風魔弐のオリジナルで まぁ 数回データー取ってる中で〜
一番 差が少ないのを置いておきましょうか。

CINE20でわずか3℃しか差が無かった。
比較サイトのデーターを基準にすると・・超天は240mmクラスの簡易水冷に2〜3℃しか負けないになる。
NH-D15より、2℃ほどしか負けないになる。

誰に聞いても笑われますよ。




書込番号:22995664

ナイスクチコミ!2


スレ主 soボイさん
クチコミ投稿数:9件

2019/10/19 10:01(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
そもそもの設計思想自体が違うということですね
用途別にと事で販売側の意図した方法ではないでしょうが、風量を増やした場合潜在ポテンシャルとしては忍者の方が冷えそうですね ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
やはり質量は正義でしょうか
確かにレビューサイトの検証も全て同条件同日ということではないでしょうし、そこまで信用できないのですかね 環境によって温度が変わるのは盲点でした(-_-;)
二重反転をあまり理解できていませんが、風量が大きければ猶更忍者は冷やせるということですか、風魔弐を下げる訳ではないですが他の方の意見が多いとなるとちょっと気になりますね、、、

3900xで使われいるというR1ですが見た目がスッキリしててかっこいいですね、実際に使われて冷やせてるのもありコスパを取ると忍者なんでしょうがこれより値段の高いd15も気になってきました笑
クーラーのみならずケース自体の風の通りも大事だと、教えていただきありがとうございます。

>キンちゃん1234さん
こんなに詳しく教えていただけるとは、気付いていませんでした(-_-;)
実際に検証されているデータということで参考になります、サイズ自体が普通のクーラーファンと反対回りの物を付属させているということですか、それで二重反転の商品を出していると考えると二重反転が冷えるので推奨されているということですかね。
コストの問題なのかで加工されてないので直進しやすいのは良し悪しわかりませんが、何故冷えるかはわかりました笑

掲載しているサイトの他のクーラーを知らないのですが水冷より冷えるのはおかしいといった感じでしょうか、cpuクーラーでも提灯記事やそういった事があるんですね、検証する環境が全く同じ事はあり得ないので結果が違う事もあるでしょうし、信用出来る物かと考えていましたが他のパーツ検証と比べてと信用に足る情報はあまりなさうですね。

風魔も使われて冷えないということで、相対的に他の方からの意見も考えると忍者 r1 d15 のどれかを選ぶのがやはりよさそうですね、d15は黒色バージョンが最近発売されてるみたいでこちらも気になりますねぇ。。。
風魔の見た目はあまり好きではないですが忍者の無骨さのある感じは惹かれる物があります、メモリやマザーボードが見えなくなるのは欠点だと思いますが。
予想以上の情報量で全て拾えてないかもしれませんが、使用時の見た目や丁寧に検証された結果までも出していただきありがとうございます。

書込番号:22995987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2019/10/19 14:44(1年以上前)

8700K 4.8GにOC 室温24-25℃

テスト環境、まな板8700K

OC 48倍設定

>soボイさん

CPUの温度、CPUクーラーのテストってのはむつかしいんです。
同じCPUで同じマザーで同じグリスで同じ人間がやってもね〜
100%負荷でのテストしたら、3〜4℃は違う結果が出るんですよ。

本当にうまく塗れて、キッチリ密着して中の気泡を完全になくせるかどうか?
これでこの程度の誤差は必ず出ます。

例えば、私のデーターでの風魔弐と超天では 3〜4℃風魔弐が冷える。
しかし、他の人がやると・・・風魔はうまく密着できなくて、超天は綺麗に密着する・・ってなると。
取り付けで、その差が帳消しになって〜同じ数字になる訳です。
そうなると、その人的には・・風魔弐と超天は 同じ冷却だ!ってなる訳。

同じCPU 8700Kで〜
 スレ主さんは私の8700Kでの 超天 風魔弐のデーターを参照の比較サイトのデーターと見比べて〜
なんも 思わなかったようですけど。
参照のデーターの環境は 室温22℃、私のは室温30〜32℃。

それで 100%負荷かけて 私の方がはるかにMAX温度が低いんですけど〜
不思議に思いませんでしたか?
ちなみに、今日は休日なんで〜

8700Kで 比較サイトのOCと同じに4.8GにOCして〜
室温は 24℃で CINE20で100%負荷をかけて温度テストです。
無限5二重反転トリプルファン仕様で〜 結果は MAX66℃。

同じ8700Kで同じ48倍のOCで、室温は 私の方が高くて・・・
で、負荷かけたMAX温度は 〜そうですね〜14℃程度低い。
比較サイトの 最強の水冷より5℃以上確実に下の数字が出てます。
ここらをみて なんも疑問でませんか?

突っ込む人なら絶対に、ここに突っ込んできます
「8700KのOCでその数値はおかしい!」ってね。

ちゃんと理由はあるんですけどね〜
まぁ 何気にデーター見てると、何を見ても ふ〜ん ってなるって、ことです。

私が投稿してる8700KのHWMonitorの数値みて、わかる人は〜なるほどね^^ほうほう そこいじってんだ〜
ってなります。
で私の8700Kの事を知ってる人は どんな冷却してる8700Kより、私のが冷えるのは当たり前って思う。
なんちゃってね。

同じCPUでもね、環境、設定、その他で 同じOCでも大幅に数値が変わるんです。
なので、比較は非常に難しいのであります。


書込番号:22996459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2019/10/20 07:42(1年以上前)

・CPUの微妙な個体差
 (同じ型番のCPUでも微妙に電圧が異なって、消費電力量が変わり、熱の多い少ないが微妙に違うこと。マザボのAUTO設定で見られます)

・マザーボード側のVRMの設計の差
 (ダブラーという技術とある部品を使うと多フェーズに出来きますが、大元の制御ICの出力数によっては、マザボ仕様に書かれている多フェーズが実際には意味がなかったとか、コスト削減のために部品選びがギリギリすぎて、CPU周りの発熱が高いことがあります)

・ケースの大きさと、使っているケースファンの風量
 (小さなケースだと、大きなヒートシンクを使ってもあっという間に温度が上がります。大きなケースだと暖める空気の量が多いので、ケース内の空気が暖まるまで時間がかかる≒熱くなりにくい。それと使うファンの数と大きさ、排気と吸気の風量というファンの仕様によっても異なります。)

・使う電源
 (80Plus規格は消費電力の50%の状態で使うと高効率≒低発熱になりやすいです。買うときは最低消費電力計算サイト使って、出た最低消費電力の二倍未満の容量の電源を買うと良かったり。ギリギリの容量やブロンズ/スタンダードの電源を使うと、電源自体が発熱するのでケースの中を暖めやすいです。プラチナ電源でも、規格テストだけ合格させた安物もあったので、チタン/プラチナが必ずしも良いとは限らず…)

・室温
 (真夏の室温30度ぐらいの部屋で使えば、元々の空気が熱いので、ケース内の温度もさらに上がりやすいです。)

・使うグリスと塗り方
 (使うグリス、量、塗り方でも変わってきます。マヨネーズが意外と効果があったとかの比較ネタ記事が、ASCIIだったか検索すると出ますよ。)


結局、使う環境・使う部品・使い方で変わってくるので、レビューサイトの情報は参考までにした方が良いです。

フィンの数xフィンの大きさ広さ=表面積が大きい方が放熱しやすかったり、
ヒートパイプは多めの方が、熱を移動させやすかったり、
CPUにヒートパイプが直接当たるものと、そうでないものの差は、設置部分の材質と厚さに依存したり、
ヒートパイプにフィンを付ける製造過程をyoutubeで見ると分かるのですが、ただ差し込んであるだけなんです。
(激安のものだと、ただ引っかかってるだけなのと変わらないので、ヒートパイプとフィンの工作精度も大切)

材料をふんだんに使い、工作精度と品質管理に時間と手間をかければ、必然的に値段が上がるものなので…
私が選ぶときはファンを除いた、ヒートシンクのサイズ・重量・フィンの数・ヒートパイプ数で選んでます。

二重反転、三重反転は確かに空気の整流効果があるけど、
扇風機とサーキュレーターの違いと同じで、ファン側の構造に依存するのと、
整流重視なら、車のタービンとエンジンの間に付けるトルネード状の部品でも良かったりします。
整流して空気がフィンに触れる割合を増やすより、フィンにやすりやカッターで軽く傷を増やして、さらに表面積を稼ぐ方が面白い気もするけど… どうなんでしょうね… 最近は疲れすぎてネタ実験する元気が無く…。


レビューサイトは、ケースのサイドパネルを開けてチェックしていたり、まな板っていうケースに入れない環境でチェックするので、目安と言われる所以です。
なので長々書きましたが、「(組み合わせ、環境、使い方の影響で)人による」としか…

書込番号:22997796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu fan error

2019/10/13 17:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000

クチコミ投稿数:101件

ROG STRIX Z370-F GAMINGというマザーボードにこちらの風魔 弐 SCFM-2000を使用しています。
組み上げた時からcpu fan errorが出ていました。
これはどうすればerrorは消えますか?

fan自体はしっかり動いています。

解決策をご存じの方がおりましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:22985690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 17:16(1年以上前)

HWMonitorなどで回転数をチェック!

ちゃんと600〜700rpm回ってるなら、BIOSでIgnore(無効)や低回転に変更する。

書込番号:22985719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 17:20(1年以上前)

もう一点、 CPU_FANに繋いでることを確認!

書込番号:22985727

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/13 17:20(1年以上前)

画像の○印のCPU_FANに挿してますか?

ここに何も挿さないとASUSの場合Erorrの警告が出ます。

書込番号:22985728

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/13 17:21(1年以上前)

かぶりんぐ(笑)

失礼しました。

書込番号:22985734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 17:24(1年以上前)

失礼? 全然!^^  このエラー出すの汎用はASUSだけかな?   メーカーものはLenovoのマザーも出すけど。

書込番号:22985737

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/13 17:27(1年以上前)

私の知る限りはMSI・ASRockは出ないですね。GIGAは忘れました(笑)

書込番号:22985739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 17:31(1年以上前)

ありがと!(^^)/

書込番号:22985745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 18:29(1年以上前)

>あずたろうさん
>sakki-noさん

お二人ともご助力いただきありがとうございます。
教えていただけた2点について調べてみました。

fanの数値は安定しており、配線も間違っていないようです。

fanについてはThermaltake VIEW 31を使用しており、それに付属しているfanも使用しています。

書込番号:22985842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 18:38(1年以上前)

だったら、何でCPU_FANがN/Aで、

CPU_OPT FAN が 数字出てるの??


マザー壊れてる??

書込番号:22985858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 18:41(1年以上前)

逆に挿してみたら? (笑)

返品コースですね。。

書込番号:22985867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 18:51(1年以上前)

故障のようですね・・・。
これそのまま使用するとまずいのでしょうか?

マザーボードを再度取り付け直すのはかなり手間ですので。

書込番号:22985878

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/13 18:57(1年以上前)

くどいようで申し訳ないのですが画像で見るとCPU_OPT FANに挿してません?

上下2個並んでるうちの上がCPU_FANで下がCPU_OPT FANですけど。

書込番号:22985891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 19:03(1年以上前)

もしやと思いマニュアル見たのですが、下のほうに挿すのが正解だったようです。
下に挿し直したところエラーが出なくなりました。

書込番号:22985903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 19:06(1年以上前)

間違って伝えておりました。
マザーボードはz390でした。
お騒がせしました。

書込番号:22985908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 19:10(1年以上前)

Z”390”-F Gaming のオチ??

書込番号:22985916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 19:14(1年以上前)

その通りです。
すいませんでした。

書込番号:22985922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/13 19:17(1年以上前)

sakki-noさん へも お礼をお願いします。

書込番号:22985928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/10/13 19:20(1年以上前)

お二人とも今回助けていただきありがとうございました。
無事解決出来ました。

質問するときはしっかり確認をしてから今後します。
本当にすいませんでした。

書込番号:22985932

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/13 19:31(1年以上前)

どんまい(^o^)

書込番号:22985956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 風魔 弐 SCFM-2000の満足度2

2019/10/14 03:25(1年以上前)

全く低負荷状態での回転数。

>あずたろうさん

普通はね CPUクーラー交換だとね・・・
冷えるので 低回転になってエラーってのが多い。

しかし 風魔弐はね・・ならないんですよ。


一番熱が出ない・・4790K機(殻割済み)に取り付けておりますが〜
アイドリング状態でマザーでsilent設定でも 1000RPMオーバーで回っております。
無限5だと 300RPM程度なんですよね・・・。

参考までに 超低負荷 何もしてない状態の回転数を・・・。

書込番号:22986527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 風魔 弐 SCFM-2000の満足度2

2019/10/14 04:54(1年以上前)

8700K 5Gオーバークロック 低負荷332RPM

>えぼる107さん

脱線しております、スルーよろしく。

あずたろうさん 
8700Kを使ってるでしょうから、わかると思いますけど。
フルコアMAX50倍設定での低負荷状態の画像を。

トリプルファン仕様なので〜ケースファンの所もCPUファンで回っております。
300RPM台なんですよね。
4790Kの45倍 と 8700Kの50倍設定、どっちが発熱多いかは〜想像にお任せしますけど。
室温は どちらも20℃ほど。

書込番号:22986547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/10/14 14:13(1年以上前)

そういえば、CPU_FANとCPU_OPT FANを逆に挿した状態で4カ月ほど使用していたのですが、これはまずいのでしょうか?
何か故障に繋がる可能性ってありますか?

書込番号:22987302

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/14 21:26(1年以上前)

CPU_OPT FANには例えばファンが2個あるクーラーのの2個めのファンを繋いだりもしますので大丈夫ですよ。

書込番号:22988084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/10/15 00:08(1年以上前)

>sakki-noさん
教えていただきありがとうございます!
お陰様で安心しました。

書込番号:22988439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/10/18 16:12(1年以上前)

それ自体は問題はないですが、今回の様にCPU Fan Errorが出たりします。
そこを問題にしなければ特に問題はないです。

基本的にはCPU_FAN_OPTはCPU_FANと連動しているので、CPU_FANと同じ動作にはなります。

書込番号:22994598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジ止めしたい

2019/10/11 21:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:16件

使用しているマザーがメーカー製で、
バックプレートとCPUソケット固定ビスが一体型になっており取り外すことができません。
ネジ穴の位置はマザーボードと同じ高さになっています。
本機種のピンをネジに交換して取り付けることはできますでしょうか?

他で使用している機種はサイドフロー型でネジ式のバックプレートですが、
ネジに長さがありマザーボードから2pほどネジが飛び出る形になっていますので取り付けできませんでした。

或いは(板違いになりますが)付属のバックプレートのネジ穴がマザーボードと同じ高さになるような機種はございますでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いいたします。

書込番号:22982059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 21:13(1年以上前)

補足LGA1150です。

書込番号:22982064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 21:18(1年以上前)

ここのスレに投稿は違うと思いますが・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B07MSCQSFK/
このようなバックプレートのネジ受け部が飛ぶ出たものは、マザー板とツラ位置になります。
他にも安いものはありますが。

書込番号:22982071

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2019/10/11 21:18(1年以上前)

ネジ式のバックプレートは規格品ではないので、大抵はそのクーラー専用になると思いますし。他のクーラーをネジ止め出来たとしても、高さが合っているかが不明なので、そういう流用はお薦めしません。

まずは、バックプレートを取り外す方向で検討した方が良いかと思います。
写真を撮ってUPしてみましょう。

書込番号:22982074

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 21:25(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B019XP2FFK/
ネジ穴サイズ2.5mmが合うならこれが安いところ。
何度か利用しました。

LGA1156〜1151まですべて合います。

書込番号:22982098

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 21:36(1年以上前)

CPUクーラーそのものと言うとこれです。
最近使ってみました。 ファンは12cmファンだけどヒートシンク小さめなので、それほどは冷えは期待できません。
KなしCPUを普通に使う程度なら全く問題は無いです。
https://kakaku.com/item/K0001055627/

https://www.youtube.com/watch?v=SyWVDqmt5Us

書込番号:22982127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 21:36(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

バックプレートを紹介いただきましたが交換できません。

ピン式のものであれば高さは一致するはずですので、本機種をねじ止めできればと思った次第です。

書込番号:22982129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 21:39(1年以上前)

追記

返信ありがとうございます。
探しているのはサイドフロー型のクーラーです。

書込番号:22982137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 22:07(1年以上前)

なるほど、意味わかりました。

https://kakaku.com/item/K0000932303/
自分はプッシュピンタイプのIZUNAをバックプレート化しました。
このパーツです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI

取り付けというかE リング辺りが貧弱で取り付けにくいですが、
シンプルで一回付けたら安定しています。 安価でお勧めです。

書込番号:22982205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。

要はバックプレートが交換できないので、
白虎をネジ止めするか。
できなければポン付けできるサイドフロー型はないかということです。

書込番号:22982265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 22:55(1年以上前)

>要はバックプレートが交換できないので
やはり起点はここですね。
写真見ないとその取れないバックプレートが再利用できるか、お釈迦になってるかわからない。

時間も過ぎましたので私はここまでです。 役に立てずすみませんでした。

書込番号:22982289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/11 23:00(1年以上前)

これがIZUNAをネジ止め化(バックプレート9にした画像です。
同じ方式で出来ればよいですが・・

書込番号:22982301

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 23:12(1年以上前)


>あずたろうさん

ありがとうございます。
とても参考になります。

書込番号:22982323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/11 23:15(1年以上前)

>あずたろうさん
紹介いただいた商品ですが、
CPUソケット用の穴がありますので使えるかもしれません。
チャレンジしてみようと思います。

書込番号:22982328

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2019/10/12 09:41(1年以上前)

両面テープで仮止めしているだけでは?

書込番号:22982855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/10/12 11:35(1年以上前)

いいえ、ネジ3点がっつり固定されています。

書込番号:22983086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/13 10:09(1年以上前)

もともと付いているのはILMバックプレートではないでしょうか

アイネックスではILMバックプレートを外さないで重ねて取り付けると説明されています
ネジで留められるのでこれで希望がかなう様な気がします
CPU側からネジ止めするのでマザーボード裏面に飛び出すのはプッシュピンと同等では

https://www.ainex.jp/products/bs-1156a/

書込番号:22984999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/13 11:41(1年以上前)

ありがとうございます。
ILMプレートと、CPUクーラー用のバックプレートが一体になっているタイプです。

書込番号:22985144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/13 11:48(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
とりあえずCPUクーラーは購入することにしました。
(こちらではなく弐のほうになりますが)
プッシュピンを外して、余っているHyperH412Rのネジが丁度合うようですので試してみたいと思います。

書込番号:22985161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/10/14 11:58(1年以上前)

手持ちの部品で、白虎弐無事にねじ止めできました。
いろいろ参考になりました。

書込番号:22987066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/23 09:37(1年以上前)

解決しました。

書込番号:23003715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen 5 3600にオススメの空冷クーラー

2019/10/05 17:22(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

Ryzen 5 3600に使用するクーラーはどれが良いと思いますか?ケースや予算の都合でこの3つが候補になっています。
長時間高負荷が続くときは、ファン回転数はケースファンも含め最大にしようと思っています。
ケースのエアフローは良い方で、正面に12cmファン・背面に9cmファン・側面メッシュです。
室温は26度から27度で運用予定です。

Noctua NH-U9S
クーラー高125mm
9cmファン
ファンなし524g
対応TDP195W(公式サイトの情報は見つからなかった)
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Noctua_NH-U9S

CRYORIG H7 QUAD LUMI
クーラー高145mm
12cmファン
ファンなし585g
対応TDP160W
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Cryorig_H7_Quad_Lumi

Cooler Master Hyper H411R
クーラー高136.5mm
9cmファン
ファンなし358g
対応TDP100W
https://review.kakaku.com/review/K0001024540/#tab

ファンなしの重量やファンの口径はH7が大きいですが、対応TDPはU9Sの方が大きく悩んでます。また、Noctuaは空冷クーラーの最高峰との噂も耳にしていますが、重量やファン口径が大きいほうが普通は冷えますよね・・・
値段ではHyper H411R(LEDは不要なので412Rでも良い)が一番ですが、ほか2つと比較すると重量も対応TDPも低いのが気になります。価格ドットコムのレビューによるとRyzen 5 3600でも室温26度で最大69度らしいので、割と冷えるらしいです。

書込番号:22969431

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/05 17:43(1年以上前)

PCケースも書かれてないけど・・
背中押して欲しいのですか?

迷わず高いの行っておけば後悔しなくて買い直すことないでしょう。

虎徹Uクラスで十分だけど、背面9cmなら狭そうなケースかな。
高さ制限を書いておかないと、何を重視かそちらの様子が見えません。

書込番号:22969474

ナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/05 17:52(1年以上前)

このpcと同じケースです。天板のファンは取り除いてしまいました。
https://zigsow.jp/review/290/263415

重要視するのは冷却性能ですが、値段が3倍近く違うと多少は迷いが出ます。

書込番号:22969500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/05 19:01(1年以上前)

https://news.mynavi.jp/article/20130304-ioNG-M_im520BA10-TERA/2

サイズ W196×D430×H417mm

これだと高さは154mmの虎徹Uは収まる、収まらないの限界あたりですね。

そうなれば超天が価格的、冷却的にバランス良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001038298/

書込番号:22969671

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/05 19:25(1年以上前)

今から気温は下がって来るので、正直リテールで充分使えるけど…

グリスを熊さんやMX-4辺りに塗り替えれば良いんじゃないかな?

その3択なら CRYORIG H7 QUAD LUMI で。 ただ冷えすぎて意味ない気がするけどね(^^;)

書込番号:22969725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/05 19:55(1年以上前)

3択ならH7 QUAD LUMIも良いけど、高くない?

ヤフオク辺りでWraith Prism辺りを落とすという選択肢もある気はするけど。。。未使用品が3500円くらいでごろごろしてるので、うまくすればもう少しお安く買えるし105W(TPP 142W可)のクーラーだし、光るので選択肢としてはありな気もする。

トップフローにはトップフローの良さが有るので難しいところな気がする。

でも虎徹で良い気もする。

取り合えず、付属クーラーを付けて冷却具合を見てどの辺りが妥当か考えるという選択肢もあると思う・

書込番号:22969782

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/06 02:06(1年以上前)

CRYORIG H7は以前使っていて中々気に入っていましたが、バックプレート側からのネジどめなのでとても取り付けにくかったです。

でも、CRYORIG H7 QUAD LUMIは取り付け方法が改善され、普通にクーラー側からのネジどめですし、ヒートパイプも増えていて中々良さそうなので私もかなり前に購入を検討したことがありますが、かなり高い在庫しかないのでやめました。

それだけです(笑)

書込番号:22970401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 02:23(1年以上前)

>あずたろうさん

超天は候補に上がっていたのですが、Ryzenとは相性が悪いとレビューに合ったのでやめました。どうやらRyzenのヒートスプレッダが平面なのに対して、クーラー側は微妙に曲面を描いているとか。
あと、購入予定のツクモで売り切れなので・・・
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225056524/

>kaeru911さん

グリスはSMZ-02Sを使用しています。「長時間放置しても劣化しにくく、スッポンしにくく、割と冷えるグリスをください」と店員に伝えたらコレが出てきました。
CPU付属のWraith Stealthですが、負荷がかかると89度近く(HWMonitorやAMD Ryzen Masterで測定)まで温度が上がるので、ちょっと不安です。

>揚げないかつパンさん

H7 QUAD LUMI高いですね^^;
Wraith Prismは盲点でしたがヤフオクは送料や保証を考えるとちょっと難しそうです。

>sakki-noさん

最初は割と良心的な価格のH7 V2を購入予定でしたが、裏からネジを付けるのは面倒+売り切れているという理由でやめました。

書込番号:22970409

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 02:39(1年以上前)

流石に89度は何かおかしい気がしますが、試しにCooler Master Hyper H412Rを購入して性能不足を感じたら、ツクモの交換保証を使って票の多かったCRYORIG H7 QUAD LUMIに差額交換保証してもらおうかと思います。
CRYORIG H7 QUAD LUMIで冷えなかったらケース的に無理なので、高負荷連続稼働時はクロック制限でも掛けようかと思いますw

Cooler Master Hyper H412Rも取り付けにくいとレビューにありましたが、そのへんも含め勉強や参考になるかもしれません。

書込番号:22970420

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/06 02:52(1年以上前)

一度使用した物は交換保証つけても交換してもらえないと思うんですけど?

書込番号:22970426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 03:03(1年以上前)

>sakki-noさん

普通はその通りですが、それがツクモではできるようです。
Ryzen 5 3600を購入するときも店員に性能不足だと困るのでRyzen 7と悩んでいることを伝えたところ、交換保証に加入することを勧められました。
http://torano-maki.net/capture/reputation/tsukumo.html

https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo/

書込番号:22970434

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/06 03:23(1年以上前)

そうなんですか!

TSUKUMOさん恐るべし^^;

書込番号:22970447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/06 05:27(1年以上前)

Amazonで買えば有料保証無くても「性能に不満」で交換できるのに。。
まぁ指定店として決められてるなら他人の空言と思われてください。

書込番号:22970486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/06 08:04(1年以上前)

二重反転仕様 超天

>saikidowsさん

CPUのヒートスプレッダーは AMDもintelも平面ですよ。
マザーの取り付け具合が違うので インテルはギチギチにCPUを固定するので その圧力で真中部分が少し窪む。
ってもね 5ミクロンから10ミクロン。

AMDは取り付けが緩やか・・なのでフラットのまま。
しかし 緩いのでクーラーを取り外し時にCPUと一緒に外れてしまう・・・通称スッポンが起きる。

そのね〜5ミクロンから10ミクロンのカーブをね、CPUクーラーの設置部分に加工できるって思いますか?
不可能。
真っ平らになってますって。

一応 講釈を垂れるとね、インテルはね CPU全体にグリスを塗ってCPUクーラー取り付けると〜
真ん中のわずかな窪みに、気泡が残る可能性が高い。
なので、ヒートスプレダーにグリスを塗るときに、四隅をマスキングテープで数ミリ囲って空白部分を作る。

そして 取り付け時に、少しグリグリとやって気泡を抜きながらグリスを押し伸ばして取り付けて丁度グリスが広がる様にやるのが ベスト。
AMDはそれが必要ないので楽。

でもって ヒートスプレッダーがRyzenの方が大きい、設置面積が広いのだらか 冷えやすいと私は思う。
超天がRyzenに相性が悪いってのは ありえない。
実際に 超天で3800X機 8700K機に取り付けてテストしております。
レビューもだしてますので目を通してください。

データーはレビューで見てください、室温30℃以上の部屋で3800XをフルコアMAX4200MHz設定で〜
CINEBENCH15で100%負荷かけて 二重反転仕様で風魔弐と同じ冷却数値を出しております。

ハイエンドクラスって言われてる CRYORIG R1 ULRIMATE とか、noctua NH-D15には及びませんが・・
(どちらも持っております) 十分に3600程度は冷やせると思いますよ。
一応
レビューに目を通してみてください。

書込番号:22970619

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/06 10:17(1年以上前)

>saikidowsさん

付属ファンからの交換でしたら候補に挙げてるものではありませんがサイド12mmファン搭載の物がいいと思いますよ

クーラーマスターならこの辺りお勧めします

MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
https://kakaku.com/item/K0001055626/

Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
https://kakaku.com/item/K0000330470/

書込番号:22970873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/06 10:31(1年以上前)

多分ですが、9cmファンで状態的にあの状態だと、高さは150mm無いんじゃないですかね?

なので高さの低い物を選んでるのだと思います。
その辺りは、高さ何mmまでと記載してやれば良いんですが、裏の9cmファンの具合から見てもそんなに高さの高いCPUクーラーは選べない感じですかね?

まあ、超天でも良いですし、Wraith Max cooler with RGB LEDでも良いとは思うのですが、これでも良いんじゃないとは思う。

書込番号:22970908

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/06 10:44(1年以上前)

確かに高さ158mmは入るかわからないですね
失礼しました。

仰るようにサイド90mmならトップフロー各種の検討の余地はあると思います。
Wraith PrismやMaxは3600なら十分だと思いますよ。

書込番号:22970934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 14:22(1年以上前)

>あずたろうさん

Amazonって初期不良以外の購入者側の理由で返品すると、返金金額は半額で送料も購入者持ちだった記憶があるのですが、自作パーツは性能に不満で返品すると全額帰ってくるのですか?

>キンちゃん1234さん

レビューや口コミは既に拝見済みでした。室温30度でも相当冷えている印象でした。
AMDもintelもクーラーも平面だったのですね。傷がついたとか言っている人や思ったより冷えないとレビューしている人は、単純に不適切な手順だったのですかね。超天に対するネガティブな印象が一つ減りました。
ただ、問題は超天がツクモで売り切れていること、フック式が難しいと噂されていることです。実際フック式って難しいのですか?

>spritzerさん

申し訳ありません、恐らくケースに入りません。
12cmのサイドフローではH7シリーズやTRUE Spirit 120シリーズ程度しか候補がないと思います。

書込番号:22971377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/06 14:31(1年以上前)

フック式は力が必要なだけで、難しい訳では無いです。

昔のクーラーはみんなフック式だった、自分はその癖でマイナスドライバーをひっかけて止めますが、この場合は良く外れるので注意が必要なだけ。

まあ、大型クーラーがネジ式なのは重さの為という方が正解だけど。。。

書込番号:22971398

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/06 14:58(1年以上前)

Amazonはあんまり返品が多いとバンされるそうですよ。

書込番号:22971447

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/06 15:03(1年以上前)

>saikidowsさん
返品でAmazon販売のものは気にしなくて大丈夫です。 送料も着払い指定でOK。
うろ覚えで申し訳ないですがPC関係でCPU1回、マザー3回、SSD2回、CPUクーラー2回、メモリー2回 お返ししています。
マケプレだけは注意が必要で送料分は差し引かれたりします(ショップすべてではないですが)

書込番号:22971453

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/06 15:05(1年以上前)

>sakki-noさん
一度 あとから理由を問われたことがあり、ワード文書に画像付きで書いたものを送ってやりました(笑)

書込番号:22971458

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 15:09(1年以上前)

マザーボード基盤からサイドパネルまでの高さを測定してみました。
155mm及び160mmに切断した紙をビデオカードの上に置き、サイドパネルを締めます。このとき紙がサイドパネルにぶつかれば動きだろうという考えです。
155mmでは動かず160mmでは動いたので、マザーボード基盤からサイドパネルまでの高さは155mm以上から160mm未満だと思います。

ここで疑問なのですが、測定したのはCPUのヒートスプレッダからの高さではないので、実際には高さ155mmのCPUクーラーは厳しいということでしょうか?

書込番号:22971470

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 15:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

フックは難しいのではなく、硬いのですね。

>sakki-noさん
>あずたろうさん

マケプレのときに注意して、返品し過ぎでアカウントBANにも注意すればよいのですね。

書込番号:22971503

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 15:33(1年以上前)

情報整理のために気になっているクーラーを再度書きます。最初と比較して付属クーラーの上位版、超天、Thermalrightのクーラーが増えました。

CPU付属クーラーの上位版
印象:個人販売のものを購入する事になり?不安が残る。普通の販売店で普通の保証があるなら、選択肢に入りそう。バラ売りするわけないから中古品になる?

サイズ 超天
クーラー高120mm
12cmファン
ファンなし重量415g
対応TDP不明(ファン追加で3800Xを冷却可能)
印象:ファンを追加しない場合は+4度ほど高くなる? ツクモ売り切れなので、選択肢から外れそう。

Thermalright TRUE Spirit 120M Rev.B
クーラー高145mm
12cmファン
ファンなし重量450g
対応TDP160W
印象:H7 QUAD LUMIと比べるとヒートシンクが軽いが、値段も安い。情報が少なすぎて性能がわからない。

CRYORIG H7 QUAD LUMI
クーラー高145mm
12cmファン
ファンなし重量585g
対応TDP160W
印象:評価や冷却性能は高いが、値段も高い。

Noctua NH-U9S
クーラー高125mm
9cmファン
ファンなし重量524g
対応TDP195W?(公式サイト曰く3600Xは中程度のブーストが可能)
印象:Noctuaはよく冷えるとの噂だが、流石に9cmファンだと微妙かもしれない。値段は高い。ツクモ売り切れなので、選択肢から外れそう。

Cooler Master Hyper H412R
クーラー高136.5mm
9cmファン
ファンなし358g
対応TDP100W
印象:安いので取り敢えず買ってみて、どうしても厳しそうならツクモの交換保証で上記の他のクーラーに差額交換する予定。

書込番号:22971520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/06 15:35(1年以上前)

マザー面からIHSまでは大体1cmくらいに考えれば良いとは思う。

トップフローでスレスレは上からエアーを吸い込むのでダメだけど。サイドフローは一応、当たらなければ大丈夫と言えば大丈夫。

トップフローのサイドフローもどちらも良さがある。
特にCPU電源回りの電源フェーズが少ないならトップフローの方が電源回路周りにエアーが送れるので勧められる。
自分は3900Xなので、十分い冷やせるトップフローがあまりないのでサイドフローを選択しているが3800や3700Xの様に電力が小さいならメモリーや電源やM2に風が送れる可能性が高いトップフローに魅力を感じるだけ。

クーラーと言うのはフルロードで夏場70℃前後で冷やせれば十分に冷やせてるわけでそれ以上、大きなものを付けても逆にフィンの熱容量が十分すぎて、それ以上は冷えない。
ただ、後から3900Xや3800Xに変えるというなら、二度手間になるので大型でも良いと思う。

まあ、155mmだと入るか入らないかの境目な感じはするけど。
自分の箱が12cmファンが付いてて170mmが入る(多分少し余裕が有るので175mmくらいまでは入るので9cmファンだと差は39mmなので差し引き145mmくらいかな?と考えたのだけど、+\10mmくらいはファンの位置によっては付けられる)
IOパネルの高さが45mm+ファン90mm+ファンとIOパネルとの間が10mmならやっぱり145mmで後は隙間次第じゃない?

書込番号:22971525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/06 15:51(1年以上前)

>saikidowsさん

ケースの内部を確認させてもらいましたが、高さもそうですがクーラーもだいぶ絞られますね。
一つの案ですが、無理にお持ちのケースに合わせて高いクーラーを選択するようならエントリークラスのケースとそこそこのクーラーの組み合わせの方が良い気がします。
たぶん値段もあまり変わらないかも

あとファン全開での運用をするのでしたら騒音も関係ないと思うのでサイドパネル開けっ放しでいいのかなという気がしないでもないです。

書込番号:22971556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/06 16:31(1年以上前)

PCケースの「最大CPUクーラー高さ」書かれてるのは大概がHS上からですが、稀にはマザー基板上からのもあります。
あとThermaltakeは余裕見過ぎで、公称155mmとありましたが161mmの阿修羅が入りました^^(PCケース幅は205mm)
別のPCケースで定規で大まかに計って163mmほどだったので賭けに出て160mm制限のケースに 165mmクーラーを入れたときはアウトでした(笑)


お使いのPCケースは左カバーが膨らんで稼いでますから、それでやっと154mm辺り(虎徹U)がMAXかなと書きました。
入るのであれば一番理想です。 

書込番号:22971618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/06 16:31(1年以上前)

R1

超天傷

>saikidowsさん

空冷クーラーのヒートスプレッダーとの接着部分は傷は普通につきますよ。
特に私の場合は締め付ける前、前後左右にゴリゴリって前後左右に少し動かしますんで
まぁ
(気泡を抜くため)

完璧に傷はつきます。
まぁ 数ミクロン程度の深さでしょう、そんなのはグリスが気泡さえ抜けていれば埋めてくれますよ。
傷が深かったらメッキの下の銅の生地が出るはずですが・・そんな傷じゃない。

一応 超天 と R1 の接着部分・・傷つきを置いておきます。

Cooler Master Hyper H411Rですが、古いタイプのクーラーなんで接着面がヒートパイプむき出しのスタイルですね。
これは 熱伝導が悪いって言われて 今は余り採用されてないはず。

あと MAX2000RPMなんで 相当うるさいですよ、私は絶対に使わない類のクーラーです。
もうね 7年も前の CPU自体 2コアとか、せいぜい 4コア相手の頃のクーラーですからね。
実力は 推して知るべきかと。




書込番号:22971621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/06 16:47(1年以上前)

>saikidowsさん

あとね〜Ryzenは温度でクロックを自分で調整しますんで〜
私みたいに固定クロック設定をしないのでしたら〜
冷えるほど ドンドンと性能アップしますよ。

95℃までサーマルスロットディングまで 上がるとかは・・論外。
80℃近くでも自動でクロックは抑えられて本来の性能は出せなくなるんじゃないのかな?
50〜60℃までにMAXを抑えれると自動でクロックが上がってスペックアップするんじゃないの?
設定で固定クロックにすれば関係ないですけど。

ここらは 揚げないかつパンさんも 軽く触れてるとおもうし、sakki-noさんとかもレビューその他で語ってると思う。
冷やすほどにオート設定でMAXクロックが上がるCPU。

超天の取り付けに関しては、強引にバックプレートで付けてるので分かりません。




書込番号:22971651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/06 20:53(1年以上前)

えっとですね。

冷えるほど、クロックが上がるというのはですね。まあ、合ってる様な合って無い様な感じなのかな?と最近は思っててですね。
Ryzenの電力機構がだんだんわかってきたことを記載すると、こんな感じだと思うのですが、PPTとEDCとTDCの3つのパラメータは相互に作用しあってる。
消費電力を司るのがPPTで瞬間的な電力を司るのがEDCで通常電力を司るのがTDCですね。
ここからは想像なんですが、通常で言ったら電流も電圧も変わらなければ何℃であってもサーマルスロットリングに達するまで周波数は変わらない筈なのですが、そうではない。80℃を超えたあたりからクロックが下がる。
では、どうなってるのか電圧が上がってるのかというとそうでもないのです。でも実際には温度が下がる方が周波数は高めに維持される傾向がある。では電流か?というと、これはそうだろうと思う。
半導体の空乏層からの電流漏れは温度が高いほど顕著になる。結果、CPUの総電流でTDC(EDC)が管理されるなら、漏れ電流が大きいほど電流値は上がる。結果、電圧×電流で制御されるPPTは電流が上がった分早めにPPTの最大に達してしまう。
結果PPTでの電力は許容に達したのでCPUはクロックを下げて電圧を下げるのでクロックが下がると言った感じなのだと思われます。

それだとすると、高温時に周波数が上がらない理由も説明できます。電流が漏れ電流によって増加し、消費電力が上がってしまうのです。ただし、ある程度、冷えると極端な漏れ電流は抑制されるので、周波数に目立った差は見られなくなる。
ただし、漏れ電流が周波数と温度によって増加することはすでに分かっていることなので(発熱というエネルギーによって電子が加速され空乏層を突き抜ける電子が増えてしまい漏れ電流が増加するのは物理的には既知の現象です)冷えれば冷えるほど良い事は間違いないのですが、指数的に増える漏れ電流の抑制効果についてはある程度温度が下がると大きくは変わらなくなってしまうのではないかと思います。
例えば2-3コアが25MHz程度落ちるとかそれ以下という程度になると思います。
自分の触った感じでは70℃以下と80℃以上では大分違います。下手すれば100MHz程度の差異が出そうな感じです。
また、このパラメータはマザー毎少しずつ違う感じはします。

なので自分的な感じでは3600などは、PPTが88Wなので、70℃を夏場超えない程度を目指し、後はどちらかというとバランスをとった方が良いと思うのですが。。。

まあ、TDC(EDC)が電流によるクロック制御で有る以上、冷やして電流を押さえる方が性能を出しやすいという事実に代わりは無いんじゃないかとは思うのですが。。。

簡単に言えば 温度が下がる → 漏れ電流が減る → TDCに余裕が出来る → クロックを上げる → PPTの最大値に達するというループな気がします。
その証拠に長時間のストレステストを掛けると温度が上昇するため、クロックが若干下がります。 → これは2700Xでも3900Xでも同じ感じです。

ただですね。命令によってμOPの数や実行ユニットも違うのでPPTが許容に全く達して無くてもTDCやEDCがいっぱいいっぱいになってしまい周波数が上がらない処理なんて言うのも有ります。

と思いますが。。。

書込番号:22972194

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/06 21:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

マザーはASUS TUF B450M-PRO GAMINGで、電源回路は4+2フェーズのVRMとのことです。
https://4chunks.com/2019/08/29/asus-tuf-b450m-pro-gaming/

電源回路の温度はHWiNFO64で見たところ、高付加連続稼働時は55度でした。付属クーラーがトップフローだからこの程度の温度で留まるのでしょうか?

>spritzerさん

サイドパネルがメッシュなのでサイドパネルは開けていても閉めていても同じ程度の音がします。しかし、飼い猫がケース内に入る可能性があるので、開けっ放しはまずいですw
ケース買い替えも実は問題があり、スペースの問題で今のケースの43cmでも奥行方向がギリギリです。奥行きの制約がなければ、虎徹MK2と適当な5000円程度のケースも有力な候補でしたね。

>あずたろうさん

やはり基本的にはクーラー高はヒートスプレッダからですよね。稀に基盤からの高さを示しているケースも存在するのですね。ケース買い換えることがあれば、注意しようと思います。

>キンちゃん1234さん

やはり、クーラー側には傷が付きますよね。一部レビューにCPUの表面に傷がついたという珍しい例が合ったので^^;
ヒートパイプ剥き出しのタイプはやはり冷えないですか。コストダウンが主な目的と噂には聞いてましたし、高額なクーラーではほぼ見ないので、何となくは察していました。
6コアCPUを60度運用はかなり難しいと思いますが、CRYORIG H7 QUAD LUMIなら60度は厳しくても65度位なら目指せるのでしょうか?
因みに、研究室にあるCore i5 9600k、虎徹MK2、SAMA JAX-02 黒鉄ケースのPCはフル稼働しても、室温25度で65度前後でした。

書込番号:22972300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/06 21:58(1年以上前)

無限5二重反転トリプルファンの底力

8700K機 無限5二重反転トリプルファン仕様

>saikidowsさん

そもそも CRYORIG H7 QUAD LUMIって値段が高いでしょ?
フラッグシップのR1と変わらない値段ですよ・・・。

9600Kは〜たしか熱が出ないので比較的簡単に50倍 5Gで常用出来るって見かけております。
Ryzen3600の方が熱出るんじゃないのかな?(なんとなく)

ちなみに私のデーターではCRYORIGのフラッグシップクーラーと同等もしくは少し上の冷却程度なら〜
無限5トリプルファン仕様で行けます。

空冷無限5二重反転トリプルファン仕様にて〜
参考までに 6コア12スレッドの8700Kを50倍にOCしてCINE15で100%負荷 今やって室温27℃でMAX62℃です。
冷えてると思いませんか?


書込番号:22972372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/06 22:15(1年以上前)

>saikidowsさん

今、ちょっと3900Xで20分程度のフルロードテストをしてみましたが、VRMの温度は52℃でした。PPT 142Wで12フェーズ電源なので、1フェーズあたり12W前後です。室温は25℃前後と言った感じです。
3600はPPT 88Wで4フェーズだとすると1フェーズあたり22Wです。
この辺りからもVRMの温度はトップフローで緩和されてる感はありますね。

書込番号:22972427

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/07 08:22(1年以上前)

>saikidowsさん

とりあえず現状のケースへのクーラー取り付けが前提、という理由がよくわかりました。

Wraith Prism/Maxを除いて5点候補がありますが、この提示ですと結局高い物の方がよくない?
で結論になる気がします。

Cooler Master Hyper H411Rは値段も手頃ですしファン全開ならある程度冷える(少なくともWraith Stealthより)とは思いますが90mm(92mm)採用のクーラーに過度な期待はしない方がいいかもです
スレ主さんがどの辺りで納得するかですね

他別の案としては長時間連続負荷(数十分から数時間)の場合はH60やMasterLiquid Liteなど簡易水冷に行ってもいいかも
簡易水冷は数分とか瞬間的な負荷での温度上昇には反応がやや鈍いですが長時間連続負荷には逆に向いています
クーラーの高さの心配もないですしファン全開なら相応の冷却能力が期待できるのではないかと。

書込番号:22972996

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/08 00:35(1年以上前)

cinebenchR15_3.60GHz(マザーデフォルトCPU設定)

cinebenchR15_4.10GHz(手動周波数指定+低電圧化)

HWBOT x265 Benchmark_4k_Overkill_x2_3.60GHz(マザーデフォルトCPU設定)

HWBOT x265 Benchmark_4k_Overkill_x2_4.10GHz((手動周波数指定+低電圧化)

Cooler Master Hyper H412Rが届いたので、設置して温度など測定してみました。相変わらず室温は26度でファンはフル回転です。

マザーの標準設定だと、短時間(Cinebench)で70度程度、約5分(HWBOT x265 Benchmark)で75度程度でした。
4.1GHz固定周波数+低電圧化(1.28V)設定で、短時間(Cinebench)で65度程度、約5分(HWBOT x265 Benchmark)で71度程度でした。

クーラーガンガンでもエンコード中は80度を余裕で超えていた付属クーラーとはかなり差がある印象です。
皆さんの意見通り、自分の運用だともう少し上位の商品が欲しくなりますね。

因みに、マザーボードのTemperature 3からTemperature 6がVRMの温度でしょうか?フェーズ数とも一致するようですし。
負荷中にVRMのヒートシンクに触るとカイロより少しぬるい程度だったので、ちょうど40度付近で測定値とも近い気がしますが。

書込番号:22974755

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/08 01:01(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

つまりフラグシップ並に値段の高いH7 QUAD LUMIは、フラグシップ並の性能を示す空冷無限5二重反転トリプルファンと同じくらい冷えるという考えで問題ありませんか?

>揚げないかつパンさん

サイドフローのCPUクーラーに変更しましたが、VRMの温度は42度ほどでした。温度表示ソフトの読む場所を間違えているのでしょうか?
HWiNFO64のTemperature 3から6がフェーズ数とも一致するので、コレがVRMの温度かと思っていたのですが。

>spritzerさん

やはり性能はある程度は値段に関係しますよね。
簡易水冷は盲点でした。Cooler Master MasterLiquid Lite 120が虎徹MK2並に冷えるなら、それも十分選択肢に入ると思います。

書込番号:22974797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/08 04:19(1年以上前)

>saikidowsさん

逆の意味なんですけどね。
フラッグシップ並みに高くても、フラッグシップ並みに冷える訳はない。

その逆に価格は低くても他のメーカーのフラッグシップ以上に冷やせるクーラーもあるって意味なんですけど。
まぁMAX2000RPMで回して気にならないのなら〜今のままでよいかと。

私はエアコン無しの部屋でも無音に近い空冷クーラーでキッチリ冷やせるのを選ぶ。
そして今は、付属のクーラーから、冷却目的だけじゃなくて 静かにするので交換するって人が多い。
そのために 今じゃ低回転で冷やせる空冷クーラーが主流になってるんです。
しかし 音が気にならないなら まったく今ので良いのじゃないですか。

書込番号:22974879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/08 06:42(1年以上前)

>saikidowsさん

VRMの温度を測ってるのは1つだと思います。

CBR15では長時間の負荷のチェックにはならないのですが、自分のPCでは平常時+3℃でした。他のベンチの温度はテストして無いので分からないです。
自分のテスト結果は100%を20分かけた時の温度で、ケース内の温度が飽和するまで待つ必要が有ります。それが最大温度です。
まあ、外気とも関連が有るので何とも言えないです。

温度が低いのなら、それで良いので、サイドフローで良いかとは思いますよ。

書込番号:22974960

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/08 15:52(1年以上前)

>saikidowsさん

>性能はある程度は値段に関係

正直これだと思います
海外物とかで妙に高値付けてるのとかは除き性能は値段なりですね

Cooler Master Hyper H412Rの性能を拝見させてもらいましたがWraith Stealthより冷えてるようですし今の状態で納得でしたらそのまま運用でいい気がします。

簡易水冷については一つの候補で頭の隅にとどめておいていいかもです
MasterLiquid Lite 120は長時間連続負荷でしたら虎徹MK2よりは冷えるとは思います
ちなみによくある検証は短時間検証が多くファン回転数も自動ですので温度上昇を許容しつつ静音重視になってるケースが殆どで簡易水冷の検証にはちょっと不利な条件が揃ってます
またファン全開運用ですとMasterLiquid Lite 120のファンは最大2000rpmですからさすがにそこそこ冷えるとは思いますよ。

書込番号:22975742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/10 21:13(1年以上前)

もう一つ気になってるクーラーが増えたので、意見を聞きたいのですが。

Thermalright Macho 120 Rev.B
クーラー高150mm
12cmファン
ファンなし重量600g
対応TDP200W
印象:150mmなのでギリギリ入りそう。情報が少ないが、重量も対応TDPも大きくヒートパイプも5本。流石にファン全開でなくても冷えそうな気がしますw

ファンなし重量は
無限五は756g、H7 QUAD LUMIは585g、Hyper H412Rは358gです。

書込番号:22980187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/11 19:38(1年以上前)

>saikidowsさん

気になるなら購入してみて 今のCooler Master Hyper H412Rとの比較データーを出してみたらよいかと。
他の人の良い参考になるかも?

CPUやグラボなどは、ベンチをかければ自動的にスコアがでる。
そのスコアは 誰でも似たようなものになる。
ゆえに他のCPUやグラボとの比較が、ほぼ間違いなしに数値にでる。
しかし、
CPUクーラーに関しては温度は(空冷、簡易水冷にかかわらず)・・・ 環境で変わる(季節でも変わる)ために 他人のデーターが、そのままになるかどうか?
まぁ〜ならないでしょうね。

グリスの塗り方、取り付け具合、グリスの材質、PCの構成(CPUがそれぞれ違う、ましてK付き、とかだと設定も人それぞれで違う、)ケースの種類、ファンの数、グラボを入れてるかどうか?
ってね〜
千差万別 まぁ 自分のデーターを自分で出すのが一番間違いないって思いますよ。







書込番号:22981891

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/14 13:00(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

冷えることを祈って購入してみようと思います。

また話は変わりますが、OCCT5.4.1をダウンロードして温度測定をしようと思ったのですが、2回目以降に実行したときはTEST REPORTの画面が出てこなくなりました。フリー版では最初の1回だけしかTEST REPORTの機能を使えないのでしょうか?
最新版がOCCT5.4.2に更新されているので試したのですが、やはりTEST REPORTの画面は出てきません。

書込番号:22987176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/14 15:26(1年以上前)

>saikidowsさん

Cooler Master Hyper H412Rよりは冷えるでしょう。
値段も高いしヒートシンクも大きいですしね、それで冷えなかったら話になりません。
まぁ
これから涼しくなるし、付属のファンでも良い季節になりますよ。
さて
OCCTとかのストレステストは私は興味がないのでわかりません。
通常ありえない負荷なんぞは意味を感じないのですよ。
自分がやる作業で一番負荷がかかるのを参考にするのが実用的じゃないのって考えであります。



書込番号:22987399

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/20 15:57(1年以上前)

cinebenchR15_4.10GHz(手動周波数指定+低電圧化)

HWBOT x265 Benchmark_4k_Overkill_x2_4.10GHz(手動周波数指定+低電圧化)

cinebenchR15_4.10GHz(手動周波数指定+低電圧化+FAN1200rpm)

HWBOT x265 Benchmark_4k_Overkill_x2_4.10GHz(手動周波数指定+低電圧化+FAN1200rpm)

返信遅くなりましたが、Thermalright Macho 120 Rev.Bの温度を測定してみました。室温は25度でファンはフル回転と60%(約1200rpm)回転を試しました。
グリスはクーラー付属のものと、Cooler Master Hyper H412Rのときにも使ったSMZ-02Sで試しましたが、誤差程度(0.5度くらい)の差でした。画像はクーラー付属のグリスを使用したときのものです。

最大回転の1800rpmは結構冷えているようですが、相当うるさいですね。とはいえ、許容範囲の音が出る1200rpmでも70度以下に収まるので、十分なのかなと思います。

書込番号:22998571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/21 02:48(1年以上前)

無限5 最大回転400.

忍者5 最大回転数 400RPM

>saikidowsさん

まぁ 温度自体は、それほど変わってないんですが低い回転数で2000RPM→1200RPMになったって事ですね。
初めから分かってる事なんですが、どちらも高回転タイプのファンのCPUクーラーです。
一応 高い分だけ〜
温度的には付属のファンから十分に冷えて納得できたようで、なによりです。
ちなみに、サイズのクーラーは低回転なんですよ、虎徹が人気あるのも静かって理由もあります。

で、まぁ どうでも良いでしょうが二重反転化すると、低回転で冷やせるようになります。
参考までに、3800Xの忍者5はCINE15で100%負荷かけても400RPM、8700Kの無限5もMAX400RPMで収まります。
どちらも100%負荷をかけても、限りなくファンの音はしません。

CINE15中のデーターをおいておきます。

まぁ こんな人もいるってことで。

書込番号:22999425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/21 06:09(1年以上前)

NH-D15 CINE15中(ほぼ終盤)

>saikidowsさん

蛇足ついでに、実際にやって分かってると思いますけどね〜
ある程度以上は回転数を上げても微々たる数値しか温度下がりません。
煩くなる方がデメリットになります。

Thermalright Macho 120 Rev.Bで1800RPMと1200RPMでわずか二度・・・誤差の範囲内。
一応ね、このメーカーは、うるさいんです、高回転ファンを付けてますんで。
静かにしたいので、ファン交換する人も結構いるようですよ。

サイズとかのMAX1200RPMのファンに交換して、silent設定(BIOSのファン設定)にすれば、、無音に近くなります。
まぁ 二重反転化すれば・・私みたいに300〜400RPMで冷やせるようにもなります。

空冷最強クラスって言われる NH-D15とR1では、R1はね高回転ファンなのでうるさいです。
(うるさいので私は買ったけど‥使ってないです)

NH-D15は、抵抗入りのケーブルが付属してまして・・それを繋ぐとファンは1000RPM以下でしか回らなくなる。
100%負荷をかけても・・ほとんどファンの音は聞こえません。
ファンの音が気にならない人には関係ないですけど、静かなPCが好きな人には・・絶対的にNH-D15になる訳ですよ。

ここらも空冷最強って言われる理由にもなってる訳です。
参考までに CINE15中(ほぼ終盤でのデーターを)
ケースに入れてない、まな板状態でもファンの音は〜さっぱり聞こえません(100%負荷時)

もしも・・高負荷時(エンコードとか)でも 非常に静かなPCをって人の参考になれば・・・


書込番号:22999504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/21 06:52(1年以上前)

R1 UNIVERSAL V2 9900K CINE15

>saikidowsさん

追加でR1 UNIVERSAL V2を9900Kに取り付けCINE15で100%負荷時のデーターを。
1500RPM回るんですよね・・うるさいの。

でもって NH−D15の800RPM程度より冷えなかった。
(私のデーターですよ)
他人のデーターでは 同等もしくは・・少しNH−D15が冷えるって事らしい。

どっちが良いか? まぁ 個人の判断ですが〜私は静かで冷える方を選びますね。


書込番号:22999531

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/23 02:01(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

回転数はフル回転と約1200rpmしか試していませんが、確かに温度は数度しか変わりませんでした^^;
また、サイズの12cmファンがケースのフロントに付いているので、試しに外してヒートシンクの後ろ側に設置しようとしたところ、マザーボードの背面コネクタのカバー?に干渉して取り付け不可能でした・・・折角ファン増設クリップが付属なのにもったいない。

また、友人に今回のCPUクーラーの話をしたら「Ryzen 5にTDP200Wクーラーは草、しかもTRUE Spirit持っている」という話になり、実験用にTRUE Spirit 120M Rev.Bを貸してもらえることになりました。

早速昨日実験したのですが、まさかのMachoより1度冷えるという結果に・・・(前回のMachoの画像とほぼ同じ値になる)
メーカーもグリスもファンも同じ(もちろん回転数も)、ヒートシンクとヒートパイプと対応TDPで勝っているMachoが負けるのか?と疑問に思って、すぐにMachoに戻して比較実験するも、やはり1度程度しか差が出ず・・・

クロックと電圧をマザーボード自動制御に戻してOCCTを実行すれば、多少は差が出るかと思いましたが、やはり結果は誤差程度。
せいぜい88W程度のRyzen 5には160Wも200Wもオーバースペックで、大きな差が出ないのは普通なのでしょうか?

書込番号:23003363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/23 06:10(1年以上前)

ファン連結二重反転仕様

サイズの逆回転ファン

>saikidowsさん

メーカーの出してる対応〇〇Wなんてのは信用しないことです。

サイズのこれ(逆回転ファン)
https://kakaku.com/item/K0000987277/?lid=20190108pricemenu_hot
1000円程ですから 買ってごらんなさい。
(ファンの羽の向きが他の普通のと逆になっています)

リアにはファン付かないんでしょ?
フロントにこれ追加(元々のファンに結束バンドで連結する)
フロントになら付くんじゃないですか?

一応風の方向は合わせてくださいよ、ヒートシンクの方向に両方のファンの風が向かうように。
だまされたと思うってファンに1000円、結束バンドは百均で100円でいっぱい入ってるのが買えます。
連結して ファンの電源は CPUとCPU OPの二つマザーからファンに電源取れるようになってますから〜
それぞれ それに差し込む、もしくは分配ケーブルを買って 一か所のCPUファンの所から二つにして出す。

これで二重反転になります、1100円ほど だまされたと思って投資したら〜
もしかしたら 非常に納得の行く結果が得られるかもしれませんよ。

私のデーターでは、風の直進性が上がるので、ファンの設定はautoもしくはsilentでも 元よりも低い回転数で〜
なおかつ CPU温度も下がります。
大体ね、みんな 信用しないんでやらないんですよね〜

信用しないのは勝手だけど、自分で実際に試してから 「やっぱり 効果ないじゃんか〜」って言ってほしいですね。

書込番号:23003472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/23 06:31(1年以上前)

>saikidowsさん

あ〜言い忘れましたね、もし実行するのなら〜
二個連結は後ろのファンに負荷がかかります。

先頭の方にMAX回転数の低いファンを、後ろに高いファンをって順番で固定してください。
ファン自体の回転数以上の風が前からくると、後ろのファンは自分の回ってる以上の風が来るので負荷が来るそうです。
(若干寿命が縮まるらしい?)

絶対的な保証は出来ませんが、私のデーターでは効果が出ております
ヒートシンクの非常に小さい 超天ですら高負荷だと4℃下がりました(ファンも回転数が下がって静かになりました)

試してみたらどうでしょうか?

「全然効果ないじゃん〜1100円損した〜」ってなったら 笑ってください。
あくまでも サイズのCPUクーラーで私個人のデーターでは 効果がでております。
無限5クラスで 二個連結で5〜7℃下がった、リアも追加してトリプルで10℃近く下がりました。
忍者5も同じ位下がりました。

1100円 投資して実際に自分で検証してみませんか?


書込番号:23003486

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/24 00:37(1年以上前)

メモリスロットにファンが干渉

一番端にメモリを挿すと上にファンが乗ってしまう

>キンちゃん1234さん

実はメモリ側も微妙に干渉します・・・画像を見ればわかりますが、一番端のメモリスロットはファンで覆われて、となりのメモリもギリギリです。

ファンをメモリ側に追加した場合は、ファンがメモリに乗っかる形になりクーラー高が高くなるので、ケースに入りません^^;
しかも、ファンクリップが虎徹MK2などのクリップと異なり、ファンを上下にオフセットしずらい形で、オフセットした状態ではファンをしっかり固定できませんw

勧めてもらったサイズの逆回転のファンは実はケースのフロントファンでした。恐らく昔に何も考えずに購入したのでしょうね。

書込番号:23005336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/24 06:05(1年以上前)

忍者5取り付け

R1取り付け

>saikidowsさん

あの〜CPUクーラーはフロントからリアに風が流れるように付けなければいけない訳じゃないですよ。
この付け方の人が多いってだけです。

CPUクーラーの取り付け金具の取り付け方向を変えて〜
ケーストップから吸気してグラボの方向に排気って付け方の人もいます。
(ケーストップにファンが付いてるタイプ ケーストップのファンを吸気にして〜その流れのままCPUクーラーも下に風邪を送る取り付け)

逆に(グラボを付けてない人で、ケース下からケーストップに向けて風を送る取り付けをする人もいます。

私の忍者5も完全にメモリーに干渉するので、縦横逆に取り付けております。
キューブなんでトップ吸気にはなりませんが、サイドパネルからCPUファンが吸気する形で取り付けてますね。
ヒートシンク横にメモリーがあるって形。

8700K機にR1取り付けた時も同じ形で取り付けてましたけど。

逆回転ファンあるのなら、CPUクーラーの取り付け方向を変えて(ケース上の方向にCPUクーラーのファンが取り付く形です。
対して手間はかからんでしょう、クーラー取り外して、バックプレートの上下方向に付けてる金具を左右に付ける?
って交換だけでやれますけど。

参考までに、忍者5もフロントからリア〜じゃない方向取り付け、R1も8700K機に付けた時も同じにしてました。
暇つぶしに 試してみたらどうかと。

フロントからリアってのは、基本なだけで〜絶対にそれが一番冷える訳でもないですよ。
ひとそれぞれ、ケースにもよるし、メモリーの干渉とかにもよって、付け方は自由です。



書込番号:23005450

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/10/26 13:30(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

縦向きにも設置できたのですね、知りませんでした。
因みに、AM4のバックプレートはネジ穴の配置が縦長の長方形ですが、LGA1151では正方形に見えます。AM4ではバックプレートやマウントプレートを縦横入れ替えて設置することは不可能に思えますが、LGA1151では縦横入れ替えて設置できるのでしょうか?

または、CPUクーラーによってはマウントプレートのネジ穴が、横向きと縦向きそれぞれ開けてあるのでしょうか?

書込番号:23009890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/26 17:25(1年以上前)

取り付け金具

グラボつけてないので、グラボ方向からヒートシンク冷やしております

>saikidowsさん

AM4のバックプレートはネジ穴の配置が縦長の長方形ですが


そのクーラーのはしりませんが〜
サイズのは縦横の長さがちがっていても、クーラーの方向は変えれるんですよ。

長い方はAMD用、短い方はねIntel用の取り付け金具を付ける。
でもって、Intel用の取り付け金具には二種類の穴があいている。
AMDに使ったとき用があるんです。
AMD用の本来の金具と違う方向だと、Intel用で取り付けると完成する。

Intelは正方形なんで、当然 左右でも上下でも金具は自在に付けれます。
ちなみに 8700Kをグラボ側から吸気の形。




書込番号:23010265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/26 18:43(1年以上前)

>saikidowsさん

蛇足ですが、私は適当な人なんで〜
R1を8700K機に付けたときも〜面倒なんで=サイズの金具で強引に取り付けました。

基本はクーラー事に付属の金具使うべきだと思いますし、普通に説明書通りの方向に取り付けるんでしょうね。
基本は、あくまでも基本でして〜
私は自分のPCなんで、好きなようにします。

思うままに勝手にパーツ使いまわしますし、説明書なんぞは無視で〜思うがままにやっております。
まぁ 不具合がでても自己責任ってことで、何でもやる人です。

蛇足ですが、グラボを積んでる場合は、ファンを下方向からグラボの熱風をクーラーのヒートシンクに流すのは〜
当たり前ですが、CPUの温度が上がるだけで(10℃近く上がる、実証済み)無意味です。

グラボを積んでる場合は、トップ方向からファンを吸気にして〜
私の場合だと トリプルファンの最後のファンが〜グラボに風を流して冷却の手伝いって形になります。

参考までに煙突型のケースってのがあります。
ボトムに吸気ファンを取り付けて〜下から空気を送り込む。
(グラボ無しだとね、)
でもって CPUクーラーも下から吸気の形で取り付けます〜
で、上に熱風を送ります。

で、最後にトップ部分のファンで〜そのままケース外に送りだす。
一応ね、理論的にも暖かい空気は上に上がっていくので〜
煙突型で、暖かい空気を全部 トップに排気して 冷たい外気をボトムから吸気するのが理想らしい。

私の場合は基本的にグラボを積むので〜CPUクーラーのファンを下方向から送るのはできませんのでテストしてない。
上からはテストしてみましたよ、フロントからリア方向に風を流す、逆にリアからトップに流す。
トップから下方向に流す。
全部やってみたけど、誤差程度でした。

参考までにどうぞ。
一応ね、 なんでもね、自分でやってみる事です。
私はね、他人の意見は基本的に〜無視で、思うが儘、何でも自分でやって試してみようって人であります。
以前は、自作PCを自分で〜良く壊しました、今は 余りに無茶は自粛しております。

しかし〜

唯我独尊であります(大笑い)

書込番号:23010406

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/11/02 01:30(1年以上前)

Machoのマウントプレート(正しい方向)

Machoのマウントプレート(90度回転)

>キンちゃん1234さん

PC分解するまとまった時間が得られず、返信遅くなりました。

Thermalright Macho 120 Rev.Bのマウントプレートやバックプレートの写真を載せます。(上に写っている白いパーツはマザーに付属していたCPU付属クーラーのバックプレート)

横向きで設置するとインテルもAMDもマウントプレートとバックプレートの穴が揃うのですが、90度回転するとインテルの穴しか揃いません。
インテルの穴も実際にねじを通したわけではなく、説明書にも縦向きの設置方法は載っていないので、恐らく縦置きの使用を想定してないのでしょうね。

書込番号:23022411

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2019/11/02 01:32(1年以上前)

エンコード中も70度を大きく上回ることがなくなったので、寄り道はしましたが目的は達成できました。
様々な意見をありがとうございました。

書込番号:23022413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング